ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

あれが決め手だったのかも

2009年08月31日 | 政治関連
昨日の対タイガース戦に敗れ、ジャイアンツのマジックナンバーが消滅した。「数字の上で優勝に最も近いのはジャイアンツ。」というのを頭で理解はしていても、ジャイアンツ・ファンの自分は不安感一杯。名将・落合博満監督率いるドラゴンズが2位に付けているというのは恐怖。そして良く知られた「説」では在るが、「政変が起こった年は、ドラゴンズが優勝する。」というのも不安感を増させるのだ。ドラゴンズはこれ迄に「1954 . . . 本文を読む
コメント (13)

「巨人軍は非情か」

2009年08月30日 | スポーツ関連
ジャイアンツ・ファンで在り乍ら、当ブログではジャイアンツに対して辛辣な記事を多く書いて来た。「監督の采配」や「選手のプレー」への批判も少なくないが、一番多かったのは「チーム作り」に付いてだったと思う。「生え抜き選手の育成を怠り、無節操に他チームから主力選手を掻き集める。」という、詳細な戦略や長期的ヴィジョンが全く感じられない遣り方を何年も何年も見せられていたので、正直ウンザリしていたのだ。唯、「全 . . . 本文を読む
コメント (6)

「終の住処」

2009年08月29日 | 書籍関連
第141回(2009年上半期)芥川賞を受賞した「終の住処」を読破。著者の磯崎憲一郎氏は商社勤務の傍ら、40歳を前にして小説を書き始めたと言う。デビュー作の「肝心の子供」にて第44回文藝賞を受賞。第2作「眼と太陽」は芥川賞候補となり、第3作「世紀の発見」を経て、第4作の「終の住処」にて芥川賞を受賞した訳で、僅か3年間の作家生活でこれだけの実績を残して来たのは文筆力が相当評価されているのだろうけれど・ . . . 本文を読む
コメント (2)

“その時”に焦らない為にも

2009年08月28日 | 教育関連
************************************* 「小6が心臓マッサージ、父親の命救う」(8月25日、読売新聞) 先月31日、東京都内の小学6年男児が、就寝中に突然呼吸が止まった父親に対し、119番の指令室員の指示通りに心臓マッサージを行い、奇跡的に命を救った。 東京消防庁は「大人でもパニックになる場面なのに、勇気在る行動。」として、25日午前、本人を呼んで冷静な行動 . . . 本文を読む
コメント (4)

人と全く同じ事をしていては

2009年08月27日 | 其の他
4年前の記事「趣味の主役も今や・・・」でも書いたが、子供の頃は切手収集に夢中だった。当時、同級生の中にも熱を上げている者が少なくなかったし、大人&子供を問わず切手収集が「趣味の主役」の時代だったと言える。 しかし、切手収集家の数は激減する。昭和40年代には100万人近くも居たそうだが、近年では3万人余りとか。「趣味の多様化」等、切手収集家が激減した理由は幾つか在ろうが、個人的には「記念切手の粗製 . . . 本文を読む
コメント (8)

気付いてない振り

2009年08月26日 | 其の他
トレンドGyaOに「周囲の人が気付いているけど言わない事」という記事が載っていた。「気付いているけれど、気付いていない振りをしている事。」というのは世の中に多く在る物で、例えば「歯が浮く様な御世辞だなあ。」と周りの誰もが思っているのに、言った当人は御世辞と気付かれているとは思っていないケースもその一つだ。 記事には9つのケースが挙げられているが、「そういうの在るなあ。」と苦笑してしまった。 * . . . 本文を読む
コメント (3)

蛇口離れ

2009年08月25日 | 其の他
************************************* 行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。世の中にある人と住家と、またかくの如し。(行く川の流れは絶える事が無く、しかもその水は前に見た元の水では無い。澱みに浮かぶ泡は、一方で消えたかと思うと一方で浮かび出て、何時迄も同じ形のままでは無い。世の中に . . . 本文を読む
コメント (5)

「祖国なき忠誠」

2009年08月24日 | 書籍関連
以前に記事のタイトルにもしたが、イソップ物語に「ずるいコウモリ」という話が在る。鳥と獣の間で争い事が起こった際、鳥の側に行っては「自分は鳥類だから鳥の味方だ。」と言い、又、獣の側に行っては「自分は獣類だから獣の味方だ。」と言う等、己が身体形状を利用して、その時々で強い側に付き弱い側から離れるという日和見主義を決め込むコウモリだったが、争いが終結した際、鳥獣双方にその狡猾さが露呈してしまい、誰からも . . . 本文を読む
コメント (2)

自分が白けるのは

2009年08月23日 | 政治関連
① 戸建て住宅の競売物件数が大幅増 不動産業者等で構成する「不動産競売流通協会」は20日、全国の裁判所で実施されている競売の状況を公表。それによると、本年4月~6月の戸建て住宅の競売物件数は1万922件で、前年同期に比べ69.6%増、マンションも39.6%増の4,101件との事。 「10年間の固定金利型住宅ローンを利用&返済して来たものの、この不況下で返済出来なくなり、住居を手放す人が大量に出 . . . 本文を読む
コメント (9)

日本ではこんな宣伝は無理だろうなあ

2009年08月22日 | 時事ネタ関連
************************************* 警視庁の友引警部(アセチレン・ランプ)は“山手線の哲”(ヒゲオヤジ)と呼ばれるスリの犯行現場を抑えようとしていた。ところが哲は知らずに青鞭会の三公(ヘック・ベン)の持っていた金を狙った為に、指を4本切り落とされてしまう。友引はブラック・ジャックに連絡し、無料奉仕をさせる事に。 退院した哲は早速友引に気付かれずに、警察手帳 . . . 本文を読む
コメント (4)

XXXXのカレンダーの果て

2009年08月21日 | 其の他
携帯電話に付いているカレンダー機能。以前、「一体、何年後迄表示されるのだろうか?」と思って次から次へと“月捲り”したのだが、先が全く見えなかったので途中で挫折した経験が在る。そんな自分だから、Excite Bitの8月20日付け記事「ケータイ電話のカレンダーの果てはどこまで?」に思わず飛び付いてしまった。 記事を書かれたスズキナオさんが周りの人々に聞いて回った所、「携帯電話のカレンダーの果て」は . . . 本文を読む
コメント (3)

不適切な行為なのは確か

2009年08月20日 | 政治関連
17日に行われた党首討論会で麻生太郎首相が「鹿児島県霧島市8日に開かれた民主党の衆院選立候補予定者の決起集会で、2枚の日章旗を切り裂いて張り合わせ、民主党旗として掲揚していた。」事を明らかにし、「国旗を切り刻むとは、どういう事か。信じたくない。とても哀しく許し難い行為だ。」と批判した。この発言を受け、民主党の鳩山由紀夫党首は「そんなけしからん事を遣った人間が居るとすれば大変申し訳無い。それは国旗で . . . 本文を読む
コメント (12)

「霊眼」

2009年08月19日 | 書籍関連
手塚治虫氏の代表作の一つ「三つ目がとおる」は、古代の人類「三つ目族」の末裔・写楽保介が様々なオカルト現象に巻き込まれ、それを解決して行くストーリー。この漫画が発表された1970年代は五島勉氏の「ノストラダムスの大予言」、つのだじろう氏の「うしろの百太郎」や「恐怖新聞」が大ヒット。映画では「エクソシスト」や「サスペリア」が上映され、ユリ・ゲラー氏のスプーン曲げが話題になる等、オカルト現象に関して世界 . . . 本文を読む
コメント (2)

偶然か必然か

2009年08月18日 | 其の他
************************************* ・ 物凄く親しかったという訳では無いが、中学時代に時々遊んでいた同級生が居た。中学を卒業して以降は全く付き合いが無かったのだが、社会人になって数年経った頃だったか、中学時代の別の同級生から「彼は高校時代に、遊びに行った海で溺死した。」という話を聞き、その余りに早い死に衝撃を受けた。 ・ タレントの東山紀之氏が週刊朝日に連 . . . 本文を読む
コメント (5)

別世界

2009年08月16日 | 歴史関連
アストロズ所属の松井稼頭央選手が今日、日米通算2千本安打を達成した。ライオンズ時代には主力選手として大活躍していた彼だが、2004年にメジャーリーグに移籍して以降は苦戦を強られ続けていた。「早く日本球界に戻ってくれば良いのに・・・。」と思っていただけに、今回の偉業達成には「これ迄の苦労が報われたなあ。」という感慨を覚える。おめでとう! 話は変わるが、此処数日のNHKの番組には見る可き物が多かった . . . 本文を読む
コメント (8)