いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

ダナン

2023-06-07 10:50:03 | 外国

 一昨日、棋聖戦が行われた「ダナン」。

 ちょっと興味があって調べてみました。

 ダナン市(ベトナム語:Thành phố Đà Nẵng / 城庯沱㶞 [ɗâː nǎˀŋ] 、英: Da Nang City)は、ベトナム中部の中央直轄市。ベトナムの主要な港湾都市である。行政的には6区2県に分かれる。仏領インドシナ時代にはトゥーラン (Tourane) と呼ばれ、中国語では峴港(拼音: Xiàngǎng)と呼ばれる。

 2017年には、APECを開催。日越国交樹立45周年となった2018年には、日本フィルハーモニー交響楽団四重奏が公演、癌病院慰問や子供向けワークショップを行った。

 地名の由来

 アレクサンドル・ドゥ・ロードによるベトナムの地図(地図の中央左側に"Cua han"という地名が上下逆に書いてある)
現在の地名である「ダナン」は、チャム語のda nak(大河の河口という意味)が語源であるとベトナム人に広く認識されている。他にも、チャンパ王国の専門家のフーチャム(Phú Trạm / 富湛)によるチャム語のdaknan(大河)とする説や、ヴァンモン (Văn Món) によるラグライ族のdanang(源流)とする説がある。 以前はクアハン(ベトナム語:Cửa Hàn / 𨷶瀚)(ハン(瀚)川の河口)と呼ばれており、フランス統治時代のトゥーランという名称はこれが訛ったものが語源と言われている。 アレクサンドル・ドゥ・ロードが1650年に発行した地図には、既にCua hanという記載が見て取れる。 また、17世紀にはケハン Kẻ Hàn(ハン市場)という別名がハイヴァン峠の麓を指す言葉として使われた。

 地理
 ダナンはハノイの南759km、ホーチミンの北960kmに位置するベトナム中部で最大の都市で、西側を山に囲まれ、東側は南シナ海に面している。 ダナン市の境界は北はトゥアティエン=フエ省(ハイヴァン峠)、南西はクアンナム省、東は南シナ海。西沙諸島(ホアンサ県)も同市に所属する。

 開発
 ダナンではビーチ沿いのハイアットリージェンシーダナンリゾート&スパ、五行山のオーシャンヴィラマリオットホテルを初めとしてたくさんの施設が建設中である。 他の大規模な開発プロジェクトとしては、ダナン市の北の海岸に造成中の干拓地にダフオック国際ニュータウンが建設中である。これはベトナム中部では初めての干拓プロジェクトである。ダフオックのプロジェクトはホテルや33階建てのホテルや60階建てのオフィス、小規模なリゾート、ゴルフコース、マリーナ、別荘やインターナショナルスクールなどを含んでいる。2022年には、ダナン三日月がオープンした。

*Wikipedia より

 棋聖戦会場となった「ダナン三日月」。

 ダナン市は米国の雑誌「フォーブス」で、世界で最も魅力的なビーチと紹介された海岸線を有す美しい街。ベトナム中部の中心に位置した政府直轄主要都市で、人口は100万人を超え、100を超える大学・専門学校・職業訓練センターから毎年4万人以上の労働人口が生まれる街です。

 投資総額120億円の大規模プロジェクト 「ダナン三日月JAPANESE RESORTS & SPA」を展開
 そもそもホテル三日月グループの「海外進出」は、2017年3月、日本の労働者不足、建築費の高騰、少子高齢化によるターゲットの減少などの経済情勢が長期経営計画に大きな影響を与えることを危惧した創業者の小髙 芳男氏がベトナム・ダナンへのグローバル展開をそのひとつの打開策と考え、大きな一歩を踏み出しました。

 残念ながら芳男氏は病に倒れ、オープンの日を目にすることなく他界されましたが、その志を引き継いだ現社長の芳宗氏がその巨大プロジェクトを牽引し、実現へと歩を進めて来ました。

 「ダナン三日月JAPANESE RESORTS & SPA」プロジェクトは第1期オープンを経て、2020年夏には日帰りスパドーム棟と全長45mの流れるプールが開業。2022年には地上100mのインフィニティプール持つ21階建てオーシャンビュー294室、宿泊定員852名のスパ&ホテルリゾートを開業しました。

 2022年6月8日にはグランドオープンを記念して披露式典が開催され、日本とベトナムの政財界トップの方々と450名を超える来賓の祝福の中で、華やかな宴が催されました。

*https://www.resort-lab.com/oyado017/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエフかキーフか?2

2022-04-01 09:20:27 | 外国

 某テレビ局が「キエフ」を「キーフ」としたのは先日のこと。

 それから「防衛省」が追随?した。

 すると政府-外務省が今度は正式に呼称変更した、

 『ウクライナの首都等の呼称の変更  令和4年3月31日
  ロシアによる侵略を受け、日本政府としてウクライナ支援及びウクライナとの一層の連帯を示すための行動について幅広く検討を行ってきたところですが、ウクライナの首都の呼称をロシア語からウクライナ語に変更してはどうかとの指摘が各方面から寄せられました。これを踏まえ、適切な呼称についてウクライナ政府の意向について照会を行っていたところ、今般、ウクライナ側から回答が得られたことから、ウクライナの首都の呼称をロシア語による読み方に基づく「キエフ」からウクライナ語による読み方に基づく「キーウ」に変更することとしました。また、首都以外の地名についても、ウクライナ語による読み方に基づく呼称に変更することとしました。
 ロシアによる侵略は、明らかにウクライナの主権及び領土の一体性を侵害し、武力の行使を禁ずる国際法の深刻な違反であり、国連憲章の重大な違反です。我が国は、引き続きウクライナ及びウクライナ国民に寄り添い、事態の改善に向けてG7を始めとする国際社会と連携して取り組んでいきます。』

 

 そして、首都だけでなくその他都市名もウクライナ語読みに統一を図ると。

 「オデッサ」→「オデーサ」

 「ドニエプル」→「ドニプロ」

 ポイントなのは「チェルノブイリ」。あのチェルノブイリ。首都キエフより日本での認知度は高かったはず。

 それでも「チョルノービリ」に。

 

 う~ん・・・学生特に受験生は大変だろうな(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエフかキーフか?

2022-03-25 10:25:08 | 外国

 昨日から一部テレビ局が、「キエフ」から呼称を「キーフ」に変えた。*( )書きで併記

 ウクライナの首都は「キエフ」と認知されているはず。

 使用する理由は「キエフはロシア語読み」だからと。

 自民の外交部会会議でも意見が出ていると。

 ウクライナ政府からの要請があったのではないようだ。

 松野官房長官は午後の記者会見で「在外公館の所在地の名称や表記は一義的にはできるかぎり現地の発音に近いものとする一方、相手国との関係や国民にとって分かりやすく相当程度定着しているかなどの要素を考慮してケースバイケースで検討してきている」と述べました。*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220315/k10013532151000.html より

 一部テレビ局の現地記者の口からは「キーフ」と。

 北京冬季五輪では、「北京」を「ペキン」ではなく「ベイジーン」と流れていた。

 なんか混同しやすいなぁ~。まだまだ認知されてないし、「正式」決定しないのに使わないでほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 外国 > ウクライナ

2022-02-24 09:45:09 | 外国

 今一番気がかりな外国「ウクライナ」。ロシアの軍事侵攻は現実に起こるのか?

*https://www.travel-zentech.jp/world/map/Ukraine/Map_of_Ukraine_and_neighboring_countries.htm より

 国名は「ウクライナ」。英語表記は「Ukraine-ユークレイン」。

 首都は「キエフ」。人口は43,734,000人(2020年-クリミア含む)。

 「ウクライナ」の語源については、「国」といった意味であるという説と、「辺境」といった意味であるという説がある。前者は「内地」を意味する中世ルーシ語の「ウクライナ (ѹкраина)」・「ヴクライナ (вкраина)」という単語に基づいており、後者は「僻地」を意味する近世のポーランド語の「オクライナ (okrajna)」やロシア語の「オクライナ (окраина)」という単語に基づいている。*Wikipedia より

 歴史的にみれば、1991年のソ連崩壊以前まで戦後ソビエト連邦の一部であった。ソ連崩壊とともに独立。中立国という立場であり、ロシアとも軍事提携を結びつつ、NATOとも提携を結んでいる。

 近年、NATOと東欧各国が連携することで、旧ソ連であるウクライナがNATOに近づいていることで緊張が発生。

 2014年に起きたウクライナ南部 クリミア半島へのロシア軍侵攻による事実上の支配-併合で、ウクライナ東部も緊張下に。緊張下というより親ロシア分離独立派との間で戦闘状態になっていたとも。

 欧米各国及び米国など西側諸国とロシアの協議も決裂。今後どうなるのか?

 

 ウクライナという国をもう少し紹介。

 国土のほとんどは、肥沃な平原、ステップ(草原)、高原で占められている。 

 産業は、昔から「ロシアの穀倉地帯」と呼ばれるほど。小麦を中心に生産量は多い。

 ただ工業は、ロシアからの支援がなくなってから厳しい状態だとか。やはり、ロシアからの脱却は必然か?

 ロシアから欧州へのパイプライン通過地点であり、ロシアとの関係は切っても切れないという事情もある。

 ウクライナは美人が多いとか。世界一位ともいわれている。(嘘か誠か)それには、16世紀の魔女狩りの影響があげられます。

 中世、西ヨーロッパでは、子どもでも大人でも、美しいというだけで魔女の疑いがかけられ、処刑されました。しかし、現在のウクライナがある地域では、美女が処刑されずに済んだので美しい子孫が多く残ったと言われています。また、侵略などの歴史的背景により、特に美しいと言われるスラブ系に、アジア系やヨーロッパ系の民族との混血が成功して美女が多く生まれるようになったとも言われます。*https://w.grapps.me/beauty/20190232/ より

 そこで「スラブ系」というキーワードが。

 「スラヴ人」は、中欧・東欧に居住し、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語を話す諸民族集団である。ひとつの民族を指すのではなく、本来は言語学的な分類に過ぎない。東スラヴ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人)・西スラヴ人(スロバキア人、チェコ人、ポーランド人)・南スラヴ人(クロアチア人、セルビア人、ブルガリア人など)に分けられる。言語の共通性は見られ、特に西スラヴと東スラヴは時により北スラヴと分類されることがある。*Wikipedia より

 「東スラブ人」というセグメントがキーワードにならないか?ロシアから見れば、ウクライナやベラルーシはロシアの同盟国となってもおかしくない?ベラルーシはロシアに近いとも。ある研究者はロシアはこの2国が欲しくて欲しくて仕方ないとも。だからウクライナ侵攻?

 

 できれば「平和的解決」を望むが、今のロシアには孤立しても「今やらなければ」という感じなのか?

 ひいては日本の領土問題にも影響を及ぼしかねない、冷戦後の「領土変更」。

 平和的に解決を願うばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする