ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

高尾山の紅葉

2014-11-30 | 高尾山の散歩

                    今日の話は前回の続きで、立ち止まっては写真を撮りながら、
                    6号路をゆっくり登り続けます。




        


        

        歩いている時に見た紅葉ですが、モミジはまだありません。






        空気はいいし、人通りも少なくて、
        落ち着いて写真を撮ることが出来ました。




        

          モミジではなくても、このようにきれいであれば
          満足ですね。

        




          5号路との分岐地点でお昼を食べて、
          その後に撮影しました。
          上の写真は280mm、下の写真は300mmの望遠です。

        

               これも300mmの望遠での撮影です。



               現在位置が書いてありますね。
               ここに外人の3人組がいて、薬王院に行きたいけれども、
               どのように行けばいいか、聞かれました。
               ミシュランの一件以来外人客が多いので、
               せめて簡単なアルファベットでも書けばいいと思うのですが。

               ここからいよいよ高尾山頂を目指します。









     山頂までの間で撮りました。
     やっとモミジの登場です。






          ここまでと、そして山頂では非常に満足でしたね。
          しかし途中で写真を撮りすぎたために、思ったよりも
          時間が掛かってしまいました。

        




               何の花が咲いていたかは、近々花便りで紹介しますね。

               今回は、残った写真を全て掲載しようと1度は考えたのですが、
               しつこいといけないので、2回に分けました。
               次回は高尾山の話の最終回です。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


念願の高尾山

2014-11-29 | 高尾山の散歩

                    在日中は色々雑用が多くて、時間がなかなか取れなかったのですが、
                    11月14日の天気予報は晴れだったし、登る気になりました。
                    トレッキングシューズを持ってきていないし、
                    買う時間もなかったので、スニーカーをはいての登山です。



        本を写真で撮ったため、見難いですね。
        朝は都合により遅くに出発して、京王線高尾山口に着いたのは、
        11時10分過ぎ頃でした。まだ十分山頂を往復できます。
        6号路を登り、稲荷山コースを降りる予定だったので、普通であれば
        登りに1時間30分、下りに1時間20分、写真撮影に1時間使っても、
        3時には下山し終わっている、と計算しました。




        

          高尾山口の駅を降りて、右側に向かって歩き始めると、
          すでにこのような景色が目に飛び込んできました。
          こうなると気分も高揚(紅葉?)します。



               金曜日なのに、かなり人が出ていました。
               殆どの方は、ロープウエーの清滝駅に行きますが、
               僕は6号路方面に向かって歩きはじめます。






               これを見て、ああ、高尾山に来たんだ、という気持ちになりました。
               いったい何年ぶりでしょうか、数えられないです。

        




        6号路の入り口です。
        これは後でわかったのですが、6号路は午後2時まで
        狭いし、混雑を避けるために登り一方通行だそうです。



        これは琵琶滝ですが、途中で写真を撮りすぎたため、
        すでに12時少し前でした。



          お参りをしていた子達です。
          よく似ていたので、姉妹でしょうね。
          お父さんと来ていましたが、学校は?



          ノリ易そうな3人の山ガールさんたち。
          しかしガッチリしたカメラを持ってきていましたよ。

        

               この琵琶滝では、水行も出来るそうです。
               山道で琵琶滝を見ることができる、と思われる辺りは、
               全て視界がさえぎられていました。



               水落差は5mほどでしょうか。

        


        

        6号路は林の中を歩き、日光の当たる場所が殆どありません。







        

        次回の記事ではタップリ紅葉を見ていただきますので、
        今日のところは小出しです。



          途中に沢もあり、飛び石伝いに歩く箇所もありましたね。



          登山道は何度か橋を渡って、時に右岸を、
          時に左岸を登ります。



          時々このような木のベンチもあります。




        

               勾配はきつくなく、林の中を歩くコースで、
               一方通行になっているせいか、人もそれほど
               いませんでした。
               1度だけ、外人の方が飛び石の箇所で上から
               降りて来ましたけれどもね。

                    このあと5号路分岐点でお昼を食べて、
                    それから頂上を目指します。
                    
                    紅葉の写真は次回にとっておきますから。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


東京の一角で

2014-11-28 | 日本の散歩

                    今日の写真は、ちょっと 「 らしくない 」 かもしれませんね。
                    地方の小さな街であれば、知り合いの方が多いでしょうけれども、
                    大都会では、誰が何をしようと関係なく時が過ぎて行きます。
                    しかし高層ビルのある一角にも秋はありますし、生活もあります。
                    まあ、ゴチャゴチャ書かずに見てもらいましょう。






     場所を書くのは控えますね。
     女の子用の靴だと思うのですが、なぜここにあるのか、
     この靴をはいていた子はどうやって帰ったのか、
     何が起こったのか、片方の靴だけでも色々考えが広がります。



          東京で自転車に乗っている人を見ると、
          怖いんですよ。
          結構無茶な運転をするし、何しろ車が多いですから。



          背中を丸めて寒そうに歩くおばあちゃん。
          元気、大丈夫?って声をかけたくなります。

        




               これは山手線の内側ではありません。
               それでも高層ビルは建っているし、秋もそこにあります。

        




               たまにはこんな写真もいいかもしれませんね。

                    次回は高尾山の様子を記事にしたいと思います。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


半分休憩の日です

2014-11-27 | 特別編

                    今日、11月26日は最低気温が1度、最高気温が3度でした。
                    この気温が金曜日まで続き、週末からは最低気温が-1~2度、
                    最高気温が1~2度と冬突入です。
                    ですから冬眠準備のために休憩させてくださいね。
                    でも写真がないと寂しいですね。





        

                    帰りの飛行機の中で飲んだビールです。
                    日本ではビールが高いですけれども、
                    飛行機の中ではタダですから。
                    何本飲んだか、って?
                    それはご想像にお任せします。

                    半分お休みなので、その間はよかったら
                    クリスマスマーケットの記事を
                    読んでいてくださいね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


ハールブルクのクリスマスマーケット 続編

2014-11-26 | クリスマスマーケット

                    さて今回は前回の続きで、個々の店を見ましょう。
                    まず甘い物を売っている店です。



     1番奥はドイツ名物、ソーセージのチョココーティング ← ウソです!
     バナナを串に刺して、チョココーティングをした物 
     中央はイチゴにチョココーティングなのですが、
     この時期にイチゴはないですよね  どこから仕入れるのかな?
     手前はブドウにチョココーティングです(ブドウの絵文字がなかった、泣)



          リンゴに真っ赤なシロップコーティングですが、
          これを食べると口の周りが真っ赤になるんです。
          真っ赤な口をした女の子が歩いていると、怖いですよ~

          リンゴの串刺しを続けてみてもらいますね。









               僕の趣味ではありませんが、女の子は結構
               このような物が好きですね。
               ジージはビールの方が趣味です 
               ↑誰も聞いていない!






        さて、今度はナッツやミカン、リンゴなどを売っている店です。

        


        

        皆さんも見たことがあると思いますが、クルミ割り人形です。
        でもこの人形で本当にクルミを割らないで下さいね、
        高いお人形が壊れますから ← これは本当!



          前回の時にはまだ準備中でしたね。
          でも今は結構混んでいるようです。
          ちょっと中をのぞいて見ましょう。

        


        

               この店では焼きソーセージ、串刺し肉の焼いた物、
               それにフライドポテトなどが食べられるし、
               落ち着いてテーブルに座れるし、ビールも飲めます。



               フライドポテト、ドイツではポンフリとか
               ポメスと言います。

        

        ヒツジのぬいぐるみ、可愛いですね。
        この時期だからヒツジですね、ムーミンではありませんよ。



        ここでもソーセージを焼いて売っているようです。
        中に入ってみましょう。



          このお姉さんは愛想がよかったですね 
          ここで沈没してもよかったのですが、
          椅子席もビールもなかったのです(涙)






          焼いたソーセージをパンに挟んで売るのですが、
          ドイツ式の外側が硬い、パリパリのパンです。



               メリーゴーランドも子供たちで満員でした。



               皆様にもよいクリスマスが訪れますように、
               そしてサンタさんがプレゼントを持ってきて
               くれますように  
               年末ジャンボは、七福神にお願いしましょうね(絵文字がなかった!)

                    次回は日本の話に戻ります。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


ハールブルクのクリスマスマーケット

2014-11-25 | クリスマスマーケット

                    11月23日の日曜日の昼に、今日は第1アドベントだ、
                    と気付いて、お昼を食べた後でのんびりとハールブルクに
                    出かけました。
                    ここでは毎年クリスマスマーケットが開かれるのですが、
                    時間が早すぎたので、雰囲気があまり出ていませんでした。
                    それと、ここはローカルのクリスマスマーケットなので、
                    ハンブルク市中央のクリスマスマーケットは、いずれ
                    リポートしに出かけますから。
                    でもまあハールブルクはどうか、見てくださいね。



     マーケットの入り口はいくつかありますが、ここから入りました。
     バックに写っているのはハールブルク市庁舎です。



     こんなクリスマスツリーが、あちこち立っています。



     着いた時は、ちょっと時間が早かったので、
     まだ開けていない店が殆どでしたね。






          市庁舎の時計は2時7分前を示しています。



          ここは焼きソーセージなどが食べられて、
          ビールも飲める、まあビアホールみたいな店です。



          今度は左側から撮りました。
          あと30分くらいで開店しますからね。



               ここだけ人の流れが止まっていました。



               しばらく経ってから気が付いたのですが、
               どうやら皆さんは、この店がお目当てだったようですね。
               時間は前後しますが、どんな店か見ていただきましょう。
               屋根の上も見てくださいね。






     揚げた甘いお菓子を売っていました。
     おいしいのでしょう、すごい行列でしたよ。



     はい、屋根の上にあった、ソリに乗ったサンタさんです。
     日が暮れると照明が点るのでしょうね。



     マーケットの外側から見るとこうなっています。






          この店は、プンシュというパンチみたいな物や、
          温かいアルコール飲料を飲ませる店です。
          なにしろこの時期は寒いですから。



          ここは、ナッツなどを売っている店です。
          サンタさんをアップで撮りますね。



               電気のコードが見えるので、夜になると
               点灯するのでしょう。

        

               これは作り物のおばあさんですが、結構リアルに出来ていて、
               一瞬ドキッとしました。



               自家製のサラミやレバーペースト、ハチミツなどを
               売っている店です。



               カルッセル、メリーゴーランドも回り始めました。



               一度別の口から外に出ました。
               このアーチは、日が暮れると点灯します。

                    次回は個々の店を細かく紹介しますね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


林試の森公園と地域猫

2014-11-24 | 日本の散歩

                    林試の森公園に来たのにはいくつか理由がありますが、
                    その1つに地域猫が棲んでいる、と聞いたからなのです。

                    地域猫とは、ボランティア活動によってノラ猫にエサをもらい、
                    その生活を守ってもらっている猫のことです。
                    そしてTNRを受けています。
                    TNRとは Trap (トラップ 捕獲) して
                    Neuter (ニューター 去勢・避妊) して
                    Return (リターン) 元の場所へ戻すことで、
                    TNRを受けた猫は、耳にサクラカットをされます。
                    詳しいことは、首輪のない猫さんのブログをお読みください。

                    前回、木の実などを使った工作の場所を出て、
                    少し林の中を歩きましょう。






        葉っぱが虫に喰われているのはまあ愛嬌ですね。
        この公園でも紅葉が始まっています。
        でも真っ盛りになるのにはもう少し時間がかかりそうです。

        

        この公園にはこのような木がたくさん立っています。



          道を歩いていると三毛猫さんを見かけたのですが、
          すぐどこかにいなくなってしまいました。
          しかし続けて歩いていると…






               白黒ちゃんとサバ猫ちゃんがいました。
               耳のカットに注目してください。
               これが地域猫である印です。






     猫の自然な姿を撮りたいと思っていたら、
     サバ猫ちゃんが大あくび、そしてノビをしてくれました。
     しばらくその2匹はおとなしくしていたのですが、
     突然そわそわし始めて、そこを通りかかった女性のあとについて行きます。






          その年配の女性の方は、この森を散歩コースにしているのですが、
          餌やりはしていない、と語ってくれました。
          やがて2匹の猫は何かに気付いて、すっ飛んでいきました。






               猫にエサを与えてくれる年配の男性が来たのです。
               その男性は、カバンから猫の餌缶を出して開け、
               大きな葉っぱの上に餌を乗せて与えました。






     カリカリと呼ばれるキャットフードよりも値段が高くて、
     この缶詰を毎日与えていると、かなりの額になります。






     餌を与え終わったその男性と一緒に歩きながら、
     色々な話を聞かせてもらいました。



          ノラ猫に餌を与えていると、色々な妨害に遭う事、
          餌代もかなりかかる事、ノラ猫にも生きる権利は
          あること、などなどを語ってくれました。

               世の中にはストレスのはけ口として、特に男性が
               猫に暴力を振るうことがあります。
               弱い物をいじめてストレスを発散する、
               最低の行為だと僕は思います。



               雨が降ってきたので、その男性と別れて、
               雨宿りをしていたら、最初に見た三毛ちゃんが来て、
               その男性のあとを追って行きました。

                    今日は、考えがあって猫の話にしてしまいました。
                    最後まで読んでくれてありがとうございます。

                    犬や猫を捨てることは犯罪です。

                    次回は日本の話から1度ドイツに戻って、
                    クリスマスマーケットの話です  

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


林試の森公園と子供たち

2014-11-23 | 日本の散歩

                    僕は普段人間を撮らないのですが、林試の森公園では
                    子供たちをかなり撮ったので、紹介させてください。
                    親には了解をとってありますので。






     この2人の男の子はタコ揚げをしていたのですが、
     なかなか上手に行かず、引き摺り回している状態でしたね。






     最初、この2人は兄弟かと思ったのですが、
     仲良しの2人組でした。



          子供たちに別れを告げて歩いていると、
          公園事務所があって、入り口が開放されています。






          この日は、公園で集めたどんぐりやマツボックリを使った
          自由工作の日に当てられていたのです。









               工作にはどんぐりなどの素材の他に、
               接着剤や塗料、マジックなども用意されていました。

        

               親も一緒にいたのですが、お父さんの方が
               工作にのめりこんでいましたね。



     これは一般的な傾向なのか、ここだけなのかわかりませんが、
     男親は子供が上手に出来ないと、自分が子供の代わりに工作しようと
     していましたが、女親は、子供が自分でするように仕向けていました。
     普通はそうなのでしょうか?
     僕もこのような工作が好きなので、手を出してしまいますけれど。






          仕上がりはこんな感じでしたね。



          これは材料が入っています。

          では写りは悪いですが、作品を見てみましょう。






               親を含めて結構楽しそうにしていました。
               お父さんに仕事を取られて怒っている子もいましたけれど。

               今日は何か中途半端な記事になってしまいました。
               次回は林の散歩と、公園にいた猫を紹介しますね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


林試の森公園

2014-11-22 | 日本の散歩

                    前回書きましたように、今日は林試の森公園の記事です。
                    東京にあるのですが、ご存知ない方もいらっしゃるかも
                    しれませんね。
                    ここには明治33年から昭和52年に筑波研究学園都市に
                    移転するまで、都の林業試験場として利用されてきました。
                    林業試験場の移転後、都はここを整備して平成4年6月1日に
                    都民のための公園として開園しました。
                    ですから名前が林試 = 林業試験場 の森公園となったわけです。

                    11月8日の土曜日、天気はあまりよくなかったのですが、
                    知り合いの方の薦めもあったので、出かけました。



     この公園にはいくつかの出入り口があって、
     僕が偶然選んだ、というか、歩いているうちに着いた
     入り口の手前にあった水車です。
     使用可能かどうかはわかりませんが、水はありませんでした。



          これが案内図で、黄色の部分が広場、
          それ以外は林と林道です。



          まず芝生広場・冒険広場に行きましょう。
          僕は芝生も冒険も好きですから 

        

               この階段を登るのですが、子供が多かったですね。
               幼稚園児の遠足がここで催された、と後で聞きました。



               だいぶ地が出ていますが、芝生広場です。
               幼稚園児と別れを告げて歩き始めると…



     かなり大きな木の跡ですね。
     バックに見えるのは後で紹介しますが、
     倒木したユーカリの木です。



          この公園は静かだし、木が多くていいですね。






          何しろ大きな木でしたね。
          コアラさんがここにいたら、食べ物に苦労したでしょう 

        

          花は殆どありませんでしたが、何しろ木が多くて、
          林の中の道を歩いていると、気持ちがよかったです。

        

               冒険広場です。
               この女の子は他の子よりも少し大きくて、
               クールな感じを受けました。

        

        

               楽しそうですね。
               僕にもこんな時代があったのかな 









               木が多いし、とてもいい公園です。
               何もないのですが、それの方がいいと思いますね。
               僕はお薦めします。

                    次回はまだ林試の森公園の話が続きます。
                    何が出てくるか、それは次回のお楽しみに。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


洗足池と帰り道

2014-11-21 | 日本の散歩

                    本日は前回の続きで、洗足池にはまだ何があるか、
                    そして帰り道に見た物を紹介しますね。
                    実は写真がすごい数あって、2回に分けようかと考えたのですが、
                    しつこいのではないか、と思って何とか削りました。
                    それでもかなりありますので、覚悟してください。
                    ではスタート! 



     このカモをヒドリガモの♂として紹介したのですが、
     nampoo さんよりオナガガモのエクリプスではないか、
     とのご指摘があり、調べた結果、それが正しいとわかりましたので、
     nampoo さんにお礼と共に記事を訂正させていただきます。



     お行儀がいいですね。
     「 ようこそいらっしゃいました 」 と足を揃えています…
     1歩進みかけた時に撮っただけなんですが 



          このコバルトブルーの嘴、きれいですね。
          前回エサを与えていた方の場所から少し先にいました。






          この写真を見ていて、水面に映ったカワウも
          一緒に撮ればよかった、と後悔しました。




        

               西郷隆盛の碑も撮ったのですが、出来が悪くてボツ。






               勝海舟夫妻のお墓です。
               家があった場所には現在大森第6中学校が建っています。
               では日蓮上人の像を見に行きましょう。



        立派な竹林ですね。

        

        立正安国、日蓮上人の像です。



        バックにスワンボートが見えますね。
        これで1周しましたので、帰路につきましょう。






          この蝶の名前がわからなかったのですが、
          大山鹿さんよりアカボシゴマダラではないかとのご指摘があり、
          調べた結果、アカボシゴマダラだ、ということが判明しました。
          大山鹿さんにお礼を持って、記事を訂正させていただきます。
          中原街道沿いの、ある店先の花壇の葉に留まっていました。









          体力がないのか、ずっとこのままでした。
          思い切ってレンズをマクロに換えて近づいたのですが、
          全く逃げませんでしたね。






               この猫はタビちゃんという名前で、
               ここからすぐ近くに住んでいる方の外猫だそうです。






               この猫も、やはりその方の外猫で、
               ケンという名前で喧嘩が強いそうです。

                    動物を虐待することは犯罪です!

                    次回は 「 林試の森公園 」 を予定しています。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで