東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

ひさしぶりの暈

2022年11月22日 11時44分06秒 | 日記

谷に来てからは余り見たことの無い
日暈が出ていた。
曇り空なので鮮やかな色ではないが
何故か癒される。

織田君の家の小さな池にイワナが1匹住み着いている。
池を一周する様に泳いでいるが泳ぐ時はスピードが速いので
なかなか撮れない。
ほとんど餌は与えていないので池の中にいる
ものを食べている。
なかなか大きくはなれないが痩せている訳ではない。
右拡大してヒレが白く見える。
5分ぐらいで1周するがタイミングをとるのが難しい。

    
葉っぱが散ったので柿が目立つ様になった。
これは甘柿だそうだが田中君が帰ってしまったので
後はカラスの餌。
 
 
 
エイの煮つけうまい具合に煮凝りが出来た。
コミュニティーセンターから買って来た
美代子姉さんのショウガで臭みは無くなっいた。
年賀状に自分の住所書き。
番地はボールペンで書く。
お許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状に郵便番号書き。

2022年11月21日 17時39分51秒 | 日記

雨模様東山いこいの森の管理棟から上は雲がかかって
取立山は見えません。
     
       
 鶏の肝、酒、ミリン、醤油、ショウガなどを入れて
 煮る。煮すぎて小さくなってしまったが
 味は良かった。砂糖は入れない。



      
 エイは沸騰した鍋に入れて煮沸をして
 表面のぬめりを取る。
 酒、ミリン、醤油、酢、ショウガを入れて
 煮立った鍋の中に切り身を入れて
 暫く強火で煮てから落し蓋をして弱火で
 コトコト煮る。
 エイの煮つけは買ったことが無いので
 比較は出来ないが何とか食べられそう。

 年賀状に自分の郵便番号をボールペンで書く。
 枚数が多いので全部は書けなかった。
 明日続きを書く。

 久しぶりに早坂さんからコメントを頂いた。
 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧はほんの一瞬。

2022年11月21日 12時12分48秒 | 日記

朝6時半。
何時もの散歩に出かけた時には未だ霧は出ていない。
この写真を撮ったのは7時過ぎ。
5分ほどで霧は無くなった。

神社のケヤキ。


織田君も畑の白菜を採った後を耕して帰っていく。
未だ少し残っているので
雪が降る迄にはもう一二度来るだろう。
西側は未だ日は射していないが明るくなっている。
こちらも5分ぐらいで霧は消えてしまう。
今日は鶏の肝を煮てみた。
今から昼食に食べてみようと思っている。
まずくても自分で作ったので何とか食べられると思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和11年谷、御所ケ原

2022年11月20日 17時34分17秒 | 日記

コミュニティーセンターに北谷各集落の昭和11年10月の
記録写真が展示されていた。
谷の撮影地は上出から中村を見下ろして撮っている。
ほとんどが茅葺屋根の時代だが普通の民家で瓦屋根も見える。
左側の高い山は取立山。
取立山に向かって東山集落も確認出来るが
誰の家なのかは私には分からない。
御所ケ原展望の写真。
撮った場所は南茂仁平さんの家の方から
左に大きく見えているのは加藤正さんの家。
真ん中は南茂朝次郎さんの家。
その右に屋根が少し見えているのは小林岩松さんの家。
源野家は右の大きな杉とその右のケヤキに隠れて見えない。
御所ケ原はこの4戸だけが集中しているが他は
隣の家まで300メーターぐらい離れて路沿いに16戸あった。
車はもちろん馬車もリヤカーも通らない路であった。
向かいの山のへらは東山集落。
電柱の様なものが立っているが電灯が灯ったのは
昭和29年9月。
勝山市になってから。
これは谷の郵便局ら白峰への電話線だと思われる。

何気なくテレビを見ているとNHKでは無かったが
全日本大学駅伝の前の各校の意気込みなどの特集が組まれていた。
話題の青学、駒大などは時間が長かった
明治は放映されないのかと思ったが
練習風景、
各選手の意気込みなど合宿の部屋を回りながらインタビュー
形式で映し出された。
リラックスした感じで映っていた。
   
是非箱根駅伝頑張ってほしい。

  
コミュニティーセンターでは北谷の大根が1本100円で
売っていた。
又いろいろ工夫して料理を楽しみたいが
今日は疲れた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビ餅つき体験参加。

2022年11月20日 13時44分18秒 | 日記

9時半から北谷コミュニティーセンターで
キビ餅つき体験に参加させて頂く。
私は記録写真で協力させていただいた。

朝は雨降り。


6時半秋田君の家の明かりが点いていた。
8時半名古屋に帰るときコミュニティーセンターへ挨拶に寄った。
田中君も一昨日帰り村が寂しくなる。

8時半に着いて厨房で準備している様子。これはジャガイモのカッチリイモ。
紫の色のキビで作ったキビダンゴ。キナコをまぶす。

もち米を蒸篭蒸し。

9時半挨拶。右の3人はミャンマーからさくら荘の介護で働いている人。
餅つきに参加流ちょうな日本語で自己紹介。

ミャンマーの青年も餅つきチャレンジ。 丸める体験。



                  
ミャンマーの青年。
中休みでキビダンゴと天然なめこ汁を頂く。
どちらも美味しかった。
餅をつく迄の準備が大変、スタッフの方々に感謝。
大野の西勝原の親子ずれの人も参加されていたが
余り知られていないイベントだけにいい体験に
なったのではと思う。

     
お土産に突き立てのキビ餅を頂く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメリへストーブ煙突買いに。

2022年11月19日 17時40分36秒 | 日記

床を直してもらってからストーブの煙突を繋いで
もらおうと思ったら何本か足りないというので
急遽煙突を買いに走る。

2時に出発して3時45分に帰って来られた。
長いのが1本、短いのを2本。
ステンレスでも黒く塗っていないのを買って来た。




外側も丁度良い具合になった。

試し炊きをする。赤々と燃える炎も見えて
暖かさが伝わる。
外の煙突からもうまく煙りが出て大成功。
大工さんたちのお陰で大助かり。
午前中には屋根瓦1枚分をめくって
しっかりと補強をしてもらった
流石に大工さん。
雪の重みで壊れた所が直って今度の冬は安心。
天気も良くて大助かり。
有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下がボロボロ

2022年11月19日 13時50分16秒 | 日記

戻って来ると、屋根を直してもらっていた大工さんが
昔の囲炉裏の間の床下もボロボロだから
補強しなければ。と言われる。
本格的に直すだけのお金も無いので
とりあえず応急的に直してもらう事にした。
若杉の夜明け、朝霧もかからず比較的暖か。
鮎街道の小さなヒマワリもきれいに咲いている。



越前甲やも澄み切っている。 
   




私のパソコンで頂いたブルーレイディスクを見ようとしたが
コミュニティーセンターのテレビに繋いで
みさせてもらった。
画像がとても鮮明に映っているので、
ブルーレイのプレイヤーを持っている
同級生などに回して見てもらい、箱根駅伝もしっかり
応援してもらおうと思っています。
色々お手間をとらせて申し訳ありませんでしたこれで
箱根駅伝への楽しみも増えました。
   
同級生でなく見てもらいたい人がほかにもいますので
そこへも持って行きたいと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に大安寺温泉萬松閣へ

2022年11月18日 17時44分23秒 | 日記

久々に大安寺温泉萬松閣へ。
日帰り入浴は3時からなので逆算して
先ずは三十八社町のシャドーの代表のお宅へ
写真20枚を届ける。
2時に出発。三尾野町を通って行ったら15分で着いてしまった。

帰り道江端川にかかる橋の上から雪の白山を撮る。
右の端のとんがった山は荒島岳。

運動公園の紅葉は色もあせてしまっていた。

スタンド前で2時40分だったので給油をして
時間調整。
リッター157円。
温泉に3時ジャスト着。
泊まりの札は8枚出ていたので客が戻って来た感じ。
湯舟に入った時は誰もいなかった。
10分ほど後に一人だけ入って来られた。
風呂上りの冷えた温泉水は美味しい。

