ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

昭和記念公園

2019-07-24 | 日本の散歩


今回は、日本での最後の記事で、
次回からはハンブルクの記事になります。

昭和記念公園へは前回と同じように
西立川駅川から入りました。




公園に入ってすぐ正面の池です。
前回は初めての訪問だったので、
小冊子をいただいて、
それを見ながら園内を散歩しました。
今日の目的はイチョウ並木ですが、
地図も見ないで歩き始めたのです。







サザンカですね。







僕の悪い癖で、1度でも訪問した場所は、
知っているつもりになって歩いてしまうのです。




楽チンそうでいいですね。
しかしイチョウ並木がみつかりません。




やっとこの橋を見つけて渡ります。







この時期だと、大勢の方がいらしているので、
なかなか思うような写真が撮れません。
でもそれは他の人にも言えるでしょうね。
あのジジイ、邪魔だな、どこか行ってくれ、
と思っている方が絶対にいるでしょう。




遠くから眺めているときれいなのですが、
アップすると、やっぱり葉が痛んでいます。







これだと問題ないですね。

前回は、ダリアのコーナーを見たので、
それを探したのですが、みつかりません。
僅か1年前のことを思い出さないのですから、
老人性ボケ症が進んでいますね。




カワセミが棲んでいると聞いたので来たのですが、
残念ながらこの日は見ることが出来ませんでした。
陽が傾いてきたので、
そろそろ帰りますね。







昭和記念公園でした。

次回からはハンブルクの記事になります。
今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  
皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく、
他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。




 


名古屋城 その3

2019-07-21 | 日本の散歩


またしつこく名古屋城の記事ですが、
今回で最後ですから安心してください(笑)




この案内図を掲載しても、
縮小しているから何がなんだかわかりませんね。
でも名古屋城に行きたい、と思っていらっしゃる方には
この様な物がある、と言う目安だと思ってください。







こうやって見ると、
黄金のゴジラに見えます(笑)




右奥に見えるのが東南隅櫓で、
手前に大きく見えるのが西南隅櫓です。




金色ゴジラです(笑)
ゴジラの頭に見えたのは、
シャチホコの尻尾だったのですね。




修復中なので、このやぐらが目障りでした。




この小路が気に入ったのですが、
人気なしで撮るのに何分かかったことやら。




ここにずっとカラスが1羽いました。
何とかカラスのいないシャチホコを撮りたかったのですが、
居心地がいいのかずっといましたからね。
おいおい、ここは名古屋城で、
カラス城(岡山城)じゃあないんだぞ。
余談ですが、僕はシラサギ城(姫路城)を
見たことはありますが、
まだ岡山城を見たことがないんです。




外堀ですね。
背中側に札が立っていました。







これが不明門で、ここを通っていきましょう。




本丸なのですが、出来立てのほやほやですね。
年月が経てば、しっくりして見えるのでしょうか。




本丸に入ってみたかったのですが、
写真撮影禁止だった事と、
日曜日だったこともあって、すごい列だったのです。




列の長さは、1番右の列で突き当たりまで行くと、
そこから戻ってきて2番目の列に並び、
またまた戻ってきて、3番目の列に並ぶのです。
待ち時間 “ 45分 ” と書いてあったので、
見るのをあきらめました。







建物はきれいですね。
何とか今回で終わらせたいので、
途中を飛ばします。




武者行列なのですがいい加減でしたね。
誰かが1度きちっと教えてマニュアルでも書けばいいのですが、
だいたいなんで女性がいるのでしょうね。
意識的に女性がよく見えないようにしました。
刀の差し方もいい加減でしたね。




はい、名古屋城でした。
日本の記事はあと1回だけあります。
何が出てくるかはお楽しみに。
今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  
皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。




 


名古屋城 その2

2019-07-14 | 日本の散歩


前回の最後に書きましたように、
名古屋城正門に向かって歩いていると、
人力車が客待ちをしていました。


このお兄ちゃんはあまり愛想がよくなかったですね。
もちろんバイトでしょうが。
バックに見えているのは金シャチ横丁です。
金シャチ横丁はかなり長いようです。





正門まであとひと息ですね。








これが正門です。




やっとここまでたどり着いたな、
という感じでしたね。




僕は入場券を買うときには、
必ずジジババ割引があるかないかを
訊ねます。
まあこのような歴史的遺産を
保持していくのに500円は高くないですね。







正門を入ってすぐのところにあったのは、
“ 徳川直道 ” と正室 “ 春姫 ” の
菊人形でした。
美男、美女ですね。
続けて歩いていると、こんなものが・・・




これを見て、僕は急にがっかりしました。
忍者ショーって、何とか名古屋城を
有名にしたいショーじゃないですか。
本当に必要なのかな。
「忍者ハットリ君」でも出てきたら、
冗談っぽくていいのですがね。
余談ですが、これを見た時に
「忍者は韓国が発祥地である」
ってあの国が言っているのではないか、
と思ってさがしたのですが、
なかったのでホッとしました。










次回はこの続きです。
今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。

 

 


名古屋城 その1

2019-07-09 | 日本の散歩


僕が日本にいた頃、
今では考えられないことですが、
東京から大阪方面に向かって新幹線に乗り、
進行方向右に座席を取ると、
名古屋駅少し手前で名古屋城が見えたのです。




すると車内放送が流れます。
「ただ今当列車は三河安城駅を定刻に通過しました。
次は名古屋、お出口は右側です」
当時、新幹線の三河安城駅はなくて、
在来線の三河安城駅だけでした。
名古屋城は、今はもう見えなくなりました。

当時の新幹線の車両は0型だけでした。
ですから “ こだま ” も “ ひかり ” も
同じ車両を使っていて、
違いは停車駅の数だけでしたね。




wikipedia から借用しました。
1988年になって10型が登場しますが、
外見はほぼ同じで、内装だけ違ったのです。
僕は10型には乗っていません。
0型のトイレには、
まだ和式便器があったのを憶えています。

昨年は荷物を軽くしようと思い、
一時帰国の際にノートパソコンを持って行きませんでした。
ですから熱田神宮参拝のあと、
駅でどのように名古屋城に行けばいいのか訊いたら、
地下鉄市役所駅で降りればいいです、
と教えてくれました。




これが市役所駅で、背中側には




金シャチ横丁だそうですが、
別に何もなかったですね。








僕はこれをてっきり名古屋城のお堀だ、
と思ったのですが、
あとで二の丸のお堀だ、とわかりました。
まずこの堀に沿って歩きますね。







歩いている途中で金のしゃちほこが見えました。




これが名古屋城の入り口だ、
と思い違いをしてしまいました。
そこから中に入ると・・・




二の丸跡にあるドルフィンズアレーナでした。
大相撲名古屋場所はここで開催されます。
今日はなにが催されていたかというと、




フライングディスク、わかりやすくいうと、
フリスビーなのですが、
フリスビーは登録商標なので使えません。
では外に出て、名古屋城に向かって歩きましょう。








しばらく歩くと、
「金シャチ横丁」が出てきました。





駅前からここまでかなりありましたよ。
義直ゾーンと書いてありますね。
続けて歩きます。




左が正門だそうです。
(まだ歩くのかよ)







紅葉を撮ったのですが、狙いがボケてしまいました。
次回はこの続きですから。

今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。




 


熱田神宮その2

2019-07-06 | 日本の散歩


今日は前回の続き、再び熱田神宮です








僕はどうも天邪鬼なようで、
人様が撮らないような被写体に
興味があるようです




もちろんごく当たり前の被写体にも
カメラを向けますけれどもね。




七五三のお祝いに来ている人が
多かったですね。
そうするとそれを撮ってお金儲けをする
カメラマンも多いわけです。
そのようなカメラマンが大勢いるのを
写真に撮ろうかと思ったのですが、
つまらないので止めました。




こんな情景に目が行くんですよ。
でもしっかり撮るのは意外に難しいです。









二枚でひと組だと思ってください。







これも2枚でひと組です。








もっとじっくり熱田神宮を見てもよかったのですが、
このあとまだ行きたい場所があるので、
そろそろ切り上げますね。





熱田神宮をお楽しみいただけましたでしょうか。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。 

 

 

 

 

 


熱田神宮、紅葉と桜

2019-06-24 | 日本の散歩


タイトルは間違いではありませんから。
名古屋で駅での移動で気付いたことは、
東京に比べると階段が多いですね。
住んでいる方は慣れていらっしゃるのでしょうが、
ジジイには結構こたえました。

熱田神宮駅で降りると、
熱田神宮に入るためには
幅のある道路に架かっている
歩道橋を歩かなければならなかったのです。
ですから信号機の付いた横断歩道まで歩いていき、
そこで向かい側に渡りました。





するとイチョウが目に入ったのでそちらに行くと、
駐車場でした。








東京で見た紅葉、黄葉に比べると、
葉の痛み方が少なかったですね。










この日は好天気の日曜日。
七五三のお祝いに来ていらっしゃる
方々がかなりいました。




左側が駐車場なのですが、
僕はいつの間にか神社内にいたのです。
神社に来て、鳥居に向かって手を合わせないと
なんとなく気が落ち着きません。
あの歩道橋を渡れば
鳥居の前に出たのではないか、
と後になって気が付きました。







はい、タイトルのように
桜の花ですから。




おじいちゃんと一緒に
七五三のお祝いに来たのでしょうね。




ではお別れの写真です。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください。

 

 


車窓からの眺め

2019-06-15 | 日本の散歩

 
東海道新幹線に乗ったことは
仕事ではよくあるのですが、
今回は名古屋の友人を訪問です。
友人が三河安城で降りるように言ったので、
ひかりに乗って、途中でこだまに乗り換えてもよかったのですが、
乗換えが面倒くさかったので、
こだまに乗ったままに決めました。

東京駅で駅弁と飲み物を選んでいる時から
ウキウキしていましたね。
まず進行方向右に席を決めたのですが、
平日のこだまはガラガラでした。




 まずお弁当を食べて、
そしてのんびりしたあとは
富士山の撮影です。
車窓からなので、あんまりはっきり写っていません。





何枚撮ったでしょうか、
まるで富士山を初めて見る子供のようでしたね。

やがてお城が見えたので撮ったのですが、
なにしろアッという間に通り過ぎてしまい、
3枚しか撮れませんでした。
これでもその3枚の中で1番できがよかったのです。


 


何城かわからなかったので、
後でグーグルマップを使って、
東海道新幹線沿いのお城を
ずっと探しました。

これはどうやら掛川城のようです。
いつかこのお城をのんびり見たいですね。 

  

今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  
  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。 
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください。 

 

 

 

 


明治神宮

2019-06-10 | 日本の散歩

 
goo にいろいろ不都合があって、

またブログを書き直す羽目になってしまいました。 

これでうまくいくといいのですが・・・

 

まだ少し変ですね、やりにくいです。

でも読者の皆様がご覧いただければ

それでいいわけですから。
 

 

今回は菊花展や酒樽、

ワインの樽などを省略しました。

これは隔雲亭です。

 

 

すばらしいですね、見事です。

 

 

静寂に包まれていて、

ここが都心であることを忘れさせてくれます

 



 

 

しつこいようですが、

見事な建物ですね。

 

 

これは菖蒲田で、

150種、1500株が植えられています。

今がちょうど花菖蒲の時期ですね。

 

 

清正の井戸です。

詳しくはこちらをクリックしてください。

 

 

これは僕の趣味の写真ですね(笑)

 

 

 この小鳥はヤマガラだそうです。

拙ブログをよく訪問なさってくれる

あQさんが教えてくれました。

 

 

 

この清正の井戸で水浴びにくるのですが、

ピーちゃんという名前で、

めったに会うことが出来ないそうです。

 

 

明治神宮でした。

行の間隔が広いですね、

まだ正常ではないようです。

今日もジージのブログを訪問いただき、

ありがとうございました。

どうぞお気軽にコメントください。

では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。

あなたのブログは大丈夫ですか?

これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。

海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が

あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください。

 

 


神宮外苑のイチョウ並木

2019-06-08 | 日本の散歩
時期はずれの写真です(笑)
おととしの紅葉、黄葉はすばらしかったのですが、
昨年は木の葉の塩害で
ほぼ全滅でしたね。







それに、昨年はこの時期、
撮影したのは11月16日でしたが、
ヤッケなどは要らない気候でした。




まだ黄葉していませんね。
それでは絵画館の方に足を向けてみましょう。




おととしはこのような催しが
なかったように記憶しています。




未練たらしくまた並木を振り返りました(笑)










出店がかなりありました。
どちらかというと、
この辺で沈没したい雰囲気ですね(笑)










飲むのが好きな連れがいたら、
絶対ここで沈没していましたね。







おととしは名古屋から酒の好きな友人と
この並木道を見に来たのですが、
その時にこの催し物があったら、
全員ここで沈没だったでしょう。




またまた未練です。




神宮外苑のイチョウ並木でした。



今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


 


法蓮寺

2019-05-19 | 日本の散歩

またまた更新の時間が開いてしまい、
申し訳ございません。
今日紹介させていただく法蓮寺は、
旗岡八幡神社の別当寺です。
別当寺については
こちらをご覧ください




日陰の部分と日向の部分があって、
非常に見づらいです。




このお寺には、荏原七福神の
恵比寿様が飾られています。
続きの画像をご覧になっていただいて、
その間に荏原七福神の説明をさせてください。




荏原七福神につきましては
こちらをご覧ください。




僕が日本に住んでいた時には、
この荏原七福神を知りませんでした。
あとで調べたところによると、
1991年に制定されたようで、
僕がドイツに来た後ですね、
安心しました。







荏原という地名ですが、
源義家の末裔と言われている
当地の領主・荏原義宗から来ています。







ですから、この近辺には
荏原の名前の付く物が多いです。




例えば、ここへの最寄り駅は
荏原町という名前ですし、
中学も荏原第五中学と第六中学があります。
荏原第六中学は、小、中学の
一貫教育なので、
中学校の卒業生は
9年生になります。







正月に一時帰国をすることがないので、
絵馬をいただけなくても
荏原七福神を巡ってみようかな、
などと考えていますけれども、
なにしろジジイですからね、
途中で中断するでしょう。
何も1日で巡らなくてもいいわけですから。




法蓮寺でした。



今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください