ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ジージの日本滞在 その2

2013-07-30 | 日本の散歩

                    前回はなんとなくビールブログ風になってしまい、
                    反省しています。
                    ( 影の声:いや、ビールブログもいいと思うけれど )
                    ビールの写真は、今日は無しですよ~

     

     ツバメの巣を偶然見かけたので撮りました。
     自動ドアのセンサーか、防犯カメラかわかりませんが、
     石を見事に積んで巣を作りましたね。
     日本に住んでいらっしゃる方には珍しくないと思いますが、
     ドイツだと、ツバメは南に行かないと見れないんですよ。

          日本に到着した次の土曜日、フラフラと洗足池に散歩に
          出かけました。
          この池は、日蓮上人が足を洗った、とされています。
          その他に、各種水鳥が飛来するので、バードウォッチングで
          有名です。あのチョンマゲカモ、キンクロハジロも来るそうです。

     

               日蓮上人の像のすぐ近くには竹林がありました。

     

               なんとなく涼しげに見えますが、風はなかったし、
               この日の気温は35℃ 
               リュックの中にはオッサンタオルを入れてあったので、
               それで時々顔や腕を拭くのですが、何しろ暑い!
               スズメさんも竹の陰で一休み。

     

     どこにいても暑いので、仕方なく池の方に足を向けました。

     

     トンボはハールブルク公園で時々見かけるのですが、
     小さくて、それにじっとしていないのです。
     このトンボさんは、ポーズをとってくれました 

     少し先に行くと、マガモの幼鳥が泳いでいました。

     

          僕が何度か記事にした幼鳥より1回り大きいですね。
          トレードマークのアイラインが見えます。

     

               池に流れ込んでくる川には鯉が泳いでいます。
               これを見ると涼しそうなのですが・・・

               昔から洗足池の周りはお屋敷が多かったのですが、
               最近は高級マンションも建っているそうです。

     

     しかしこれは個人のお宅の入口か、ただの通路なのか、
     ちょっと気になったのですが、わざわざ見に行くことは
     しませんでした。

          では最後の写真です。

     

          天気のいい土曜日の午後だったので、スワンボートが
          かなり出ていましたよ。
          でも子供には足がペダルに届かないんですよね。
          スワンボートはみんなお父さんが漕いでいました。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ジージの日本滞在 その1

2013-07-28 | 日本の散歩

                    序編で、僕がシャルル・ド・ゴールでの乗り換えの祭、
                    走らなければならなかったこと、そして成田行きの便が
                    2時間遅れて飛び立った、と書きました。
                    そして成田に到着したのですが、物語にまだ続きがあって、
                    僕は到着したけれど、荷物が到着していなかったのです。

     実は到着したその日から予定があったので、
     着替えもないまま、そしてハンブルクの気温が、
     朝はまだ寒かった為、長袖スポーツシャツとベスト姿で
     35℃の日本で汗をかきながら予定の場所へ。

          その日、そして翌日は実家に予定があったため、
          友人のM君宅にお邪魔しましたが、荷物は実家に
          届けてもらうようにしました。
          実家は姉が継いでいて、妹、首輪のない猫さんと
          一緒に住んでいます。

               そして3日目から実家で過ごせました。

               首輪のない猫さんも、姉も、もちろん猫が好きで、
               ある日偶然面白い物を見つけたので、二人のために
               買って帰りました。

     

     ご存知の方もあると思います。
     そして別の日にはこれ!

     

          セツさんご存知の黒猫ワインです。
          残念ながら、飲む前に撮影するのを忘れていたので、
          これは空ビンですが…

               姉も、首輪のない猫さんも、その日の予定が終わると、
               リビングでテレビを見ながら少し飲みます。
               姉は主に白ワイン、妹はビールですが、
               ワインも一口試します。

     二人ともテレビを見ると言っても、ドラマや
     お笑いアホ番組は見ず、主にニュースとドキュメンタリー
     番組ですね。岩合さんの番組ももちろん見ます。
     今回はツール・ド・フランスをほぼ毎晩放映していたので、
     僕も一緒になって見ていました。

          ツール・ド・フランス以外はサッカーですが、
          二人とも僕よりもずっと詳しかったのです 

               姉はバラが大好きで、アーチも作っているのですが、
               ニャンズ(イチとミィミ)に爪とぎされて、
               だいぶ枯れてしまったようです 

     さほど広くはありませんが、庭もあって、そこには
     花がたくさん植えられているので、時々蝶も
     飛んできます。

     

          シジミチョウですね。

     

          とてもきれいですね。しかし僕はこの蝶の
          名前を知らないのです。教えてくださ~い!

               ビールは僕の趣味ですが、ある時こんなビールを
               見つけました。もちろん皆様はご存知だと思います。

     


     

     これは違う缶ではなくて、片側にサムライブルー、
     片側になでしこジャパンが描かれています。
     そしてやはり僕が見たことのないビールがあったので、
     それも買ってしまいました。

     

          沖縄ビール、いやビールじゃなくて、
          発泡酒というそうですね。
          そしてある時、ベルギーのビールを見つけました。

     

               これは “禁断の果実” という名のビールで、
               裸のアダムとイヴが、イチジクの葉であそこを隠し、
               本来ならばリンゴを食べるのですが、このラベルでは
               ビールを飲んでいます 

     なんとなくビールブログになってしまいました。
     日本に来る前、僕はどうしてもイッちゃんの踊り寝を
     見たかったのですが、イッちゃんもミィミも警戒心全開で、
     特にミィちゃんはすっ飛んで逃げてしまいました 
     でも最後の頃になると、イッちゃんはリビングに入ってきて、
     僕の前でカリカリを食べてくれましたよ~

     

          イッちゃんとミィちゃんがこのようだったので、
          キンちゃんにも会いたかったのですが、あきらめました。

               次回はビールブログではないですよ~
               仕事の話は抜きにして、僕が見たもの、
               そして感じた物を書きたいと思います。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ジージの日本滞在 序編

2013-07-27 | 日本の散歩

                    今回より日本滞在中に見たもの、感じたことについて
                    書きたいと思います。
                    もちろん日本にお住まいの方には当たり前のことかも
                    しれませんが、その辺はご勘弁を。

     まず本題に入る前に、こんな写真を見てください。

     

     日本滞在中に、果物、野菜の殆どがドイツより高かった、
     と感じました。
     その点ドイツは果物、野菜が安いので助かっていますね。
     写真は、ドイツに帰ってきて、新鮮な野菜と果物がなかったため、
     隣駅に買い物に行ったのですが、トルコ八百屋でスイカがなんと
     キロ49セントでした。
     右下にある4分の1のスイカで100円しませんから。

          では本題に入りましょう。

          まずハンブルク空港からトランジットの
          シャルル・ド・ゴール空港へ飛びます。
          夏の時期であり、航空券が高いことを覚悟していたのですが、
          ネット旅行社で、約740ユーロ(約9万円)で済みました。

     


     

               ハンブルク空港はかなり小さく、4発エンジンの
               飛行機の発着は、騒音防止の為にありません。
               一時空港の移転が話題になりましたが、それは立ち消えて、
               規模を大きくし、Sバーン(電車)も乗り入れています。

     

     ご覧のように小さくて、混む事は殆どありません。
     その日、僕の前に2家族が、それぞれ2台ずつ入る
     チャリンコ用ケースを持っていたのです 
     ツール・ド・フランスという自転車レースに参加するようには
     見えなかったし、休暇旅行に自転車を持っていくのを
     僕は初めて見ました 

     


     

          フィンエアーとトルコ航空機です。
          飛行機を見ると、なんとなくわくわくするのは
          僕だけでしょうか?
          飛行機がキライで、乗らない人もいますけれど。

     


     

               ジャーマンウィングスとエアーベルリンの機体です。
               ヨーロッパには格安航空会社があって、
               この2社もそれに含まれます。
               事務所も置かず、予約はネットだけで、
               Eチケットだし、そのために人手を
               割くこともないために、航空券はかなり安いですね。
               早めに予約すると、ハンブルク-ミラノを
               50ユーロくらいで飛べますよ~

     僕はハンブルク空港に時間的余裕を持って着いたのですが、
     出発便は45分遅れ。
     何しろシャルル・ド・ゴール空港での乗り換え時間が1時間しか
     なかったので、空港に着いてから次のゲートまで走るはめに
     なってしまいました 

          しかし成田行きの飛行機は、まだチェックインもしていなかったのです。
          結局その便は2時間遅れで出発でした。

          機体が水平飛行に移ると、飲み物サービスです。
          僕はビールを頼むつもりでいたのですが、なんと
          日本酒もあるというし、ビンが面白かったので、
          考えを変えて日本酒を頼みました。

     

               白いプラスチックのお猪口がビンの上に、
               反対向きにすっぽり被さるようになっているのですが、
               僕がお猪口を取ろうとしてもダメ。
               それを見たスチュワーデスが、簡単に
               取ってくれたのです。
               フランス女は強い 

                    次回からは日本滞在の本編ですよ~

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

初夏の植物公園 最終回

2013-07-26 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

                    さて今日は初夏の植物公園、最終回です。
                    前回の場所から少し歩を進めて撮りました。

     

     青空にテレビ塔がくっきりと姿を現せていますね。
     手前の池には、噴水の射出口とイルミネーション装置が見えています。
     噴水の射出口とイルミネーション装置をアップしました。

     

          この噴水の射出口とイルミネーション装置を見ていたら、
          絶対イルミネーションに浮かび上がる噴水と、
          同時に演奏されるオルガンを見に、聞きに来なければ
          ならないと思いました。
          うまく録れるかどうかはわかりませんが、絶対に試しますよ~

               さてそろそろ池を離れて出口に向います。

     

               ハールブルク公園には大木の林がありますが、
               ここプランテン・ウン・ブロンメン植物公園にも
               このような大木が何本も残っています。

     

     白い名前のわからない花とハチさんのアップです。
     最初は草原のキャンドルかと思ったのですが、
     どうもそうではないようです。

     

          赤と白の、アスチルベの対比がきれいですね。
          そろそろ出口に近づいてきました。

     

          いい空気をたくさん吸ったような、そしてのんびり1日を
          過ごすことが出来ました。

          さて、ではそろそろ植物公園とはお別れですね。

     

               皆様、プランテン・ウン・ブロンメン植物公園を
               楽しんでいただけましたでしょうか?

               今日もジージのブログを訪問いただき、
               ありがとうございました。
               どうぞお気軽にコメントください。

               では次回まで  

初夏の植物公園 その2

2013-07-25 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

                    日本に滞在中、忙しくしていましたが、
                    その合間を縫って写真撮影もしましたので、
                    それは後日の楽しみに。

     前回は池の畔、芝生の上で人々が日向ぼっこをしていた
     写真が最後でしたね。
     その芝生の上には日向ぼっこをしている人だけではなく、
     ガンと思われる鳥も散歩をしていました。

     

          その鳥の名前はまだ調べていません 
          大きさは、カナダガンより1回り小さくて、首も短かく、
          カモより2回りほど大きくみえました。
          アヒルの種類かもしれません。

     


     

               見ておわかりのように、両足にナンバーリングを
               はめていて、水かきは平たく、肌色をしていました。

     そしてバンの幼鳥も泳いでいました。
     もっと撮りたかったのですが、すぐ水草の中に
     隠れてしまったので、これが唯一の写真です。

     

          続けて池の周りを歩いて行くと、きれいな黄色の花が 

     

          そして、写真の右上に見えている所にはさっきのガンが、
          たむろしていました。

     

          所々に見えているのは、噴水の吹き上げ口と、
          イルミネーション装置です。

               それでは最後の1枚ですが、これだけ天気がいいと、
               歩いていても楽しいですね。

     

                    やはり噴水の射出口と、イルミネーション装置が
                    見えています。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで            

初夏の植物公園

2013-07-09 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

                    ある天気のいい週末、思い立ってぶらっと
                    プランテン・ウン・ブロンメン植物公園に出かけました。
                    最近、植物公園にはしばらく行っていなかったので、
                    期待に胸を膨らませていました。

     

     淡いピンクと白のアスチルベです。

     

     白と、バックに赤のアスチルベです。
     天気はいいし、花はきれいだし、言う事ないですね 

     

          ここは日本庭園。左奥に茶室が見えます。

     

          これも日本庭園で、やはり左奥に茶室が見えますね。
          なんとなく石が寂しく見えるんですよね~
          年月が経って、落ち着いた感じになってくれるといいのですが。

     

               これは日本庭園に流れ込んでくる小川ですが、
               石にコケが欲しいですね。
               以前子の日本庭園を訪問した時に、茶室の裏側に
               ひどい落書きがあったのですが、きれいになっているかどうか、
               確かめるのが怖くて止めました。
               まだあそこに落書きがあったら、ショックですからね 

     小川に沿って歩いて行くと、こんな木が!

     

     天気がいいから、なおさらきれいに見えますね。
     この葉を、しばらく眺め続けていました。

     

          これはアンモナイトの化石…ではありません。
          おいおい、葉っぱにあんまり穴を開けないでくれー

               今回の目的の半分は、大きな池に、もう噴水が放出
               されているかどうかだったのですが、まだでしたね。
               時間が早かったせいか、日にちが早かったせいかは
               わかりません。

     

     夏にはこの大きな池に水がコントロールを受けて、
     放出され、イルミネーションがきれいに計算されて
     当てられ、その上にオルガン音楽が聴けるそうです。
     その時にはレポートに来ますよ~

          順番は違うのですが、特別サービスに
          ハンドルを回転させて、音を出すオルガンを、
          出口で演奏している人がいました。
          『ハンブルクのオルガン-ストリートミュージシャン』
          これがリンクです↑

               皆様、初夏の植物公園はいかがでしたか?
               7月9~23日まで日本滞在のため、
               ブログアップが滞ることも考えられますので、
               どうかご容赦ください。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

キンクロハジロ 変な鴨

2013-07-07 | 

                    以前、1度だけブログに登場していますが、
                    その時は脇役扱いだったので、今日はスターです 
                    キンクロハジロという名前ですが、言い難いので、
                    勝手に “チョンマゲカモ” とあだ名を付けました。
                    この水鳥を知らない方は、見ていただければ、
                    そのあだ名の理由がわかると思います。

     

     これはメスです。
     メスの方が、チョンマゲが短いようですね(笑)

     

     これもメスです。
     でははっきりしたチョンマゲを 

     

          これがチョンマゲカモです。
          チョンマゲカモで~す、よろしく。
          メスもそうですが、丸くて黒い頭に黄色の目、
          そしてチョンマゲ。かわいいというよりも
          笑っちゃいますよね 
          それにオスは真っ白なボディラインが見えますし。

     

               動画もあるのですが、どうも慣れていないせいか、
               設定間違いをしてしまいました。
               雑音が多いのは、最初は風が強いせいだと思っていたのですが、
               どうもそれだけではないようです。
               動画を見たい方はこちらをクリックしてください。

     


     

     正面から見ると、スタイルが良い、とはちょっと…

     僕はこの日、ずっとキンクロハジロを観察していて
     気付いた事があるのですが、これは Wikipedia にも
     書いてありません。

          それは何かと言うと、カモ類はエサを食べるために
          頭を水の中に入れて、お尻を天に突き出します。
          ところがこのキンクロハジロは、潜水するのです 
          タイムウォッチで測ったわけではないし、それに
          どこから浮上してくるかわからないので、確実な
          潜水時間はわかりませんが、10秒は潜ったままです。

               では次の動画です。何とか潜水画面を撮ろうと
               1羽のキンクロハジロを追っていたのですが、
               その子は潜ってくれなかったのです。
               しかしビデオ50秒辺りで、手前にいた
               キンクロハジロが水中にチャポンと潜りました。
               ではそのビデオです。こちらをクリックしてください。

     この次は、何とか決定的な瞬間を撮りたいと
     思っています。

     


     

          主役の価値は充分にありますよね 

          では最後のビデオです。
          こちらをクリックしてください。
          途中でピントが合っていない箇所がありますが、
          なにとぞご容赦ください。

               皆様、キンクロハジロはいかがでしたか?
               次回はチャガシラカモメを予定しています。
               チャガシラカモメも笑えますよ~~


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

カモの幼鳥たち 続き

2013-07-06 | 

                    今回はカモの幼鳥たちの話ですが、
                    写真をじっくり見ていただかないと、
                    判断つけにくいと思います。
                    僕が撮影していた時も、さすがにマガモの幼鳥は
                    わかりましたが、それ以外、家に戻ってきて、PCで
                    じっくり見てからわかった次第ですので。

     


     

     これはご存知ですね。キンクロハジロ、チョンマゲカモです。

     

          写真からはわかり難いけれど、中央にいるのがバンなので、
          両側にいる幼鳥はバンの子供と判断しました。
          マガモのヒナとは明らかに違うし、オオバンの子供にしては
          水かきが可愛かったからです。
          キンクロハジロの子供かも知れませんが、親がそばにいません。

               この写真の子供たちのお腹の模様に注目して
               下さいね。
               では次の写真です。

     


     

     左の幼鳥は、模様からして明らかにバンの子供ですね。
     右側の2羽はオオバンの子供です。
     2枚目の写真だと、違いが明らかにわかると思うのですが。

     

          この2羽は、バンの子供です。
          皆様、バンとオオバンの子供はわかりましたでしょうか?

               それでは最後にキンクロハジロです。
               このカモのヒナを見たかったのですが、
               残念でした。

     

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

カモの幼鳥たち

2013-07-05 | 

                    今回は、前回と同じようにオオバンの幼鳥を
                    見ていただくのですが、孵ってからの日数が
                    だいぶ違うようです。

     


     

     だいぶ大きさが違うし、水かきもかなり親に
     近づいてきたようです。

     


     

          あとどれくらい経ったら、親鳥と同じように
          なるのでしょうか。
          でも全体的に黒くなっていますね。

     

               これは1世代前、前回のヒナと同じ
               世代の幼鳥でしょう。

     

     もちろんこのように、アイラインだけでわかる
     マガモのヒナもいましたが、
     今回は全体的に少なかったですね、

          では特別出演です。

     

               なぜだかわかりませんが、このキンクロハジロの
               記事は、よく読まれているようです。
               『キンクロハジロ 変な鴨』 ← これがその記事のリンクです。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

オオバンの幼鳥 + 食べ物の話

2013-07-04 | 

                    昨日、時間が出来たので、いくつかの理由があって、
                    シュプレー通りに行きました。
                    理由の一つは、草花、植物がその地域はきれいなので、
                    写真に撮りたかったこと。
                    そしてもう一つは、ロシアスーパーに行きたかったのです。

     


     

     これは、予想外だったのですが、量り売りだったし自分で選べたので、
     少し高かったけれども買ってしまいました。
     『独逸ホントはこんなとこ』 ← このリンクをクリックすると、
     はいでぃさんが詳しく書いていますので。

          上下から押して、ぺったんこになったような、
          白桃です。おいしかった~~ 
          でも押されて平らになった分、損した気持ちでしたが(笑)

               ロシアスーパーに行った目的は、いいイクラが
               手に入るからです。
               しかしなぜイクラ?というと、セツさんの記事を
               読んで、そこに掲載されていたパスタを自分で
               試してみたらおいしかったのです。

     『セツの日々つれづれ日記』 ← ここをクリックすると、
     どんなパスタかわかりますよ~
     この記事では和風にしていましたが、僕はバジリコと
     オリーブオイルを足して、洋風にしました。
     スモークサーモン + イクラのパスタ、僕はこれを
     勝手に親子パスタと名付けています。

          さて、オオバンの幼鳥の話ですね。

     


     


     


     

          頭が赤い時代は過ぎたのでしょう、半人前、いや半鳥前
          ですね。
          僕がこの幼鳥をオオバンの子供と判断したのは、水かきです。

     

               このように、オオバンの水かきは迫力満点ですね。
               幼鳥たちは、そこまでは行かなくても、その片鱗を
               見せていたので、そう判断しました。

               では最後の写真です。

     

                    残念ながら、チョンマゲカモの親はいても
                    ヒナも幼鳥もいませんでした。
                    次回はバンの幼鳥です。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで