ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

隣町 シュターデ その4

2015-04-30 | 他の都市の散歩

                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    前回は聖ヴィルハーディ教会に行きましたね。
                    この教会にも有名なオルガンがあるのですが、
                    正面入口も、裏門も残念ながら閉まっていました。
                    ですので、1筋隣の旧市街に行きましょう。

     

     どうやら観光ガイドだったようです。
     グループであれば、観光ガイドを雇えますから。
     もちろん個人でも雇えます。でもかなりの出費が 

     

          ガイドさんは、この建物の説明をしていました。
          向かい側の建物はどうなっているかというと・・・

     

               1590年建築ですね。
               では大きく見てみましょう。

     

     2階よりも3階、それよりも4階の方が広いわけですから、
     ある意味で合理的かも!

     


     

          3人の人が、2階を支えていました。
          ではそれのアップです。

     


     


     

          一体これは誰を意味しているのでしょう?
          東方の3賢者かもしれませんね。

               長々と隣町シュターデが続いています。
               次回は本当に最終回ですから。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

隣町 シュターデ その3

2015-04-29 | 他の都市の散歩

                    今日は聖コスメー教会ですね。
                    教会の裏手が開いていたので、そこから中に入り、
                    まず写真撮影をしました。
                    フラッシュを使っていませんので、多少ボケています。
                    何しろ撮影者がボケていますから・・・ 

     


     


     

     そしてオルガンの写真です。

     

     きれいですね、何度見てもうっとりしてしまいます。
     オルガンをちょうど練習していた方がいましたので、
     それを録音しながら、教会内を動画に撮りました。
     オルガンの動画リンクは ← こちらです。

          教会内での撮影と録画が終わると、また外へ。
          教会事務所の脇を通って歩きますね。

     

     

          これはラーツケラー、市庁舎の地下室という意味で、
          殆どの街の市庁舎は、地下にグルメの店を持っています 

               30年戦争以来、この街はスウェーデンと係わり合いが深く、
               この市庁舎の、通りを挟んだ向かい側の旧市街に、
               スカンジナビアレストランがあったんですよ~
               そこは非常においしかったので、お昼をそこで食べるつもり
               だったのですが、潰れたのか場所が変わったのか、
               見つけられませんでした。
               1度、そこでトナカイ肉のステーキを食べましたよ~ 

     でも今日はまだお腹が空いていないので、もう一つの
     聖ヴィルハーディ教会に行きました。

     

          この左側が聖ヴィルハーディ教会です。
          シュターデ旧市街地にあるこの聖ヴィルハーディ教会と
          聖コスメー教会は、それぞれついていない教会、ついている
          教会として比較されます。

               30年戦争の時、この2つの教会は100mも離れていないのに、
               聖ヴィルハーディ教会は壊されてしまい、聖コスメー教会は無事、
               そしてある嵐の夜、落雷があったのですが、聖コスメー教会の方が
               はるかに高さがあるのに、なぜかこの聖ヴィルハーディ教会に落雷。
               御祓いでもする方がよさそう。でも教会に御祓い?

     

     教会の鐘ですが、このような鐘突き堂は
     珍しいですね。ではアップしてみましょう。

     

          今回かなり写真を撮ったので、まだしばらく
          シュターデの話は続きますよ~~
          覚悟してくださ~い。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

隣町 シュターデ その2

2015-04-28 | 他の都市の散歩

                    シュターデの街の続きです。
                    歩行者天国をしばらく歩いて行くと、
                    今度は車両通行可になりますが、それもつかの間で、
                    すぐにまた歩行者天国となります。

     

     あと50mもすれば、また歩行者天国ですから。
     大きな教会が見えてきましたね、聖コスメー教会です。
     近寄って見ましょう。

     

          以前この街には仕事でよく来たのですが、
          やはり懐かしいですね。
          教会の左にあるのは市庁舎です。

     

               スウェーデン週間だとかで、旗が道路の
               上の方を横切っているのですが、なんとも
               目障りでした。
               またまた建物の上部が道側にせり出しています。

     これからの写真は、4枚1組ですから。

     


     


     


     

     この3体の像が、一体何を意味しているのか、
     残念ながら知りません。
     誰か、物語を書いてくださーい 
     建物は1667年築と、壁に書いてありました。

     

          この街を歩いていると、時々このような
          古いクレーン跡を見ることが出来ます。
          荷物が重いため、それに階段が狭い為だったと
          思われます。

     

               聖コスメー教会です。
               この時裏の出口が開いていたので中に入ると、
               偶然誰かがオルガンを練習していて、それを
               動画に録ったのですが、それは次回のお楽しみに
               取っておきましょう。
               では最後の1枚、教会事務所のある建物です。

     

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

隣町 シュターデ

2015-04-27 | 他の都市の散歩

                    申し訳ありません、時間が取れずにネタ切れです。
                    過去の記事を再掲載させてください 
                    以前のコメントは保留にさせていただきました。

                    ある休日、急に思い立って、ハンブルク南西にある
                    小さな町、シュターデに行きました。
                    シュターデはS3の終点駅で、ハンブルク交通網に
                    含まれていますが、一応ニーダーザクセン州です。
                    僕の住んでいるところからはS3で直接行けるのですが、
                    それでは面白くないと思い、ハールブルク駅でメトロノームに
                    乗り換えました。

     

     所要時間は大差ありませんけれども、ME、
     メトロノームは1時間に1本、S3もシュターデまで
     行くのは1時間に1本で、交互に到着するように
     なっています。
     僕の住んでいる駅からシュターデ駅まで、所要時間は
     1時間弱ですね。

     

          高い方が好きなので、さっそく2階へ。
          車内はガラガラでした。

     

               発車して34分後にはシュターデの駅に立っていました。
               何も無い駅ですね。
               この写真の奥の方に駅舎が見えます。

     

     何も駅舎の正面に来る必要は無かったのですが、
     皆様に見ていただこうと思いました。
     DBはドイツ国有鉄道の意味です。

          さて、駅舎を離れて、来た道から旧市街に向います。
          すると突然鋭い小鳥の叫びが聞こえてきたではありませんか。
          鳴き声、歌声というよりも叫び声でしたね。

     


     

               声のする方を見たら、この鳥が岩の上に止まっていました。
               何枚か写真を撮って、動画も、と思って
               設定を変更している時に、うるさいグループが
               僕の背中側を通過して行き、その鳥はいなくなって
               しまいました。

     昨日まで、時間があるとこの鳥の名前を探したのですが、
     全部空振りでした。
     ヨーロッパコマドリとメジロの間くらいの色合いです。
     体形も小型種です。どなたかおわかりの方はどうか
     教えてください。

          さて、旧市街、歩行者天国に入りましょう。

     

          地面も、建物もゆがんでいるように思えるのですが 

     

          2階よりも3階、3階よりも4階のほうが、
          道路側にせり出しています。
          この街の古い建物は、みんなそうですから。

     

               1882年に開業したパン屋さんだそうです。
               建築は1659年、他の建物も、同じような
               時期に建てられています。

               それでは最後の1枚です。

     

               建物上部の方が道側にせり出していますね 

                    この続きは次回までお待ちください。



                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


まだ知らない地域へ

2015-04-26 | ハンブルクの散歩

                    今日の記事は、ハンブルクの八重桜並木の続きです。
                    並木が終わって、そこから先に興味があったので、
                    何があるか知りたいと思い、歩き始めました。



     これは前回最後の写真の再掲載です。
     写真の右側にある道を歩いて行きました。






     最初はこのように、コンクリートの簡易舗装路でしたが、
     やがて左側から人が歩き固めただけのような道が現れたので、
     そちらに入ります。






          このような道の方が歩いていて気持ちがいいです。
          やがて目の前が明けて、池の畔に出ました。

        

          これはすぐ目に入った木のベンチです。
          では座ってみましょう。



          ベンチからの眺め、左側です。



               同じくベンチからの眺め、右側です。

               そこから少し離れたベンチにお年寄りの夫婦と
               思われる方たちが座って、池を眺めていました。
               そのすぐ近くには、誰かが撒いたと思われるエサがあって、
               マガモの ♂ がそれを食べていました。



     シッポのカールをよく見てくださいね。



     頭が残念ながら木陰に入ってしまい、
     きれいな色がはっきりとは出ていません。






     ハイイロガンがここにもいましたね。
     頭の形が僅かに違うので、つがいだと思われます。



          これは別の固体です。
          足に観察用リングを嵌めていますね。
          ではそのリングをアップで撮りましょう。



          このナンバーを見つけたら、それはハンブルクにいた
          ハイイロガンですからね~






               池で泳いでいた2羽も来ましたが、
               こちらはナンバーリングをつけていませんでした。



               羽繕いですが、いったいどうなっているのか、
               じっくり見ないとわからないですね。



               池に別れを告げて、林の中を歩いている時に撮りました。
               以前、この種類の蝶をハールブルク自然公園で見たのですが、
               その時に名前を調べて記事にしたはずなのに、
               何故かその記事を見つけられませんでした。

               では次の写真でお別れしたいと思います。




                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


ハンブルクの八重桜並木偵察

2015-04-25 | ハンブルクの散歩

                    ハンブルク市の北、僕が学生時代に住んでいた場所の近所に
                    八重桜並木があるので、すでに咲いているかどうか偵察に行きました。
                    僕が今住んでいるマンションの中庭に、1本の大きな
                    八重桜の木があって、並木道の八重桜はそれよりも
                    少し早いのです。
                    まあ、見てもらえばわかりますね。
                    ではスタート 



     その並木は、中央分離帯にある、と言えばいいでしょうか、
     これが右側の道路、正面に向かっての一方通行です。
     右に見える車は駐車中です。



     そしてこれが中央分離帯とも言える場所で、
     中央は散歩道、その両側に八重桜がずっと植えられています。



          花はこの通り、まだまだでした。
          これを撮ったのが20日、
          明日、あさってだとまだ早いかもしれませんね。
          そして花を気にしていたら、反対車線を
          撮るのを忘れてしまいました 



               散歩道を少し歩いた場所で撮りました。
               正面に車が通っているのがバス道路で、
               そこまでで並木道の約半分、200mほどです。



               そのバス道路手前の右にあるアイス屋さんです。
               休日、週末だと行列が出来るのですが、今日は誰もいませんでした。



     バス道路を渡って、忘れないうちに反対車線を撮りました。



     バス道路を渡ってすぐの所にある公園です。
     ここも週末は、アイスを持った子供たちが大勢遊んでいるのですが、
     やはり平日の昼間、誰もいないですね。






          延々と続いています。
          芝生になっているし、ここが日本であれば、
          広いから場所取りは必要ないですね。
          宴会に十分な広さがあります。






          日本からお花見ツアーはどうでしょうか?



               八重桜の木が途切れた所に細い道路があって、
               並木はそこで終わりなのですが、今回はその先を
               少し探検しました。



               ここから先は、まだ行ったことがありません。
               次回にその話を載せますね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


なんという日だったんだろう

2015-04-24 | ハンブルクの散歩

                    ドイツに住んでいると、たまに信じられないことが起こります。
                    緊急ヘリはどこにでも着陸するし、銀行強盗があれば、
                    機関銃を手にした警官が歩き回ります。
                    そのような中で、1番驚くことは… 後で書きますね。

                    通行止めになった場所で撮った写真を途中で掲載します。

                    その日、市の中心にある水道局へ行って話し合う予定だったので、
                    最寄の駅にまず行くと、今日は労働組合のストで、どの電車も
                    20分間隔でしか動かない、とのアナウンスがありました。
                    それは労働組合の権利ですから仕方がないですね。
                    水道局で用事を済ませた後で、銀行へ振り込みに行きました。
                    それから、どうせ中央駅まで出て来ているのだからと思って
                    中華スーパーに行き、冷凍ワンタン、冷凍シイタケ、
                    焼きソバソース、それに香港製出前1丁をカートンで買い、
                    中央駅に向かいました。



                    中央駅で僕が使うS3,S31のホームで待っていると、
                    「 不発弾が発見されて、解体処理班が出動しているため、
                    S3,及びS31は運行を中止しています。
                    いつ作業が終了するかわかりません。繰り返します…  」
                    とアナウンスがありました。
                    不発弾だって 
                    ごくたまに、第2次世界大戦で連合軍の空爆による
                    不発弾が発見されることがあります。
                    その場合には、半径何kmだかわかりませんが、
                    その場所に入れません。
                    住民は避難させられるかどうかも知りません。



                    中央駅から僕が住んでいる最寄駅まではたった2駅ですので、
                    歩いて帰る気になったのです。
                    たった2駅と言っても、全長は4kmくらいありますからね。
                    でもいつ動くかわからない電車を待って中央駅にいるよりは
                    いいと思いました。

        

                    野山に写真を撮りに行く時にはトレッキングシューズを
                    履いていきますが、その日はいつ捨ててもいいような
                    タウンシューズを履いていたのです。
                    それに写真を撮る可能性を考えて、カメラのフル装備の
                    リュックを背負っていたし、手には中華スーパーでの
                    買い物袋を持っていました。



                    4kmは、当たり前に考えて1時間の道のりです。
                    しかしデレデレのタウンシューズに約10kgのリュック、
                    手には結構重い買い物袋、それも冷凍食品が入っています。
                    それでも歩かなければ家に戻れないので、歩き続けました。

        

                    その日はストライキが前もって通告されていたので、
                    中にはこのような格好で通勤した人もいましたね。

                    そして運河に架かった橋を渡る手前にパトカーと
                    警官がいて、道路を閉鎖しているではありませんか。
                    歩行者も通行禁止になっていたのです 
                    こうなったら待つしか手がありません。
                    掲載の写真はその時に撮りました。



                    やがて通行止めが解除されて、また歩き始めたのですが、
                    足が重かったですよ~

                    やがていつものスーパーが見えた時は嬉しかったですね。
                    でもそこからは、早足で10分、現状だと15分と計算しました。



                    僕のマンションは2階なのですが、階段が…

                    中央駅に着いたのが3時半、家に戻ったのが5時半。
                    すぐお風呂に入って、その後で  を飲みたかったのですが、
                    ガマンをして、まず買い物を冷凍庫や冷蔵庫に入れてから休憩。

                    このような日を2度と経験したくないですね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


お城、庭、そして池

2015-04-23 | ハンブルクの散歩

                    今日は前回の続きです。
                    お城を出てきて、屋根の一部をアップで撮りました。

                    だらだらと続いたラインベークのお城シリーズも
                    今日で最終回です。






     今はお城の後ろ側を池に向かって歩いています。
     ちょっと振り返ってみますね。



     番人小屋?
     住んでもいいのならここに住みたいです。



          この画面の右隅にいるお二人、おじいさんとおばあさんに
          注目してください。
          ベンチがあって池も見えるし、背中側はお城の壁で、
          おそらくレンガが温まっているので暖かいのでしょうね。
          僕が目にした限り、ここから動きませんでしたね。






               ↑この写真には写っていません。



               この写真にはいますね。
               では池の周りを回ってみましょう。






               水面に映った景色を撮りたいのですが、
               カモが泳いでいると、水面が波立ちます。



     向かい側からでもあのお二人がよく見えます。






     これ以上水面が平になるのは難しいでしょうね。



     なかなかいい感じです。



          僕の立っている場所の近くで、あるグループが
          エサを与え始めたためにカモが集まって来てしまい、
          水面が波立ち始めました。



          ですので景色を撮るのはあきらめて、
          カモの飛翔姿を狙いました。






               なかなか思うようには飛んでくれないのですが、
               何とか ♂ の着水体勢をゲット。
               着水した次の瞬間に ♀ が着水体勢に入りました。
               これはナイスタイミングでしたね。
               この後、しばらく狙ったのですがダメだったので、
               そろそろ家に戻ることにしました。
               ここからだと1時間以上かかりますから。

                    長いシリーズを最後までご覧いただき、
                    ありがとうございました。

                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


お城の周りの風景

2015-04-22 | ハンブルクの散歩



     鉄カブトをかぶった兵士みたいですね。
     ではお城に向かって右、池の方に歩きましょう。



     お城の1部ではありませんよ、個人住宅です。
     集団住宅のように、何家族かで住んでいるのか、
     1家族だけなのかわかりませんが、すごい住宅ですね。



          その住宅を右に見て、左側にこのように席がセットされています。
          この場所からは、池がよく見えます。

        


        

          この木は、池の前にある芝生の場所に立っていました。
          大きくて、背が高くて画面に入りきりません。
          幹の周囲は、大人が3人手をつないで届くくらいです。



               自然保護の木であるマークです。
               フクロウマークが可愛いですね。
               フクロウは、ヨーロッパでは叡智の象徴です。






               対岸の景色です。
               こんな所に住んでみたいけれども、お金が…

        

        「 お城の庭 」 と案内に書いてあった方に行きましょう。



        この右手が 「 お城の庭 」 です。






        バラのアーチか、藤のアーチか、何でしょう。
        花の時期に来る必要がありそうです。



          このように天気はいいし、写真を撮らないで、
          芝生にゴロッと横になっていたいですね。
          ではアーチを抜けて行きましょうね。



          アーチを通った辺りで写真を撮って、また戻ってきました。

        




               今日はここまでにして、次回は池とその周りを
               紹介させてください。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


ラインベークのお城

2015-04-21 | ハンブルクの散歩

                    19日の日曜日、ラインベークのお城でシニアメッセが
                    あるという駅ポスターを見たので、行ってきました。
                    ジージもシニアですからね。
                    余談ですが、ハンブルク中使える定期券も、
                    シニア定期ですから。



     ラインベーク駅のお城側の出口をでて、
     まず目に付く建物です。
     洒落ていますね。



          駐車場を抜けて、左手に見える建物です。
          現在は使われていないようです。
          お城番とか召使の家でしょうか。

          お城に近付くにつれて、賑やかな音が聞こえてきます。



               4人編成のジャズバンドが演奏していました。
               これ、トラックの荷台なんですよ~
               移動も感嘆だし、よく考えてありますね。






        全体はこんな感じですね。
        テーブルもベンチもかなりの数用意されていたし、
        食べ物、飲み物もあります。
        もちろんお金を支払わなければなりませんが。

        

          そのお城の時計塔です。
          建物を眺めてみましょう。






          ではお城の中に入って行きますね。
          フラッシュが嫌いなので、全部手持ちでの撮影なので、
          ISO感度を上げても限界がありますので、
          手振れしていますから 

        

               当時のお城の所有者の紋章です。
               このお城はデンマークのグスタフ・アードルフ所有でした。

        

               壁に掛かっていたじゅうたんです。
               かなり手振れしていますね。



        こんな家具、欲しいですね~
        でも今のマンションだとつり合わないな。

        

        この時計もなかなかの物です。



        家具に掘ってある彫刻です。
        年代を感じさせますね。

        

          グスタフ・アーノルドで、このお城を継いだ時、
          17歳だったそうです。
          でもお金がなくて、イギリスのエリザベス1世と
          結婚しようと目論んだけれども、失敗しました。

        

          さっきのじゅうたんを2階から撮ったのですが、
          たいして変わらないですね。



               左の方はどなただか聞きそこないました。




        

               2階にあった家具と時計です。

               では外に出て、今度はお城の周囲を見ましょうね。



               演奏者をよく見ると、シニアバンドですね。
               だから雇われたとか、あるいは友情出演?

               お城の周りは次回にしますので。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください