ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

マルメロという果物

2020-05-21 | 食べ物、飲み物


最近、近所のスーパーで
ドイツ語で Mispel と言う名の
果物を見て、買いました。
どのように食べればいいか
知らなかったので、
水でよく洗ってから2つに割って、
皮をむいて食べたのですが、
おいしかったですね。



パックの中には7個入っていたのですが、
1個はもう食べてしまいました。
お値段は7個入りパックで
2ユーロ29セント、
300円くらいです。







大きさはこれくらいです。
皮にはうっすらと毛が生えていました。
2つに割ってみますね。




だいぶピンボケになってしまいました。
Mispel を調べたら、
セイヨウカリン、あるいは
マルメロと書いてあったのですが、
日本語でその果物を調べたら
出てきた写真は僕が食べた
果物とは違って見えたので、
ブログで紹介する気になったのです。
それにマルメロは硬くて
生食には向いていないと書いてありました。
あと実の時期ですが、
日本でマルメロは秋ですけれど、
この Mispel は今が時期です。




中の種を取るとこんな感じです。




写真だと味がわからないですよね。
もちろん当たりはずれはありますが、
平均してとても甘くてジューシーでした。
花梨は食べられるようですが、
そちらは硬いようです。

最近蟠桃も店先に並ぶようになりましたが、
そちらはまだまだです。

今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく
他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、
あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、
こちらをクリックしてください。

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、
こちらをクリックしてください。


蟠桃(ばんとう)

2018-07-16 | 食べ物、飲み物

まずサッカーW杯ですが、フランスが4:2で
クロアチアに勝ち、優勝しました。
フランスファンの方、おめでとうございます。
負けたクロアチアもよく戦いました。
2位でしたが、僕はおめでとうと言いたいです。

さて、タイトルの蟠桃 ( ばんとう ) です。




どなたか食べた方はいらっしゃいますか?
今は時期なのでおいしいですよ。
ドイツ語だと Plattpfirsiche といい、
直訳すると、潰れた桃です。
僕はペッタンコ桃と呼んでいますけれど。




これが近所のスーパーで安売りになっていて、
500g、6個入りのパックで89セント、
日本円で約120円ですから。
スペイン産でした。




今は時期ですからはずれはないですね。
日本だとめったに見ないか、
あっても高いです。
でもこのパックで120円だったら買いますよね。

今日は特別に食べ物の話でした。
明日からは普段のブログに戻りますから。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



サッカーワールドカップ

2018-05-31 | 食べ物、飲み物

前回の記事の最後に、
今日は旧聖ニコライ教会の続きと書きましたが、
都合により別の画像を割り込ませてもらいますね。




ドイツの国の色です。
冷蔵庫の扉を開けて撮りました(バカ)

これは5,0 Original 社のビールで、
普段買っているビールが偶然なかったので買いました。
ワールドカップがんばれドイツビールです。
キリンじゃあありませんよ(笑)

期間限定販売で、1本39セント、
日本円で55円くらいでしょうか。

この写真を撮ったその日の夕方に飲みました。
おいしかったですよ~

さて、次回は本当に旧聖ニコライ教会の
続きですから。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ハムなどの紹介

2017-03-22 | 食べ物、飲み物

明日まで雨の予報だったのですが、
今日から太陽がやっと顔を出しました。
今回のスーパーの価格は、まあ臨時という事で、
次回からは平常の運行ができそうです。




これはハムの1種なのですが、日本語で何ハムというのでしょうか。




これは出来合い製品で、右がトンカツ、左が鶏カツです。
もう1度揚げなおしてもいいし、電子レンジでもOKで、
カツ丼にするのであれば、このままで平気です。




これは hareico というメーカー品で、
この会社は他のソーセージも出しています。




これもハムの1種で、気が向いた時に、気が向いたハムを買います。




これはロースハムというのでしょうか、こちらは高級品、




こちらがこのスーパーのオリジナルロースハムです。




ベーコンですね。
ベーコンは色々使い道があって、他の材料と炒めて
パスタと食べる手もあります。




生ハムです。
右のケースに入っているパッケージを見やすくしようと思ったら、
逆に光って見えなくなってしまいました。
100gパックだったと思います。
ハムやソーセージは日本に持ち込めません。
でもこっそり隠して持って帰る人はもちろんいます。
成田や羽田でワンワンが来たら、逃げましょうね(大笑)

今日の画像は8枚、すそ広がりで縁起がいいから、ここまでにします。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



魔のビール三角地帯

2016-06-09 | 食べ物、飲み物

ドイツには 「 魔のビール三角地帯 」 があって、
ビールの好きな人がその三角地帯に足を踏み入れると、
絶対に出てこられない… そんなわけないですよね。
僕が勝手に命名しました 




バンベルク、ニュールンベルク、そしてバイロイトで作られた三角形の地方に、
公認のビール醸造所だけで340あるそうです。
と言ってもかなり昔の話ですから、多少違いはあるでしょうね。
そしてその醸造所のほとんどが小さくて、醸造所は裏、
表は飲み屋、他地方に移出はしません。

僕がまだ現役で仕事をしていた頃、
友人が僕に仕事の話を持ちかけたのです。
「 これはお前にピッタリの仕事だ、OKと言え 」
何だかわからないまま、結局OKしたのですが、
それは本当に僕にピッタリの仕事でしたね。

仕事はきつくても気の合った仲間ばかりで、報酬もよかったのです。
そして、泊まったホテルは家庭的で良いホテル。
ホテルのロビーで飲んだのは壜ビールでしたが、1マルク80。
当時は1マルク = 約¥100でしたからね。

仕事が済んで食事を終え、小さな町を歩くと、すぐバーがありました。
ビールを頼むと1種類しかなくて、500mlのジョッキで1マルク50。
すごく美味しかったですね。
飲み終わってから右でも左でも良いんです。
50mくらい歩くと次のバーがあります。
そしてそのビールも美味しいんですからね、ビール好きにはたまりません。

この辺りをフランケン地方といって、ワインでも有名ですね。
そしてこの地方の人たちは、金儲けをしようとしないで、
自分たちが餓えなければ良い、そのような考えなのです。




表示にある 「 シェスリッツ 」 という町で、
僕たちは家族4人で休暇をしました。
子供たちは小学校2年と4年くらいだったと思います。
なにしろ食べ盛りでしたから。
その休暇に支払った額は、ガソリン代、宿泊費、食費の全部含めて
1000マルクしませんでした。

でもこのフランケン地方に来るには車が必要です。
路線バスも通っているらしいのですが、融通が利きません。
古城めぐりの旅、というような企画もあるようですね。
日本の皆様もアクセクしないで、のんびりここで休暇を過ごしましょう。
日本からツアーで来たいのであれば、ツアコンをしますよ~


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



うどんミートソース

2016-05-24 | 食べ物、飲み物

タイトルは間違えではありません(笑)
最終的にはわかるので、それまでは説明しませんね。

昨日の昼は雨が降らなかったのですが、夜は雷雨。
今日も雷雨が予報されていたので、
なんとかブログのネタを探しにスーパーへ行きました。
そして入り口を入ったすぐ左にあったのがこれです。




大きさとしては、寸詰まりのコップといったところですね。
ドイツ人はローソクが好きなので、この中にローソクを入れて、
照明として楽しむのかと思ったのですが、説明書をよく読むと、
植物に水を補給する入れ物でした。
中にお水を入れて、植木鉢に差し込むと、
4日間水を補給できます、と書いてありました。
値段は撮りそこないましたが、1つ2.49ユーロ、
¥350ほどですね。

最初から脱線してしまいました、ミートソースの話です。
作り方は人により違いますが、僕はひき肉とトマト、
それに香辛料だけで、トマトケチャップは使いません。




これは平常価格、キロ¥170ほどでしょうか。
茎が付いている方が長持ちする、というのですが、
搬送に時間がかかっても大丈夫だからでしょうね。




ラッキー、合い挽き肉が特売でした。
1パック500gで¥250円くらいです。




今日は、ペニーのオリジナルスパゲッティがありませんでした。
僕は普段、このペニーのスパゲッティを使います。
他の物の価格を見ましょうね。










まあ、このように何種類かのパスタもあるし、
家にはいつもパスタがあります… と思っていたのです。

ある時、作ってあったミートソースをパスタで食べようと思いました。
お湯が沸いて、ミートソースが温まったので、パスタをゆでようと思ったら、
ない、ない、どこを探してもない 
それでこれを使ってみることにしました。




これは東洋食品店に売っているうどん玉です。
1パック69セント、¥95円くらいですね。
熱湯でほぐして、ぬめりを取ればいいだけです。
そしてうどんミートソースの出来上がり。
美味しかったですよ、皆様も試してみませんか?


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



日本へのお土産

2016-04-20 | 食べ物、飲み物

最初から話が脱線ですが、ドイツから日本往復のチケットの話です。
https://www.flugladen.de/
僕が調べた限りでは、このネット旅行会社が1番安いですね。
何月何日に出発しなければ、帰国しなければいけない、
となると、さほど安くなりませんが、
出発日、帰国日に余裕があるのでしたら、日を変えて検索すると、
思いがけない値段でチケットを買えます。
3月に僕が1時帰国した時には530ユーロでしたから。
もちろん全て込みの値段です。

では本題ですね。
日本へ一時帰国なされる方は多いと思います。
その時に頭を悩ますのはお土産ではないでしょうか?
僕は最近買う物を決めてあるので、まったく迷わないですね。
1つはチーズ。
日本のチーズは美味しくないし、輸入物は高い。
姉と妹はチーズが大好きなので、いつも何種類も買います。
とは言っても賞味期限があるので、出発の1週間くらい前から注意していて、
できるだけ出発寸前に賞味期限の長い物を買います。
お使い物にもできるというので、チーズだけで3~4kgは買いますね。
ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、エダマー、カマンベール、その他です。

今日はその2つ目の話です。
実家も姪もチョコが好きだから、いつも安売りに気をつけています。
チョコの賞味期限は長いので、まずほとんど大丈夫ですね。

昨日、行きつけのスーパーに行ったら、普段1ユーロ9セントのチョコが、
79セントになっていて、その上3枚買うと、牛のお人形を1つもらえたのです。
どっち道たくさん買うつもりだったわけなので、渡りに船、
1石2チョコでした(笑)







ミルカという有名会社の板チョコ、1枚100gですね。
そして景品の牛さんです。




紫色の牛がミルカのトレードマークですから。










ホワホワしていて可愛い牛さんでしたよ。
買ったのはこの2種です。




上がホワイトチョコで3枚、下は普通のミルクチョコで6枚買って、
牛さんを3頭もらえたのです。

ミルカだけでなくて、リッタースポーツというチョコも、
安売りがあると買っておきます。




普段は97セント、それが66セントだったので買いました。
これは普通のミルクチョコですね。




ヘーゼルナッツ入りのチョコです。




カカオ含有率が50%、大人の味ですね。




今日スーパーに行った時、ミルカのチョコをまた見たのですが、
賞味期限の短い物が多かったので、
大人の味のチョコを6枚買いました。
これで牛さんは5頭になりましたからね。

大きな旅行ケースは嫌いなので、
機内持ち込みサイズギリギリのローラー付きケースの半分は着替えで、
残りはチーズとチョコだけですから(大笑)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ドイツのビール

2016-03-09 | 食べ物、飲み物

今回は、ドイツのビールの話です
前回、ベックスビールの5リットル樽を紹介しましたね
今日はまず5リットル樽 「 クロムバッハー 」 からいきますね




クロムバッハーというビールです
次はロング缶のビールを紹介しますね




これはワールシュタイナーというビールで
非常に口当たりが良くて、女性でもOKです
僕もこのビールが好きです




ベックスビールで、価格は89セントです
このスーパーのビールは他と比べてやや高いですね
でもまあロング缶が¥120ほどですから日本よりは安いです




すみません、これはデンマークビールでした
その中のエレファントという種類で、アルコール度数が7.5%と高めです




イェーファービール、通のビールと呼ばれていて切れがいいですね
女性には苦すぎるかもしれないです




これはビールならば何でも良い、という方向けです(笑)
僕も飲んだことがありますけれど、もう買いません
でもロング缶で¥45円だったら文句は言えないですね

次は壜ビールで、今までは日本で言うラガービールでしたが
別の醸造法で造られたビールです




アインベックという会社のボックビールで
0.33リットル6本セットの価格です
醸造法の違いは知りませんが、まあ飲めばわかりますね
この会社はラガービールも造っていて、美味しいですよ




パウラナーという会社のミュンヘンタイプのビールです

話は脱線しますが、僕がドイツに来て驚いたのは
ビールが美味しくて、安いということでした
そしてビールのラベルをスクラップし始めたのですが
半年で150枚もラベルが溜まったので止めました
落ちていたビール壜のラベルは集めませんでしたからね
全て自分で飲んだビールです
そのスクラップブックはまだ持っています
ヤフオクにでも出そうかな(大笑)




これはレーベンブロイという有名なビールですね
ミュンヘンタイプはみんな口当たりがいいです




先ほどのパウラナー社のダブルボックビールです
ほとんど黒ビールのようで、強いですよー




アンデックスという修道院ビールです
修道院は全て自給自足ですし、収入も必要です
このアンデックスを好きな方は多いですね
これもダブルボックビールで、強いですから

ビールが好きなので、話を始めると長いんですよー
興味のない方には面白くなかったですね

次回はどうするか、まだ考慮中です


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ハム、その他の価格

2016-01-20 | 食べ物、飲み物

                    ドイツのスーパーでの価格シリーズも最終回になりました。
                    今日はハム、その他の価格なのですが、こっそり写真を撮っているので、
                    まとまりがまったくありませんので、どうかご了承をお願いします。
                    トップバッターはヨーグルトです。


        

                    これはバウアーと言う会社の小型ヨーグルトで、
                    通称チビです。
                    ヨーグルトは150gがスタンダードなのですが、
                    これは100gが4つパックになっています。
                    フルーツが中に入っていて、よく買って食べます。
                    この日は特売でした 


        

                    これはスタンダードサイズの、やはりフルーツヨーグルトです。
                    普段は55セントなのですが、やはり特売で33セント。
                    でもあまり好きではない種類ばかりだったので買いませんでした。


        

                    これはロースハムで、このスーパーでの通常価格です。
                    200gで1ユーロ15セントですね。
                    そうそう、書き忘れていましたが、表示は内税価格ですから。


        

                    ウィンナーソーセージですね、これも通常価格です。
                    400gで8本入りパックです。


        

                    これは少し高級品、スペイン製法による生ハムです。
                    80gで1ユーロ99セント、でもおいしいですよ。




                    こちらはお手ごろ価格の生ハムです。
                    価格は半額ですが、十分においしいですから。


        

                    これは特に見る価値はないですね(笑)
                    でも撮ったので掲載します。
                    ベーコン、100gで89セント、約120円ですね。

                    これで価格紹介は終わりなのですが、おまけを1つ。




                    猫の舌、と名付けられたチョコです。
                    フランスにもラング・ド・シャ、猫の舌、という
                    物がありますが、そっちはクッキーですね。
                    ドイツのチョコはあまり知られていませんが、
                    おいしいですよ~
                    僕はあまり食べませんが、たまに買ってきます。

                    これでスーパーの話は終わりなのですが、
                    天候のせいで次のブログネタがありません 
                    今日、大急ぎで何とか写真を撮ってきますね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


今日は野菜と果物の価格です

2016-01-19 | 食べ物、飲み物

                    ドイツのスーパーでの価格の続きです。
                    野菜と果物の価格、とは書きましたが、
                    すべての種類の写真を撮ったわけではありません。
                    何しろ店員が歩き回っていますからね(笑)
                    ですから写真としては、ほんのわずかです 


        

                    オレンジで、量り売り、キロの価格です。


        

                    みかんですね、1箱の価格で、420円ほどですね。
                    おいしそうなのですが、1人暮らしなので、
                    1つダメになると次々とダメになるので、
                    普段はバラで、トルコの八百屋で買います。


        

                    イチゴなんですが、この時期だと日本では
                    温室栽培で、ほとんど熟してから出荷しますね。
                    でもドイツでは、青いうちに摘んで、搬送中に
                    赤くなるように計算しています。
                    ですから色と形はイチゴでも、おいしくないんですよね。
                    でも食べたくなることがあるので、この日は
                    おいしくない、おいしくない、と心の中でつぶやいて、
                    買うのを止めました(笑)


        

                    僕に、スーパーの宣伝用の写真は撮れないですね、
                    写っている物がなんだかわかりません(笑)
                    紫色のブドウですが、時期じゃあなくても甘いですよ。




                    柿で、価格は紛らわしいですが、1個35セントです。
                    ドイツで出始めの頃の柿は、渋かったですね。
                    今は渋いことはまったくありません。
                    カキとアルファベットで表示されているか、
                    シャローンフルーツと教示されています。


        

                    バナナも最近高くなりました。
                    1年ほど前はキロ99セントだったのに、最近は1ユーロ15です!
                    大きめなバナナ、6本1房で1ユーロ47、約200円ですからね。




                    ドイツのキュウリです。
                    日本のキュウリのような物も売っているのですが、
                    スーパーだとバラで買えないので、トルコの八百屋に行きます。
                    1本40~50センチくらいの長さで、おいしくないんです。
                    それにこれほど長いと使い切らないうちに腐らせてしまうので、
                    予定を立ててから買うか、小さいキュウリを買います。
                    安いんですけれどね。
                    余談ですが、図体ばかり大きくて、頭の悪い男性のことを
                    キュウリ、 Gurke だ、と言って馬鹿にしますから。




                    これは日本で出回っているのでしょうか?
                    ドイツ名を直訳すると、ハートサラダと言います。
                    チコリとレタスを合わせたような味です。
                    家にサラダ用の菜がなかったので、これを買いました。
                    特売で69セント、100円しません。

                    今日のところはこれくらいですね。
                    次回は残った物、ハムなどを紹介しますので。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください