小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



9月25日、小田原は雲が多いながら日中は穏やかな空模様。久しぶりに青空も見えたので昼から自転車で散策に出かけた。正午過ぎに酒匂川サイクリングコースへ。一週間ぶりの晴天でなかなかの散策日和。午後はのんびりと日没までポタリング。酒匂川サイクリングコース沿いを大口広場方面へ。途中、曽比周辺の田んぼに寄り道。稲刈りの始まった田んぼの畦には鮮やかな彼岸花。稲穂の上にはトンボが飛び回っていて秋らしい風景。大口広場から怒田にある南足柄市運動公園へ。斜面のリコリスはちょうど見頃といった開花状況で綺麗だった。南足柄市運動公園から大雄山駅前へ。旧ピアゴは改修工事が終り県道側の足場が外れていた。以前と比べ少しばかり地味な外観。大雄山駅前から県道78号沿いを足柄大橋方面へ。開成町宮台のかつら本館跡地の店舗建設工事現場前を通ると躯体工事がかなり進んでいた。看板はまだ取り付け前だったがどのような業態の店舗になるのだろう。県道78号牛島交差点角のパソコン教室跡ではドミノピザへの改装工事が行われていた。数年後には南足柄から箱根へ連絡する南箱道路が整備されるので今後県道78号沿いは商業施設が増えていきそうだ。足柄大橋を渡り大井町へ。坂道をのぼりブルックス大井事業場へ。とりあえず休憩スペースで無料のコーヒーを飲んで小休憩。コーヒー休憩後に県道72号方面へと下る。途中、敷地内の銀杏並木に立ち寄って彼岸花を撮影。所々に彼岸花が群生していて鮮やかな花を咲かせている。ここの彼岸花もちょうど見頃だった。県道78号沿いを下曽我方面へ。下曽我駅前を通ると曽我神社例祭のため、駅前には山車が並んで賑やかだった。午後4時過ぎに巡礼街道のビッグボーイに立ち寄って昼食兼夕食。1609円のトリプルグリルのサラダバイキング付きを注文。一食分だと割高だが2食分だと許容範囲。野菜がたくさん摂取できるので日曜日の昼食兼夕食にはサラダバイキングのあるレストランで済ませるのも悪くない。サラダやカレーの種類や味は同じような業態のレストランと似たり寄ったり。今日も食べ過ぎたのでかなり満腹になった。食事を済ませて午後5時過ぎに御幸の浜へ。海も空も穏やかな夕暮れ時。今日は散策中に色々と秋らしい風景を眺めることが出来て楽しかった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




9月24日、小田原は昼前から雨の降り出す生憎の空模様。起床後に雨雲レーダーを確認すると2時間くらいは雨が降り出すまで猶予がありそうなので午前中はランニングに出かけた。午前9時35分、小田原市民会前をスタート。西から雨雲が接近してきているため遠出をせずに市内をランニング。小田原市民会館前から国道1号沿いを入生田方面へ。途中板橋のビーバートザンに立ち寄るとサニタリー系の商品がなくなりDIY系の商品が売り場の大部分を占めていた。店内では改装工事が続いていたがクリエイトが店舗のどこに入居するのかは不明。クリエイトは10月7日オープンとのこと。入生田から石垣山農道沿いを走り早川方面へ下る。今日は涼しいので走っていて楽だ。早川から国道1号沿いを酒匂方面へ。午前11時30分、国道1号連歌橋交差点を通過。スタートから14.5km。ポツポツと雨が降り始めてきたので連歌橋交差点から折り返し帰路へ。午前11時46分、小田原市民会館前に到着してランニング終了。スタートから17.3km。トレーニングとしては少し物足りないが雨なので仕方ない。今週のトレーニング距離は54.8km。来週も頑張ろう。帰宅後、車で南足柄へと出かける用事があったので荻窪の紫福庵に立ち寄って昼食。993円のターロー麺を注文。醤油味の豚バラ肉が乗っていてなかなか食べごたえがあった。午後は本でも読みながら身体を休めたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




9月23日、小田原は朝からぐずついた空模様。所用のため午前中から横浜に出かけたが、小田原駅へと向かうまでは小雨だったが横浜に着くと雨脚が強くなっていた。雨の中、関内周辺を徒歩で外回りで面倒だったが移動の途中で何枚か写真を撮った。午後1時過ぎに日本大通りへ。本降りの雨で靴とズボンの裾が濡れてしまいまいった。早く県庁に書類を届けなければならないので雨宿りは出来ず。神奈川県庁での用事が思っていたよりも早く済んだので県庁内を散策。今まで何度も神奈川県庁を訪れているが屋上が開放されていることを初めて知った。雨が降っていたがとりあえず屋上へ。屋上はフェンスが無くて以外に開放的。横浜港方面は高い建物がなくて眺望が良い。天気が良ければ綺麗な風景が撮影出来そうなので、次に県庁に用事があるときにまた屋上に立寄りたい。県庁を出ると少し雨が小降りになったので馬車道まで歩く。リッチモンドホテル1階にあるタイ料理店のチャンパーへ。横浜支社の女性スタッフに教えてもらった店で以前から訪れたかった店。60分のランチビュッフェは税込み1150円也。午後2時を過ぎての入店なので店内は結構空いていたが、エスニック料理ということもあって女性客が多い。普段タイ料理を食べる機会は少ないが、カレーやフォー・トムヤムクンなどのタイ料理の定番メニューがが一通り揃っていた。総菜は鶏肉料理が多い。どのような味か分からない料理が多いので1回目は少量ずつ取り分けて食事開始。野菜が多くてヘルシーな料理が多いが、香辛料と唐辛子が効いていてかなり辛め。カレーは4種類あったがグリーンカレーとレッドカレーが美味しかった。野菜が多いので最初は量を食べられるかと感じたが、辛いので思っていたよりも食べられず。隣に座っていた若い女性は山盛りの皿を5皿ほど食べていたのでやはり歳をとったことを実感。早々にコーヒーとデザート。デザートはタピオカとフルーツポンチとオーギョーチで、その中ではタピオカが美味しかった。食後に再び関内周辺を外回り。横浜スタジアムに行列が出来ていたので何かと思えば、29日に順延となった三浦大輔の引退試合のチケット購入の行列だった。今年は横浜で仕事をする機会が多かったが一度もプロ野球観戦することなく終わりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月22日、秋分の日の小田原は朝から雨が降るあいにくの空模様。昼前に一旦雨がやんだので市内を軽くランニングすることができた。雨がやんだので午前11時半に国道1号沿いを国府津方面に向けてランニング。今日も秋雨前線が停滞しているので雨が降りやすい天気状況。とりあえず1時間半ほど市内を軽く走る。国道1号親木橋交差点から巡礼街道沿いへ。小八幡川は増水気味で護岸工事の足場上まで水に浸かっている。吉野家の駐車場にクレーン車が停まっていたので崩れた護岸部分に矢板の打ち込み作業が始まりそうだ。巡礼街道沿いを飯泉に向かう途中、寄り道して鴨宮駅北口に新しくオープンしたパン屋のGOOD MORNING ODAWARAに立ち寄る。朝食抜きでのランニングなのでかなり空腹だったので休憩がてらカロリー補給。 GOOD MORNING ODAWARAでチーズクッペとクリームパンとバジルフランクを購入。3つで680円。総菜パンはおいしそうなものが幾つかあったのでまた機会があれば買い物に立ち寄りたい。 200円のチーズクッペは香ばしいフランスパンにたっぷりのチーズ。弾力もあって食べ応えのあるパン生地にチーズの風味が加わって美味しかった。午後1時過ぎに東通りに到着。休日なので通り沿いの商店は休業中のところが多くて人通りは少なめ。天気が悪いので駅周辺は観光客が多くはなさそうだ。ランニング終了後に一旦帰宅して自転車で郊外へ。富水駅前を通り仙了川沿いを栢山方面へ。土手の所々には彼岸花が咲いていてこの時季らしい。仙了川沿いから栢山の田んぼに到着。午後3時前になって再び小雨が降り始めた。雨が降らなければ南足柄市運動公園にリコリスを見にいこうかと考えていたが断念して折り返し帰路へ。栢山から報徳橋を渡り酒匂縦貫道路沿いを飯泉方面へ。桑原のおつむ塚近くの用水沿いに彼岸花が群生していて綺麗だった。飯泉地内で少し雨脚が強くなったので飯泉観音に立ち寄って雨宿り。境内は参拝客もなくひっそりとしていた。久しぶりに本堂内へ。薄暗い外陣内は欄間の彫刻が電球の光にぼんやりと浮かび上がってなかなか幻想的。歴史ある寺院でのんびりすることができて良い気分転換になった。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




9月21日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。昨晩台風が通過したので台風一過の晴天を期待したが日中は冴えない天気だった。今日は所用のため昼前から平塚へと出かけた。昼過ぎまで平塚駅北口周辺を何軒か外回り。昨日から涼しくなって今日も気温は20度ほど。そろそろ衣替えの準備をしておかないと。午後1時過ぎに仕事が一段落したので来月オープンするららぽーと湘南平塚周辺へ。まだ施設内では工事が行われていたので近寄れなかったがかなりな大きさ。オープン当初は相当混雑しそうだ。ららぽーとから平塚駅方面へ戻る途中に平塚八幡宮へ。大鳥居近くの池にアヒルを見に行くとアヒルもバリケンも寝ていた。バリケンはアヒルよりひとまわり大きく顔つきは愛嬌がないので近くで見ると結構迫力がある。今回の平塚ランチは市民プラザ近くにあるカレー屋のキャラウェイ。結構ご飯の盛り具合が良いとのことで大盛りメニューに挑戦。キャラウェイで1350円の親子カレーを注文。ご飯は3合近い盛りでかなりのボリューム。その上に卵焼きが乗っている。カレーはチキンカレーでスパイスが効いていて独特の風味があって美味い。思っていたよりも大盛りで満腹になった。食後に再び平塚駅北口周辺を外回り。だいぶ涼しくなったので徒歩での移動が楽になった。次回の平塚訪問時にはおそらくららぽーとがオープンしているので、時間があれば立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »