新・JANI-OHBLOG

日々の事々
模型・プラモデルの話。あとたまには観た映画の話題も

POLYMEGA 運用状況 NES編

2022-03-29 00:29:00 | レトロゲーム
どうもです。

久しぶりにPOLYMEGA運用状況の報告です。
今回はNESモジュールの話になります。以前書いたように国内のファミコンソフトをPOLYMEGAで遊ぼうとすると、FC→NESへの変換アダプターが必要になります。NES→FCの変換については国内でも結構アダプターが出ているのですが、逆の場合は現在選択肢が少なく、海外のサイトやamazonでもたまにしか商品が出てこないのです。
そこで、しばらく時間かかってもいいから一応注文だけしていたアダプターの商品が先日届いたので、NESモジュールの検証に入ります。

早速カートリッジをセットしてみたのですが、例によって中々認識しない訳で。やっぱり海の向こうからいきなり来ると最初は調子が上がらないのか、海外からの助っ人あるあるですね。

しばらく抜き差ししていたらおもむろに自分を取り戻しました。


それはいいとして、カートリッジ挿入の向きが最初分からず、色々試した結果、背面差しだったとは…。



ソフトのライブラリ化については基本レトロフリークに任せておいて、手持ちのソフトの保存状態確認をしながら見ていこうと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POLYMEGA 運用状況 SFCの話

2022-02-27 18:54:00 | レトロゲーム
どうもです。

POLYMEGAは年明けから徐々に日本のユーザーに届いているようで、ネット上に使用レポートが出始めています。
動画配信でもプレイレポートを幾つか見る事が出来ます。そんな中で大手youtuberの方が出した配信にSFCモジュールの回がありましたが、内容は不具合報告でした。
ソフトを読ませると何故か「おでかけレスター」のタイトルが出て起動できなくなるという不具合です。これが出た以降は他のソフトを読ませても起動できなくてモジュールの故障と結論付けていました。

実はタイトルがおでかけレスターになってしまう不具合は自分のモジュールでも起きていました。その時は確かにエラーを吐きまくって、起動出来ないタイトル結構あるとその時の回で話したんですね。



個人的な意見ですが、この不具合はどうも故障というより接触不良によるハードの一時的な混乱ではないかと思います。不具合起きた後、端子の掃除や再起動で正常に読み込む事ができるようになったからです。



自分のモジュールで当初おでかけレスター化したドラゴンスレイヤー英雄伝説も後日ちゃんと読めました。
実際、色々な事象があるのは確かなのですが、いきなりこうだと結論付けるのは難しいかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POLYMEGA 運用状況②

2022-02-13 00:50:00 | レトロゲーム
どうもです。

今回はストレージの話です。
先回内蔵ストレージの容量が10GB程度と書きましたが、正確な記述ではありませんでした。使用可能領域がそれくらいという事で、本体が持っている内蔵ストレージは多分32GBです。
と言うのも、本体にはおまけとして特別にプリインストールされたゲームが少なからず有り(アルティメットエディションだけ?)、空き容量が最初から結構カツカツだった訳です。


上の画像、これ日本語訳がいまいち分かりにくいですが、スラッシュ右の数字がストレージの全領域で、左が残りの容量です。「〜は空きです」なんて書かれているので間違えやすいですね。
下がSSDの外部記録の欄です。後もう一つmicroSDカードが入るスロットが本体背面にあるのでそちらにも記録できる他、パッチを当てるデータを入れる事ができるそうです。今の所どんなパッチデータを入れるべきか自分は分かってないですが。



今回は起動不良のタイトルは発見されませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POLYMEGA 運用状況①

2022-02-12 09:18:00 | レトロゲーム
どうもです。

本日のPOLYMEGA運用状況です。
現在、SFCモジュールを中心にインストールと起動確認しています。ROMデータは大きくても4メガ程度で容量圧迫しないので読ませたらとりあえずインストールします。残念ながらレトロフリークのようにセーブデータの吸い出しはありません。

前回読まないタイトルがあると書きましたが、タイトル認識しない時はソフトの端子接触不良も原因の一つであるとわかりました。ライブラリと紐付けしない時は端子を掃除してからもう一度入れると大抵認識します。


マイナータイトルこそ起動大事と思ってるので…。

一方で起動後バグなのかゲームが進行しないケースもあり、こちらは結構問題です。手持ちソフトの個体差(ver違いとか)では無いと思いますが、今は情報共有が少ないのでもう少しして入手した方が増えていく事で色々分かってくると思います。

2月6日時点でゲーム進行が止まってしまうタイトル
SFC スーパーロボット大戦EX
ゲーム中戦闘画面に切り替わるとフリーズ。
メガCD 真女神転生
オープニングでフリーズ。
PS ストリートファイターZERO3
起動後ローディング画面から切り替わらず。

まだ50タイトル程度も読ませてないので割りかし確率高い印象です。メガCDの真女神転生(シムス版)久しぶりに楽しみにしてたのでなんとかならないかなあ。

CDロムロムアーケードカード対応ソフトは起動時に勝手に対応してくれるみたいです。



ちなみに本機はゲーム画面のスクショ機能ありますが、面倒なのと画像だと画面比率が変わってしまうようなので手っ取り早く直撮りで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POLYMEGAが到着

2022-02-06 00:51:00 | レトロゲーム
どうもです。

先日海の向こうからついにやってきました、現時点で唯一の(筈)ディスク媒体レトロゲーム互換機POLYMEGA(ポリメガ)です。



思えばプレオーダーを注文したのは確か2018年くらいでした。リアル「我々は3年待ったのだ!」ですが、気前よくセット注文したら速攻でカード引き落としがかかって慌てたのも懐かしい思い出です…。
只、今は正直かつて程のゲーム熱は無いのですね。レトロフリークの方でカートリッジものの取り込みが一段落しているという事もありまして。

とは言え、せっかく何年越しで忘れずに送ってくれたので使い込んでいかないとです。とりあえず立ち上げて備忘録を取っていきます。しばらく使ってみて分かったのはゲームのライブラリはほぼ全て網羅してあるのですが、結構な割合で起動しないタイトルもあるのでその辺が気になる点ですね。現在進行形で改良していって欲しいですが。

まずは電源入れる前にLANケーブル繋いでバージョンアップします。現時点の最新バージョンはv1.1.19です。

後、本体のストレージは10GB程度です。今回対象のCD媒体のゲームデータの容量は平均500MB弱なので、沢山インストールしたければ外部記録を装着する必要があります。今回は1TBのSSDを差し込みました。


という訳で本体を起動しましたが、最初は調子が出ず読み込みにエラーしまくって不安な立ち上がりでした。しばらくしたら温まってきたか自分を取り戻し、快調にデータを記録し始めました。


モジュール交換でNES.SFC.PCエンジン.MD及び32Xを起動させる事が出来ます。FCについてはNESに繋げるアダプターが無いと読めないので、しばらく置いておいて残りを検証していきます。前述の通り読まないタイトルがあるのでそちらを主に書いていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロフリークの件

2015-11-01 10:35:24 | レトロゲーム
どうもです。

今回は巷で話題のレトロフリークを入手したので、それを紹介していこうかなと思います。

実はその存在を知ったのは10月に入ってからでした。そんな面白いものが出るのだと知って調べてみると既にネット上での価格が高騰していて、なんか手に入りにくそうだと思って諦めていました。
そんな時近所のヤ○○電機でレトロフリークの限定モデルが12月発売予定予約受付中、との貼り紙を見まして、これも縁だろう12月なら資金的にもなんとかなりそうだとレジにて問い合わせてみますと、
「色にこだわらなければ10月の発売分もすぐ予約できますよ」
との事。

何だ、普通に買えてしまうのか。今はちょっと資金ないのですが・・・?

まあ、結局物欲に負けまして、資金を色々工面して購入しました。

さて、本体に関して率直な感想ですが、正直かなり満足しています。

最も力を発揮するのがFCの描写のようで、非常に美しい絵作りをしています。この手の互換機の構造や仕組みは実はあまり知らないのですが、よくできているのではないでしょうか。

スクリーンショットも簡単に作成できるようです。上記の画像がすぐできます。


という訳で、次回より手持ちのコレクション(ジャンクワゴン)の中からレトロゲームの思い出を交えて紹介していこうかなと思います。

ちなみにこの機会にと同時にゲームソフトのカートリッジのメンテナンスもしていますが、接点復活剤としてクレ2-26を使用しています。
それ以前は鉛筆のカーボンを端子にこすりつけていましたが、おかげで端子が真っ黒です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする