いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名-郷土富士> 知床富士

2022-10-31 09:04:04 | 異名

 「知床富士 羅臼岳」

 北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。1964年(昭和39年)6月1日に知床国立公園に指定され、2005年7月にこの山域を含む知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録された。日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている山である。

 アイヌ語名ではチャチャヌㇷ゚リ(chacha-nupri)と呼ばれる。これは「親爺・山」の意で、アイヌ語研究者の山田秀三は「知床半島の最高峰なのでそう呼ばれたのだろうか」としている。

 知床富士とも呼ばれている。また、漢字表記については良牛岳と記されたこともある。

*Wikipedia より

 参考日程-日帰り(前泊)

 登山適期-6/下〜9/下

 「登山難易度 ★★★」

 「体力度 ★★★」  

 難易度 3 ★★★ (中級者向け)

*https://yamap.com/magazine より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 刀

2022-10-31 08:58:53 | 海外でも通じる日本語

 「刀-katana」

 武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指す。切断力を増す為に反りのついた構造のものが多い(湾刀)。これに対し反りのついていないものは特に直刀と称する。日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。

 日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。広義には、日本で製作された刀剣を指す。*Wikipedia より

 海外でも「日本の刀」の評価は高い。決して戦闘能力-武器としての評価ではなく、美術品としての評価か高い。また「名刀」の中には「妖刀」と呼ばれるものもあり、「魂」や「怨念」など日本文化が付加されているとが一つの価値を生み出しているのでは?

 スズキのバイクに「カタナ-katana」というものがある。

 日本刀をモチーフとした先鋭的フォルムと基本性能の高さを両立させたデザインが反響を呼びケルンの衝撃と呼ばれた。ショーでの評価は真っ二つに分かれ、少なくともこのままの形で市販されることはないだろうというのが一般的な推測だった。*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<マンダリン> マンダリン

2022-10-31 08:45:56 | 果物

 「マンダリン」

 ミカン属の柑橘類。常緑低木で白い花をつけ、秋から冬に食用となる果実をつける。果皮が薄く手でむくことができるのが特徴である。

 品種の派生
 マンダリンの原産地はインドのアッサム地方で、これが交雑などで変化しながら世界各地に伝播したものと考えられている。中国経由で日本に伝わったものからウンシュウミカン、一方中東を経て地中海沿岸に伝わったものから地中海マンダリンやクレメンティン(クレメンタイン、英: Clementine)、さらにモロッコからフロリダに伝わったものからダンシータンジェリンといった栽培種が発生している。タンジェリンはマンダリンよりも実が大きく味は薄いが、香りが強い。またマンダリンダンマリンといった小型の亜種は南半球で生産されている。

 マンダリンとタンジェリン(英: Tangerine)は植物学上は同一分類のCitrus reticulata種に属し、成熟した果実の果皮の色が黄色~橙色のものをマンダリン、橙色~赤色のものをタンジェリンと呼ぶ。なお、ポンカンもreticulataの仲間である。

 名前の由来
 マンダリンは中国清朝の官吏のこと。彼らが身につけていた服の色による。Tangerineはタンジール(Tangier)人、つまりモロッコ人のことである。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 興に乗ずる など

2022-10-31 08:37:49 | 慣用句・諺

 「興に乗ずる」

 「興に乗 (の) る」に同じ。

 

 「興に乗る」

 おもしろさを感じて何かをする。興に乗ずる。

 

 「京の着倒れ」

 京都の人は、破産するほど衣服にお金をかけるということ。「大阪の食い倒れ」に対していう。

 

 「今日の情けは明日の仇」

 人の心の変わりやすいことのたとえ。

 

 「今日の後に今日なし」

 今日という日が過ぎれば二度と同じ日は来ない。1日1日を大切にせよという意。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 兵庫美人/西山酒造場

2022-10-31 08:28:05 | 国産ジン

 「兵庫美人/西山酒造場」

 

有馬山椒を使用したGINが出来ました! 2020年5月31日(日曜日)
「五国の味 取り込み生まれ ブランドに 兵庫の豊かさ 美人に似たり」

と詠まれた兵庫県の名産品を使用したGINが出来上がりました。

兵庫県は但馬、丹波、播磨、摂津、淡路の五国から成り立っています。

但馬は日本のワサビ栽培の発祥の地で、300年の歴史を持つ北村ワサビ園のワサビを使用しています。

また播磨の神河町の名産品の柚子、丹波のブルーベリーを使用しました。

鳴門という名称は付いていますが淡路島で栽培されている300年の歴史を持つ鳴門オレンジ。

そして日本の料理名に“有馬”が付くと山椒を使用します。その有馬山椒を使用しました。有馬山椒は柑橘系の植物で強いレモンの香りと甘いバラの香りがします。

そしてそれらをまとめるのが、神戸ワインを蒸留させて作ったスピリッツ。

兵庫五国の“五”はローマ数字で書くと“V”(ヴィ)。そしてGINですから、ヴィジンという発音になります。

それに兵庫を付けると、ヒョウゴ・ヴィ・ジンとなります。

つまり兵庫美人。甘い香りのGINが出来上がりました。2020年は200本限定生産です。

*https://goshoboh.com/post-819/ より

西日本きっての温泉地である有馬の中でも、800年の歴史を持つ有馬最古の宿・陶泉 御所坊が企画し、西山酒造場が製造した限定クラフトジンです。
神戸ワインを蒸溜したスピリッツをベースに、兵庫県が但馬、丹波、播磨、摂津、淡路の5つの国から成っていることに準え、それぞれの名産品を使用。但馬のわさび、丹波のブルーベリー、播磨のゆず、摂津の山椒、淡路のオレンジが使用されています。

*https://liquorpage.com/japanese-craftgin-all-brand/#num4 より

 株式会社西山酒造場 兵庫県丹波市市島町中竹田1171

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=bf5852d7abf4d02af3d7ed1a825f7ac2&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTglQTUlQkYlRTUlQjElQjElRTklODUlOTIlRTklODAlQTAlRTUlQTAlQjQmcD0x

こちらもご参考に

 陶泉 御所坊 兵庫県神戸市北区有馬町858

 鎌倉時代から続く歴史と神戸の異国情緒が融合した“陰翳礼讃”のモダン美
 有馬温泉の開湯は、およそ千四百年前。
 日本の神々によって発見されたといわれ、
 やがて寺院仏閣が建てられると公家が管理するようになりました。
 当坊は、鎌倉時代に「湯口屋」として創業。
 この地に住む家人として、日々の仕事とおもてなしの心で、八百年以上もの間、
 訪れる人々にひとときの安らぎを与える旅籠をご用意しております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 方領大根

2022-10-31 08:18:55 | 伝統野菜

 「方領大根-ほうりょうだいこん」

【生産地】あま市(旧:甚目寺町)

【特徴】根は全体に純白で、形は首が太く先端にかけて細く曲がっている。葉は横方向に展開する。ふろふき大根として美味。

【食味】肉質が緻密で柔らかい。江戸時代の書物「尤草子(もっとものそうし)」に「色雪のごとく白く、甘きこと飴のごとし」と記述されています。

【料理】煮物、サラダ

【来歴】起源は明らかではないが数百年前と言われ、あま市方領地内(甚目寺地区)が原産地。練馬大根はここから発祥したものともいわれる。

【時期】1月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 412 バルサミィアップル

2022-10-31 08:15:08 | The Wonder 500

 「 412 バルサミィアップル」

カネショウのバルサミィアップルは、津軽でとれた新鮮なりんご果汁だけが原料。

念入りに濃縮された果汁は、独自の技術で発酵され、オーク木樽にゆっくりと静に眠るがごとく熟成され完成します。

カネショウならではのこだわりが生んだ他に類を見ない本格的濃厚りんご酢です。

初めての方にもおすすめの、使いやすい卓上ビンタイプをご用意いたしました。

※2年熟成

 カネショウ株式会社  青森県弘前市蔵主町15-23

 大正元年創業の伝統と技
 ~技術に裏付けされたオンリーワンの商品づくりを目指して~

 酢の製造元として本州最北に位置する弊社は1912年(大正元年)創業以来、『お客様の豊かな食卓と健康に貢献する』をモットーに、津軽の土地で技術を磨いてまいりました。

 時代は移り変わっても変わらぬ技術・製法は大切に受け継がれております。永年培われた醸造技術は、津軽の雄大な自然に育まれたりんごを丸ごと使用した良質のりんご酢造りや、各種調味料に活かされております。

 カネショウはたくさんの素材や成分を足し算してつくりあげるのではなく、青森県産の良質な素材のもつうまみを最大限に活かしたオンリーワンの商品を目指してモノづくりを行っております。

 これからも、あえて遠回りをしてじっくり手間暇かけて丁寧に造り上げた、安心・安全に基づく確かな品質を皆様にお届けしていきたいと思っております。

 どうぞ、今後ともカネショウ商品のご愛顧の程、お願い申し上げます。   カネショウ株式会社 代表取締役社長 櫛引 利貞

 「推薦コメント」

 サラダのドレッシングや、アイスクリームのソース、炭酸割りのドリンクなど、バルサミコ酢と同じように使えます。ネーミングが秀逸!珍しいのに誰もが味や中身を瞬時にイメージできます。旅のお土産など贈り物にも最適です。-坂西理恵-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 美瑛富士

2022-10-30 08:59:05 | 異名

 「美瑛富士」

 北海道上川郡美瑛町の十勝岳連峰北部に位置する標高1,888 mの山(コニーデ型火山)である。

 石狩山地の十勝岳連峰(十勝火山群)のひとつ。十勝岳の火山活動に伴い、1万年前以内の時期に形成されたと考えられている。通称として「富士」の名を冠する山(郷土富士)は各地にあるが、美瑛富士は山の正式な名前として「富士」と付けられている。火山ではあるが2010年現在、活動は見られない。山域は1934年12月4日に大雪山国立公園の特別保護地区に指定されている。山の上部は森林限界で高山植物が見られる。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 空手

2022-10-30 07:39:48 | 海外でも通じる日本語

 「空手-karate」

 空手道(からてどう)または空手(からて、沖縄語発音: [kaɽati])は、琉球王国発祥の拳足による打撃技を特徴とする武道である。起源には諸説があるが、沖縄固有の拳法の手に中国本土の武術の影響を受け体系づけられた。

琉球王国において漢学などの学問と共に士族の嗜みであった空手道は、大正時代に沖縄県から他の都道府県に伝えられ、昭和8年(1933年)に大日本武徳会において日本の武道として正式承認を受け、沖縄に大日本武徳会の支部が置かれる。さらに第二次世界大戦後は世界各地に広まった。現在普及している空手道は、試合方式の違いから防具を着用して直接打撃を行う防具付き空手、寸止めルールを採用する伝統派空手、直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手などに大別できる。

今日の空手道は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手道には取手(トゥイティー、とりて)、掛手(カキティー、かけて)と呼ばれる関節技や投げ技や掛け掴み技も含んでいた。また、かつては空手道以外に棒術、釵術、ヌンチャク術といった武器術も併せて修行するのが一般的であった。沖縄では現在でも多くの沖縄系流派が古来の技術と鍛錬法を維持しているが、最近の本土系の流派では失伝した技を他の武術から取り入れて補う形で、総合的な体術への回帰、あるいは新たな総合武道へ発展を目指す流派・会派も存在する。


名称の変遷
手、唐手、空手、カラテ、KARATE
空手は、もともと明治初頭の頃の沖縄では手(て、琉球方言でティー)もしくは唐手(とうで、琉球方言でトゥーディー、トーディー)と呼ばれていた(花城長茂説)。摩文仁賢和によれば、「手」とは主に琉球固有の拳法を指し、唐手とは中国から伝来した拳法を指していたという。しかし、1901年(明治34年)に空手が沖縄県で学校の体育科に採用された頃から、唐手表記のまま、読み方が「トゥーディー」から「からて」へ改められ、意味も「手」も含めた琉球拳法一般を指すようになった。それゆえ、唐手(トゥーディー)と唐手(からて)は、言葉の意味する範囲が違うことに注意する必要がある。

「空手」の表記がいつから始まったかについては諸説がある。18世紀に編纂された正史『球陽』に、京阿波根実基が「空手」の使い手であったことが記されているが、この「空手」が今日の空手の直接の源流武術であったのかは、史料が乏しいため判然としない。船越義珍によれば、もともと「沖縄には『から手』という呼び方があったことは事実である」とされ、しかしそれが「唐手」なのか「空手」なのかは不明であるという[7]。つまり、琉球王国時代から空手という表記が存在した可能性は考えられるが、これを史料から追跡するのは困難である。

今日知られている廃藩置県以降での空手表記の初出は、1905年(明治38年)に花城長茂が空手空拳の意味で使い始めたものである。次に大正年間の船越義珍の著作や本部朝基の著作に断片的に「空手」の文字が使用されている。そして、1929年(昭和4年)に慶應義塾大学唐手研究会(師範・船越義珍)が般若心経の空の概念を参考にしてこれを用い、その後この表記が東京を中心に広まった

また、柔術諸派では、空手(からて)という表現に先立って、空手術(くうしゅじゅつ)という表現が用いられていた。これは徒手空拳を意味し、当て身を意味した。大日本武徳会が昭和9年に唐手術部門を新たに開設した際に、唐手術として登録し直された総合系柔術(空真流、神道自然流)においても、唐手技、当て身技を空手術(くうしゅじゅつ)と呼んでいたという。ここから、唐手(とうで)、唐手(からて)、空手(くうしゅ)が混淆して、空手(からて)という呼び名が誕生したとも考えられる。

1936年(昭和11年)10月25日、那覇で「空手大家の座談会」(琉球新報主催)が開かれ、この時、唐手を空手に改めることが決まった。1960年代までは唐手表記も珍しくなかったが、現在では空手の表記が一般化し定着している。また、1970年代からは、主にフルコンタクト系の空手団体において、カラテやKARATEと表記されることも多い。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金柑> 大実金柑-福寿

2022-10-30 07:13:39 | 果物

 「大実金柑-福寿」

 樹がわい性で、早くから結果する。果実は金柑中で最も大果であるので、鑑賞用として盆栽や庭園樹に利用できる。果皮だけは生食できるが、果実は生食に向かない。

*http://www.ykken.jp/14682975633943 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする