マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

下永ゴウシンサン御供

2007年08月05日 07時50分32秒 | 川西町へ
伊勢講が盛んに流行った江戸時代は大和平野部の各地ではいたるところで大神宮塔が設けられている。

川西町下永東城では公民館付近に大神宮塔がある。

夕刻間近になると八幡神社の五人衆は二段重ねモチなどの神饌をもって高張提灯を掲げた大神宮に供えます。

西城にも大神宮があるので二手に別れての作業。

昔しは青年団が行っていたが、今は宮座五人衆が担っている。

このまま夜8時ころまで参拝者を待つ五人衆。

最近は関心も薄れ子どもらも来んようになって淋しくなったとこぼされる衆。

いつまで続けられるんだろうか心配じゃとふっと呟いた。

(H19. 7.16 Kiss Digtal N撮影)