帰り道、深谷との三叉路の所から白山、別山。
足羽川が日野川に合流する所。
源泉かけ流しの天然温泉はほこほこ体があったまって
気持ちがいい。

NHKの昼のニュースで映っていた。大野城の天空の城。

アマチュアカメラマンがわんさか。
みんな凄い長いレンズで構えている。
寒いのに本当にご苦労さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝もや

2022年11月18日 12時33分33秒 | 日記

今朝は朝もや放射冷却と言われてたがそんなに寒くは無かった。
柔らかい朝の日を浴びた山茶花。



    

9時から写真の伸晃さんへ昨日忘れて来たプリントを焼きに。
他にお客はいなかったので1時間で仕上がる。
プラントⅢの横にある膳野菜へ。
スーパーなどではあまりら売っていない、うまづらハギやエイの切り身を
購入。
その後、プラントⅢで薪ストーブの煙突が無いか
探したが見当たらず、スタッフの人に聞くと
薪ストーブは扱っていないとの事。
昼食を食べてからプリントした写真を整理して
シャドーの添削指導に出す準備をします。
大野城の天空の城がテレビに映しだされていたので
夕方の部で出させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物を取りに

2022年11月17日 21時50分34秒 | 日記

谷では曇りがちであったが
薬師栃神谷の神社の所では紅葉にうまい具合に日が射しこんで
いたので、思わず車を停めてシャッターを切った。


                  薬師栃神谷の大イチョウは未だ
                紅葉していないので、まだまだ楽しめそう。


遠矢歯科さんへ着いたのは3時。
ちょうど予約の空が出来ていたので入れて頂く。
1週間嚙み合わせが痛くてうまく食べられなかった、
下の歯茎が腫れているのでこの状態で入れ歯を使うのは無理と
言われた。それでも何とか使える様にしてもらった。
但し食事の時だけはめておいて他の時はなるべく
外して置いて腫れを治す様にと言われる。
治療の為なら仕方が無いが呼吸器を付けた時は
はめていなければならない。
写真の伸晃さんへ行ってシャドー用のプリントをしようと
思ったら録画したCDを間違えて持ってきた。
さらに家に着いて、呼吸器をセットしようと思ったたら
電源コードを持ってくるのを忘れていた。
仕方が無いのでとんぼ返りで谷迄取に行ってきた。
自分の不注意。自業自得で疲れました。
薬師栃神谷の紅葉に合えたのでゴワサン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵みに感謝。

2022年11月17日 10時34分34秒 | 日記

東山いこいの森の管理棟では海抜720メートル。
大げさな言い方かも知れないが平地に比べれば
酸素が多少少ないなので草刈り機などもチョークを少し
広げて於いた方がスムーズに回転すると友人に教えてもらった。
それまではエンジンがかかりにくかったりしていたのが
なおった事を思い出す。
それに比べると谷の村は海抜362メートルなので
酸素量も充分にある。
肺や血液中にも炭酸ガスが不通の人より多い私にとっては
谷の空気を吸うだけで命が守られる。
谷トンネル迄の通り抜けも出来なくなったので
谷に用事のある車しか登って来ない。
願わくばヒカリかワイハイが通ずる様になって欲しい。




 英さまへ。
 今朝早速開いてみましたが、ご心配頂いた通り
 私の能力では見る事が出来ませんでした。
 パソコンは今年買ったのでブルーレイディスクも
 見れそうなので知っている人に教えてもらおうと
 思っています。
 今日から2.3日福井に帰って来ます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました。今日、家のポストに入っていました。

2022年11月16日 19時40分35秒 | 日記

有難うございました。今日の10時過ぎにポストに入っていました。
農林課の方からは何も連絡がありませんでしたが
投函して頂いたのは11月8日となっていますので
市役所には10日までには届いていたものと思われます。
何処かに紛れ込んでいたのか詳細は分かりません。
親切にえ送って頂いたのにかえってご心配、ご迷惑を
おかけして大変申し訳ありませんでした。
未だ開封していません。
明日開封して私のパソコンでも見られるかどうか
ご連絡させて頂きます。
今日は昼前から平泉寺郵便局に用事があって行ってきました。
平泉寺の村の中の紅葉も見ごろ。

郵便局から見える経ケ岳も冠雪していました。

久保理容店さんで散髪。何時も店に出ておられる
お父さん(昭和19年生まれ)が店に出ておられなかった。
体調が余り良くないと云っておられたので少しだけ
お話をさせていただいた又元気になられて
散髪をして頂きたいと願っています。
店の方は奥さん、息子さん、お嫁さんとおられますので
大丈夫。
家族が同じ仕事が出来るのは素晴らしいと思います。

次にコメリに行ってストーブを購入。
フォークリフトを使って店員さん2人かかりで何とか
積んでもらったが重さが89キロあって
後ろの荷物を積む所。真ん中に積めなくて
右端の方に片寄ってしまった。
車を運転すると右に傾いてハンドルがとられ、
ゆっくり30キロで走行して谷に到着。
田中君と秋田君にお願いして家の中迄運んでもらった。

二人のお陰で本体を据え付ける事は出来たが
煙突をどうやって出すのかこれから考えなければならないが
これも、みんなの知恵を借りれば何とかなるのではと
安心、お任せ、少し無責任な私です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに取立山に初冠雪。

2022年11月16日 09時32分42秒 | 日記

遂に取立山、こつぶりに初冠雪がやって来ました。
例年よりは遅い様に思います。
谷の村の人たちは、取立山に3回来ると谷にも
雪が降る。と言っています。

6時半には暗くて分からなかった。

昨日の晩は雷も鳴って谷では雨。
日が射して来ると朝霧が立ち上る。


9時境内にも日が射してイチョウの落ち葉にも色が
出てくる。
    
紀子さんの家ではクリを乾かして置いたザルを
家の中に取り入れるのを忘れていたらハクビシンが
やって来て食い荒らされてしまった。
吊るし柿をも取ろうとしたが、台の上に登っても
届かず何回もチャレンジしていて喧しくて
寝られなかった。と言っていました。
昨日のブログで獣の被害は無い。と書いたところ
だったのに、クマやイノシシではないですが
ハクビシンにも気を付けなければ、
私も玄関の戸は閉め忘れ無いようにしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスドームの花作り。

2022年11月15日 17時59分34秒 | 日記

センター長からもお呼びがあったので
ガラスドームの花つくりにチャレンジ。
指導してくださる方は勝山の3姉妹のお花屋さん。
本物のドライフラワーを色々準備して頂いていて
針金を巻いたり針金の茎に緑のテープを巻いたりして
スポンジの剣山に刺して行く。
ドライフラワーは各々の机の上に与えられているので
自分の好みの花や色を選ぶわけにはいかない。
私の前にはおとなしい色の花ばかりだった。
作って、皆さんと比べてみても見劣りがした。
この様な色の人もおられてちょっとうらやましかった。



参加者9人、流石に男性はセンター長と私だけ、
左から3番目の淡い色のが私の。
ここでは見劣りをしたが、家に持って帰って
一つだけ
を飾ってみると、ケバサが無くかえって落ち着き、
飽きが来ない感じがしている。
花やさんに感謝。
コミュニティーセンターから見える源野家の山の
紅葉は終わっていた。
朝カボチャをチンしてから包丁で切って、缶ビール2本
酒、ミリン、塩、醤油などで落し蓋をして煮た。
今回は皮も剥かないで煮たがうまく煮えた。
5時近く、かじ惣で買い物をしてから家に着くと
ちょうどK林さんが月に2回の弁当を持って来られた所で
かじ惣で買って来た重たい買い物袋なども
玄関まで運んでいただいた。
小雨が降っていた。
今6時。本降りとなる。
暖かいご飯を頂けるのがありがたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷は紅葉の盛り。

2022年11月15日 10時24分43秒 | 日記

朝のお参り散歩の時には光が弱くて
色が出なかったので9時にもう一度写真を撮りに周りました。
曇っているが6時半よりは明るくなっていて
谷の紅葉の盛り。




ばらくこの紅葉を楽しみたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする