青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

動物翻訳家

2018-03-30 07:41:23 | 日記
片野ゆか著『動物翻訳家』

ソロモンの指輪的なファンタジーを想像させるタイトルだが、中身は国内の四か所の動物園の飼育員に焦点を当てたリアルストーリーである。
片野ゆかは、これまでペット動物、主に犬と人間に関わることをテーマに活動してきたノンフィクション作家である。その片野が犬の行動学や動物福祉について調べている時に辿り着いたのが、〈環境エンリッチメント〉という言葉だった。

〈環境エンリッチメント〉は動物園の飼育現場で使われている言葉で、動物園の飼育環境を充実させて動物たちの精神的・身体的な健康を向上させる取り組みのことを指す。
動物が受ける苦痛を出来るだけ軽減して、心身ともに健全な生活が出来るようにすることを動物福祉と呼ぶ。〈環境エンリッチメント〉は、動物福祉の立場から飼育動物たちの幸福な暮らしを実現するための具体的な方策のことである。

限られた飼育空間で長時間過ごす動物たちの生活はあまりに単調だ。
それが動物たちの抱えるストレスの大きな要因となり、繁殖行動が出来ない、正常に発育しない、喧嘩が多く執拗な攻撃を繰り返す、常同行動が出やすいなど、動物園で飼育される動物特有の問題行動に繋がっている。

かつて動物園は、この国で絶大な人気スポットの一つだった。
しかし、動物を檻に入れて並べるという昔ながらの展示スタイルが続いてきたことで、施設としての魅力が大幅にダウンしてしまった。折角動物園に足を運んでも、動物たちは退屈そうにボーっとしているか、ストレスから不穏な行動を繰り返すばかり。とうてい幸せそうには見えない。そんな彼らの姿は来園者にマイナスの印象を与えた。
一方で、各地に新種のレジャー施設がオープンするなど、世の中の多様化が進み、全国の動物園の来園者は減少の一途をたどった。来園者が減れば予算も減る。予算が不足すれば飼育施設や展示スペースのメンテナンス、新設などは難しくなる。老朽化が進めば一層客足が遠のく。そんな悪循環に陥ってしまったのだ。

このような危機的状況の中、関係者の間では動物園の存在意義について議論が繰り返された。動物園の役割とは何なのか?何を発信していくべきなのか?そもそも動物園に何が出来るのか?このままでは動物園は不要のものになり、世間から忘れ去られてしまう。海外の情報を集めてみても、スペースや予算の異なる日本では、そのまま取り入れることは出来ない。
それでも注目すべきものはあった。それが〈環境エンリッチメント〉という概念である。
以前から飼育員たちにとっては、自分が担当する動物が少しでも快適に過ごせるように創意工夫することは、当たり前のことだった。でも、今までは動物たちを幸せにする創意工夫について、特定の呼び名がなかった。それが決まることによって、日本の動物園は大きく変わった。多くの人が共通認識を持てるようになったことで、職場の内外で意義のある仕事として評価されるようになったのだ。

〈環境エンリッチメント〉の良い所は、たとえスペースや予算が限られていても、その中で実践できることが必ずある点だ。本来の行動や生態、個体の好みなどに合わせて創意工夫を重ねることで、動物たちは目に見えて変わっていった。活き活きとした表情やダイナミックな行動、ユーモラスな仕草を見せ始めたのだ。ストレスから解放されたことで健康的になり、不穏な行動が減り、繁殖・育児に関する問題の解決にも繋がっていった。それにより客足が回復し、動物園ブームが巻き起こった。今から十年ほど前のことだ。

ブームの火付け役は、北海道旭川市の旭山動物園。
動物たちの行動生態を理解した施設を新設し、動物が自ら活発に動く姿を来園者に披露することで、多くの人の心をつかんだのだ。これは〈環境エンリッチメント〉を基盤にした“行動展示”というスタイルで、再建を目指す全国の動物園に多大な影響を与えた。
しかし、施設のデザインや展示方法を真似るだけでは、魅力的な動物園は作れない。最も大切なのは、現場で働く人々の仕事力。成功した動物園のすべては、この力に支えられていると言っても過言ではない。
動物たちが幸福を感じる環境を作るためには、彼らの気持ちや本音を理解しなければならない。人間が使える限りの能力と感覚を総動員して言葉を話せない動物たちに寄り添うのだ。さらに、動物の気持ちを反映した施設を実現させるためには、組織の中で多くの人間を説得する必要がある。運営や経営に関わる問題をクリアすることも大事で、そこを訪れる来園者の満足に繋がることも外せない。魅力的な動物園を作ることは、動物の世界と人間の世界を繋ぐ翻訳作業と云えるのだ。

本書で取り上げられた四か所の動物園は、NPO法人市民ZOOネットワークが2002年から毎年実施している「エンリッチメント大賞」で高く評価された〈環境エンリッチメント〉の成功例である。全国の動物園がこれらの動物園に続くことが期待される。
埼玉県こども動物自然公園のペンギン。日立市かみね動物園のチンパンジー。秋吉台自然動物公園サファリランドのアフリカハゲコウ。京都市動物園のキリン。何れも飼育員たちが自分の担当する動物を注意深く観察・研究し、忍耐強く試行錯誤して動物の持つ魅力を最大限に引き出した好例であり、多くの日本人がそれらの動物に抱いている固定概念を覆したパイオニアでもある。

四ヵ所ともいつか足を運んでみたい魅力的な動物園ばかりだ。
その中で私が特に心を惹かれたのは、秋吉台自然動物公園サファリランドのアフリカハゲコウ。動物園という空間で、大型鳥類が大空を自由に飛ぶことなど、誰が想像しただろうか?
アフリカハゲコウは、コウノトリの仲間で黒い翼は左右併せて2・5メートルにもなる。細くて長い脚に支えられた体は白い羽根に包まれ、淡いピンクの頭部からは頑丈そうな長い嘴が伸びる。体高は1・3メートルほど。
そんな大きな鳥を羽切り(毎年生え変わる風切り羽を切断する“仮切羽”と生涯飛べなくなる“断翼術”と“断腱術”の三種類がある)もせずに、オープンな形式で展示することが可能なのだろうか?

普通に考えて、動物園の中で、本当の能力や野生の姿を来園者に見せるのが最も難しいのが大型鳥類だろう。
しかし、飼育員の佐藤さんはそんな固定概念を破ったのだ。鷹匠の技術を持つ彼女はハリスホークやフクロウのフライトを来園者に見せるイベントを担当していた。彼女を中心に組まれたチームは、テクニックや知識を応用し、動物の心身に寄り添いながら、タンザニアから運ばれて来た二羽のアフリカハゲコウ、雌のキン・雄のギンをトレーニングした。

野生の成獣をトレーニングすることは難しい。
しかもアフリカハゲコウについては飼育方法さえ手さぐりに近い。トレーニングのノウハウについてはゼロからのスタートだ。まず、この場所が二羽にとって快適で安全な家であること、そこに出入りする人間が絶対に危険ではないと認識してもらうことから始める。
勿論、トントン拍子にはいかない。
常夏のタンザニアから来た二羽に日本の気候は厳しく、体調を崩したこともあった。
飼育トレーニングを担当して一年半、フリーフライト中にロストしてしまったこともあった。逃走動物の中でも鳥類は格段に捕獲率が低い。和歌山市で発見されたキンを無事に保護するまでには大変な労力を使った。それでも、現場の人間だけでなく、本社幹部もアフリカハゲコウのフリーフライトの続行を選択した。
キンとギンを外に出すときには、必ずGPSを装着させることになった。ロストはあってはならない。これは動物園の大原則だ。佐藤さんの中には、いつかまた何かが起こるのでは…という懸念もある。それでもキンとギンが、彼らにとって当たり前の姿でいられるように創意工夫を続ける。だって、鳥は空を飛ぶものだからだ。

秋吉台自然動物公園サファリランドのある山口県は、我が家のある神奈川県からは、かなり遠い。我が家にもペットの犬猫らがいるので、何日も家を空けることが難しい。それでも、何とか工夫して、観覧車をバックに美しく旋回するアフリカハゲコウの姿を拝んでみたい。そして、その裏にある飼育員の努力に思いを馳せてみたいと思うのだ。
コメント

野毛山動物園と大岡川の桜

2018-03-27 07:07:57 | 日記

日曜日に野毛山動物園に行ってきました。
学校は春休みに入りましたが、娘・コメガネは塾の春期講習やお友達と出かける約束などで忙しいので、家族で出かけられるのはこの日だけになりそうです。


















鳥インフルエンザ対策のため、いくつかの鳥類の展示が中止されていたのは残念でしたが、私の大好きなフラミンゴは展示されていて嬉しかったです。

コメガネが楽しみにしていたのが、「なかよし広場」での動物とのふれあいでした。
整理券が配られていて、一回につき20分間、中にいる小動物と触れ合うことが出来ます。この日いたのは、モルモット、ハツカネズミ、ニワトリでした。ずっと前に行った時には兎もいたような記憶があるのですが…。






主人とコメガネは一通り抱っこしていましたが、私はモルモットとニワトリの二種にしておきました。ネズミさんはシッポに毛が無いのがちょっと苦手です…。


モルモットは膝で寛いでくれるのが可愛い。毛皮は堅め。ニワトリは抱っこしてみると、思ったより軽量でした。ニワトリを抱っこしていたのは殆どが男性でしたよ。ちょっぴり強面だからか女性には不人気でした。


昼前に野毛山動物園をあとにしました。コメガネは出入り口そばの売店で兎のぬいぐるみを購入。
その後、近くのお店で昼食をとってから、大岡川に向かってぶらぶら散歩しました。野毛界隈は古い街だからか、適度に垢抜けなくて居心地が良いです。










大岡川の桜は二分咲きか三分咲きでした。
今年の大岡川桜まつりは四月七・八日だそうです。その頃には満開になって、見物客で賑わうのでしょうね。
コメント (2)

満開まであと少し

2018-03-22 07:01:39 | 日記





神奈川も19日に桜の開花宣言が出ました。
凜の散歩コースの桜もチラホラ咲き始めています。満開は28日だそうですが、昨日雪が降ったので、少し遅れるかもしれませんね。


わんにゃんシッポ隊、ヒーターの前を占拠中。後姿がニョロニョロっぽい。
凜は犬なのに雪の日は庭を駆けまわりません。寒いのは嫌いだそうです。猫に囲まれて暮らしているせいか、猫化が進んでいるようです。




我が家のクリスマスローズと黄水仙も花が咲き始めました。
クリスマスローズは白と紫を植えているのですが、毎年白の方が開花が早いです。あと一週間もすればどちらも見ごろになると思います。


二月末に撮影した紅梅。元盆栽。
ほんの一瞬だけ盆栽趣味にはしった夫が購入したものですが、全然世話をしないので私が庭に植えました。今はもう完全に花が散って、葉っぱが出始めています。
コメント

私誕生日2018

2018-03-19 07:08:42 | 日記



日曜日は私の誕生日でした。
今年のバースディ・ケーキは、桜餡のチーズケーキです。

材料は、クリームチーズ230g、卵1個、砂糖大匙2杯、小麦粉30g、桜餡200g、生クリーム100㏄、桜の花の塩漬け適量。土台用のクッキーと牛乳適量です。


型紙を敷いたケーキ型に、砕いて牛乳をしみ込ませたクッキーを平らに敷き詰めます。
オーブンは、170度に予熱しておきます。

クリームチーズをよく練ります。そこに、砂糖、溶き卵、生クリーム、桜餡、小麦粉を少しずつ加え、よく混ぜます。
桜の花の塩漬けは、水に浸して塩抜きをしてから、クッキングペーパーの上に乗せておきます。


ケーキ型に生地を流し込み、その上に桜の花の塩漬けを乗せます。形の崩れている花は、刻んで生地に練り込みました。

焼く前は淡い桜色だったんです。


焼いたら黄色っぽくなって、ちょっとガッカリしました。でも、桜の香りはちゃんと残っていましたよ。
焼き時間ですが、我が家のオーブンは何を焼くのにも時間がかかるので、今回も170度で60分+230度で10分焼きました。大抵のご家庭のオーブンはこんなに時間がかからないと思うのですが。


夫からのプレゼントは、お洋服。ホワイトディと一纏めで。
モノトーンのチェック柄のワンピース。藍色の地に白い小花柄のワンピース。それから、ボルドー色のカーディガン&ペイズリー柄のチュニックのセット。
チェック柄のワンピースは、くるぶし丈なのとリボンベルトが気に入りました。藍色のワンピースは、丈が少し短めなのが(ふくらはぎの途中くらい)残念だけど、好みの柄だったので購入を決めました。遠目にはドット柄に見えるけど、実は小花柄なところが良い。ボルドーのカーディガンは、白に金縁の釦が可愛い。シンプルなデザインなので着回しも効きそう。


小花柄。春を通り越して初夏っぽいですね。


娘は靴をプレゼントしてくれました。
シンプルなデザインなので、使い廻しが利きそうです。


凜と桜は二月に七歳になり、蓬と柏は今月一歳になりました。
コメント

作家と楽しむ古典

2018-03-15 07:03:33 | 日記
『作家と楽しむ古典 古事記 日本霊異記・発心集 竹取物語 宇治拾遺物語 百人一首』は、『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻』の刊行を機に開催された連続講義を書籍化したものだ。
新訳を手掛けた作家たちが古典作品と新訳について、魅力や苦労話などを語っている。作家の語りだけでなく、それぞれの古典の短い解説も載っているので、大人になってからまったく古典に触れていない読者でも安心して読むことが出来る。

【古事記】を池澤夏樹、【日本霊異記・発心集】を伊藤比呂美、【竹取物語】を森見登美彦、【宇治拾遺物語】を町田康、【百人一首】を小池昌代が担当。

巻末に載っている『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻』のラインナップを見ると、訳者は若手・中堅クラスの作家が殆どで、大御所クラスは池澤夏樹氏自身くらいだ(丸山才一、福永武彦、折口信夫らは故人であり、彼らの訳は本シリーズのための新訳では無いので省いておく)。これは、池澤夏樹氏の敢えての選択だろう。

“何年か前、「日本文学全集」を作ろうと思い立った。
普通に考えつくことではないが、その頃は東日本大震災の後で、この災害の多い列島でずっと暮らしてきた日本人という人々について知りたいという思いが強かった。“

日本人がどのような変遷を辿って今のようになったのか。
それを探る手掛かりは、歴史学、文化人類学、地政学などいくつもあるが、作家である池澤氏は文学に拠るのが良いと考えた。
文学史の起点から現代まで選んだ作品を連ねて、日本人の精神の歩みを辿る。明治以前は現代とは言葉が違うので、不慣れな読者のために現代語訳が必要だ。「日本文学全集」では、1巻の「古事記」から13巻の「たけくらべ」がそれにあたる。
作品と訳者のマッチングを考える。自分の文体の持ち主で、現役の作家や詩人。教科書的な言葉ではなく生きた言葉で、従来の訳に囚われず、それでいて外し過ぎずに訳せる人を選ぶ。そうなると、訳者の年齢層は若くなる。

話が横道にそれるが、池澤氏が長編『双頭の船』を書いた理由も「日本文学全集」を作った理由と同じだろう。神話的に広がる世界の中に被災地再生の祈りと日本人という人々への信頼が込められた力作だ。

『作家と楽しむ古典』は、訳者のうちの五人による「連続古典講義」を文章に起こしたもので、トップバッターは池澤夏樹「古事記 日本文学の特徴のすべてがここにある」だ。

『古事記』は日本で最初の文学であるが、ゼロから生まれたわけでは無い。では、何の影響を受けて誕生したのか。
先行する作品としては、天皇の命によって、聖徳太子と蘇我馬子が編集した『天皇記』と『国記』がある。それらには、土地の歴史や、豪族たちの系譜、神話や伝説などが書かれていた。
ところが、それらの原本は、蘇我氏の滅亡と共に焼失してしまった。
しかし、各豪族の家々には、「帝紀」や「旧辞」と呼ばれる『天皇記』や『国記』に類する文書が残っていたので、天武天皇は、それらの資料を集め、誤りを正し、新しい書物を作るように命じた。この勅命を受けたのが太安万侶である。
『古事記』は、稗田阿礼の語りを太安万侶が書き留めたものとされているが、実際は太安万侶一人で編纂したのではない。太安万侶はチーム名のようなものだ。おそらくは、当時の文化官僚たちの集団であろう。

支配者が権威付けのために、世界がどのように生まれ、国がどのように出来たかの物語を編纂することは珍しい事ではない。
例えば、司馬遷の『史記』は中国政府が正式に認めた最初の正史で、紀元前百年ごろに書かれた。『史記』は、各王朝の帝王の業績を記述した「本記」、地方の豪族らの業績を記述した「世家」、目立って活躍した個人についての伝記「列伝」、天文、地理、学術、制度、等の概説「書」、年表の「表」の五つのパートに分かれている。

『古事記』にも政治的な意図はある。が、それだけに留まらない文学的な価値もある。
『古事記』の特筆すべき点は、神の血縁としての天皇家、天皇家の親戚としての各豪族という系譜のシステムを構築する一方で、歌謡をふんだんに取り入れていることだ。これは他国の歴史書には見られない『古事記』独自の遊びのセンスだ。それらの歌謡は、『古事記』のために新しく創作されたものばかりではない。人々の間に流布していた民謡を物語に合わせたはめ込んだものが多いと思われる。『古事記』の編纂者たちは、権威づけのための歴史書の中に、歌謡という文学的な喜びを織り込んだ。それを、支配者である天皇もよしとした。
歴史、神話、伝説、系譜、これらを素材として集めて構成する。そこに、歌謡を取り入れる。池澤氏の知る限り、歌謡や詩が取り入れられた歴史書は、他国には殆ど無いのだそうだ。
また、池澤氏は「日本文学全集」を作るにあたって、太安万侶の編集的センスを大いに意識したようだ。『古事記』は、日本文学アンソロジーの基礎でもあるのだ。

『古事記』は、神話としても高い独自性を持っている。
池澤氏は、中国の神話、ヒンドゥー教の神話、ギリシア神話、ポリネシア神話の天地開闢と『古事記』のそれとを比べ、『古事記』にのみ見られる特色をあげている。それは、セックスだ。天地創造の段階からセックスが関わっている神話はほかにない。セックスから生み出すという考え方は、日本人独特のものらしい。
日本人のセックスの捉え方については、伊藤比呂美「日本霊異記・発心集 日本の文学はすべて仏教文学」でも語られている。森見登美彦「竹取物語 僕が描いたような物語」のアホな男たちの恋物語も、町田康「宇治拾遺物語 みんなで訳そう宇治拾遺」に見られる日本の様々な階層のユーモラスな生態も、小池昌代「百人一首 現代に生きる和歌」の日本人ならではの恋愛観、自然観、死生観も、みな『古事記』に連なる感性だ。
セックスを肯定的に捉えること。武勲の話よりも色恋のゴシップを好むこと。弱者や滅びゆく者への共感。日本人の心性はすべて『古事記』に描かれている。やまとごころ、もののあわれ、無常観、日本文学の特徴とされるものは、すべて『古事記』に見つけることが出来る。

日本人の心の原点ともいえる『古事記』であるが、思想教育のためにその心性を曲げられていた時代もあった。
池澤氏は『古事記』に取り組んでいると、年配の方から「あんな天皇礼賛の本を、池澤さんが手掛けるんですか」と、否定的な発言を受けることが時々あったそうだ。
戦前から戦中にかけて、日本の為政者たちは、天皇礼賛と国民の戦意高揚のために、『古事記』を利用していたのだ。その時代を経験している年配の方々の中に、『古事記』アレルギーが見られるのはそのためだ。
恋愛とか、セックスとか、人情とか、日本人が大好きな要素がいっぱいの『古事記』なのに、軍国主義の教本に使われていたなんて。そのために『古事記』と聞くと、当時の辛い記憶を抉られる人たちがいるなんて。
『古事記』が武勲譚に割いている項は他国の歴史書と比べるととても少ないし、そもそも日本人は、英雄が勢いよく敵を滅ぼす話より、ヤマトタケルの悲劇の方が好きな民族だ。『平家物語』だって滅びゆく者たちの物語ではないか。
明治より古い時代には、我が国の天皇は恋の歌を詠み継ぎ、弱者に心を寄せる文化の王だった。和歌のテーマはだいたい恋で、軍記を読めば勝者に拍手するより敗者に涙を注ぐ。それが日本人の主流だ。戦前戦中の一時、為政者によって『古事記』が曲げて捉えられたり、戦争礼賛の文学が量産されたりしても、結局は根付かずに元のやまとごころ、もののあわれに還っていく。たいしたものだ。

『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集』は30巻もある。
好きな訳者ばかりではない。さて、何処から手を付けよう?本書の五人の訳書から入って、それから、好きな作家の手掛けた巻とか、作品と訳者の組み合わせが面白い巻とか。そうやって少しずつ読了していけば、いつの間にか全巻読み終えているかもしれない。
コメント