異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【案内】安保関連法制を考える―集団的自衛権とこれからの外交・安全保障―佐藤 優・柳澤 協二

2015-03-13 21:58:40 | ご案内

http://www.nd-initiative.org/event/1435/

新外交イニシアティブ(ND)シンポジウム
安保関連法制を考える―集団的自衛権とこれからの外交・安全保障―

■開催日時:
2015/04/03 Fri. 17:30開場
18:00~19:45
■会場:

衆議院第一議員会館 大会議室

住所:東京都千代田区永田町2-2-1

(国会側 正門からお入りください)

地図はこちら

■最寄り駅:

「国会議事堂前」(丸ノ内線・千代田線)

2014年7月1日の閣議決定を受け、本年2月13日から、安全保障関連法制についての政府・与党協議が始まりました。

協議では、「後方支援」恒久法や「グレーゾーン」事態対応など、今後の外交・安全保障に大きな影響を及ぼす事項が議論されています。

この度、外交・安全保障の専門家をお呼びして、安保関連法案の問題点や日米ガイドラインの改定を踏まえ、これからの日本の外交・

安全保障はどうあるべきか、自衛隊の運用など実体論にも照らしながら議論します。

 

■登壇者:
  • シンポジウム登壇者:

佐藤 優氏(作家/元外務省主任分析官)

柳澤 協二(ND理事/元内閣官房副長官補)

 

  • 司会・コーディネーター

猿田 佐世(ND事務局長/弁護士)

■資料代:
1000円

■定員:       300名

 

 

 

 


【自民党の資金団体に‘‘補助金企業’’ 45社が献金】報道ステーション 2015.03.12

2015-03-13 21:29:28 | シェアー


【自民党の資金団体に‘‘補助金企業’’ 45社が献金】報道ステーション 2015.03.12

黒田 由利子さんのFBより· 
 

国からの補助金を受けた企業からの献金の問題。これまで何人もの政治家をめぐってこの問題が持ち上がってきましたけれど、
今日、新たに自民党本部の政治資金管理団体にも同じような問題があることが判りました。

★衆院予算委ー午後1時半すぎ【自民党の資金団体に‘‘補助金企業’’ 45社が献金】報道ステーション 2015.03.12

◇ 民主党・長妻昭氏ー

自民党の政治資金管理団体である「国民政治協会」、これについて、補助金を受けた企業からの献金があるのではないかと。

Q..経済産業省から補助金を交付した会社は何社くらいありますか?

◆宮沢洋一・経済産業大臣
A. 21社に対して経済産業省から直接、補助金を交付しております。

◇ 民主党・長妻氏
Q.国交省からもあると思いますけれども、何社でございますか?

◆太田昭宏・国土交通大臣
A.17社でございます。

◇ 民主党・長妻氏
Q.農水省からもあると思いますが、何社でございますか?

◆林 芳正・農林水産大臣
A. 補助金の交付決定をした日から1年未満の間に
同協会に対し、寄付をした会社が7社、あったことを確認したところであります。

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

国から補助金を受けた45社の企業が、
2012年に自民党の政治資金管理団体「国民政治協会」に献金を行っていた。

金額は明らかになっていない。

政治資金規正法は、補助金の交付決定から1年以内の政治献金を禁じている。

この件について

◆安倍晋三・総理大臣は、

(それらの献金が政治資金規正法に)該当する寄付であることを知りながら、えー、寄付を受け取っていたという事実はない、ということでございました。

と述べた。

2012年に国民政治協会が受け取った「企業・団体献金」は総額で 約16億円を超える。

◇再び民主党・長妻氏の質問。

Q.企業・団体からの献金を法律で全面禁止をするということについて、総理の前向きなご答弁を頂ければと思いますが?

◆安倍総理
A. 企業・団体献金をすべて、これは、えー、禁止するという考え方は、あー、我々、自由民主党は とっていないわけでありまして、
透明性を しっかり確保しつつ、説明責任を果たしていく、ということが大切ではないかと、このように思います。

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

更に、企業から政党や永田町=政治家に流れる資金の実態が…。

◇共産党・穀田 恵二氏
Q.政界全体の、企業・団体献金の総額は いくらになっているのか?

◆ 高市早苗・総務大臣
A. (2013年)法人その他の団体からの寄付の合計額は、87億6300万円であります。

◇共産党・穀田氏
Q.政治資金パーティーの収入総額は いくらになっているのか、額だけでイイです、もう。

◆ 高市氏
A. 同じく平成25年(2013年)分で、176億4300万円でございます。ーーーー。

✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎ー✳︎

古館さんのコメント

……例えば、関越道を走っていて、スピード違反を、大変なことを犯してしまった、、そして「80キロ制限だ。ダメだ!」と言われて
「知らなかった」など(弁解を)言っても、
「じゃあイイよ」と言われるためしは無いとおもうんですけどね。 ーーー。

 

 


賃貸と持家のどっちが得か / 持家購入のとき、忘れがちな四つの項目

2015-03-13 19:05:57 | シェアー

≪持家購入のとき、忘れがちな四つの項目≫

管理・維持・税金 : マンションであれ、一軒家であれ、購入してから管理維持費がかなりかかる。30~40年の長期修繕計画表で管理費修繕費の総額そして税金の計算を必ず考慮すること。

        ( ~このケースでは、それがないか、かなり現実より下の金額に設定している。)

健 康 : 健康で老後を過ごせるとは限らない。持ち家の場合は、ローンを終えたとしても終の棲家とならず、介護施設にお世話になるケースも増えてゆく。逆に十数万円の負担が続く。

近隣の人間関係 : 持家だと不仲になっても引越すことは難しい。賃借であれば引越せる。マンション住まいは人間関係は煩わしくないという販売は、そればウソ。上下左右、音・ペットの問題など、一軒家より煩わしい。

今でも、父母の田舎の家は買い手がなく、みるみる廃墟になっている。しかし税金は(マンションであればプラス管理費修繕費も)払い続けなければならない。2019年ごろより人口が激減してゆく少子化社会では、よほどの好立地でない限り、持ち家は負の財産そして負の遺産となる可能性が高い。

下記の記事は一見、持家が有利のような計算だが、そうとは限らないことを書き添えたかった。


============================

 

意見をつなぐ、日本が変わる。BLOGOShttp://blogos.com/article/107720/

記事  藤田哲朗
  • 2015年03月12日 21:24

賃貸と持家のどっちが得かそろそろ決着をつけようじゃないか

賃貸に住み続けるか、30年のローンを背負って持家にするか。

家は多くの人にとって人生最大の買い物ですが、「賃貸と持家、どっちが得か」というのは今だ決着をみない難問だと思います。

先日、仕事で統計データを探していたら、

東京都の1坪坪当たり賃貸住宅の家賃は8,834円

 社会生活統計指標2014年(総務省)

というデータを発見しました。

これを一つの目安にして、「賃貸と持家、どっちが得か」というサラリーマン永遠の問題に挑戦してみようと思います。

f:id:u-turner:20150312182024j:plain

モデルケースをつくって比較する

賃貸と持家購入のどっちがトクか。人生は人それぞれなので、個別の事情を考慮しはじめるときりがありません。

そこで、今回は議論をめちゃんこ単純化して、以下のようなモデルケースを想定し、一生の間に支払う住宅支出を比べてどっちが安いかを検討しました。

・30歳で結婚

・32歳、結婚3年目に第1子誕生

・58歳までに子供が進学等で親元を離れ、夫婦のみになる

・80歳で旦那死亡(男性平均寿命)

・86歳で奥さん死亡(女性平均寿命)

このようなモデルケースに対して、以下の図のような”住まいの面積”の需要の変化が発生すると仮定します。

f:id:u-turner:20150312182053p:plain

賃貸の想定

賃貸住宅のメリットは、その時その時の家族構成や家庭の状態に合わせて住まいを「選ぶ」ことができることです。なので、今回の検討では、ライフステージに合わせてその都度引っ越しを行い、「ちょうどいいサイズ」の家に住むという前提を置きました。

具体的には、夫婦2人+幼児なら40m2(1LDK~2LDK)、子供が大きくなったら80m2(3LDK~)、夫婦だけになったら40m2に逆もどり、独居になれば20m3(~1DK)としました。

家賃は必要面積に対して坪単価8,800m2(東京都平均値)を単純に乗じて計算しました。例えば、40m2なら40÷3.3×8,800=約10.7万円となります。議論を単純にするため、敷金・礼金・クリーニング代・引越代は全部無視して計算をします。

 

持家の想定

次に、持家の購入の場合のケースを想定します。家は一生に1度の買い物なので、最初から「必要面積のピーク」を狙って買うことになります。今回はピーク面積を80m2と想定しました。

マンションの購入費は、東京都の平均坪単価が200万円くらいらしいので、80÷3.3×200=4,848≒5,000万円と想定しました。住宅ローンは、借入期間30年、金利1%と想定しました。これもいろいろ議論あるところですが、想定によって高くも安くもなってしまい、答えがないので割り切って設定します。これに加え、固定資産税と修繕積立金、管理費でざっくり年間20万円かかるします。

賃貸住宅も持ち家もそうですが、港区は高くて足立区は安いですし、新築は高くて築古は安いんですが、いちいち考慮してるとキリがないので、「平均的なモデルケース」とわりきって見ていただきたいと思います。


試算の結果

仮定に基づいて計算した結果をまとめたものが下の表になります。

f:id:u-turner:20150312184653p:plain

モデルケースどおり、38歳で購入した場合、賃貸の場合は8,800万円の支払いに対して購入の場合は7,800万円と約1,000万円ほど持家のほうが得という結果になりました。

ケース①の詳細を見ていただけるとわかりますが、持ち家の場合、面積需要がピークとなるときに家賃よりローン支払いのほうが有利になっています。その後、子供がいなくなると過剰な面積を抱えることで賃貸より支出が不利になりますが、60歳ぐらいまではそれまでの家賃削減効果で損益トントンという状況。

ケース①の詳細

f:id:u-turner:20150312203818p:plain

その後、住宅ローンを払い終えるまでは賃貸のほうが累積の支払額が安い時期が続きますが、人生を通じた損益としては1000万円ほどトクになります。これは、ローン終了後は住宅支出が激減するため、その効果が人生の最終ステージで効いてくる、という計算です。

次に、38歳で購入するのでなく、結婚直後の30歳の時にローンを組み始めた場合どうなるかを計算してみました(ケース②)。

ケース②の詳細

この場合、序盤で若干の不利はあるものの、ローンの返済が早く終わるため、ケース①よりも総支払額は抑えられます。トータルでは1,900万円のトクとなりました。

早く買ってローンを返せれば、子供が大学に進学するなどして、一番金が必要になってくる時期に家賃を大幅に圧縮できることになります。これは非常にありがたい効果だと思います。

これで長年の論争に決着がつきましたね!スバラシイ!

みなさん、今すぐローン組みましょう!いい業者紹介しますよ!

・・・とはいえ、そうはならないのは聡明な読者さまならすぐわかると思います。

今までの試算はあくまでモデルケースで、世の中そんなにうまくいかない。必ずこうなるなら今頃大東建託は破産してるはずです。


賃貸が得になるケースの例

賃貸がトクになるケースはいろいろ考えられますが、そのうち2つのケースを計算したのでご紹介します。

ケース③は「結婚後、子供が欲しかったができなかった」という場合です。

ケース③の詳細

この場合、持家が有利になると思っていた40~50代でローン負担が悪い影響を与えています。ローン返済後は前述のとおり持家が有利になりますが、それまでオーバースペックな家を持ち続けていた負担をリカバーできません。結果として、賃貸のほうが880万円有利、という計算になりました。

ケース④は、70歳で死んでしまった場合です。

ケース④の詳細

基本は①と同じですが、後半の持ち家の効果が出てくる 時期が短く、中盤の損を取り戻せない。この場合も300万円ほど賃貸のほうがトクということになります。*1

 

人生の不確実さをどう評価するか

持家のデメリットは、自分の人生の突発的な変化に対応できない、ということです。

将来家族は何人になるか、子供はいつまで家にいるか、親と同居するのか、介護施設に入所する可能性はあるか・・・人生には不確実なことが沢山あります。ライフステージのイベントごとに住まいにも影響が生じ、モデルケースから計算がずれていく。*2

今回のケース③、④いずれも持ち家の方が損になる計算を例示しましたが、例えば事故か何かで若いうちに全身不随になったりした場合は保険で住宅ローンが免除される分、持ち家持ってた方がトクということにもなります。

どんな不確実なことが起きるかは、文字通り誰にもわからないので、どこかで割り切って判断をする必要があります。

ここまで計算しておいて何ですが、賃貸だからトク、持家だからトクというのは、結果論でしかないのかもしれません。

 

死んだ後の話

また、今回の計算は、あくまで「自分が生きている間にトクなのはどっちだ」ということしか計算していません。墓場に家は持っていけないので、持ち家の資産性はまったく無視して残存価値は考慮しませんでした。

最近は空き家問題がホットですが、死んだ後の家の処分は残された家族にとってかなり大きな課題になります。

ケース①②の場合、賃貸と購入の差分がマイナス(買ったほうがトク)になるとはいっても、そうなるのはかなり高齢になってから。家もそのころには築40年ぐらい経過してかなり劣化していることが想定されます。

特に、マンションは権利関係が複雑なので劣化したからといって簡単に立て替えられないため、家主が亡くなった後で家族が売りに出そうとしても買い手がつかない可能性もあります。

誰も住まない・買い手もつかないけど、税金と管理費だけはかかり続けるとなると遺族にとってはたまらない厄介者です。生きている間は本人にとっては持家の方が有利だけど、死んだとたんに処分できない負債になる、というやっかいな二面性がある。

最近はローコストな注文住宅や分譲住宅も流行っていますが、安くてもあとあと負債になるとなると大きな問題です。家族も含めたトータルの損得を考える場合、将来の可処分性もちゃんと考えないといけない時代かもしれません。

着地点ない感じになって申し訳ないですが、今回はこんなところで。。。

*1:この場合は、早く死んだらもったいないのは確かですけど、死んだ後のことは気にしてもしょうがない、という割切もあると思います。

*2:逆に、ライフプランがもう出来ていて、順調に実現できそうで、しかも長生きできそうなら、若いうちに家を買ったほうがいいかもしれません。






【2019年問題】 まもなく?不動産(東京・大阪)大暴落へ あなたが思っているより早く来る!

2015-03-13 17:58:45 | シェアー

【2019年問題 住宅・不動産】

現代ビジネス+http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42250

2015年02月25日(水) 週刊現代

全国民必読 まもなく不動産(東京・大阪)大暴落へ あなたが思っているより早く来る!相続税の心配など、無用です

再開発が進む湾岸の豊洲エリア〔PHOTO〕gettyimages


オリンピック開催という「錦の御旗」のもとに首都圏の再開発が進んでいる。しかし早晩バブルが弾けることは不動産業界の暗黙の了解だ。ババをつかまされないためには、いち早く逃げ出すしかない。

いつ売り抜けるか

「最近、私のところに不動産の相談に来る人たちに、よく同じことを聞かれるんです。『東京オリンピックの前に、売り抜けられますか?』とね」

こう話すのは、榊マンション市場研究所の榊淳司氏だ。

「たいていは7000万~8000万円もするような、立地のいい都心の物件を購入している人たちです。自分で住んでいる人、投資用に購入している人と様々ですが、みな'20年のオリンピックを一つの節目と見ている」

今年1月に相続税法が改正され、これまで相続税を払う心配のなかった中流層の人たちが節税スキームを学ぼうとセミナーなどに通っている。「都心の一等地でなければ税がかからなかったが、郊外の一軒家に住んでいるような家庭でも相続税の対象になる」という話がメディアで喧伝されているからだ。

だが、ちょっと待ってほしい。相続をする10年後、20年後に自分の所有する不動産の評価額は今のままなのだろうか。

節税スキームの代表的な例に、タワーマンションの一室を取得するというものがある。高層マンションは一戸当たりの所有する土地が狭いため、相続税を計算する際の評価額が下がり、現金を相続するよりも大幅に節税できるからだ。ただし、そのような努力をしても、不動産市場自体が暴落してしまえば、なんの意味もない。

そして現に、相続問題に頭を悩ませていることが馬鹿らしくなるほど大きな暴落の兆候が、ひたひたと迫りつつある。

一般の人の耳に届くことはまだ少ないが、首都圏の不動産業者のあいだで最近、とみに話題に上るテーマがある。それが「2019年問題」だ。'19年という年が注目されているのには、いくつか理由がある。冒頭の榊氏のところに相談に来る人たちのように、オリンピック後の値崩れを警戒する人たちが、早めに売り抜けようとするというのもその一つだ。


完全に供給過多なのに

カルチャースタディーズ研究所代表で、編著書に『地価下落時代に資産を守る!がある三浦展氏はこう警告する。

「日本も東京もすでに成熟期にあるので、前回の東京オリンピック('64年)のときとは状況が異なる。巨額の投資をしても東京全体の経済を浮揚させる効果は少なく、むしろ施設維持負担が重くのしかかる危険性が高い」

にもかかわらず、オリンピック会場の跡地には数千戸規模のマンションが建設される計画もあるというのだから、供給過多になるのは火を見るよりも明らかだ。

他に'19年が注目される要因として、世帯数の減少がある。「e住まい探しドットコム」代表で住宅コンサルタントの平賀功一氏は語る。

「国立社会保障・人口問題研究所が'13年に発表した推計によると、日本の世帯総数は、'19年の5307万世帯でピークを迎え、'35年には4956万世帯にまで減少すると見込まれています。すでに日本の総人口は減少を始めていますが、世帯総数がかろうじて増加していたおかげで、住宅市場規模の縮小は抑えられてきました。しかし、2019年を境に、『最後の砦』である世帯総数も減り始め、『縮小マーケットの時代』に突入するのです」

ただでさえ住宅が余り始めるのに、住む人間そのものが減っていくのである。いま、不動産業界は相続税対策ブームや団塊ジュニア世代による購入によって、それなりの活況を呈しているが、それも長く続かないということは業界内の暗黙の了解である。

ある中堅ハウスメーカーの社長はこう漏らす。

2019年頃に住宅の建設需要がピークアウトするのは周知の事実です。国内の顧客に対しては、『いい家を建てれば値下がりしませんよ』とセールスしていますが、すでに住宅は供給過多になっている事実は決して伝えない。

国内市場だけでは食っていけませんので、大手商社と組んで、東南アジアなど海外で家を売る動きも活発化しています。国内の営業マンはそんなこと、おくびにも出しませんがね」


外国人投資家が逃げ出す

現在の不動産ブームを煽っているのは不動産業者だけではない。外国人を中心とした投資家たちが円安を背景に新築マンションを買い漁っているのだ。前出の榊氏が語る。

「山の手線内の新築マンションの半分は、投資用として購入されています。この3月に竣工になる物件がたくさんありますが、そのような部屋が賃貸に出されると、都心の賃貸市場は完全に供給過多になります」

投資家たちは値上がりを期待している富裕層なので、物件に借り手がつかなくとも騒ぎ立てない。だが、賃貸市場の状況を見れば、需要と供給のギャップが拡大していることは明らかだ。

自身でもシンガポール人に東京の物件を紹介しているというS&Sインベストメント代表の岡村聡氏は語る。

「海外の投資家たちは、不動産の価格ではなく利回り(年間賃貸収入を物件価格で割ったもの)に着目するのですが、東京の物件の利回りは3~5%と高い。すでに大きく値上がりしてしまったシンガポールや香港の物件だと1~2%ですから、たとえ億ションであっても、彼らの目には東京の物件は割安に映るんです。

昨年オープンした虎ノ門ヒルズの住宅などは半分以上が外国人に買われたと見られていて、実際、夜になっても明かりがつかない部屋が多い。他に外国人に人気なのは、『3A』と呼ばれる赤坂、青山、麻布のエリア。同じ高級住宅地でも白金などは見向きもされない。要するに自分が住むためや、長期的に人に貸すために吟味して買っているのではなく、『後々売りやすいブランド物件』に目をつけているだけなのです」

当然のことながら、このような値上がり重視の投資家たちは「売り時」を見計らっている。

「外国人が大量に東京の物件を買ったのは'13年から'14年です。キャピタルゲインを狙う彼らが物件を売り始めるのは、購入から5年後になる。

なぜ5年後かといえば、明確な理由があります。日本の税制では取得して5年以内の不動産の売却益には39%の税がかけられるのですが、5年以上保有すると税率は21%に下がる。つまり最近、投資用にマンションを買った人たちが、一斉に売り始めるのが'19年前後なのです」(岡村氏)

このように、'19年に不動産が暴落する要因はいろいろと考えられる。問題は、'19年までは暴落が起こらないのかということだ。

つまるところ、景気は人間の気持ちと市場のムード次第で良くもなれば悪くもなる。いまはまだ大半の人が値上がりするだろうと考えていたとしても、ふとしたことがきっかけで、一足先に売り抜けようと考える人が出始めれば、そこから先は一直線。少しでも他人を出し抜いて早く売ってしまえとばかりに、大暴落がやってくる。

とりわけ外国人投資家たちは機を見るに敏だ。'11年3月に竣工になった、有明のマンションでは、同時期に起こった東日本大震災がきっかけで、中国人オーナーたちの解約が数十件もあったという。そこに暮らすことを前提としない投資家にしてみれば、多少の違約金を払ってでも、下落市場から逃げ出そうとするのは当然のことだ。

結局、ババをつかまされるのは物件が自宅ゆえに、容易に売り抜けられない一般人ということになる。前出の榊氏は次のようにアドバイスする。

「もし東京郊外に家があって、もう少し年を取ったら都心のマンションにでも引っ越そうと考えているのなら、家が売れるうちに早めに引っ越したほうがいい」

まもなく不動産の暴落はやってくる。都心の物件ですらバブルが崩壊するのだから、郊外や地方の物件は、下手をすると売りたくても値段がつかない可能性が高い(詳細は次章で)。投資家たちが売りに転じたら、もう手遅れ、あなたが思っているよりも早く「その日」はやって来ると考えておくべきだろう。

では具体的に、首都圏と近畿圏の価値が下がるエリア、下がりにくいエリアを見てみよう。

榊氏は「町の強さを見るのに鉄道路線を使って考えることが多い」という。

「東京から延びている路線でその先に強い町があるところは値下がりしにくいのです。例えば横浜につながる東急東横線は強いですが、同じ東急でも田園都市線は行き着くところが『田園』なので下落し始めると怖い。二子玉川などはいまは人気がありますが、立地の実力以上に『イメージ』で高値がついている。地方で進行している暴落の波が東京に押し寄せてきたとき、最後の防波堤になるのが山手線です。二子玉川などのような世田谷区の地価は下落していく可能性が高い。

また、豊洲、有明、晴海といった湾岸部は都心へのアクセスがよいことに加えて、オリンピックの影響で人気が再燃していますが、そもそも開発業者たちが頭で設計図を引いたような町は魅力が薄い。吉祥寺や下北沢のような自然に形成されてきた魅力ある町に比べると価格が落ちるのも速いでしょう」

杉並・練馬が危ない!

「現役世代と引退世代の比率を測る現役世代負担率を計算すると、将来の地価の下落を予測できます」と語るのは前出の三浦氏。三浦氏が麗澤大学の清水千弘氏と行った研究によると、'40年時点での地価が'10年時点の3分の1以下になると推計される町の中には、我孫子市、青梅市、浦安市、杉並区、練馬区、松戸市、多摩市、春日部市など、首都圏を代表するような住宅地が上がっている。練馬や杉並のような23区内でも、人口減少という構造的な地価下落要因からは逃れられないのだ。

30年で3分の1になるということは、かつて日本が経験したことがない規模の下落である。あと数年でつるべ落としのような暴落が始まることは明らかだ。

「一方で東京の東側には北千住や押上、曳舟など都心に近い割に地価が安いところがある。庶民的で物価も安く、駅前マンションや大学も増えており、若い世代も流入しているので、これから伸びる町になるでしょう」(前出の三浦氏)

大阪を中心とした、近畿圏はどうか。「そもそも首都圏のようなバブルはほとんど起きていない」と、大阪のマンション建設業者は語る。だが、バブルが起きていないからといって安心してはいけない。

「バブルが起きないのは大阪の経済力が弱い証拠。東京で暴落が起きたら、その波は間違いなく大阪にも押し寄せるでしょう。

梅田の北ヤードなど、大規模な再開発が行われたところは、それなりのバブルが見られたので大きく値を落とすでしょう。中央区、北区、西区の駅近に建ったタワーマンションも危ない。

逆に北摂や帝塚山、阪神間といった人気の住宅エリアは、需要に基づいた売り方しかされていないので、それほど大きく値崩れすることはないでしょう」

一方、近畿で唯一バブルの様相を呈しているのが「京都」だ。

「京都と言っても、御所の周辺や下鴨の高級住宅地といった狭い地域ですが……。東京の富裕層がセカンドハウスとして買っており、中には東京の山手線内と同じくらいの坪単価がついているマンションもあります。ほんの数百mも外れれば半値以下になるので、バブルがはじければ大きく値下がりするでしょう」(前出のマンション建設業者)

アベノミクス、オリンピックといった耳触りのいい言葉で活況を呈しているように見える不動産市場。しかし、きらびやかなタワーマンションが薄氷の上に建てられているのだとしたら……。氷がひび割れる音を聞き逃してはならない。

 「週刊現代」2015年2月28日号より

 





不動産はまさに「負動産」化! 買うのが得か、借りるのが得か?良く考えないと!

2015-03-13 17:36:24 | シェアー

10万円で買えても、維持費・税金そして数百万円の負債がついてくるという例もある!

~不動産はまさに「負動産」化!の時代に突入!買うのが得か、借りるのが得か?良く考えないと!


=============================

http://4knn.tv/real-estate-will-be-bad-estate/より転載

10万円でも売れない粗大ゴミ化する「リゾート不動産」が、ついに「負動産化」

住宅を維持している人には、辛い時代に日本は突入してきたようだ。

100万円でマンションが買える?」話から、郊外では10万円で買える時代へと突入。

しかし、10万円で買えても数百万円の負債ももれなくついてくるという不動産はまさに「負動産」化してきたようだ。

まずは、固定資産税の法律の改正をおこなわないと、不動産が無意味になってしまう。
居住者がいないと近隣サービスも停滞してしまう。近隣サービスが郊外で停止してしまうと一気にゴーストタウン化だ。その前に、手を打たなければ、時代と共に全国的に負動産化が加速する。
居住者とのマッチングを真剣に考える必要がある。
住居に制約のいらないプログラマーや、脱サラを検討するサラリーマン、ニートの社会出発地点、期間限定婚活シェアハウスなど、居住者をつなぐための、いろいろな企画をうちだしていかなければならない。

30万円物件も!新潟の湯沢町にある「苗場スキー場」リゾートマンションの
ヤバイ惨状【バブルの遺産】
http://matome.naver.jp/odai/2136137267121868501

新潟県南魚沼郡湯沢町。上越新幹線の越後湯沢駅のホームからは、林立するリゾートマンション群が見える。バブルの絶頂期、スキー場に近くて温泉プール付きのこれらの物件は投資用としても人気を集め、数千万円で取引された。それがいまの売値は10万円単位だ。

それでも売れない。バブルの終焉とともにスキー人口も縮小し、温泉街は寂れ、商店街はシャッター通りと化した。リゾートマンションは自然の中に建つため傷みが激しく、日常生活を送るには不便な造りだ。一番の問題は維持管理費で、毎年の固定資産税に加え、毎月管理費や修繕積立金などの共益費がかかる。ほとんどが滞納されたままなので、たとえ1円で落札しても、数百万円単位に膨らんだ滞納共益費の負債を落札者が承継、負担しなければならなくなる。

逆に言えば、湯沢のリゾートマンションのオーナーはいったん購入したら最後、第三者に転売しない限り、負債から一生逃れることができない。流動性が著しく劣る不動産は、いわゆる「負動産」だ。この言葉の名付け親で不動産コンサルタントの牧野知弘さんは「湯沢のような事例は、かなり早い時期に郊外型マンションでも現実になる」と予言する。

空き家の増加は個人の負担を増やすだけに留まらない。日本は世界のどの国も経験したことのない急速な人口減少と高齢化に直面している。

首都圏に居住している65歳以上の高齢者は約810万人。うち約230万人が団塊の世代を含めた65~69歳だ。彼らは日本の高度成長にともなって地方から首都圏に出て郊外に一戸建てや分譲マンションを取得し、リタイア後のいまは旅行やグルメを楽しみ消費を牽引している。だが、いずれ75歳以上の後期高齢者となり、自宅から高齢者用の介護や医療施設に移る第2のリタイアがやってくる。

国立社会保障・人口問題研究所は高齢化の進展で日本の総世帯数は2020年の5305万世帯をピークにその後は減少に転じると推計している


引用元: 10万円でも売れない“負動産” ゴーストタウン化を招く「空き家予備軍」 (SankeiBiz) – Yahoo!ニュース.