青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

鎌倉日帰り観光・その1(鶴岡八幡宮)

2024-05-20 08:55:37 | 日記
今年のGWは家族で鎌倉観光してきました。
鶴岡八幡宮→BAM英国アンティーク博物館→小町通り散策→極楽寺・成就院・御霊神社の順です。
相変わらずブログにまとめるのが遅いうえ、画像の枚数が多いで、数回に分けてアップしていきます。今回は、鶴岡八幡宮。


小町通り付近の駐車場に着いたのは8時台でした。GWは大混雑のこの辺りもまだ人の姿は少ないです。こんな時間に空いている店はコンビニ位なので。


若宮大路。
左側に移っているイワタ珈琲店には後ほど寄ります。


テクテク歩いて三ノ鳥居に到着。


こっち側が平家池だったかな。
反対側の源氏池は、帰りに池上の旗上弁財天社に寄った時に見ました。








御手水。


舞殿。




茅の輪くぐり。










階段を上って本殿へ。


本殿。





参拝を済ませて、丸山稲荷社に移動。






丸山稲荷社。祭神は倉稲魂神。
鶴岡八幡宮本宮の西側の小高い丘の上にあります。
鶴岡八幡宮が鎮座される以前からあったそうで、大臣山に祀られていたが、鶴岡八幡宮造営の際に現在地へ遷されたといわれています。別名「地主稲荷」
鶴岡八幡宮境内にある最も古い建造物で室町中期のものと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
鶴岡八幡宮には何度か着てきますが、丸山稲荷社の鳥居をくぐるのは初めてかもしれません。




帰りは登ってきたのとは別川の鳥居をくぐって下に出ました。


国宝館方面の階段を下りて、白旗神社に向かいます。








柳原神池を国宝館とは反対の方向に曲がって、白旗神社へ。
白旗神社の現在の祭神は、源頼朝と源実朝です。
1200年に朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り、頼朝を祭神として北条政子が創建したのだと伝えられています(頼家の創建説もある)。
もとは上宮の西側にあったが、1885年に実朝を祀る柳営社と合祀され現在地に遷されました。
白旗神社は、藤沢市にある方は何度か行っていますが(去年は藤の季節に、義経藤と弁慶藤を見に行きました)、鶴岡八幡宮の白旗神社を参るのはもしかしたら初めてかもしれません。
鶴岡八幡宮、何度か来ているのに、本宮以外はちゃんと見てないなぁ…。


国宝館の前を通り抜けて、鳥居をくぐり、源氏池の旗上弁財天に向かいます。






旗上弁財天社は鶴岡八幡宮の境内社で、源氏池に浮かぶ島に建てられています。
鎌倉・江ノ島七福神の一つ。祭神は、多紀理毘売命・市寸嶋比売命・多岐都比売命。
頼朝の旗挙げに際して霊験があったそうで、北条政子が建立したものとも伝えられています。
弁財天は仏教の守護神であることから、明治の廃仏毀釈で破壊されたが、1956年に再興されました。現在の社殿は、鶴岡八幡宮創建800年にあたる1980年に、文政年間の古図をもとに復元されたものです。


参道や島に並ぶ旗は、奉納された源氏の二引の白旗。




政子石。



このあと、鶴岡八幡宮境内を出て、若宮大路のBAM英国アンティーク博物館に向かいました。
続きは次回のブログで。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 母の日&こどもの日2024 | トップ | 鎌倉観光・その2(BAM英国ア... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (saopen)
2024-05-23 23:36:06
鶴岡八幡宮の中、色々あるのですね。
いつも本殿にお参りするだけだったかも。
政子石なんてあるのですね。
政子様が座ったのかしら。

空が青く良いお天気ですね。
歴史を知らなかったとしてもぶらぶらするのは気持ちよいですね。

続きも楽しみです。
Unknown (mahomiki)
2024-05-24 17:13:25
さおぺんさん

私も鶴岡八幡宮は本殿と源氏池くらいしかマトモに見たこと無かったです💦あとはシーズンの時の牡丹園くらいですね。
大きな神社の境内に、別の御祭神を祀った小さな神社が複数あるのが良い意味で日本的だと思いました。

コメントを投稿