ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ハンザ都市ハンブルク 3

2013-02-27 | 建物

                    寒さにはある程度慣れていますが、
                    毎日どんより薄暗いのは気持ちが沈みます。
                    今日の写真を撮った日は多少暖かかったのですが、
                    撮影途中からみぞれ。
                    レンズやカメラ本体が濡れないようにしていたのですが、
                    何枚かの写真には水滴らしい陰が写ってしまいました。

     今日の写真はハンザ都市の看板とも言える、
     旧倉庫街です。
     ここは運河沿いに建っていて、昔はクレーンで
     荷物を持ち上げて、ここに格納していました。

     

          倉庫街の一角です。
          今はクレーンがありませんね。
          でも建物は古くて、当時を偲ばせます。

     

               中央に書いてある文字の右端の上、
               水滴が着いていたため、ボケてしまいました。
               (影の声:お前と同じじゃないか)

     

     時代がタイムマシーンで400年くらい遡った気がしますね
     さて、その倉庫街の近くに建っているのが、
     この聖カタリーネン教会です。
     ハンブルクは殆どルター派プロテスタントで、
     この聖カタリーネン教会もそうです。

     

          一見青空に見えますが、曇り空でした。
          あっ、疑っているでしょう 
          写真ソフトで修正したのですよ~~
          (影の声:しかし下手な修正だな)
          聖カタリーネン教会の鐘の音を聞きたい方は、
          こちらをクリックしてください。

               この当時、教会の外壁を修復していたため、
               残念ながら教会は見えません。
               でもアップした日が今年の2月9日とは
               ラッキーでしたね。


     

     やはり聖カタリーネン教会です
     この教会のオルガンと声楽(テノール)のデュオを聞きたい方は、
     こちらをクリックしてください。
     テノールの良し悪しは別にして、4分以上と長いのですが、
     教会内部がきれいに撮影されています。
     ステンドグラスもきれいですよ 

          それでは最後の1枚、別の角度からの撮影です。

     

               写真が全て寒そうですね。
               また“は~るよこい”を記事にしたくなります。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンザ都市ハンブルク 2

2013-02-26 | 建物

                    相変わらず寒くて薄暗いハンブルクの天候です。
                    今日のブログには、教会の鐘の音、オルガンの響きを
                    聞きたい方のために、リンクを作りましたので、
                    よろしかったら聞いてください。

     

     何度か記事に載せました聖ヤコビ教会です。

     

     これもそうです
     この聖ヤコビ教会の鐘の音を聞きたい方は
     こちらをクリックしてください。
     そしてオルガンの音色を聞きたい方は、
     こちらをクリックしてください。
     終わりの2分ほどは、聖ヤコビ教会の
     主席オルガン奏者が説明をしていますが、
     名前は伏せさせていただきます。

          実はハンブルクに新しい地下鉄路線が開通したので、
          今週末辺り乗ってみたいと思っています。

     

               ハンブルクのバス以外の路線図です。
               僕は赤い矢印が指している駅にいるのですが、
               近郊電車を含めてこれだけですからね。

           ←クリックしてください。東京の地下鉄路線図です

               全く比較にならないですね。
               今日はあまりゴチャゴチャ書くのを止めて、
               最後の2枚は聖ペトリ教会です。

     

     

                    今日は何とか読める記事にしたつもりですが・・・

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

食べ物 こだわり

2013-02-24 | 食べ物、飲み物

                    いやあ、寒いです。日中でも氷点下 
                    それに雪が降っているし、風も強い。
                    絶好の冬眠時期です 

                    さて今日のテーマ、食べ物 こだわりですが、
                    適当な写真がないのでガマンしてください。

     何度かブログにも書いた、隣駅のトルコ屋に
     昨日行ったら、野菜、果物がかなり安くなっていました。
     僕が買ったのはこれ、小玉のメロンですが、1つなんと
     99セント 
     ほうれん草も1束1ユーロ29セントでしたし、
     リンゴは各種、キロ99セントでしたよ~

     

          直径11センチくらいでした。
          安いのを自慢するつもりはなくて、上記のように、
          テーマに適当な写真がないからなのです 

               僕が“こだわり”と書いたのは、くだらないことで、
               (影の声:お前の話はいつもくだらない)
               まず、日本人であれば、海苔を醤油につけて、それを
               ご飯に巻いて食べますよね。
               その時に、例えば海苔のツルツルした面をAとして、
               A面に醤油をつけるか、B面(ザラザラした面)に
               醤油をつけるか、そして醤油の付いた面を外側にするか、
               内側にするか、あるいは一切気にしていないか、
               それを考えたことがあるのです。
               十人十色ですが、オニギリはB面を外にしないですよね。

     

     さっきのメロンです
     残念ながらまだ少し硬くて、甘味が足りませんでした。

          次は、お寿司を食べる時の話です。
          まず箸を使うか使わないか、それから
          ご飯に醤油をつけるか、寿司ネタの方に
          醤油をつけるか、ですね。
          それぞれ言い分があると思います。
          僕は箸を使って、ご飯の部分に少しだけ
          醤油をつけて食べます。
          でもここ1年半ほど食べていませんが 

          僕の知り合いは、寿司ネタを箸で取り、
          それを醤油につけてから、またシャリに載せて
          食べます。
          軍艦巻きをさかさまにして、ネタを醤油につける人は
          まずいないと思いますが 

               もっとくだらない話です。
               僕はカレーライスが好きで、トンカツも好きです。
               そしてカツカレーが好きなのですが、
               カツカレーの場合、高級トンカツだとカレーに
               合わないような気がしますし、またその際の
               カレーも高級品だと合わないような気がするのです。

     何となく粉っぽいカレーの上に、薄いトンカツが載っている。
     これが僕のカツカレーに対するイメージですね。
     皆さんはどうですか?

     

          今日、スーパーで買いました。
          250グラムパックでなんと59セント!
          もちろん地イチゴではありませんし、甘味も
          足りないと承知していますが、今年初めての
          イチゴです 
          まだ食べていませんよ~
          明日のブランチのデザートです 

               カレーウドンには、高級カレーは合わないですね。
               やはり何となく粉っぽい、肉の入っていないカレーが
               ウドンには合うような気がします。

     日本各地では食べ物に伝統があるようですね。
     以前記事にしたくず餅もそうですし。

          まだ僕が日本にいる頃、どうしても白鷺城と
          博物館を見たかったので、岡山に行きました。
          そしてお昼にカツ丼を頼んだのですが、
          出てきたのはどんぶり飯の上にキャベツの千切りと、
          トンカツが載っていたのです 

               僕は卵でとじたトンカツがご飯の上に載っているのを
               予想していた、いや、関東の人はそう思いますよね、
               ですので僕は思わず言ってしまいました。
               「あのぅ、カツ丼を頼んだのですが」
               「それはカツ丼ですよ」 
               なんか山本山の海苔みたいだな~


                    今日はくだらない話で終わってしまいました。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの街角で カモのいる小川 その2

2013-02-23 | 小川公園の散歩

                    今日、晴れていて暖かいようだったら
                    ハールブルク公園に行くつもりになっていたのですが、
                    粉雪交じりの天気だったので、断念しました。
                    今回撮った写真を見ていて、名前不詳では申し訳ない、
                    と思い、調べた結果、その他の水鳥はオオバン、
                    キンクロハジロ、そして夏毛と冬毛のバンだと判明。
                    それに伴って、前回の記事を
                    訂正させてもらいました 

     さて、今日はにぎやかですよ~

     

     オオバンです。
     愛嬌のある顔をしていますね。
     写真が小さいような気がするので、
     こっちのブログも大きな写真が載るように、
     テンプレートを変更しようかな 
     これは愛嬌がある、というよりも、
     大笑いしてしまいます。

     

          なんていう顔をしているんじゃ!

          オオバンの特徴は、水かきですね、迫力満点。
          次はキンクロハジロです。
          小川で見た時には小さかったので、まだ子供かと
          思いました。くちばしの形がはっきり違います。
          アヒルに近いのでしょうか。

     

               キンクロハジロ。
               皆様、頭の後ろの形がわかりますでしょうか?
               最新流行の髪形です 
               (影の声:というより寝ぐせがひどいんじゃない?)

     

     寒いので、ダイエットは考えていないようです。
     皆様、もっと寝ぐせのひどいキンクロハジロを
     見つけました。
     見たい方はこちらをクリックしてください。

          さて、バンですが、今回は夏毛のバンと、
          冬毛のバンがいたようです。
          僕は別種かと思ったのですが、バンは冬毛になると、
          くちばしが茶色になる、と読みました。
          まず夏毛のバンです。

     

               きれいなくちばしですね。
               色合いから見て、ドイツの国旗みたいです

               今回撮影していて気付いたのは、水鳥同士で
               ケンカをすることがありますが、別種とは
               ケンカをしないですね。
               マガモのオスが1番突っかけていきました。
               見ていたら、彼女の取り合いだったようです。

     

     バンは、マガモやオオバンより1回り小さいですね。

     

     

     氷の上です。
     さて冬毛のバンですが、僕が別種ではなく、
     夏毛と冬毛だ、と判断した理由は、胴中央の模様と、
     くちばしの形です。

     

          これだとくちばしの形はわかり難いですね

     

          これもはっきりしませんが、模様はおわかりになると思います。
               しかしコロコロしていてデブチンですね 

               記事を書き、写真を載せてみているうちに、
               撮影していた時のことを思い出して、寒く
               なってきました。
               ギリシャ辺りで休暇したいな 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの街角で カモのいる小川

2013-02-22 | 小川公園の散歩

                    ここのところ、植物の話が続いていて、
                    いったい「ドイツ便り」を書いているのか、
                    「花図鑑」を書いているのかわからなくなって
                    しまいました  
                    ですから今日は話題を変えます。

     2月9日のブログに登場した大きな池は、
     ハールブルク公園内にありますが、その手前の
     池は今日、凍っていたので、その手前の小川で
     撮影しました。
     話は飛びますが、ハールブルク公園は植物の宝庫で、
     そして水鳥も多いし、小鳥も数知れず飛んでいます。
     暖かくなったらバードウォッチングを兼ねて、
     撮ってみたいと思っていますので。

          今日はマガモの写真です。
          (影の声:おいしそうに撮れたかな?)

     

          マガモのオスです。
          マガモはメスよりもオスの方が色彩豊かだ、
          と思っていたのですが、おっとどっこい、
          場合によってはメスもカラフルですよ~

     

               エサを調達していますね。
               どうも頭を水の中に突っ込んでいるポーズは
               上手に撮れないですね。それに美しくないし。
               では、ネコではないけれど、毛繕いシーンを。
               (影の声:羽繕いだと思うけれどな~)

     

     

     いつか動画にしてみようかな 
     毛繕いの動作ってかわいいんですよ 

     なぜだかわかりませんが、突然カモたちが一斉に
     同じ方向に、それもかなり速く泳ぎ始めるんですよ。
     犬が散歩していようが、人間が散歩していようが
     のんびり泳いでいるのに。なぜだかわかりません。

     

          そしてしばらくすると、今度は反対方向です。
          今日、この小川にはマガモだけでなく、バン、
          オオバン、キンクロハジロもいたのですが、
          今日はマガモの紹介だけにします。

          さて、メスのマガモです。

     

               このポーズだと、カラフルだ、とは言えませんね。
               まあ冬越しのためにデブチンになっていますが。
               では、メスのマガモの毛繕いシーンです。

     

     

     何となくかわいいですね。撮った時のことを
     思い出しました。
     こういった写真を撮っていると、時間を忘れますね。

          次回は、他のカモのつもりです。
          ハールブルク公園の池が凍っていなければ
          いいのですが、もう少し待たないとダメでしょう。

               年末に仕事場から持ち帰ったセントポーリアの様子は、
               「ジージのドイツ花図鑑」に掲載しましたので。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの街角で 新しい花

2013-02-21 | 近所の散歩

                    前回の記事で、触ると気持ちのよさそうな物が、
                    と書きました。
                    名前が確実ではなかったので調べた結果、
                    水辺にあることからして“猫柳”と判断しました。
                    本来、掲載する前に調べてなければなりませんね。
                    申し訳ありませんでした  

     さて、レンギョウの花芽のあとは、すぐ隣にある
     サンシュユの花芽です。
     サンシュユについてはこちらをクリックしてください。

     

     

          レンギョウよりもサンシュユの方が、先に
          咲きそうですね。

          そしてそのあとはセイヨウヒイラギですが、
          さすがにまだ花芽はありませんでした 

     

               そしてすぐ近くのヒイラギのような葉を持った
               木を見ると、何と別の形をした花芽が出ているでは
               ありませんか 

     

     ヒイラギナンテンの花はこちらを参照してください。

     えっ?と思ってよく見ると、葉の形は似ていますが、
     花芽は全く別物です。

     

     

          そしてネットで調べた結果、ヒイラギナンテンであることが
          判明しました。これは僕にとって新しい花です。
          去年花は絶対に見ているはずなのに、思い出すことが
          出来ません。
          観察を続け、写真を撮りますから 

     

               これは昨日、ハールブルク公園で撮りました。
               葉の形は似ていますよね。
               ヒイラギナンテン、どうやらポピュラーな花のようです。
               頭にしっかり叩き込んで、外に出て行かないように、
               耳にコルクの栓でもしておこうかな 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの街角で 春を待ち焦がれています

2013-02-20 | 近所の散歩

                    去年の冬は、寒さが今年より厳しかったのですが、
                    2月半ば過ぎにはかなり暖かくなり、3月に入ると
                    もう春が来たようでした。
                    でも今年はあと1週間、最高気温が2~3℃の日が
                    続きそうです。

     さて、新しくなった散歩通りを運河の方に降りると、
     触ると気持ちのよさそうな物が 

     

     

          近くに行って、実際に触ってみればよかったのですが、
          かなり水辺なので、寒中水泳は避けておこうと… 
          全体はこんな感じです。

     

               そのあとで普段の買い物道へ。
               カササギはどうやら巣立ちをしたらしくて、
               最近巣の辺りにはお母さんカササギもお父さん
               カササギも見かけません。
               でも最近マンションの建物付近に、クロウタドリや
               カササギ、小鳥が増えたような気がします。

     レンギョウやサンシュユの木がある辺りに
     気を付けていると、すでに葉の新芽が開いている
     木がありました 

     

          気候はまだ冬ですが、木や花は着実に
          春を感じ取っているようですね。
          そしてこれはレンギョウの新芽です 

     

     

               次回は今日の話の続きです 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの羊

2013-02-18 | 近所の散歩

                    今日はブログの更新をしないつもりだったのですが、
                    ブラブラ散歩に行ったら、あることに気付いたので、
                    更新する気になりました。
                    あること、というのはこれです。

     

     以前ブログに載せたかもしれませんね。
     2011年5月1日撮影です。
     僕が住んでいるマンション近くに運河があり、
     暖かくなると大勢の羊さんたちが、その土手の
     芝を食べにどこからともなく来るのです。

          この写真には、鉄のフェンスが写っています。
          下の柵は、羊飼いさんが作った物で、羊さんが
          勝手にどこかに行かないよう弱電流が通っています。
          車のバッテリーを接続してあったので、12Vの
          電流が通っているのでしょう。
          さて次の写真です。本日撮りました。

     

               フェンスがなくなっています。
               今度は左側。

     

               これは去年の5月3日撮影。
               この頃よりフェンスを撤去する工事が行われていて、
               今年の初めに撤廃されました。

     

     これも本日撮影。
     フェンスがないと、羊さんたちは好きなところに
     散ってしまうのではないかと思ったのです。
     トルコ人に捕まるとバーベキューにされちゃうし(笑)
     僕の問題ではありませんが、かわいい羊さんたちを
     見ることが出来ないのは寂しいですよね。
     まあ羊飼いさんが、手段をこうじてくれるとは
     思っていますけれども。

     

          これも本日撮影。
          ここは、新装成った土手の上です。
          今日も大勢の人がジョギングしたり、散歩したり
          していました。
          もちろんチャリンコの人もいましたよ 
          僕はこの土手の上をよく散歩します。
          今までは左側にフェンスがありましたが、
          今日は開放感がありました。

               今日は臨時開店、といったところです。
               次回は今日の散歩で撮った写真を
               紹介させてください。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

永平寺 その2

2013-02-17 | 特別編

               今日は、前回の記事に登場したO君とお父さん、
               それからアーチェリーについて、少し書かせて下さい。

     O君のお父さんは杖術と抜刀術(居合い)をたしなむ、
     と書きましたが、O君もお父さんに両方とも習っていました。
     家は六本木の繁華街から一本中に入った閑静な住宅街。
     暗くなると、O君とお父さんは通りで杖術の稽古をするのですが、
     そこにOL、まあOLでなくても女性が通りかかると大変です・・・
     「キャーッ  」
     女性じゃなくても驚きますよね。ましてや抜刀術だったら 

          お父さんは人間的にもすばらしかっただけでなく、
          当時50前後でしたが、今風に言えば「イケメン」
          そして僕はお父さんに誘われてアーチェリーを
          始めたのですが、教え方がよかったのでしょう、
          自慢ではないけれど、すぐ上達しました。
          矢羽も自分で矢に付けるんですよね。

               2ヶ月ほどで、30mの的のスポット、
               中央の黒丸をはずさないようになったのですが、
               精神統一だとか、屋内練習を
               僕は好きじゃないんですよね。
               そしてお父さんに連れられてフィールド・
               アーチェリー場に行ったのですが、
               はまりましたね、あれは。

     丘、林などの自然の中で弓を射る 
     的までの距離が書いていない場合もあるし、
     打ち下ろし、打ち上げなど様々です。
     戸塚の近くと、あざみ野近くにあるアーチェリー場に
     よく行ったのですが、楽しいですよ。
     春になって、草花に囲まれている中で弓を射る。
     皆様もよかったら試してください。
     力は必要ありませんから。

          さて本題の永平寺です。


大庫院です

          坂の途中なので、建物がゆがんでいますね。


階段状の回廊

          回廊もこのようにしなければなりません。


報恩塔です

          林の中にぽつんと建っている感じですね。
          そして僕が何度かブログに使いました鐘楼堂です。



               山の中、自然の中に存在する永平寺。
               今現在もこのようであるかどうか、
               僕としてはこのままの姿形であって欲しいと
               思いますが、どうでしょうか。
               最近永平寺を訪問なさった方がいましたら、
               ぜひ教えてください。

               今日もジージのブログを訪問いただき、
               ありがとうございました。
               どうぞお気軽にコメントください。

               では次回まで  

永平寺 その1

2013-02-16 | 特別編

               以前、永平寺は僕が訪問したいと思った
               最初のお寺である、と書きましたが、
               訪問したくなったきっかけは、
               高校の1年先輩のO君が座禅に凝り始め、
               僕も一度は行ってみたい、と思ったのです。

     O君のお父さんは実にすばらしい人で、
     僕のアーチェリーの先生でもあります。
     その件についてはいつか書きますね。

          お父さんは杖術も抜刀術もたしなみ、
          そのお宅に伺うと、玄関に道着が下がっているので、
          殆どの人は、あの空手の達人と関係がある、
          と思ってしまうのですが、関係ありません。

               さて永平寺ですが、ネットで見ると、
               かなり交通が便利になったようですね。
               資料によると、吉祥閣という研修、宿泊施設が
               1971年に建てられた、となっていますが、
               僕が訪れた時にはまだ建てられていなかったので、
               それ以前に行った計算になります。



     勅使門(唐門)です。

     見ておわかりのように、永平寺は
     山の中腹にあります。
     当時、夏の終わりごろですが、特殊技能で
     結構バイトをしていて、終わった先が
     金沢でした。

          時間は十分にあったので、金沢市内を、
          そして兼六園を見たあと、いいチャンスなので、
          永平寺に行こうと思いました。
          金沢と福井はそれほど離れていませんから。



               一文字廊と仏殿です。

               憶えているのは、何しろ交通の便が悪く、
               山道を1時間ほど登った記憶がありますね。
               建物が山の中に分散して建てられている、
               といった感じです。

     夏の終わりごろなのに、訪れている人が
     誰もいなくて、どのような地位の方か
     わかりませんが、僕を見て、いろいろ
     説明をしてくれ、そして特別に1時間ほど
     座禅をさせてもらいました。



          僧堂です。



          中雀門です。

          本日の写真はWikipediaの基準を守って
          使用させてもらっています。

               日本に一時帰国して、機会がありましたら池上本門寺、
               浅草寺、そして永平寺は訪れてみたいです。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで