マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ローソン茨木豊川店の五目あんかけラーメン

2021年08月13日 09時19分10秒 | あれこれテイクアウト
午前中の時間帯から訪れていた大阪・茨木豊川。

神事は既に終わっていたが、伝統行事は参拝者が途絶える夜8時ころまで行われる。

「ごぜん料」を受付に差し出して参拝する。

昼頃になれば一次締めをして御饌札を挟んで並べられる。

座中もその間に昼食を摂る。

〆処理はそれからになるだろう、といわれて食事処を探す。

大動脈の国道17号線の沿線に、何かしかの食事処があるに違いない。

そう思って走ってみるが、思うようなお店が見つからない。

探すだけで時間が過ぎていく。

こういう場合の頼りになるコンビニエンスストア。

距離はそれほど離れていない地に2店舗もあったローソン。

昼時に駐車場を占有するトラックや営業車。

空くのはすぐ、と待っていた通りに駐車できた。

取り急ぎ求めるのはトイレ。

ありがたい施設にいつも感謝している。

で、探すのは簡単電子レンジでチン弁当であるが、お好みはない。

丼か麺類かの2択。

今日は麺類でいこうと思って見つかった五目あんかけラーメン

本体価格は461円の店外、持ち帰りの場合は消費税8%の498円。

クオカード支払いで済ますが、ポイントカードはお持ちですかに、はっ。

そう、すっかり忘れていたローソンカード。

フアミマカードは所有していないが、ナナコカードはある。

ナナコカードはその1枚で処理できるから、つい忘れてしまうローソンポイントカード。

消費税が10%になって政府の軽減率制度のおかげで、というか、とにかくカード或いは電子マネーまで、いっぱい膨れ上がって、レジ端末の選択肢が多くなり、頭がついていかへんし、選択に悩むわ、そしてミス押ししてまうわ・・。

店員さんのご苦労はむちゃようわかる。

もっと簡便なシステムにできないのか。

お客さんが提示するカードをセンサーするだけの処理ってできないのか。

レジシステムの大改革を願うばかりは、私だけではないようだ。

そう思ったら、最近のスーパーはセルフレジシステムを導入するケースが増えつつある。

高齢者でも対応してはるケースはよく見かけるようになった。

現金払いのセルフレジもよく見るし、よく利用している。

便利な時代になったもんだと思う

さて、食事である。

熱々にレンチンしてもらった五目あんかけラーメンは車中食。

蓋を開けなくとも美味しそうなキクラゲがわかる。

ホワイトペッパーが付いているからラーメンである。

零さないように、傾けないように、注意して蓋を開ける。



見るからに旨そうな五目あんかけラーメンである。

具材はまぁまぁ多いように見える五目あんかけラーメン

キクラゲにニンジン、ニラ、白菜、タマネギにモヤシと豚肉で七目だけど・・。

ホワイトペッパーを落として食べてみる。



以外でもなく、見たとおりに美味い五目あんかけラーメン。

とろーり食感の餡はどこに・・と思うくらいのさらさらスープの五目あんかけラーメン。

餡がなくとも美味いのは、出汁が旨いんだ。

鶏ガラに魚介醤油ベースの出汁スープが美味い。

麺も食べやすい。

なんといっても白菜、ニンジン、モヤシなどのシャキシャキ食感が嬉しい。

キクラゲは食べ応えのある生きくらげ。

しかも大きいのが嬉しい。

キクラゲはこれくらいの大きさでないと魅力半滅。

インスタントカップ麺のキクラゲはとても小さいが、前歯で噛むその感覚も好きだが、大きいのは生を味わえる。

とにかく出汁がきいている五目あんかけラーメンが美味すぎる。

脂ののった甘い味付けの豚肉がより一層引き立ててくれた五目あんかけラーメン

次回も買い、である。

(R1.12.10 SB805SH撮影)