弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官になった竹内浩史のどどいつ集

「食べ残し」という 呼び名を変えろ 注文の多い 料理店

2008年05月16日 17時53分56秒 | 未分類
果たして、この「注文の多い料理店」の再生は可能なのでしょうか?
(東京新聞から抜粋)
全店で食べ残しの料理の使い回しが明らかになった大阪市の高級料亭船場吉兆(民事再生手続き中)のおかみ湯木佐知子社長(71)が「食べ残し」ではなく「残された『お料理』としてほしい」と新聞やテレビの報道に注文を付けている。

琵琶湖以外は 白地図埋まり 滋賀ない弁護士 過疎解消

2008年05月15日 00時18分10秒 | 未分類
やっとのことで「ゼロ地域」の解消に到達しましたか。
しかし、最後に残ったのが人気観光地の柳川や長浜だったとは驚きです。
どうせなら、琵琶湖の船上で活躍する「湖上の弁護士」もいかがでしょう。
それは冗談として、本当は「ワン地域」の解消も同様に重要です。
裁判では、双方に弁護士が付く必要性が高いからです。
弁護士への相談や依頼が「早い者勝ち」ではいけません。
(毎日から抜粋)
 裁判所があるのに弁護士が一人もいない「弁護士ゼロ地域」が解消されることになった。福岡地裁柳川支部管内で今月1日、弁護士が事務所を開き、最後に残った大津地裁長浜支部管内でも6月に弁護士が開業する。
 全国50カ所の地裁には計203の支部があるが、北海道、東北、九州、離島などでは支部管内に弁護士がいないか1人だけの「ゼロ・ワン地域」が多かった。96年4月には、弁護士がいないゼロ地域が47、弁護士が1人だけのワン地域が31に上り、「弁護士過疎」が深刻になった。
 日弁連は00年から、公設事務所を設置したり、弁護士に開業資金(上限900万円)を貸し付ける制度をスタート。06年からは日本司法支援センター(法テラス)も地域事務所を設置して対策を推進した結果、今年4月にはゼロ地域が2、ワン地域は22まで減少した。

ミスを咎めた 次局の羽生が クリックミスを 咎められ

2008年05月14日 17時47分35秒 | 未分類
新ことわざ誕生「弘法にも筆の誤り」→「羽生の反則負け」
ネット棋戦で心配されていたことが現実のものとなった。
棋士は、こういう事態も想定して持ち時間を残しておかねばならないのか。
むしろ、明白なクリックミスは立会人の裁定で「待った」を認めてはどうか。
それでは将棋のルールと違ってしまうと言われそうだが、将棋ソフトはそもそも「二歩」などの禁じ手を指せないように設定されている。
それにしても、羽生二冠は、8~9日の名人戦では森内名人の大失着に乗じて逆転勝ち、11日にはこの反則負け、13日には棋聖戦の挑戦者決定戦に勝利と、相変わらず忙しい。
(朝日から抜粋)
 11日夜に行われた第2回大和証券杯ネット将棋・最強戦で、羽生善治二冠(37)がプロ入りから23年目にして公式戦初の反則負けを喫した。
 相矢倉の中盤戦で、羽生二冠が68手目に持ち駒を打とうとしたところ、盤面が隠れるように対局と無関係の画面が開き、それを消して指したが、制限時間の30秒を超えていた。羽生二冠は「消さなきゃと焦っているうちに時間がなくなってしまった」と話す。
 ネット対局では、盤と駒を使う通常の対局ではないような珍プレーが起きる。ネット女流公式戦では、今年2月に中井広恵女流六段が時間切れ負け。昨年12月には、反則ではないものの、石橋幸緒女流王位がマウス操作を誤って、駒を意図しない所に落とすミスも起きている。

「俺が叩いた」 常用してる 離婚判決 公用文

2008年05月13日 21時20分38秒 | 未分類
今日の朝日朝刊の社会面がより詳しいが、
特に「俺」について、新たに常用漢字に入れるべきか否か?
という大議論が展開されているそうだ。
反対意見は「公用文では使わない」というものだそうだが、反論したい。
私の離婚判決の事実認定の中では、まさに「常用」されている。
誰、頃、狙、尻、頬、膝、……も。
むしろ、これらが常用漢字でなかったというのが驚きである。
もっとも、私は、常用漢字かどうかなど逐一確認せずに使うことにしているので、どっちでもいいけど。
(読売から抜粋)
 文化審議会の作業部会は12日、「藤」「誰」など計220字を常用漢字に追加する検討案をまとめた。
 作業部会では、書籍や新聞などで使用頻度が4000位以内だった漢字を調査。
 このうち、1500位以内の42字は新常用漢字に盛り込まれることが確実視されているが、「俺」については「公の場で使う言葉ではない」といった反対意見もあり、引き続き検討を行う。
 ▽常用漢字に盛り込まれることがほぼ確実な42字
 藤、誰、俺、岡、阪、奈、鹿、熊、頃、韓、弥、斬、虎、狙、脇、尻、叩、闇、籠、呂、亀、頬、膝、鶴、匂、嘘、須、噂、濡、笠、嬉、股、眉、朋、覗、鎌、凄、撫、溜、謎、稽、曾


横綱モンゴル 次ブルガリア ロシア・グルジア エストニア

2008年05月12日 00時16分48秒 | 未分類
まだ肌寒いのに、大相撲夏場所が開幕した。
幕内の番付から、外国人力士の国籍を拾ってみた。
東西両横綱がモンゴル(朝青龍・白鵬)
大関にはブルガリア(琴欧洲)
そして関脇(安馬)・小結(朝赤龍)にもモンゴル……。
幕内の国籍別人数をを数えてみて愕然とした。
8人 モンゴル(他に旭天鵬・鶴龍・時天空・白馬)
3人 ロシア(若ノ鵬・露鵬・白露山)
2人 グルジア(黒海・栃ノ心)
1人 ブルガリア・エストニア(把瑠都)・韓国(春日王)
以上、外国人だけで16人。
勿論、日本人力士は26人いるが、どうも存在感が薄い。
初日に、稀勢の里が朝青龍を破ったのが、せめてもの救いか。

プロと対局 禁止のソフト アマが勝てるは 甘かった

2008年05月11日 13時09分51秒 | 将棋
ついに、将棋ソフトはアマでは勝てないレベルまで強くなった。
プロは公開の場での将棋ソフトとの対局は禁止されているので、プロを相手にどこまで戦えるかは定かでない。
しかし、そろそろ、アマ代表枠がある棋戦から、将棋ソフト枠を設けて施行していく時期が到来したのではないだろうか。少なくとも、棋戦のアマ代表枠を決める大会で将棋ソフトが優勝してしまったら、潔く参加を認めるのが良いだろう。
世間の注目を集める対局となることは請け合いである。
(読売から抜粋)
 将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)が3度目の優勝を飾った。
 最終日の5日、恒例のソフト対アマトップの公開対局が行われたが、2005年アマ竜王でアマ名人の清水上徹さん(28)が激指に、04年アマ竜王で朝日アマ名人の加藤幸男さん(26)が大会2位の「棚瀬将棋」(開発者=棚瀬寧氏)にそれぞれ完敗した。
 プロレベルの実力を持つ現役アマタイトル保持者がコンピューターに敗れるのは初。

後期高齢 届いた知らせ 黒い縁取り ありました

2008年05月10日 01時33分49秒 | 未分類
これは確かにセンスが悪すぎますね。
出す際に違和感を抱かなかったのでしょうか。
ちあきなおみ「喝采」の歌詞を思い出しました。
(毎日から抜粋)
 千葉県木更津市が、後期高齢者医療制度開始に伴い75歳以上の被保険者に郵送した「保険料仮徴収額決定通知書」のあて先欄が黒い太枠で囲まれていたことが分かった。受け取った市民から「訃報(ふほう)を連想させ縁起が悪い」などの苦情が相次ぎ、市は1日発行の広報誌やホームページに「配慮に欠けた」との謝罪文を掲載した。

ズンズンズンズン ピンポン・パンダ 外交ラリーは 続くのか?

