ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

復活祭 (イースター)

2013-03-31 | イースター

                    今日は手抜きです、すみません。
                    以前の記事でも読んでいただければ
                    さいわいです。

     さて3月31日は復活祭の日曜日、
     でもドイツでは月曜日も復活祭で
     休日なんですよ~ 

          明日からヨーロッパは夏時間、
          日曜日の朝2時が3時になります。
          だから明日の日曜日は23時間しか
          ありません。ということは、
          寝る時間が1時間少なくなるのです 

     

               宗教的儀式としての復活祭とウサギが、
               いったいいつから係わり合いが出来たのか、
               僕のドイツ人の知人は誰も知りません。
               それにタマゴもですよ~
               やっぱり商業政策かな 

     マンションの建物の裏の広場が実に広いし、
     花が少なくて寂しいので、昨日、種を蒔いてきました。

     

     キンギョソウですね。
     ドイツ語を日本語に直訳すると、
     ライオンの口になります。
     キンギョソウという名前は
     かわいくていいと思うのですが、
     ライオンの口・・・どこから来ているのかな 

     

          ルピナスです。
          まだその他に勿忘草の種も買ったのですが、
          蒔く時期には少し早いようですね。

     

               その外、リアトリス、フリージア、グラジオラスの
               球根も買ったので、明日天気がよければ埋めてこようと
               思っています。

     


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルク観光 最終回

2013-03-30 | ハンブルクの散歩

                    レディングスマルクト駅で地下鉄を待っていると、
                    向かい側に1台、入ってきました。

     

     前回も書きましたが、この駅から桟橋駅まで、
     3駅間は地上を走ります。

     桟橋駅に着くと、まず丘の上まで階段を登ります。
     その様子はこちらをクリックしてください。

          途中の平らな所でトンネルから出てくる
          地下鉄をまず撮影。

     

               そのあと、ユースホステルのある丘の上へ。
               そこから見た港の景色です。

     

               丘の上から、以前クロウタドリを撮った場所に
               向かいます。
               途中で何ヶ所か花芽、あるいは咲いている花に
               出会うかと思ったら、全滅でした。

     その代わり、目に入ったものはこれ 

     

     ドーム(移動大遊園地)の看板とも言える、大観覧車です。
     ドームの記事を読みたい方は、こちらをクリックしてください。
     そして去年の冬、2回転宙返りのジェットコースターの
     雰囲気を味わいたい方は、こちらをクリックしてください。

          でもドイツでは、今日3月29日は聖なる金曜日で、
          ドームは休業、各家庭でも祈りをささげます。

          春のドームもレポートしますからね 
          ミッヘルもここからの方が近いですね。
          寒くてもやはり展望台には人がいました。

     

               これでハンブルク観光は終わりです。
               地下鉄桟橋駅に戻りましょう。
               でも僕は地下鉄ではなく、S3に乗ります。

     


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルク市内観光 続きの続き

2013-03-29 | ハンブルクの散歩

                    前回ヴェントゥーラの事を書いた後で、
                    詳しく知りたくなって調べた結果、
                    船籍はイギリス、船名はヴェントゥーラではなく、
                    ヴェンチューラでした。
                    僕は何となくイタリアっぽいと思ったので
                    ヴェントゥーラと書きましたが、
                    それは半分当たっていました。
                    すなわちイタリアで建造されたのです。

     それではヴェンチューラです。

     

     地中海クルーズが主な目的だそうですが、
     乗ろうと思ったら、宝くじにでも当たらないと
     ダメですね。


     

          ヴェンチューラにはプールが4ヶ所設置されているそうです。

          これは日本で、やはり豪華客船で太平洋クルーズを
          した人から聞いたのですが、船酔いしそうになったら
          プールで泳ぐといいそうです 
          太平洋の荒波はすごいですからね、
          プールで泳いでいると、荒波の影響を
          受けないのでしょう。
          まあ、地中海だったら平気だと思いますが。

               旧倉庫街をあとにして、歩いていると
               こんな物が目に入りました。

     

     船のスクリューです
     よく見ると、中央に何か書いてあるようです。

     

