マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

雨天の日、佐紀地区に鎮座する4社の正月迎えの設え状況を見て廻る

2021年08月28日 10時06分25秒 | 奈良市へ
昨夜から降りだした雨は、今朝になっても降りやまぬ。

例年の12月30日に設営される門松に簾型注連縄。

鳥居を潜って参る奈良市佐紀町に鎮座する西畑佐紀神社参道に多数の砂モチがあった。

前日に設えたのか、それとも雨天決行であるのか・・。

すぐ東隣になる佐紀中町の門外釣殿神社も、いつもなら同じ日にしているが、この時間帯になっても動きはない。

池の向こう側に鎮座する佐紀町亀畑佐紀神社も訪れたが、人の気配が・・・。

いや、自転車で駆けつけた思われる男性二人。

神社に入っていたが、おそらく明日の大晦日に決行の相談をしているのだろう。

ここから近いが、逆方向になる東の地に鎮座する佐紀東町の乾垣内に鎮座する葛木神社も訪れた。



当地は、砂撒きもなく、簾型しめ縄も見られないが、鳥居前に立てた立派な形の門松。

雨よ、雨よ、明日の大晦日はあがってくれよと願ってやまない。

(R1.12.30 SB805SH撮影)