2008年05月09日 00時04分39秒 | 未分類
8日、中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席は、早稲田大で福原愛さんら日中の五輪選手と卓球を楽しんだ。
先日は、リンリン亡き後の上野動物園へ後任のパンダ貸与も表明。
ピンポン・パンダ外交と聞いて「ピンポンパン体操」を思い出した。


違憲判決 「傍論」だって 3分の2は 評価する

2008年05月08日 00時51分07秒 | 未分類
これほどまで憲法9条の支持率が上がっているのは、やはり「9条の会」等の運動の広がりに加えて、先日の名古屋高裁判決(確定)の影響もあるのだろうか。
毎日新聞の前回の「日本のスイッチ」では、次の結果だった。
(4月21~23日に実施、28日朝刊に結果掲載)
空自イラク活動に「戦闘地域」と高裁が違憲判決
・評価できる…67%(20303人)
・違和感ある…33%( 9928人)

これも驚きの意見分布である。
一部の「傍論」判決などという批判を吹き飛ばしてしまいそうな世論である。
国民が期待する裁判所の役割は何かと考えさせられる。
なぜこうなるのだろうか。
そもそも、あれは本当に「傍論」なのだろうか。
どうも最近「傍論」の定義が不当に拡大されているようにも思うのだが。
いずれ考えをまとめて、別のところで論じたい。

宮城窮状 9条救う! 9条窮状 誰救う?

2008年05月07日 20時47分48秒 | 未分類
「9条世界会議」が、予想を大きく超える参加者で大成功したという。
水島朝穂早大教授によると、9条は戦争責任の追及をかわすのに大いに役立った、つまり「宮城の窮状を9条が救った」という説があるのだという。
その9条がしばらく危機的状況だったが、どうやら窮地を脱したようだ。
(東京新聞から抜粋)
 世界各地で紛争が絶えない中、戦争放棄をうたった日本国憲法九条の意義を再確認する「9条世界会議」が四日、千葉市の幕張メッセで始まり、海外の参加者も含め約一万五千人(主催者発表)が会場を埋めた。
 イラク支援ボランティアの高遠菜穂子さんは、武装勢力に拘束された経験を基に発言。「(自衛隊のイラク派遣で)日本が九条を突破したことで人質にされた。殺されなかったのは、私たちがイラクで丸腰で対話を続けてきたと分かったから。九条(の精神)を実践し、九条で命を守られた」と振り返った。
 五日は分科会、六日は総会を開く。
(朝日新聞から抜粋)
 3日の憲法記念日に合わせて、朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、憲法9条を「変えない方がよい」との回答が66%にのぼり、「変える方がよい」の23%を大きく上回った。憲法改正が「必要」とする人は56%いるが、その中で9条改正を支持する人の割合は37%にとどまり、54%が「9条は変えない方がよい」と答えた。

シールと区別が 付かなくなって 切手収集 やめました

2008年05月06日 00時43分30秒 | 未分類
5日のテレビ朝日「徹子の部屋」のゲストは、小島よしお。
彼なりに、かなり対策を練って出演に臨んだようだが、やはり黒柳徹子には軽くいなされた感があった。
最近、最もびっくりしたのは、彼の切手が発行されること。
ついにここまで来てしまったかという感を拭えない。
一昔前までは「切手になる」のは、功成り名遂げた大人物だった。
彼も憧れていたそうだが、あまりにもあっけなく夢がかなってしまって拍子抜けだろう。
それにしても、最近の切手発行には「品格」がなさすぎる。シール以下だ。
私も5年前の任官直後に、小学生時代からの30年来の趣味だった切手収集を、事実上やめてしまった。
ちなみに、私は、お笑い芸人としては彼の大ファンである。
でも、そんなの関係ない。
(デイリースポーツから抜粋)
 お笑い芸人小島よしおのフレーム切手が発売されることになり、東京都内で4月3日、記者会見が開かれた。スーツ姿で現れた小島は「最近時代は、電子メールだよ、はがきはあんまり使われねぇ、でもそんなの関係ねぇ!」。うっすらした笑いを取った。
 「小島よしお おっぱっぴー職業別フレーム切手」は、消防士やサッカー選手に扮(ふん)した小島の写真が入った80円切手10枚のほか、ポストカード10枚、特製ホルダーがセットで5500円(送料込み)。

12年ぶり 昔も取った テニスラケット 伊達じゃない

2008年05月05日 12時04分46秒 | 未分類
新ことわざへの改正。
「昔とった杵柄」→「昔とったテニスラケット」
これも名古屋に帰省していれば、岐阜に観戦に駆け付けたかった快挙!
シングルスも含めて完全優勝してほしかったけど、それでは現役勢の実力に疑問符が付いてしまうので、これくらいで良かったのかも知れません。
(読売から抜粋)
12年ぶり復帰ダテじゃない…2冠は逃すも伊達公子さん美酒
 岐阜市で開かれていたテニスのカンガルーカップ国際女子オープンで、12年ぶりに現役復帰したクルム伊達公子選手(37)が4日、ダブルスに優勝、シングルスも準優勝した。

理想とどんなに 離れていても 平和憲法 負けないで

2008年05月04日 15時21分21秒 | 未分類
昨日は、憲法記念日。
名古屋に帰省していれば、弁護士時代に毎年参加していた「市民のつどい」に駆け付けたいところなのだが、あいにく忙しくて東京にいるので無理だ。
そこで、ポスターが目についた「ZARD 坂井泉水展」を覗いてきた。
現代の美人薄命といえば、夏目雅子、本田美奈子.に次いで、この人か。
歌も美しい。会場には「負けないで」の歌詞を添削したノートもあった。
CDを買って来て、その歌詞から替え都々逸を作ってみた。
(スポニチから抜粋)
 昨年5月27日に亡くなったZARDの坂井泉水さん(享年40)の展覧会「What a beautiful memory」が29日、東京・西武池袋本店イルムス館で開幕した。
 写真32点や衣装などが展示され、赤ペンで修正を入れたヒット曲「負けないで」の直筆の歌詞も公開。レコーディングスタジオも再現された。客足は途切れることなく、泣きながら見入るファンの姿も見られ、衰えない人気を示した。

雑音などには 貸さない耳を アメリカ大使にゃ 貸した仲

2008年05月03日 00時45分05秒 | 未分類
この第2代最高裁長官(その名字は都々逸の末尾に織り込みました。)は、松川事件を巡る裁判批判に対し「雑音に耳を貸すな」と発言した歴史上の人物です。まさか、ここまでしていたとは、さすがに驚きです。大津事件の児島惟謙大審院長の爪の垢を飲ませたかったという感じでしょうか。
このような人物を最高裁長官にしてしまった不幸は、長らく後輩裁判官たちを苦しめることになりました。「司法改革」が進む現在からは昔話になりますが、その後の「司法反動」の淵源はこの辺にあったとみるべきなのでしょう。
(4月30日の東京新聞(共同)から抜粋)
 米軍の旧立川基地の拡張計画に絡む「砂川事件」をめぐり、1959年3月に出された「米軍駐留は憲法違反」との東京地裁判決(伊達判決)に衝撃を受けたマッカーサー駐日米大使(当時)が、同判決の破棄を狙って藤山愛一郎外相に最高裁への「跳躍上告」を促す外交圧力をかけたり、最高裁長官と密談するなど露骨な介入を行っていたことが29日、機密指定を解除された米公文書から分かった。
 最高裁はこの後、審理を行い、同年12月16日に1審判決を破棄、差し戻す判決を下した。

定年退官 翌日没す 中国大使は 凛凛と

2008年05月02日 00時20分09秒 | 未分類
リンリン追悼どどいつ。
任官して東京に転居してからの5年間で、年1回以上は会いに行きました。
だんだん年老いて元気がなくなっていく姿を見て、悲しく思っていましたが、それにしても公開中止の翌日に大往生とは、日中友好のための外交官としての責任感に感服します。
人間で70歳なら、定年退官まで任務を全うし、燃え尽きたということ。
我々人間の公務員も見習わなくては。ご冥福をお祈りします。
(東京新聞から抜粋)
 東京都台東区の上野動物園(小宮輝之園長)は三十日、同園に一頭しかいないジャイアントパンダで体調を崩していたリンリン(雄、二十二歳七カ月)が同日午前二時ごろ、死んだと発表した。日本に所有権のある唯一のパンダで、人間の年齢では七十歳と高齢。
 リンリンは最近、体調の悪化が目立ち、治療に専念するため、二十九日から公開が原則中止になったばかりだった。