ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

となり駅の藤棚

2013-05-30 | ハンブルクの散歩

                    ここのところスカッと晴れた日がなくて、
                    寂しい思いをしています。
                    今日、仕事が終わったあと、太陽が顔を出したので、
                    ハールブルク公園に行ったのですが、狐の嫁入りに
                    何度も出会ってしまいました。

     インターナショナル・ガーデンショーが催されている駅で、
     僕はよく買い物をするのですが、そこにすばらしい藤棚が
     2ヶ所あるのです。
     そしておととしは5月12日、去年は5月19日に
     満開だったので、そろそろじゃないかと思って、
     見に行きました。

     

          その日は曇り、時々霧雨で、撮影にはあまり
          ありがたくない天気でしたね。

          駅を降りて、藤棚の方に向かった右手に
          改装成ったバスターミナルがあります。

               インターナショナル・ガーデンショーの
               最寄り駅なので、バスターミナルの改装は
               素早かったですね。
               そして振り向くと、新築されたこのように
               派手な建物が見えます。

     

     まだ完成していませんが、役所関係のビルだそうです。

     

     その左手にあるのがこれ、医療センターと
     マンションビルです。

          いつまた雨が降り始めるかわからないので、
          バスターミナルを右に見ながら坂を降りて、
          藤棚に一目散 
          しかし残念ながら、満開にはまだなっていませんでした 

     


     

               あと1週間以上かかりそうですね。
               藤棚の下のほうにはこのような花が咲いていたので、
               ついで、というわけではありませんが 

     

     そのあとスーパーで買い物をして、トルコ人経営の
     八百屋を見たあと、駅に向かいます。

     

          ここの広場も長い間工事をしていましたが、部分的に終了。
          これは最近よく見るドイツのファミレスです 
          Schwein は  の意味で、ske はデンマーク語などで使われる
          ○○の、といった意味合いですが、まあ 「ファミレス・コブタちゃん」
          とでも言いましょうか。

     

               陽が照っていなくても、ガラスのひさしがあるので、
               外でも食べられます。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

カモのいる小川に オオバンのヒナが

2013-05-29 | 小川公園の散歩
                    本題の記事を始める前に、
                    気になっている方がいらっしゃると思うので、
                    まずクイズの答を書きたいと思います。

     1)  躑躅   = つつじ
     2)  辛夷   = こぶし
     3)  芥子   = けし
     4)  芍薬   = しゃくやく
     5)  杜若   = かきつばた
     6)  連翹   = れんぎょう
     7)  尾花   = すすき

     8)  百舌鳥  = もず
     9)  四十雀  = しじゅうから
     10) 不如帰  = ほととぎす
     11) 鶯    = うぐいす

     12) 檸檬   = れもん
     13) 小鳥遊  = たかなし
     14) 往頼   = おうらい

          すすきを当てた方がいらっしゃったのには
          驚きました。
          僕がなぜこの漢字を知っていたかというと、
          吉田拓郎の歌 「旅の宿」 を聴いているときに
          歌詞が書いてあったからなのです。

               浴衣の君は~ 尾花の簪~
               ずるいですね。

     ツツジは、様々な種類のツツジをネットで調べていたからです。
     ミヤマキリシマというツツジをご存知の方はいらっしゃいますか?
     とてもきれいなツツジですので、ネットで検索してみてください。

          小鳥遊=タカナシは、まるで冗談ですね。
          タカがいないと小鳥が遊ぶからだそうです。
          でも実際にある人名ですよ~

          往頼=おうらい ですが、京都には多い人名
          らしいですね。大学の1年先輩にこの名前の方が
          いらっしゃいました。

               さて、本題の記事と写真です。
               その日は外勤で、ピーカンの青空 
               仕事が終わった場所の中庭に、かなり薄い紫色の
               ライラックが咲いていました。

     

     薄紫色のライラックは珍しくありませんが、
     ここまで薄い色は初めて見ました。
     そしてオドリコソウか、ホトケノザの種類と思われる
     小さな花が芝生の上に。

     

          丈は10センチくらいです。
          なんとなくひな祭りの人形に見えるのですが・・・

          そして仕事が早く終わり、カモのヒナが孵って
          いるのではないかと思い、カモのいる小川へ。

     

               もうスイセンは終わっていましたね。

               小川にはカモがいても、親だけしか見えませんでした。
               白鳥ももちろんいましたよ~~

     

     そして小川の橋を渡って、反対側へ。
     もしヒナが産まれていると、親は隠すのではないか、
     と思って目立たない、水草の中を注意して見ていると、
     オオバンと2羽のヒナが 

          僕は見ても大丈夫なのですが、産まれたてか、
          その翌日くらいの感じでしたので、人によっては
          ギョッとするのではないか、と思ったので、写真を
          サムネイルにしてあります。平気だ、と思う
          方だけ拡大してみてください。
          大きくなっても、他の写真と同じ大きさです。
          僕的には、黒いタワシに赤い頭があるようで、
          かわいいのですが・・・

      ← 大丈夫な人だけクリックして下さい → 

               そしてビデオなのですが、大丈夫だ、見たい、
               と思う方はこちらをクリックして下さい。

     昨日、ビデオを試した時には大丈夫だったのですが、
     今日はなぜか途中で引っかかることがありますので、
     その際はご勘弁の程を・・・

     さて、写真がまだ3枚ありますが、やはりサムネイルに
     してありますので、大丈夫な方はクリックして下さい。

                 

               皆様、本日の記事はいかがでしたでしょうか?


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

サクラチル

2013-05-26 | ハンブルクの散歩

                    ハンブルク市内北にある八重桜並木に行こうとして、
                    乗換駅で足が植物公園に向いてしまった話は
                    書きましたね。
                    そしてその1週間後、期待を持ってそこに行ったのですが、
                    結果は “サクラチル” でした 

     ではどのような状態だったかを見てください。

     


     


     

     満開の時期であれば、すばらしい写真を皆様に
     見せることが出来たのですが・・・

          花が散ってしまった桜の木ばかりでは面白くありません。
          ですので、皆様参加による、漢字テストをします。
          次の漢字はなんと読むでしょう?

               1) 躑躅
               2) 辛夷
               3) 芥子
               4) 芍薬
               5) 杜若
               6) 連翹
               7) 尾花

     ここまでは花の名前ですね。次は鳥です。

     8) 百舌鳥 (鵙とも書きます)
     9) 四十雀
     10) 不如帰
     11) 鶯

     それほど難しくないですよね。
     では次に行きます。

          12) 檸檬 (果物です)
          13) 小鳥遊 (人名です)
          14) 往頼 (同じく人名です)

               平仮名入力して、漢字に変換するのに慣れていますから、
               以外にてこずるかも・・・
               7) は、平仮名を漢字変換しても、出てこないかもしれません。

               全問正解者には・・・何も出ませんので悪しからず 

     




     桜の花びらのじゅうたんは、きれいでした 






          これだけ見ている分にはいいのですが・・・
          では最後の1枚です。




                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

買い物道も五月の装い

2013-05-25 | 近所の散歩

                    僕が住んでいるマンションは、
                    少し道路から奥に入っていますが、
                    表のその道路は菩提樹の並木道です。
                    まだ菩提樹独特のあのいい香はしませんが、
                    それもさほど遠くはないですね。

     

     さて、今日は皆様と買い物に行きたいと思います。
     家から出て、ヒツジさんの土手を左に見ながら
     電車のガードをくぐると、この菩提樹がそびえています。

          その横を通り抜けて左に曲がり、運河に架かっている
          橋を渡ったあとで右に曲がると、スーパーへの道です。

     

               集合住宅の前には、このように囲まれた区域があって、
               そこには木や花が植えられています。
               冬の間は寂しいですが、今は五月の装いですから。

     

     この少し先を左に曲がって、100mほど行くと
     スーパーがあるのですが、スーパーまでの間に
     桜、八重桜、マロニエ、リンゴ、ライラックなどの
     木が並んでいて、歩いていても楽しいですね。

     

          八重桜ですが、なぜか枝が折れていました。
          次の写真は同じ場所で、4日後です。

     

          八重桜の花のじゅうたんです 

     

               これはマロニエ、セイヨウ栃の木ですが、
               花が高い位置にあるので、見上げなければ
               なりません。それに、ちょっと見た目には
               花の美しさがわからないんですよね。
               ではちょっとだけ見てもらいます。

     

     花図鑑で、いずれ白と赤のマロニエの花を特集しますから。

     

     タンポポをバックにした八重桜です。
     この時はまだ花びらが散っていませんでしたね。

     

          スーパーの駐車場の垣根で咲いている
          八重山吹です。
          ではスーパーで買い物をして、そのあと
          家に帰りましょう。

               スーパーを出て、来た道の眺めです。

     

               皆様、ジージの買い物道路はどうでしたか?


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

植物公園の五月

2013-05-24 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

                    ここのところ、雨続きのハンブルクで、
                    その上、日中最高気温が1桁 
                    このような時ドイツ人は、もちろん冗談ですが、
                    「お前がこの天気を注文したんだろう!」 と言います。
                    寒かった3月だけではなく、5月も異常ですね。

     地下鉄駅の近くにある直物公園の入り口には、
     足を踏み入れるとすぐ小川があります。

     

     片隅には、このように桜の花びらが集まっていました。

     

          もちろん人工的に造られたものですが、
          月日が経つと、自然な感じがしてきます。

               普段はダムトア駅、ホテルSASが建っている方から
               植物公園に入るのですが、今回は途中で気を変えたため、
               地下鉄駅近くの入り口からです。
               もっと他の入り口もありますよ~

     そしてその入り口からすぐの所にあったのが、
     各種ツツジの群生 
     一瞬信じられないほどでした。

     

          紫色の種類は、モチツツジだと思われますが、
          何しろ日本とドイツでは条件が違いますから、
          確定できません。

     

          時間さえ許せば、ずっとここに立っていたいですね。

               水仙坂では、すっかりスイセンも、シベリアの青い星も、
               時期が終わってしまいました。

     

     でもまた新しい花が咲くのではないかと
     思っています。この時期だとスズランかな?

          そしてチューリップが盛りの時期なので、
          各種チューリップが!
          咲いた~咲いた~チューリップの花が 

     


     


     

               ここにも黒いチューリップがあるかもしれない、
               と思ったのですが、見た限りではありませんでした。
               でもこのプランテン・ウン・ブロンメン植物公園は
               メチャ大きいですから。
               しかしここのところ雨続きなので、次に来る時には、
               チューリップは絶対時期が終わっているでしょうね。

                    皆様、植物公園の五月はいかがでしたか?


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ハールブルクの街角より植物公園へ

2013-05-23 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

                    ジージの仕事場があるハールブルクは、
                    ハンブルク市内より緑が格段に多いので、
                    この時期は歩いていて楽しいですね。

     

     これはブレーマー通り。仕事でこの通りをよく歩きます。
     写真は、僕の主治医の診療所がある通りから、
     ブレーマー通りに出て、ハールブルク市内に向かって撮りました。

     

          これは反対方向です。

          ブレーマー通りはバス路線が何本も通っている
          大通りなのですが、このように緑の並木道です。

     

          1枚目の写真で、信号のある辺りの右側です。
          この奥がお墓なのですが、まだ行ったことはありません。
          お墓の訪問は勇気が要りますよね。
          特にここは教会の裏手にあるし 

               その信号を左折して、しばらく歩くと
               市庁舎の裏側に出ます。

     

     この建物は、何度かこのブログに登場しているので、
     憶えている方もいらっしゃると思います。
     そしてその手前にある花壇ではチューリップが
     咲いていたのですが、白だけではありませんでした。

     

          殆ど “黒” と言えるチューリップで、実際の色は、
          濃い紫でした。いずれ花図鑑で特集をしますよ~

          さて今日は時間があるので、前回の記事で紹介した
          八重桜並木に行くつもりになって、電車に乗りました。

               ハールブルクから八重桜並木のある駅に行くには、
               ダムトア駅でU1に乗り換えます。
               そしてダムトア駅からU1の駅に向かって歩き、
               右側を見ると、白いシャクナゲがきれいに咲いていました。

     

     右下に見える柵の向こう側は植物公園です。

     リュックからカメラを出して、シャクナゲを撮ったあと、
     そこから地下鉄の階段を降りればU1なのですが、
     足は自然にプランテン・ウン・ブロンメン植物公園へ。
     これが八重桜並木で満開の時期を逸した原因ですが、
     もう頭の中は植物公園だけ。
     八重桜は押し出されてしまいました 

          植物公園に一歩足を踏み入れると、
          勿忘草のじゅうたんが。

     

          そしてこんな色合いの木を見ると、
          ああ、来てよかったな、と思います。

     

               今日はここまでにして、次回は
               プランテン・ウン・ブロンメン植物公園の
               続きです。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

八重桜並木

2013-05-18 | ハンブルクの散歩

                    タイトルは八重桜並木ですが、
                    まず下見に行った時の話です。
                    場所はハンブルク市内、北方。
                    ここもいい所ですよ。

     

     中央が散歩道になっていて、右側、左側、
     それぞれの外側は車道です。

     


     

          見ておわかりいただけたと思います。
          全体の幅は10メーター以上、長さは200メーターくらい
          あるでしょうか。
          ここの八重桜並木が満開だと、見ごたえがありますね 

               僕は、この八重桜並木から1駅離れた所にある
               学生寮に住んでいて、ある日偶然見つけました。

               マンションの中庭の八重桜が七分咲きくらいだったので、
               ここの花の様子を見に来たのですが、まだまだでしたね。

     

     まだ蕾の状態だったので、他に何の花があるか、見て回りました。

     

          レンギョウの手前にある花は、知りませんでした。
          おそらく八重桜と時期を同じくして咲くかも
          しれませんね。
          タンポポは満開で、撮ろうと思ったら、偶然小さな
          バッタさんがタンポポの上に 

     

               桜並木の散歩道を最後まで歩くとバス通りに出て、
               その向こう側には子供の遊べる公園があります。

     

     帰りは車道側の歩道を、家々を見ながら歩いている時に、
     色の取り合わせがきれいだったので、撮りました。

     

          結論から言いますと、1週間後にまた来る
          つもりになっていたのですが、その日、ここに
          来る途中、電車の乗り換えの際、市の中心にある
          植物公園に足が向いてしまいました。

               そしてこの写真を撮った次の週は天候が落ち着かず、
               結局、満開の八重桜並木を見損なってしまったのです 


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

晴れた日は 外でお食事を

2013-05-17 | ハールブルクの散歩

                    気候がよくなってくると、カフェー、レストラン
                    などの食べ物を提供する店では、外にテーブルと
                    椅子を並べます。
                    以前1度、その風景をこのブログに載せたのですが、
                    平日の午前中だったので、客はいませんでしたね。
                    今日の写真は晴れた土曜日の昼少し過ぎです。
                    さて、客の入りはどうでしょうか。

     その日、僕は園芸センターで買いたいものがあったので、
     まず仕事場の横の道を歩いていました。

     

     八重咲き山吹とコブシの木です。

     

          ここは普段よく通る道で、大通りを行っても
          よかったのですが、時間的にこっちの方が少し早いし、
          それに車の排気ガスや騒音がないですから。

               そして園芸センターの手前で、面白い物を発見しました。
               これは後に花図鑑に詳しく載せますね。

     

               右側にある建物は、事務所兼倉庫ビルで、
               そのビルの前にも木が植えられています。

     面白い、という物の1つは、手前の木は
     更紗木蓮ですが、花図鑑で紹介した木蓮より
     薄いピンクの部分が多かったのです。
     種類の違いか、土壌の違いかはわかりません。
     それと、その後ろは八重桜なのですが、以前紹介した
     マンション裏の八重桜と同じように、白い花の桜も
     同居しているのです。意識的に接木をしてあるのでしょうね。

          買い物を済ませると、同じ道を通って仕事場方面に向かいます。

     

          同じ道を歩いていても、行きと帰りでは
          目に入る印象が違います。
          木々と青空、雲のバランスがなんとなく気に入ったので
          撮りました。

               そして仕事場近くのレストランを見ると、
               大盛況でした。
               儲かってまんな~ 

     

     そこではスズメさんも食事を 

     

     市庁舎前の花を見たかったので、そこを離れて
     市庁舎の方に向かいました。
     ここでも大勢の人が、外で食事をしていましたね。

     


     

          それでは最後の写真です。
          いつものサイズだとわかり難いので、
          クリックして拡大してください。

            ←  子供の飲み物に注目!

          お父さんはコーラと何かのミックスですね。

               これは本当にあった話ですが、
               屋外ではなく、屋内で食事をしていた時のことです。
               夫婦と中学生~高校生くらいの2人の女の子が
               隣の席に座っていました。

     ボーイがまず飲み物を聞いて、持ってくると、
     彼は疑いもせず、2つのビールを夫婦の前に、
     マルツ・ビールというアルコールの入っていない、
     とろっとして甘い飲み物と、コーラとファンタのハーフ・
     アンド・ハーフを女の子の前に置きました。
     そしてボーイがいなくなると、年上の娘はビールを自分に、
     お父さんにマルツ・ビールと交換したのです 

          公式には18歳からアルコールもタバコも
          許されていますが、両親が許せば16歳から
          大丈夫なのです。
          でもあの上の娘は16歳以上に見えなかったな・・・


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

麗しの五月

2013-05-15 | 近所の散歩

                    ドイツ人はよく 「麗しの五月」 と言います。
                    “シェーネ・マイ” 寒くて暗かった冬が終わり、
                    天候の不安定な4月を過ぎると、辺り一面の様相が
                    ガラリと変わります。
                    小鳥はさえずり、木々は緑を増して、
                    すがすがしい“シェーネ・マイ”
                    何とかそれを表現できるといいのですが・・・

     晴れた祝日の、気持ちがいい午後。
     まず裏の広場の向こう側にある日曜菜園へ。

     

     これは紫木蓮ですね

     

     これは買い物道路横の広場。
     この大木の下がクロッカス畑です。

     

          教会裏の公園に立っているコブシの木です。

     

          しばらく公園で、小鳥が来るのを待っていたのですが、
          声はすれども姿は見えず、で、普段の買い物通りに行きました。
          するとアオガラが1羽、マンションの建物横にある木に
          止まっているではありませんか。
          時間はあるし、出来るだけ動かないように気を付けながら、
          かなりの数を撮ったのですが、この子は本当にピントを
          合わせ難いんですよね。

     


     

               また “こんにちは” のポーズです。

     

               せっかくピントが合ったのに、木の枝は邪魔だし、
               アオガラちゃんは横を向いているんですよね。

     

     葉っぱが邪魔だけれども、これはまあまあでしょうか。

     

     かなりアクロバティックな格好で、
     何かを突付いていますね。
     では最後の1枚です。

     

          くちばしが欠けてしまったのがなんとも
          悔しくて・・・

               ドイツにお住まいのはいでぃさんのブログ、
               「独逸ホントはこんなとこ」 ← リンクはこちら
               の記事にカモの赤ちゃんが載っていましたよ 
               カワユイ~~~ですっ 


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

春のハールブルク公園

2013-05-14 | ハールブルク自然公園の散歩

                    前回は、今までと違った道を通って池に向かって
                    降りて行ったのですが、途中で撮った写真ではなく、
                    まずこの写真から見てもらいます。
                    やはりその当日撮ったのですが、クイズです。
                    これは何でしょう?
                    答えは最後の写真を見ていただければわかります。
                    あっ、スクロールして最後の写真を見ちゃダメ!


     

     では、途中で撮った木の写真です。

     


     

     大木が多く、森林浴をしながら坂を降りました。

          その日は好天気の日曜日。
          家族連れも大勢来ていましたね。
          大きな池なので、ボートを借りることが出来ます。
          スワンボートもあったし、日本だとまずスワンボートが
          出払ってしまいますね。
          でもここで人気だったのはスワンボートでなく、これです。

     

               えっ、こんなので人気があるの、っていう感じ
               ですよね。これもペダルで漕いで進みます。
               スワンボートは、僕が見てもダッサーイと思ったので、
               借りる人がいなかったのもうなずけます。

     

     そのあと、池の周りを4分の1周ほど歩いて、
     いつもの道を通って帰路につきました。
     そして出口近くで、今まで見ていたのに、
     気が付かなかった木があったのです。

     

          すばらしい、きれいだ、とはお世辞にも言えませんが、
          これは這い松で、登山をする人には珍しくないですね。
          平地には普通生えない、あるいは生育が難しいのですが。
          日本だと、森林限界近くに生えています。

               さて、クイズの答えになる写真です。

     

               最初の写真は、メスのマガモが、くちばしで
               羽繕いしていたシーンを、後ろから撮りました。

                    春のハールブルク公園はいかがでしたか?
                    僕はこの公園が好きなので、何度も来る
                    つもりでいます。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで