青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

レモンの焼き菓子2020

2020-12-29 08:50:22 | 日記
今冬に我が家の庭で収穫したレモンで焼き菓子を作りました。


まずは、レモンパイ。


重石を載せてパイ生地を焼いてから、中にレモンカードを敷き詰めます。


その上にメレンゲを載せてオーブンで焼き目を付けたら出来上がり。


ベイクドチーズケーキ。


生地になる材料をよく混ぜてオーブンで焼きます。


焼きあがった直後は表面が少し膨らんでいます。一晩おいたら表面が凹んで食べ頃です。


レモンバタークッキー。


紅茶とレモンのパウンドケーキ。
上にのせているのは蜂蜜レモンです。


カップケーキも。


上のカップケーキと同じ生地で。
表面にレモン果汁と粉砂糖で作ったアイシングを塗ってから、カラースプレーをかけました。


サツマイモの蜂蜜レモン煮。


さおぺんさんの真似をして、バナナケーキを焼きました。
バナナの変色防止にレモン汁を使用。


こちらも、さおぺんさんの真似をして作った、刻み蜂蜜レモン入りキャロットラペ。
蜂蜜レモンの汁、食塩、グレープシードオイルで味付けしています。
レーズンは夫と娘が苦手にしているので入れませんでした。あと、クルミが無かったので、代わりに、乾煎りしたスライスアーモンドを混ぜました。

他には、肉料理用のレモンソースに使ったり、レモンティーに使ったりして、今年収穫したレモンはすべて消費しましたよ。
コメント (2)

クリスマス2020

2020-12-25 09:05:09 | 日記
今年も我が家は、イブに自宅でクリスマスパーティーをしました。


今回のメニューは、鶏の丸焼き、生春巻き、カボチャとクリームチーズのサラダ、クラムチャウダー、苺サンタのデコレーションケーキです。


鶏の丸焼き。


鶏肉は前日に下ごしらえをしておきました。
クレイジーバジルと岩塩、おろしニンニクを擦り込み、ローズマリーをお腹の中に差し込み、周囲にも置いておきました。


オーブンで65分くらい焼きました。
途中30分くらい経ったところで、グレープシードオイルと塩コショウをまぶしたジャガイモとニンジンを鶏の外周に載せ、鶏肉の表面にも刷毛でオイルを塗りました。


生春巻き。中身は、水菜、エビ、アボカド、ミニトマト、キュウリです。
生春巻きを作るのは今回が初めて。
ライスペーパーの戻し方のコツがわからなくて、最初の何枚かはベチョベチョにしてしまいました。


クラムチャウダー。
中身は、アサリ、シーフードミックス、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、マッシュルームです。


カボチャとクリームチーズのサラダ。


飲み物は、夫と私は自家製梅酒のミネラルウォーター割り。
コメガネはコーラです。


苺サンタケーキ。


ケーキのスポンジは、前日のうちに焼いておきました。
画像はオーブンから出して、粗熱をとったところ。


スポンジを半分に切り、生クリームと荒くみじん切りにした苺をサンドました。




苺サンタたち。
苺サンタは、今年で四年目です。


クリスマスの飾り。
大きいクリスマスツリーは、娘コメガネが中学生になってから出していません。


玄関リース。
横に凜ちゃんの予防接種のシールがいっぱい。


クリスマスプレゼントです。


夫はカシミヤのマフラー。


私はベレー帽。


娘コメガネは青系天然石のネックレスです。


コメガネ着用中。

今回もたくさんお料理を作ったので、生春巻き以外は残してしまいました。
鶏の丸焼きにいたっては全くの手つかず。今夜温めなおして食べます。
今夜といえば、今日からコメガネが冬休みです。夫の冬休みは29日からなので、それまでの間にコメガネと二人で大掃除を済ませておきたいです。
コメント (2)

我が家の冬の鉢花

2020-12-21 08:39:02 | 日記
先月の下旬に自宅敷地内の鉢をいくつか植え替えました。
小さなポット苗だった花たちも、植えてから一ヶ月近く経って、だいぶ嵩が増しましたよ。


カスミ草を植えるのは今回が初めて。
カスミ草って花束のわき役のイメージが強くて、単品で使おうと思ったことはありませんでした。ましてや鉢植えになど……。でも、白とピンクの二色だとカスミ草だけでも寂しくないですね。


ユリ“オリエンタル ハイブリッド”。
山百合、鹿子百合、たもと百合など、日本原種の百合を配合した改良種です。
花の大きさは通常の百合くらいですが、背が低いので倒れにくく管理しやすい。
百合は夏の花というイメージが強いので、なぜ今の時期に咲いているのかと不思議だったのですが、説明書には花期は6月から8月と書いてありました。今の時期に出荷するために無理に咲かせたようです。そのぶん休眠期が短くなるから、来夏には咲かない気がします。


夏場にローズマリーと寄せ植えにしていたサルビアが花期を終えたので、ビオラに植え替えました。ローズマリーの花の色に合わせて薄紫色です。


全体図。
ローズマリーの背が高すぎて、上まで収まりませんでした。


ローズマリーの花。
やわらかい薄紫色で気に入っています。


観賞用トウガラシ“オニキスレッド”。
黒い葉っぱと黒い実が面白くて購入しました。実は熟すと赤くなります。


ビオラの寄せ植え。
真ん中に白を一株植え、それを挟むように少し下がった位置に紫を二株植えています。全面から見るとわかりにくい。


後ろから撮影。
白のほうが生育旺盛で、紫が押され気味です。


12~13年前から我が家にいるランタナ。
そろそろ花期が終わりそうです。この画像を撮った後、枝を切り戻して室内に取り込みました。


6月に植えたカリフォルニアローズ“フィエスタ・ラベンダーオーキッド”。
長梅雨とその後の炎天で一時は死にかけていましたが、秋になってから再び花を咲かせるようになりました。でも、この花は日本では一年草扱いなんですよ。日本の気候では、越冬させるのが難しいらしいです。
ダメもとでこちらも室内に取り込んでおきました。うまくいけば来年も花を咲かせてくれるかもしれません。




万両。


赤い千両。
去年は刈り込み過ぎて、実をつけてくれませんでしたが、今年は可愛い実をたくさんつけてくれました。お正月の飾りに使います。


黄色い千両。
こちらは今年たくさん刈り込んだので、実のつきがよくありません。
コメント (2)

秋の紅葉散策・その2~明月院・建長寺~

2020-12-18 08:30:04 | 日記
前回の円覚寺に続き、今回も北鎌倉散策の記事です。
今回は明月院と建長寺。



円覚寺を出たのが、9時半くらいでした。
円覚寺から明月院までの距離は500m位なので、10時前には明月院についていたと思います。
明月院はあじさい寺として有名ですが、秋の紅葉もそれは見事なのです。






銀杏の道の突き当りに、明月院はあります。

明月院は、臨済宗建長寺派に属する寺です。
首藤刑部大夫・山ノ内経俊が創建した名月庵が前身で、その後、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が、この地に最明寺を建立して出家生活を送りました。
さらにその後に、時頼の子で八代執権・北条時宗が最明寺を前身に、禅興寺を創建しました。
明月院と名を改めたのは、それよりさらに後、上杉憲方が足利氏満から禅興寺中興の命を受けて、寺院を拡大した時のことです。
円覚寺と同じく北条時宗ゆかりの寺ですが、こちらは主が何度も変わっているのですね。
明治初年に禅興寺は廃寺になって、現在は明月院だけが残っています。


兎と亀。
誰かが乗せたのでしょうか、兎の頭の紅葉が可愛い。


























明月院は円覚寺に比べると、だいぶ敷地面積が狭いのですが、紅葉する樹木の数が多く、園内全体が、陽光を透かした赤と黄色の葉で輝くばかりでした。




庭園。




方丈内の円窓。


一番下の画像は、娘コメガネが撮ったものです。
樹の間から差し込む陽光の周りを、赤い光が放射状に取り囲んでいるのが面白いと思いました。

明月院を出て500mほど歩くと、建長寺に着きます。


建長寺は、巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。
本尊は地蔵菩薩。開基は鎌倉幕府五代執権・北条時頼。開山は南宋の禅僧・蘭渓道隆。


総門。


桜並木。




三門。


国宝の梵鐘。


本派専門道場。




参道の柏槇。樹齢は推定で約760年。
柏槇は禅寺を象徴する樹木です。


お堂の間の紅葉。




法堂の雲竜図。




華厳小宝塔。


仏殿。




地蔵菩薩坐像。




仏殿の天井。






方丈内。












庭園。
コメント (2)

秋の北鎌倉散策・その1~大本山 円覚寺~

2020-12-15 08:27:33 | 日記

紅葉を求めて北鎌倉を散策してきました。
円覚寺→明月院→建長寺というコースです。画像の枚数が多いので、二回に分けてblogに載せます。今回は、円覚寺。

鎌倉五山第二位の円覚寺は、弘安五年に創建された、臨済宗・円覚寺派総本山です。
開基は鎌倉幕府八代執権北条時宗。開山は宋から来朝した無学祖元(仏光国師)。
創建の主な目的は、文永・弘安の役の戦死者を弔い、時宗の精神的支柱となった禅宗を広めることでした。






円覚寺は朝八時から参拝できるので、午前中に複数の観光スポットを回りたい身にはとてもありがたい。
この時間帯だと、まだ参拝客の姿も少ないので写真も撮りやすいです。


総門。


休憩所。




山門。


仏殿。




居士林。


桂昌庵。










選仏場の薬師如来像。




妙香池。
















黄梅院。
時宗の夫人・覚山尼が、時宗の菩提を弔うために建立しました。











方丈。


寿徳庵。


弁天堂の洪鐘。
時宗が寄進した国宝の鐘楼です。


一通り見学が終わったので、退出することにしました。
一時間半ほど円覚寺の境内にいた内に太陽の角度が変わったせいか、着いた頃より紅葉が美しく輝いていました。












この後、徒歩で明月院と建長寺に移動しました。
それらについては、次回のblogに載せます。
コメント (2)