まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

島田市の田代環境プラザの放射能測定調査結果は公表されていました

2012年02月17日 | ニュース・関心事
昨日のブログで放射能測定調査が公表されていないと指摘しましたが、1月20日付けでインターネット上にアップされていました。関係者にお詫び申し上げます。12月22日と1月10日の2回に渡る搬入ごみ、スラグなど資源、焼却灰についてと、1月10日は排気ガス測定もされています。

12月22日の搬入ごみは、選定枝のみセシウム134が3ベクレル/㎏、137が6ベクレル/㎏で他は検出限界値以下。スラグ、メタル、水砕ピットの水は検出限界値以下。飛灰(原灰)は、セシウム134が33ベクレル/㎏、137が53ベクレル/㎏。静岡市に比較すると本当に低いですね。

1月10日排気ガスは検出限界値以下ですが、測定方法は環境省の指示通りとすると厳密な測定が必要になります。バグフィルター99,99%除去論と並ぶ最終処分場に蓄積される放射能に汚染された灰の将来にわたる安定的管理という論点については依然として答えはありません。

この事態の中で島田市の反対運動にかかわってきた人たちがどのように次に展開していくのか、この調査結果と今後の試験焼却の結果数値の問題をどうとらえていくのか、かなりのヘビーな議論を抱え込まないといけなくなります。静岡市長の動き含めじっくりした構えが必要です。

http://www.city.shimada.shizuoka.jp/mpsdata/web/7539/20120120_housyanou.pdf#search='島田市 放射能濃度 調査結果'

島田市、いよいよ明日から被災地がれきの試験溶融

2012年02月17日 | ニュース・関心事
反対派と賛成派の溝の埋まらないままに明日から島田市のガス化溶融路での被災地がれきの試験溶融が始まります。実はこの溶融は静岡市にも関係があります。6日の県市長会で田辺市長は試験溶融を開始すべきと発言していました。

静岡市の場合に西ケ谷清掃工場のガス化溶融炉と沼上清掃工場のストーカ式焼却炉の二つがありますが、両方の試験をやるかと思いきやガス化溶融炉の実態は島田市で結果が出るのでそれを活用、沼上だけを焼却試験をやりたいと。

これはあまりにも乱暴です。そもそも島田市の試験溶融、被災がれきを入れる前の組成別放射能汚染レベル、排ガス測定結果を公表しておらず、測定をやっているのか、やっていないのかも、現段階では確認できていません。

去年12月測定の飛灰68ベクレル/㎏が公表されています。静岡市は、12月段階では飛灰は200ベクレル以下ですが、7月~12月までに5900トンが最終処分場に埋立。被災がれき入れる前の数値があって混合後の数値の意味が分かります。

島田市の56トンと10トン混合で焼却後の飛灰と排ガス測定するとのことです。排ガス測定の方法は原子力発電所並みではないようです。静岡市が試験溶融やるというのであれば、住民説明会をどうするのか、そこから始まります。


http://www.at-s.com/news/detail/100100158.html

島田市、被災がれきの試験焼却開始(2/16 14:46)静岡新聞

 島田市による岩手県山田町の被災がれき(災害廃棄物)の試験焼却(溶融)が16日、同市伊太のごみ処理施設「田代環境プラザ」で始まった。木材チップが積まれたコンテナ周辺の空間線量率測定に細野豪志環境相(衆院静岡5区)と川勝平太知事、桜井勝郎市長が立ち会い、細野環境相は「安全性は十分確認できる」と強調、各自治体に広域処理への協力を呼び掛けた。
 早朝にJR貨物の静岡貨物駅(静岡市駿河区)から最終となる5台目のコンテナがトラックで到着した。細野環境相は川勝知事、桜井市長とともにブルーシートに置いた木材チップを手に取り、10センチほどの距離で空間線量率を計測。毎時0・07マイクロシーベルトと搬入前の数値と変わらないことを示した上で、「これは汚染廃棄物ではなく、通常の災害廃棄物だ」と報道陣にアピール。午前8時46分に溶融が開始され、中央制御室で作業を見守った。
 木材チップ約10トンに家庭ごみ約56トンを混ぜ、17日未明にかけて二つの炉で処理。飛灰や排ガスの放射能濃度などのサンプリング調査を実施する。
 一方、同プラザには試験溶融に反対する市民らが詰め掛け、受け入れ中止を訴えた。
 20日に市役所など7カ所で飛灰やデータを公開し、線量計で測定できるようにする。学者を呼んだ市民向けの説明会なども開く。桜井市長は3月24日までに出される全ての検査結果を踏まえ、岩手県大槌、山田両町のがれきの正式受け入れを最終判断する

今、一番こわい想定 福島第一原発直下の地震

2012年02月15日 | ニュース・関心事
昨年の4月5日、6日にいわき市へのボランティアと原発そばの南北縦断で放射能測定をした翌日におきた地震に恐怖したことを思い出しました。この地震がきたら、また3月11日の再現になります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000010-khks-l07

福島第1原発の直下で地震も いわきと地下構造類似
河北新報 2月15日(水)6時10分配信

 東京電力福島第1原発の地下は、昨年4月に東日本大震災の余震とみられる震度6弱の地震が起きた福島県いわき市の地下と、深部から水が供給されているなど特徴が似ており、近くの活断層が滑って直下型地震が起こりやすくなっているとの調査結果を、東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。
 趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。
 趙教授らは2002年6月から11年10月までにいわき周辺で起きた約6500の地震の波を分析。地震波が伝わる速度の違いから、地下の温度や水の有無などの構造を画像化した。
 11年4月に震度6弱の地震で動いたいわき市の井戸沢断層付近の地下には、陸のプレートとその下に沈み込む太平洋プレートとの境界部分から水が上昇しており「活断層の摩擦が水によって小さくなり、滑りやすくなった」(趙教授)と判断。
 第1原発の地下でも同様に太平洋プレートから水が供給されていることが判明。双葉断層などが活動しやすくなって強い直下型地震に見舞われる危険性が高まったという。
 双葉断層をめぐっては、政府の地震調査委員会が昨年6月、震災の影響で地震発生確率が高まった可能性があるとの見解を発表している。 .

衝撃的な浜岡原発事故SPEEDIの放射能拡散シュミレーション

2012年02月14日 | ニュース・関心事
昨日の川勝静岡県知事の定例記者会見での浜岡原発事故による放射能汚染拡散シュミレーションに関する朝日新聞静岡総局の報道は、予測していたとはいえ、県としての公式発表になりますのである意味、衝撃的な事柄です。

知事はこの内容を「原子力防災対策に反映するとのこと」です。西風45%、北風25%、南風10%で、西風の場合、静岡市も放射能が降り注ぐことは確実といえます。福島原発事故を踏まえた具体的な防災対策が求められます。
...
こうした状況や使用済み核燃料の対策も示されないままで現在の防潮堤工事終了後の12月再開などとんでもないことです。川勝知事も田辺静岡市長も再開時にはアンケートなど県民、市民の意見を聞いて対処したいと述べています。

東京都、大阪府のように県民、市民として再開を止めるための県民の意思を住民投票という形で示す必要があります。勿論、住民投票やらずに知事の意志として再開を認めないとする政治選択は当然ありますが、住民投票は必要です。

私たちは、過去に静岡空港の建設を巡る住民投票運動を繰り広げた経験があります。手続きもきちんとした署名が集まっても知事が賛成か反対かの意見を付して議会に送り、議会が賛否を決めることになりますので結果は不明です。

とはいえ、やはり、「再開ノ―」の県民の意思表示は大きな意味があります。

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001202140004

放射性物質 伊豆到達も/浜岡の事故想定
2012年02月14日 朝日新聞


SPEEDIを使って予測されたヨウ素の拡散状況=県提供

 川勝平太知事は13日の定例会見で、中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)で放射性物質が放出される事故が起きた場合にどのように拡散するかのシミュレーション結果を公表した。県は、西の風で放出量が多い場合には伊豆半島に到達する可能性も指摘。「現在見直しを進めている県の原子力防災対策に反映したい」としている。


 シミュレーションは毎年行われているが、今回は昨年に実際に吹いた風のデータを使って初めて予測した。キセノン133などの希ガス、ヨウ素131、セシウム137が、地上100メートルの排気筒頂部から1時間にわたり、1ベクレル放出した場合の24時間後の被曝(ひばく)結果をまとめた。


 風向・風速は、昨年の毎月1日の観測データを適用した。その結果、西風が多く、駿河湾や遠州灘の海域に拡散する場合がほとんどだった。唯一、10月1日は風速4.8メートルの南東の風が吹いて浜岡原発の北西に拡散し、菊川市から掛川市、内陸部の森町まで広がった。


 このケースで福島第一原発の1~3号機と同じ量のヨウ素が放出したとすると、この地域の甲状腺の被曝線量は100ミリシーベルトを超え、安定ヨウ素剤が必要なレベルだった。


 SPEEDIは浜岡原発を中心とした92キロ四方しか計算できないため、県東部は含まれていない。県原子力安全対策課の藤原和夫課長は「西寄りの風の場合、直線で約60キロ離れた伊豆半島に拡散する可能性もある。風速より放射性物質の放出量で決まるだろう」と話している。


 東風が吹いた場合は、一部が愛知県東部まで拡散する可能性はあるという。昨年の風向きのデータをまとめると、西寄りの風が45%、北寄りの風が25%。内陸部に向かって吹く南風は10%程度だった。


 県はこの結果から、季節ごとの拡散の傾向や、避難所、避難ルートなどの検討に活用するという。見直しを進めている原子力防災対策にも反映する考えだ。


 4月に発足する原子力規制庁は、各原発ごとの放射性物質の拡散シミュレーションを実施する予定。気象データを用いて時間ごとに計算し、統計的な分布図を作る予定だ。県は、この結果を活用し、今後策定される緊急時防護措置準備区域(UPZ)や予防的防護措置準備区域(PAZ)の範囲や避難計画を検討する。


 シミュレーションは財団法人原子力安全技術センターに委託して行われ、準備ができ次第、同センターのホームページ

今日から2月議会がはじまり、補正予算議案説明、そして、議会改革特別委員会

2012年02月13日 | ニュース・関心事
<今日から始まった2月議会、補正予算案の説明と議会改革特別委員会>

補正予算と本予算が重なる2月、3月議会ですが、本日、補正予算に関する議案説明がありました。予算額は、一般会計の9億8500万余の減額補正と特別会計2億3600万余、企業会計15億2900万余の増額、計7億7900万の補正です。

補正予算といっても年度末ですので決算見込みを前提にした収支の整理を伴うものとなり形式的側面や決算的要素もあり、また、繰越明許という次年度にまたぐ事業が大量にあり、とらえ方によりヘビーな予算審議になります。

16日締め切り20日議案質疑が予定されており、質問するとすると相当に準備が必要です。ということで質疑の是非含め頭を悩ませています。午後からは議会改革特別委員会で一問一答方式めぐる各会派議論が盛り上がりました。

自民党会派、清庵クラブが反対、新政会、公明党、共産党、市民自治福祉クラブ、市民クラブ、虹と緑が推進。石上議員が反対意見を述べた際に12月議会の「原発テロ対策意見書」での私の反対討論スタイルを例にあげました。

反対討論と総括質問のスタイルめぐる議論は別の分野の問題であり、抗議の意見表明と撤回を求めました。鈴木委員長は意見を取り上げずに審議を続行しました。私の立場は「一括・一問一答方式」の選択制という考えです。

是非、皆さん、20日の本会議、29日議会改革特別委員会の傍聴をお願いします。


まさかの宜野湾市長選挙、大接戦で伊波氏敗れる、900票差

2012年02月12日 | ニュース・関心事
何故!有利と思われていた宜野湾市長選挙、伊波氏が900票差で敗れました。敗因が何であるのか、充分に分析できません。海兵隊の分散と切り離しての普天間基地の固定化が争点であったはずなのに。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120212-00000043-mai-pol

<宜野湾市長選>佐喜真氏が初当選 仲井真知事と連携
毎日新聞 2月12日(日)22時8分配信


拡大写真
佐喜真淳氏

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選は12日投開票され、無所属で新人の前県議、佐喜真淳氏(47)=自民、公明、新党改革推薦=が、無所属で元市長の伊波洋一氏(60)=共産、社民、沖縄社会大衆推薦=を破り、初当選を果たした。佐喜真氏は、選挙戦で支援を受けた仲井真弘多知事と連携して、普天間の県外移設を求めていくとみられる。

 宜野湾市は市域の約4分の1を普天間飛行場が占める。このため、前市長の病気辞職に伴う今市長選は、普天間飛行場移設問題が最大の争点となった。辺野古移設をかつて容認した経緯のある佐喜真氏は今市長選で県外移設を主張。伊波氏は一貫して県外、国外移設を主張してきている。

 沖縄では、普天間固定化の懸念が深まる在日米軍再編見直しの動き、選挙への介入疑惑が浮上した沖縄防衛局長の「講話」問題などから、政府への不信感が高まっている。

 普天間問題を巡って県内移設反対の姿勢が強硬な伊波氏に比べて柔軟性に政府が期待感を寄せているとみられる佐喜真氏だが、仲井真知事と連携して県外移設を求めていく方針で、政府の今後の沖縄の基地問題への取り組みに影響を与えそうだ。【井本義親】

 確定得票数次の通り。

当22612 佐喜真 淳=無新(1)[自][公][改]

 21712 伊波 洋一=無元(2)[共][社]


<7月、緑の党結成を決定したみどりの未来・共同代表の記者会見>

2012年02月12日 | ニュース・関心事
9:00から始まった緑の未来・総会の1号から5号の議案審議。今年度の政治方針を提案している3号議案に修正意見が7つ出され、修正提案説明、質疑、意見交換と熟議型民主主義を重んじるみどり的な会議運営スタイル。

3つの修正は賛成多数・全会一致で可決もされたりして12:30に終了する予定が15:30まで。よかったことは総会に次ぐ全国運営協議会委員に3:11移行に参加した新しいメンバーが加わり総会で承認されたことです。
...
修正議案をめぐる争点は、作られるべき政党は運動圏政党であるのか、制度圏政党であるのか、をめぐってのものと受け止めました。例えば、原発は即時停止か、国民投票を経て廃炉か、夢を語るべきか、選挙戦略優先かとか。

国政選挙は参議院を対象にしていますが、今年にも解散かという中で総選挙にどう臨むべきか、これも大きな争点でした。結論は総合的観点に立って決定する、というものでしたが、これで6月解散で候補者擁立できるのか。

とにもかくにも出発しました。1989年の「原発いらない人々」選挙の3分裂と敗北、1993年の自治体議員軸に「local party study」設立、1998年「虹と緑500人リスト運動」結成、2001年オーストラリア世界緑の党大会参加。

2004年「緑の党」めざす中村敦夫参議院議員選挙の敗北、2007年川田龍平参議院議員選挙に勝利するもみどりの未来脱退、私自身が緑の党建設に関わり始めて23年目です。新しい世代に全国運動として引き継がれています。

3月11日を経ての新たな政治運動の高まりに大きな期待を寄せたいと思います。写真は、左から漢人あきこ小金井市議会議員、中山均新潟市議会議員、すぐろ奈緒杉並区議会議員、松本なみほ、八木さとし大町市議会議員。

しぞーかおでんフェアーはじまる、市議会おーでん団のお店もあります

2012年02月10日 | ニュース・関心事


今日からB級グルメ静岡おでん祭りが始まり、11日、12日まで青葉イベント広場はおでん屋台で埋め尽くされます。開会式では、市議会の超党派の太鼓サークルによる「葵陣太鼓」の初演奏があり盛り上げに一役。

演奏前の議員諸氏の緊張感、そして太鼓サークルの紹介、ホラ貝の雄たけび、勇壮に「ドン それ! ドン それ! ドン ドン ドン ドン」開始の音、そして創作曲「陣太鼓」が地鳴りのようにとどろはじめました。
...
といっても練習不足はいなめず、私自身は経験者ということで裏打ちのリズム取り、主旋律たたくリーダーのたたき手と周りのたたき手のリズムがはずれはじめ、一時、総崩れ状態の発生、しかし、そこはさすがのたたき手。

何とか最後は持ち直し、見事にエンディング。拍手喝采の中で無事、開会式の盛り上げ役を果たすことができました。口々に「やっぱり練習しなくては」の真摯な反省。次は3月17日の東部生涯学習センターのこけら落とし。

そして、4月7日の静岡祭り。議会としての初めての試み、不思議な高揚感、何かいい方向を見出したいもの。午後からは東日本大震災支援「しぞーか市議会おーでん団」のおでん売りに専念。おいしいです。是非寄ってください。