新・JANI-OHBLOG

日々の事々
模型・プラモデルの話。あとたまには観た映画の話題も

模型完成品 HGBF 1/144 ウイングガンダムフェニーチェ+HGBC 1/144 メテオホッパー(再録)

2017-04-08 00:09:27 | 模型完成品HGBF
どうもです。

以前紹介した時に、塗装が剝げそうで怖いと言って組み合わせなかった HGBF 1/144 ウイングガンダムフェニーチェ+HGBC 1/144 メテオホッパーの搭乗状態を紹介します。模型完成品としては再録となります。
間違い探しではありませんが、先回の完成品から一部塗り忘れを修正しています。

過去記事
模型完成品 HGBF 1/144 ウイングガンダムフェニーチェ HGBC 1/144 メテオホッパー



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型完成品 HGBF 1/144 すーぱーふみな

2017-04-02 10:00:32 | 模型完成品HGBF
どうもです。

先回製作途中を紹介した「HGBF 1/144 すーぱーふみな」の完成品を紹介します。

その時紹介した通り、瞳の製作についてはクリアレンズ部分の上から直接塗装にて描き入れています。

その他にはキットから大きく変えている部分はありません。

顔の造形については割と賛否両論あるキットの様ですが、実の所造形そのものは悪くはないと思います。
一方で多くの人が塗装込みの製作をするに当たってオミットしがちな瞳のクリアレンズも、実はフィギュア的な観点からすればいらないパーツではなく、むしろ必須パーツであると考えます。
実際、クリアレンズをつけた顔が丁度フィギュアの原型的に面一になるように設計されています。

どうも違和感があると言われる完成品は大抵この要素を見落としているのではないかなあ、と思います。
決して不細工ではないよ?と言いたいです。一方確かに口元の造形についてはやや癖を感じるので、その点については好き嫌いあるかもしれません。

もっとも自分のこの製作法も、キット的には売りである「視線がこちらを向く」というギミックを無視しているということにはなりますけどね。

パステルカラーを下地に明るい色で仕上げました。一方白色部分についてはガンプラっぽくやや明るいグレー地を強調しています。























一個作って大体満足なのですが、バリエーションに手を出すかは考え中です。
それよりフィギュアライズバストをね・・・。

カラーレシピ
本体黄色・・・みるきぃぱすてるGREEN Ver.カスタードイエローにライトブラウン+色の源イエロー少量
髪の毛・・・ホワイト+ガンダムカラーブラウン8+艦底色少量
エプロン・カチューシャ・・・染めQホワイトに同じくライトグレー少量をブラシ
スパッツ部・・・みるきぃぱすてるRED Ver.チェリーレッド

顔にはタミヤウェザリングマスターフィギュア用を軽く使用しています。常に薄化粧が好み(こだわり)です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする