ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ハンブルク大学敷地内の紹介

2017-04-30 | ハンブルクの散歩

今回のレポートは、僕にとっても楽しかったですね。
大学本部の建物は、通りがかりに見ていましたが、
その他は40年近くも見ていなかったのですから。




道路から敷地内に入ろうとしたら、あちこち工事中でした。
なんとか入れたのでホッとしたら、ミモザの木がきれいでしたね。




これは新しそうに見えますが、その当時にはありました。
アウデトリウム・マキシマムと名付けられた建物で、
コンクリートが音響の設定に使えることを証明したそうです。
通称アウディ・マックス、でも車ではありません、
音楽会場ですから。




これは知りませんでした、新しいのかもしれません。
しかしドイツ人はこのような物を好きですね。




学生会の建物で、これも当時のままです。
入試に合格したあとは、足しげくここに通いました。

さて学食はどうなったか探したのですが、ない。
そして見つけたのがこの建物でした。




メンザと読みます。
ロキ・シュミット庭園に併設されている植物学部にもメンザがあって、
そのうちレポートしたいと思っています。










いやあ、驚きましたね、すっかりきれいになっているし、
ベジタリアンの食事も揃っていました。
昔のメンザはボロい建物の中にあって、
メニューは3種類だけ、でもジャガイモのおかわりはただでした(笑)
ここで写真を撮っていたら、おばさんがやって来て、
「 許可証なしに写真を撮らないでください 」
ドイツですよねー でも撮った画像は消しませんでした(笑)
ここに来たのは昼食時ではなかったので、
それほど混んでいなかったけれども、
メニューのいくつかは出ていなかったようです。




いやあ、若返りましたね、
一気に40年前に戻った気持ちになりました。

では大学を出て、通りを少し先まで歩きましょう。




この通りの中央には市電が走っていたんです。
僕はここでユーターンをして、切符を切られました。
市電が通っている場合には、標識がなくてもユーターン禁止ですから。
しかしタイミングよくパトカーがいましたね、狙われたかな(笑)
このように、コンクリートで出来た分離帯?が当時あれば、
僕はユーターンしなかったのですが(アホか)

次回はこの先の街並みを紹介させてください。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ハンブルク大学の紹介

2017-04-29 | ハンブルクの散歩

今日は大学本部の建物と、その近所を紹介させてください。
ハンブルク大学は多くの学部があるために、
学部によっては今日紹介する近辺にないこともあります。
大学はダムトア駅を挟んで、プランテン・ウン・ブロンメン公園の
反対側にあり、駅を大学側に出ると、左に向かいます。
ジジイの長話よりも写真を見る方が早いですね。




本部建物です。
少し拡大してみましょうね。







方角が書いてありました。




このような彫刻をドイツ人は好きですね。
さて、大学本部から来た方向に背を向けて歩きます。




この通りを昔は2番の市電が走っていましたね。
今は5番のバスがそれに換わって走っています。
そしてずっと進むと 「 40年前のその日 」 で紹介した場所に出ます。
「 40年前のその日 」 はこちらをクリックしてください。




テレ・ミッヒェルも見えます。
2番の市電は右の道へ進みますが、その角にある建物、




国立、大学図書館で、1884年建造と書いてありました。
僕も真面目に通ったことがありますよー







↑ はハンブルクの紋章です。
なぜ鉄仮面なのかはわかりません。




バス停を左に見ながらもう少し歩きますね。




ハインリッヒ・ハイネという名前の本屋です。
この近辺に多いのは、本屋とコピーショップですね。
さっきの国立、大学図書館にもコピーマシーンがあります。
帯出禁止の本もあるので、それのコピーをするためですが、
本のコピーは、本来禁止なんですよねー
まあ帯出禁止の本は、もう版権がないでしょう。

次回はその他の施設を紹介させてください。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



プランテン・ウン・ブロンメン公園の訪問

2017-04-28 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

もうGWだというのにハンブルクはまだ冬です。
日中はかろうじて10度前後の気温、しかし雨。
天気予報から雨マークが消えません。
前回の記事の時も雨が降ることを承知で出かけましたが、
今回もそうです。
花はなんとか雨降りでも撮れるのですが、
風景などは発色がよくないし、いつも雨の心配をしていなければなりません。
そんな事を言っていてはいけませんね。




今、プランテン・ウン・ブロンメン植物公園は工事中のため、
ダムトア駅側から公園内に入ろうと思うと、
歩道橋を使わなければなりません。
その歩道橋の上から撮ったのですが、
接木の高さに注目してください。
この画像ではわかり難いかもしれませんが、
高さ3m以上の場所で接木してあります。
まあ、エンジン付きの芝刈り機だと通りやすいですね。
芝刈り機の跡もついています(笑)




入り口手前にある八重桜ですが、
これもかなり高い位置で接木してあります。




そして園内に入ってすぐ目に付くのがこれです。
晴れているとすがすがしく感じるかもしれませんが、
今はすぐにでも雨が降りそうな天気です。




久し振りのテレ・ミッヘルですね、手前は温室です。
今日はスイセン坂にまず行きました。
まあ、途中で花は撮っていますが、
坂がどうなっているのか知りたかったのと、
ひょっとするとリスや小鳥がいるかもしれない、と思ったのです。







温室の前は視野が開けていて、市の中心地が見えます。
このハンブルク中央郵便局の塔が好きなんですよー
トリミングして拡大してみますね。




どうもペガサスが何か持っているように見えます。




しつこいですね(笑)




リスも小鳥もスイセン坂の上にはいませんでした。
これは 「 誰もが跨りたくなる木 」 ですが、
今日は誰も跨っていませんでした(笑)










スイセン坂の上からの眺めです。
もうスイセンは終りに近いようですね。

青空が水面に映っていますが、このすぐ後に雨が降り始めたので、
そろそろ家に帰ることにしました。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



学生寮付近の散策

2017-04-27 | ハンブルクの散歩

今回は、学生寮付近を紹介しますね。
静かでいい場所なのですが、個人商店もスーパーもなく、
買い物には市内に向かって電車で2駅乗らなくてはなりませんでしたし、
それは今も変わっていないようです。




これは駅を出てから右に曲がって、正面に見えた小道です。
左奥に4階建てのマンションが見えていますね。
実際にその建物から駅まで歩いていませんが、
目測では駅まで15分ほどでしょう。
今度は別の小道を歩いてみますね。







1/3世紀ここに来なかったので、
これくらいの変化は当然でしょう。

駅から歩いて左に曲がると学生寮で、
右に曲がって100mくらいの場所に市立病院がありました。




車の停まっている場所の手前が入り口だったのですが、
そこまで歩いて行って、見るとこうなっていました。




ちょうど電動車いすに乗った女性が通りかかったので聞くと、
病院はまだあって、途中の細い道を入っていくと着くから、
と教えてくれました。




教えてくれた細い道を入って行くと、またマンションビルです。



そして先へと進むと、こんな風景ばかりでした。
あの病院には大きな広場があって、
知り合いになった日本人の方たちとソフトボールの
練習をしたのですが、あのマンションが建っていた辺りかもしれないです。

いつまで経っても病院は見えてこないので、
昔ジョギングをした道を探すつもりになって、
駅に戻ります。
当時は若かったし、希望に燃えていたので、
ジョギングもしたんですよー 




今までは駅を出てから右側でしたが、今度は左側で、
最初の小道を入るのか、次の小道を入るのか忘れたので、
2番目の小道を入って行きました。




すると池が見えてきたではありませんか。
すぐ道を間違えたことに気付きましたが、
先がどうなっているのか興味があったので、
そのまま続けて歩きます。







右奥に子供の遊び場があって、よくそこで遊んだことを思い出しました。
そのまま続いて歩いてもよかったのですが、
雨が降ってきそうだったので戻ることにしました。

池にカモやハイイロガンがいたので、を撮ろうかと思ったら、
けっこう本格的に降り始めたので、駅に向かって急ぎました。

この日は結局マンションビルと自然だけの写真で終わってしまいました。
でもそれだけでは寂しいので、前回の画像の再掲載です。




過去を順番にたどることを考えたのですが、
それはバカらしいので止めました。
でも何かの折に紹介したいと思います。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



6年間住んだ学生寮

2017-04-26 | ハンブルクの散歩

40年前にドイツへ来てから、入試が終わるまで、
学生寮の空き部屋を借りていましたが、
入試に合格したので、学生会に学生寮の申し込みをしました。
結婚していたので、夫婦部屋のある学生寮を探してもらっていたのですが、
やっと年の末になって学生寮に正式に入れることになりました。
今回はまずその学生寮を中心にして、紹介させていただきますね。




学生寮の最寄り駅です。
斜めに上下するエレベーターですが、
当時はエスカレーターしかありませんでした。
学生寮はこの駅から徒歩1分です。




相変わらず何もありません。
おいしいパンを焼いてくれるベーカリーがあったのですが、
それがなくなっていました。




駅を出てから右に曲がると見えるのがこの景色です。
当時、正面は林だけだったのですが、
歩行者の遊歩道のような物が見えます。
それは次回説明しますね。




さっきの道路の突き当たりを左に曲がって、
50mほど歩くと、寮が見えます。
正面と左の建物が独身者用の部屋です。




これが正面入り口。




この部分、1階から4階まで全て夫婦用ですから。
1部屋しかありませんが、かなり広いです。
子供がいる夫婦だと、2室の部屋を借りられます。
ドイツの学生は恵まれていますね。
今は全ての階がガラスで覆われていますが、
当時は吹きさらしでした。




先ほどの写真、1階の左を入ったすぐ右にこの部屋があって、
子供が出来てから卒業するまで、この部屋で暮らしました。
では左に階段を降りますね。




外に出るとこうなっています。
建物の地下が裏庭に通じています。
では芝生の方に行きましょう。




ガーン、当時、少なくてもこの倍の横幅があったのに、
狭くなりましたね。
今は道路側を見ています。




今度は道路側から撮りました。
昔、緊急ヘリが着陸したことがあるくらい広かったんですから。







こんな建物はありませんでした。
どんどん住宅になってしまうのですね。




先ほどの建物を道路側から撮りました。
バイクが止まっている辺りに歯医者と薬局があっただけですから。
少し先に歩いてみますね。




ギャイーン! こんな高層マンションビルが建っちゃった。
緑が多くて、というより何もなかった地域だったのですが、
それに目をつけたマンションビルですか、ため息が出ます。




そんなことはお構いなしに、カササギが歩いていましたね。

次回は寮を離れて、近所の紹介をさせてください。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ベルゲドルフ城 その2

2017-04-25 | ハンブルクの散歩

今回は、お城の正面です。







この柵は、内堀に落ちないように作られた物です。




左側にCAFEと書いてあるのが気になりますね。
この入り口に城についての説明がありました。

1220年にこの城は 「 水城 」 として基礎が造られ、
1420年にリューベックとハンブルクの管轄になりました。
1867年にはハンブルクだけの管轄になり、
何度か改築、増築が行われて現在に至ったそうです。
では中に入ってみますね。










中庭にはカフェーの大きなテントが広げられていて、
ちょっと興ざめでしたね。
小窓は全部ふさがれていたのが残念です。




中には省エネ電球が入っていました(笑)
電気がない時代にはろうそくだったのでしょうか?




お城の中に入ることが出来たらよかったのですが、
残念ながらそれはできませんでした。
このお城の内部を改造して、ホテルにしてくれる…
そんな計画はありませんよね(笑)
でも観光客にはいいと思うのですが。




城を出た正面にあるのがこれ。
雌ライオンのように見えます。
城の番犬ならぬ番ライオンですね、
ちょっと語呂が悪いかな(笑)







お城から街中を見てみました。




このお城は四季それぞれに違って見えるでしょうね。
でもこの垂れ幕はセンスがありません。
このお城に来た時にはいつも、何がしかの宣伝が掛っていました。
美観を損ねるとは思っていないのでしょうか。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ベルゲドルフ城 その1

2017-04-24 | ハンブルクの散歩

古い物を大切にするベルゲドルフの街で、
まだ紹介していなかったのがお城です。
お城というよりも、領主様のお館といった雰囲気ですが。
このお城は外堀と内堀に囲まれていて、外敵を防いでいます。
外堀は城を一周していますが、内堀は部分的で、
まあ、今は外敵がいないので、事実上どこからでも入れますね。
ではショッピング通りからお城に行きますね。







これはお城の右手になります。




内堀に映ったお城の景色ですね。




これは立っている位置の右手にある、内堀を渡る橋です。
そちらに行きましょう。




この部分が好きなんですよー




橋に背中を向けて撮った外堀です。










橋を渡る手前と、渡りきった場所、
左右それぞれにあるお花の鉢です。
心憎い演出ですね。







この橋にも、あのバカな 「 愛の鍵 」 とやらが3つほどありました。
橋を渡り終わったら右に行きますね。




右に来たのは、以前ここにすばらしいバラの木があったからなのですが、
残念ながらなくなっていました。
左にさっき渡った橋が見えます。







ここはお城の左側になります。




塔が好きですね、どうしても撮りたくなります。

今日はここまでにして、次回は正面入り口からです。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



聖ペトリとパウリ教会

2017-04-23 | ハンブルクの散歩

今日はお城の前に、教会を紹介させてください。
ベルゲドルフのショッピング通りに建っていた教会です。




このように古びた教会で、今まで中に入ったことはありませんでした。
簡単に紹介させていただきますと、1162年にはこの地に建っていて、
1499年の火災で倒壊してしまい、1502年に再建されました。
そして1542年にプロテスタントに転向されたそうです。
これはマルティン・ルターが宗教改革をしてからさほど時間が経っていません。

はい、能書きはこれくらいにして、中をご覧ください。







教会は再度修復されましたが、絵画や像などは、
16、17世紀の物をそのまま使っています。
あまりゴチャゴチャ書かないようにしますね。
すばらしい物ばかりですから。







これは聖壇、上部両側にあった天使像です。







このオルガンについては何も記述がありませんでした。










古い像をそのまま建物に入れているので、
中にはサイズが合わなかった物もあって、
このように建物を削って入るようにしています。




建物の強度を保つために木材でかなり補強してありました。







これで教会内部の紹介は終りですから、外に出ましょう。




ブロックハウスという名のステーキ屋さんが、
教会の前にありましたね。
ブロックハウスはハンブルクに多いし、
人気があります。

次回はいよいよお城を紹介させてもらいますから。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ベルゲドルフという街

2017-04-22 | ハンブルクの散歩

ハンブルクの東にはお城が2つあって、
駅の名前で言うと1つはベルゲドルフ、もう1つがラインベークで、
ベルゲドルフ駅の方が中央駅に近いのです。
両方とも同じ路線に駅があるのですが、
昼の10分間隔で走っている2台の内1台はベルゲドルフ止まり。
僕はこの日、中央駅で乗り換えてから、
もしベルゲドルフ止まりの電車が来たらベルゲドルフへ、
もっと東に行く電車が来たらラインベークへ行こうと思っていました。
結果はベルゲドルフ駅止まりの電車が来たので、
ベルゲドルフに行くことになったのです。
次回は20分待ってもラインベーク駅に行きますから(笑)




駅を降りてからここまでも写真を撮ったのですが、
なにしろ撮った写真の数が多かったので、ボツにしました。
まず僕がしたことは、ビレ ( Bille ) まで行って、
そこから川沿いにお城に向かうつもりだったのです。
この写真の川がビレで、エルベ川方面、下流です。
橋の上にあるのは料理処ですね、ドイツ人は川の眺めが好きですから。




こちらが上流方面、これに沿って歩けばお城に着きます。




僕が歩いている側に、このクレーンがありました。
北ドイツではよくこのようなクレーンを見ます。
もちろん船から荷物を持ち上げるためですね。




ちょっといい雰囲気の家だな、と思ったのですが、
いたずら書きが台無しにしています。
描いた当人はどんなつもりなのでしょうかね。




シックな感じのする建物ですね。




これがお城ですが、ディズニーのお城と比較しないでくださいね(笑)




こんな建物がよく似合う街です。




子供用のゆるキャラ店です(笑)
春のバーゲンをやっていたみたいで、
70%までオフだ、と書いてあります。




ここはモードの店なのですが、なぜかヒツジが置いてあって、
この近くを通りかかった子供は、10人中9人は絶対に触りますね。




1620年建築だそうです。




この子はやはりヒツジをナデナデしていましたよー




お城の外堀で、右奥がお城、内堀もありますから。

全部の写真を掲載すると1週間くらいかかるので、
40枚ほど削りました。

ひと口で言えば、古い物を大事に使う、
そんな街ですね。

次回はこの続きですからねー


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



八重桜並木の状態

2017-04-21 | ハンブルクの散歩

前回の最後に、今回はベルゲドルフの記事です、と書いたのですが、
今日、八重桜並木の様子を見に行ったので、
それを優先させてください。










マンションの中庭の八重桜も、買い物道広場にある八重桜も
すでに満開でしたので、期待していたのですが、
状態はご覧の通りでした。

接木の位置がわかると思うのですが、
その高さに注目していてくださいね。










もちろん部分的に開花していましたが、
二分咲きといったところでしょうか。




接木の高さは2mほどでしょうか。
日本だとこんなに高い位置での接木はせずに、
低い位置で、全体を広げるようにしますね。
でもこの接木の高さだと宴会をしやすいですから(大笑)




これは台木になった桜の木の花です。




正面のバス通りまでで並木道半分ほどの行程です。
念のために通りを渡って向こう側も見ますね。




やはり変わりはありませんね(笑)
右奥に見える林の辺りが自然保護区域なのですが、
今日はそこまで行きませんので。

では花の写真でお別れにさせてください。







青空であればよかったのですが、
まあ運がなかったですね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


今回から再びブログランキングに参加しますので、
クリックをよろしくお願いします。