     ピカピカ光って読みにくかったのですが、
     フェアプレー9号というタグボートの
     スクリューだったそうです。

          スクリューを後にして、別の地下鉄の駅に向かって
          歩いていると、ミッヒェルが見えてきました。
          寒いので、展望台には誰もいないようです。

     

               そしてU3のレディングスマルクト駅です。
               U3は、この駅から桟橋駅まで地上を走ります。

     

     

                    次回は桟橋駅で、それで市内観光は終わります。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルク市内観光 続き

2013-03-28 | ハンブルクの散歩

                    ドイツと日本は8時間差があるので、
                    こちらはまだ3月27日水曜日です。
                    でも今週の土曜日の夜中、というか、
                    日曜日の明け方の2時が、3時になり、
                    夏時間の始まりです。
                    つまり眠る時間が1時間少なく
                    なっちゃうんですよね 

     明日の木曜日を働いたあと、金曜日は聖なる金曜日、
     日曜、月曜がそれぞれイースター(復活祭)で休み。
     4連休で~~~す 

          それではまずドッカ~~ンと行きましょう。
          客船ヴェントゥーラ号です 
          残念ながら船の国籍、そしてどこから来て、
          どこに行くかはわかりませんでした。


     


     


     

               このような客船では、部屋の位置が高く、
               海に面していると、船賃が高いんですよ~ 
               庶民には高嶺の花です。

     その停泊していた岸には大きな建物があり、
     レストランは寒くてもピーカンの天気だったので、
     屋外にも多くのテーブルと椅子を並べていました。
     中にはこんな物も。

     

          許可は取ってあります。というより、
          どうでもいいから、という感じでしたが。

               皆様の中には憶えていらっしゃる方も
               いるかと思いますが、海岸で日向ぼっこを
               するリクライニング椅子です。
               1月18日の記事に出てきますが、見たい方は
               こちらをクリックしてください。

     あの時に載せた椅子ですが、最近仕事の都合で入った
     スーパーで、こんな物が売られていました。

     

     下の板の台2つは搬送用です

          価格は354ユーロでしたが、これを買って、
          海水浴に行く時、毎回持っていくのでしょうか?
          普通の車には入らないと思うのですが・・・ 
          まあ、僕が考えても仕方のないことですね。

               客船桟橋を後にして、来た道を戻るのは
               バカらしいと思い、旧倉庫街へ。
               こちら側からですと、2月27日の記事に載せた
               写真の、反対側に当たります。

     


     




     旧倉庫街をのんびり歩いていると、突然目の前に
     古い建物が。バックに第二次世界大戦のメモリアル、
     旧聖ニコライ教会が見えました。

     

          様式からして、1600年代の建物と思われます。
          地震があったらすぐ倒壊しそうですが、
          この時代の建物は頑丈ですよ。
          もしかするとこの建物は、市の文化遺産かも
          しれないですね。
          そうすると、修復するのに制約があり、
          現代風にしてはいけないのです。

               修復も、当時の外見、様式を守らないといけません。
               そうであれば、修復費は3倍くらいかかるし、
               市はそれを援助してくれませんからね   

     では最後の写真です。

     

          次回は、この少し先から別の地下鉄に乗り、
          桟橋駅に行きます。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルク市内観光

2013-03-27 | ハンブルクの散歩

                    今日の写真を見ていると、ピーカンの青空で、
                    しかも3月終わりに近いので、
                    読者の方々はこの時の日中の気温が
                    氷点下だとは信じられないと思います。
                    でも少しずつ気温も上がり、日中は
                    プラス気温になりました 

                    さて、ハンブルク観光をスタートしましょう
                    

     Sバーンは電車、Uバーンは地下鉄で、最新の
     車両には防犯カメラが設置されています。

     

          これはSバーンに設置されている防犯カメラです
          今日は新しい路線、U4に乗るつもりなので、
          僕の住んでいる所から、まず中央駅へ。
          中央駅でUバーンに乗り換えます。

     

               U2、U4と書いてありますね
               ハンブルク観光をスタートする前に、
               僕が経験したことを少し話したいと思います。

     ハンブルクだけでなく、ドイツの電車、
     地下鉄は、自動的にドアが開かず、降りたい人は
     最近はボタン、以前は手で開けなければなりませんでした。
     しかし僕が来た頃のハンブルクの地下鉄では、
     走っている時に、手でドアを開けられたのです 
     怖いですよ~~~

          信じられないかもしれませんが、
          若い人は、まだ走っている電車のドアを開けて、
          駅に着いたら飛び降りるのです 
          おそらくそれが、カッコいいと思っていたのでしょうね。

               ハンブルク観光をしている日本人が、
               ドアは自動的に開いてくれるものだと思って
               待っていたら、発車してしまったという
               笑えない話もありますよ~

     四角にUマークは地下鉄で、Uマークの後に
     教会が見えます。

     

          ハンブルク5大教会の一つ、
          聖ゲオルク教会です。
          英語だとセント・ジョージ教会ですね。
          教会の尖塔、十字架の下にあるものは
          なんだかわかりません 
          アップで撮ったのですが、それでも判明
          しませんでした。

     

               僕が本当にチビリそうになった
               地下鉄にまつわる話を書かせてください。

     当時、僕の勉強していた大学まで、U1に乗って、
     都心に向かうのですが、ある時、駅に着いて階段を登り、
     通路を通ってから地上に出る階段を登る為、右に曲がったら、
     その階段の1番上に警官か、特殊部隊かわかりませんでしたが、
     なんと機関銃を構えた人がいたのです 

          その駅近くにある銀行に強盗が入り、逃げ回っていた、
          とあとで聞いたのですが、その他に、そのような場合、
          機関銃の安全装置ははずしてある、そしてドイツ人は、
          そのような銀行強盗は、一般の人に被害が及んでも、
          捕まえるか撃ち殺すことを重視する、と聞きました 

               ドイツのG9と呼ばれる特殊部隊もそうですね。
               ジャンボジェットの300人の乗客を犠牲にしても、
               テロリストを捕える方を重視する   

     驚かせて申し訳ありません。
     ではハンブルク観光の続きです。

     ハンブルクの地下鉄にはスプリンクラーが設置されています。

     

     おわかりになりますか?

     

          これは地下鉄車内ですが、
          防犯カメラとスプリンクラーが見えますね

          地下鉄には全ての車両ではありませんが、ニュース、
          宣伝、そして次の駅はどこかを教えるために、
          モニターが付いています。
          上の写真でも、右側に見えますね。

               さて、目的の駅に到着しました。
               今年の秋からU4はもう1駅延長されるそうですが、
               今日はここが終点です。

     

               海外向け客船の桟橋駅です。
               豪華客船が停泊していましたよ 
                    次回はその客船の記事です。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

変な猫のいる庭

2013-03-26 | ハールブルクの散歩

                    今日の仕事は2時で終わりだったため、
                    ここ3日間太陽に恵まれているのに
                    気を良くして、ハールブルク公園へ、
                    草木の様子を見に行きました。
                    そして途中のマンションの庭に目に付いた物が 
                    今日は余計な事を書きませんから、
                    まあ見てください。

     

     我輩は猫である 


     

     これは逆光で撮りました。そして順光だと・・・

     

     次々に行きますよ~~

     


     


     


     

          そしてご丁寧に猫ヤナギの木もありました。
          猫ヤナギに相当するドイツ語の日本語訳は、
          “ニャンコちゃん” です 

     

          どうやら無理やり接木をしたらしく、
          跡がありました。
          でも猫ヤナギは湿地を好むので、
          あまりホワホワが出ていなかったですね。

     


               それでは最後の1枚です。

     

                    皆様、ニャンコちゃんたちはいかがでしたか?

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハンブルクの街角で 今日は鴨

2013-03-25 | 小川公園の散歩

                    今日は前回の続き、主役は鴨ですが、
                    マガモの写真が少ないので、その分ビデオで
                    お楽しみください。
                    まずはオオバンです。

     

     雪にドテッとお腹をつけて、寒くないのでしょうか?
     まあ脂肪でかなりコロコロしていますが(笑)

     

     冬を乗り切るのに、やはり脂肪は必要ですよね。

     

          バンですね。バンは警戒心が強くて、なかなか
          近づいてきてくれません。

     

          こちらはバンのベビーのようです。

     

               こちらはオオバンのベビーではないでしょうか。
               オオバンのトレードマークである、くちばしから
               頭にかけて、顔の前面が白いですね。


     さて、ではマガモです。
     鴨のいる小川1を見たい方は、
     こちらをクリックしてください。

     鴨のいる小川2を見たい方は、
     こちらをクリックしてください。

          僕が撮影しているすぐ隣にドイツ人の
          お父さんと息子が立っていて、お父さんが
          息子に説明していました。

               マガモですが、3羽同じ場所に座って、
               昼寝をしていました。

     

     1羽は起きているようですが、残りの2羽は、
     ここでずっと昼寝をしていましたからね。

     

          いったいどんな格好をしているのでしょう、
          理解に苦しみます。それに冷たくないのかな?
          これはかなり近づいて撮ったのですが、
          まったく起きる気配はありませんでした。

               僕がよく訪問するセツさんのブログに、
               マガモが片足で立って、昼寝をしている写真が
               載っていました。
               そのブログへのリンクです。

     そのブログでは、カモが片足で立って昼寝を
     しているのですが、
     ハンブルクのカモは不精なのかもしれないですね(笑)

     


     

          右にいるカモだけ片足で立っていますが、
          昼寝はしていませんでしたね。

               では最後のビデオをお楽しみください。
               カモさんの羽繕いですよ 
               こちらをクリックしてください。

                    皆様、お楽しみいただけましたか?

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

カモだけではなく 白鳥も!

2013-03-24 | 小川公園の散歩

                    今日は寝坊してしまい、
                    起きた時からお日様が 
                    寝坊しなければよかった、と思っても、
                    せっかくの週末ですからね~

     大急ぎでブランチを摂り、片付けを済ますと、
     カメラを持ってあのカモのいた小川へ 
     そろそろカモのベビーがいるかもしれない、
     と思っていたのですが、小川にいたのはこれ 

     


     

          カモのベビーよりはちょっと大きいですね 
          そしてビデオも撮って、初めてYou Tubeに
          アップしました。見ていただけると光栄です。
          今日は大変風が強かったので、ノイズがかなり
          入っていますが、ご容赦のほどを。
          白鳥1 ← これをクリックしてください。
          そして白鳥2 ← これをクリックしてください。

               なにぶんビデオをアップするのは初めてなので、
               結構ドキドキしました 
               写真はOKですからね~

     

     陽が照っていたのですが、気温は絶対に
     氷点下 
     カメラを持っている手が、痛くなってきましたから。

     

          白鳥の向こう、氷の上にカモがいます
          ここにいるカモさんたちは、人間を怖がりません。
          時々パンなどを持って来て、与える人がいるようです。
          僕が写真を撮っている間にも、子供連れの家族が、
          パンを与えていました。そのビデオを見たい方は、
          こちらをクリックしてください。

     

     

               今回の主役は白鳥になってしまいました。
               次回はカモさんたちですよ 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

音楽の話

2013-03-23 | 特別編

                    音楽の話を始める前に、ヒイラギの件で
                    訂正させてください 
                    間違えたことをブログに書きたくありませんので。

     クリスマスの飾り付けに使う、赤い実の付いた
     ヒイラギは、セイヨウヒイラギといい、モチノキ科、
     モチノキ属だそうです。
     セイヨウヒイラギについて、詳しいことを知りたい方は、
     こちらをクリックしてください。

          ヒイラギとヒイラギナンテン、
          ヒイラギとセイヨウヒイラギ。
          ただでさえ回転の悪いジージの頭が
          こんがらかりそうです 

               さて音楽の話ですが、音楽は趣味の問題なので、
               それについて書くつもりはありません。
               僕は吉田拓郎も好きだし、ダイアナ・クラルも
               好きですから。クラシックも好きですよ~

     

     

     

     ダイアナ・クラル、ジャズピアニストです
     もちろん知っている方もいらっしゃると思います。
     ダイアナ・クラルといえばテンプティションですが、
     僕はこの曲、フライミートゥーザムーンが好きですね。

          僕は最近のCDを買いません。
          CDを買うとしたら、古い録音のリマスター版だけです。
          皆さんがご存知かどうか知りませんが、最近の録音
          テクニックはすばらしく、48チャンネル録音をして、
          その中で誰か1人音を間違えたとしたら、その部分だけ
          修正出来るのです 
          それだけではなく、何度もテイクを録って、それを
          繋ぎ合わせるだけですから。

               ですから仕上がった録音には
               音楽の流れがないのです。
               僕は他の人も、新しいCDを買うな、とは言いません。
               でもライブで人を楽しませる、
               それが音楽だと思っています。

     さて、全く別の音楽の話に飛びます。
     ドイツでストリート・ミュージックをするのには
     申請して、許可が必要です。
     まあでも警察も野暮なことは言わないですけれどもね。
     ハンブルクの街中だとシュピターラー通り、その他
     歩行者道路、露天市の近くなど、頻繁にストリート・
     ミュージックを聴くことが出来ます。

          聞きたくなかったら、その場から離れれば
          いいのですが、離れることができない場合が
          あるのです。
          バスにはさすがに乗ってきませんが、電車、
          地下鉄の車両に、ギターを持って乗り込み、
          演奏、あるいは歌い始める人がいるのです。

               1度など、大型ラジカセを持った3人組が乗ってきて、
               歌う人もいればタンブリンを叩く人もいました。
               そして演奏が終わると、空き缶などを持って、
               車内を回り、お金を集めるのですが、あれは
               音楽の暴力ですね。
               上手ならいいですよ、でもひどい人ばかりで・・・

     日本で経験した音楽の暴力です。
     僕は以前日本に行くと、京浜東北線の大井町駅で
     乗り降りすることが多かったのですが、
     あの駅に電車が近づくと、電子音楽でビバルディの
     四季を流すのです。

          上りと下り、どっちがどうだったか忘れましたが、
          “春” と “夏” です。
          もう聡明な皆様はお気付きですね。
          最悪は上下電車が大井町駅に近づいた時です。
          何しろビバルディの四季から春と夏が、
          電子音楽で同時に流れるのですから。
          あの駅長は、それを聞いたことがあるのかな 

               ビバルディの四季は名曲だと思いますし、
               僕も好きですが、あれはちょっとセンスの問題
               どころではありませんね。

     

     好き嫌いはありますが、ムッシューかまやつです
     彼の演奏はすばらしいですね、誤解されている
     部分がかなりあると思いますけれども。
     そしてやはり僕の大好きな吉田拓郎です。

     

          これは、肺がん手術後、復活した時の
          演奏会の写真です
          そしてもう1人、坂崎幸之助です。

     

               彼と吉田拓郎は、この時共演していました。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

わがふるさと ハンブルク 続き

2013-03-22 | ハンブルクの散歩

                    僕が雪のことを愚痴っていると、
                    よけい雪が降るような気がしたので、
                    もう雪のことを書かないようにします 

     さて、戦争のメモリアルとして残っている
     元聖ニコライ教会です。


     

     修復の為の垂れ幕が写らない角度から撮りました


     

     聖ニコライ教会の1部分です

          このように興味深い石細工などもあるので、
          修復が早く終わるのを願っています。

          相変わらず市庁舎です。
          どのように撮っても満足できないんですよね。
          何しろ大きいし、そして美しいので。

     

          ハンブルクには、信じられないくらいのバス路線があって、
          発着時刻も正確なんですよ~ 

     

          ○にHはバス停です。

     

               前回、Sバーンは電車、Uバーンは地下鉄と
               書いて、まだUバーンが残っているのですが、
               それは次回にしますね。

               それではおまけの1枚です。



     そうそう、明日の金曜日の夜から、また
     ハンブルクで移動大遊園地 “ドーム” が
     始まりますよ~ 

          ハンブルクの移動大遊園地を知らない方、見たい方は
          こちらをクリックしてください。

               昨年、2012年冬の、2回転宙返りの
               ジェットコースターを見たい方は
               こちらをクリックしてください。

               このジェットコースターは組み立て式で、
               移動するんですからね 

               今回の春のドームもレポートしますね 


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで