いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「和紙」その2.

2019-02-26 08:55:41 | 名品
日常で使われる・目にする「紙」の殆どが「洋紙」となった現代。
では「和紙」と「洋紙」の違いはなんぞや?と。

「和紙」の定義もいろいろあるらしい。
原料が「国産」に限定されるのか?
「手漉き」に限定されるのか?
捉え方にいろいろあるらしいので特定することは難しそうだ。

ただ「洋紙」は、一般的に「パルプ」を主とした原料が用いられ大量生産されるものである。
機械化され大量生産されるため、「和紙」に比べコストが低いことが一番である。

「和紙」の原料としては、「楮-こうぞ」「三椏-みつまた」「雁皮-がんぴ」のほか、「麻」「檀-まゆみ」「苦参-くじん」「フキ」などが挙げられる。*Wikipediaより
国産の栽培が少なくなり、輸入品も多く使われている。

2014年にユネスコが「無形文化遺産」として登録したのが、3つの「和紙」。
正確には「和紙 日本の手漉和紙技術」。

世代を超えて伝統的な技(わざ)が受け継がれ、地域社会のつながりを生んでいると評価されたのが登録理由。

3つの和紙とは、「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)と「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)。このうち「石州半紙」は2009年に無形文化遺産に登録済みだったが、2013年に日本政府が、本美濃紙と細川紙を加えた3つを改めて「和紙」の技術として登録し直すよう提案をしていた。*The Huffingtonpost Japanより

他の地域の和紙との違いは、全て「国産楮」が使用されている点。
地域が中心となり、「楮」の栽培(一部他の地域から調達)から行っている。

薬品漂白をしないため、時間とともに「白さ」が増すのも特徴だとか。

なかなか「和紙」は奥深い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和紙」

2019-02-25 09:28:45 | 名品
身の回りには、たくさんの「紙」がある。
歴史的には相当古くからあるものだが、日本には「中国」から書物として伝わったのがはじまりだとか。

その後、日本では「紙作り-製紙」が始まるのだが、これにも諸説あるとか。
「日本独自起源説」と「伝来説」が。

起源は不明だが、どうも5世紀には「紙作り」が始まったと。
伝承では、6世紀には「福井県今立町-現 越前市」で始まったらしい。

「紙の役割」は一番に「記録」である。
「記録」されることによって、正確・不正確は別として「歴史」が残されることに。

その後、中国から伝来した「製紙技術」もあり、大量生産されるようになった。

7世紀には、美作、出雲、播磨、美濃、越などで紙漉が始まったとある。

美作-岡山、出雲-島根、播磨-兵庫、美濃-岐阜、越-福井。

その後、山城-京都には官用の紙を漉かせた「紙屋院」と「紙戸」と呼ばれる50戸の紙漉き専業者が置かれる。

紙の需要増大のため、紙の産地として、美作、播磨、出雲、筑紫、伊賀、上総、武蔵、美濃、信濃、上野、下野、越前、越中、越後、佐渡、丹後、長門、紀伊、近江が挙げられている。

「紙」は「記録用」だけの用途から、時代を経て「障子紙」など建築材料のひとつとなる。
そして、扇子や紙衣など多様な用途に用いられるようになる。
衣料や寝具などに用いられることは、世界的に珍しい。

現在では昭和まで多く使用された「ちり紙-低級和紙」も、バルブを使ったティッシュペーパーなどに置き換えられ、「和紙」の需要は少なくなった。

ただ「和紙」の良さも見直されつつあり、供給は少ないがまだまだ全国各地で作られてはいる。

岩手県 - 東山和紙、成島紙
宮城県 - 白石和紙、柳生和紙、丸森紙
秋田県 - 十文字和紙
山形県 - 深山紙、高松和紙、長沢和紙、月山和紙
福島県 - 福島和紙(信夫和紙)、遠野和紙、上川崎和紙、山舟生和紙、野老沢和紙、海老根和紙
茨城県 - 西ノ内紙
栃木県 - 程村紙、烏山和紙
群馬県 - 桐生和紙
埼玉県 - 小川和紙(細川紙)
東京都 - 軍道紙
新潟県 - 小国和紙、越後和紙、小出紙、大沢紙、伊沢紙
富山県 - 越中和紙(八尾和紙)、五箇山紙、蛭谷紙
石川県 - 二俣和紙、加賀雁皮紙(加賀和紙)
福井県 - 越前和紙、若狭和紙
山梨県 - 西嶋和紙、市川和紙
長野県 - 内山紙、松崎和紙、立岩紙
岐阜県 - 美濃和紙、山中和紙(飛騨紙)
静岡県 - 駿河紙(横野紙)、駿河柚野紙、修善寺紙
愛知県 - 小原紙(森下紙)
三重県 - 伊勢和紙、深野和紙
滋賀県 - 揉唐紙、江州雁皮紙、桐生紙
京都府 - 黒谷和紙、丹後和紙
大阪府 - 和泉紙
兵庫県 - 杉原紙、名塩和紙
奈良県 - 国栖紙、吉野紙
和歌山県 - 保田紙、古沢紙、高野紙
鳥取県 - 因州和紙
島根県 - 石州和紙、出雲和紙、勝地和紙
岡山県 - 備中和紙、高尾和紙、津山紙、神代和紙
広島県 - 大竹和紙、木野川紙
山口県 - 徳地和紙
徳島県 - 阿波和紙
愛媛県 - 伊予和紙、大洲和紙、周桑和紙
高知県 - 土佐和紙、大濱紙、土佐清帳紙
福岡県 - 八女和紙(筑後和紙)
佐賀県 - 名尾和紙、重橋和紙(唐津和紙)
熊本県 - 宮地和紙
大分県 - 竹田和紙、弥生和紙(佐伯紙)
宮崎県 - 穂北和紙、美々津紙
鹿児島県 - 蒲生和紙
沖縄県 - 琉球紙(芭蕉紙)、月桃紙
などがWikipediaには載っているが、その殆どを目にすることは少ないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券って今は・・・

2019-02-15 10:27:49 | 米屋の親父のつぶやき
現在流れている「JRA」のCMに違和感があった。

「20歳」になったら馬券が買えるって・・・

馬券・・・正式名称は「勝馬投票券」。
大学生だった頃、20歳になっても買えなかった。
「馬券法」という法律があり、学生は20歳になっても買ってはいけなかった。
大学への沿線には大きな競馬場があり、ただ眺めているだけのものだった。
もちろんギャンブル好きではなかったから、それほどの興味はなかったが。

それが「平成17年1月」からは、20歳になれば買えることになったという。

知らなかったなぁ~

以前までの「常識」がどんどん変わっていく・・・
ちゃんとついていかないと(恥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従業員による不適切動画を一刻も早く抑制

2019-02-12 10:17:05 | 独断と偏見
たびたび起こる「従業員による不適切動画」投稿。

とうとう「法的手段を取る」と宣言した会社が出てきた。

「毅然とした態度を取る」ことで「会社イメージ」を回復させようとしているが・・・
元々、会社の「社員・アルバイト教育」がなされていないというだけの話である。

もう30年以上前だが、私なんかが「アルバイト」していた頃は、「社員から(今では)パワハラ」を受けながらも、ちゃんとしなければいけないという「社会人規範」を教わったものだ。
勿論、今とは「環境」が違う。
その昔は、「社員数」より「アルバイト数」が少なかった。
(今では考えられない)雇用形態でもあり、「即日解雇」なども当然あった話。

現在の環境としては、「アルバイト数」が社員を上回り、下手すると長年勤めていたアルバイトの方が「強い立場」だったりもする。

「社員」が模範となってなく、規範意識も薄い。
なのに「エラそうな態度」をとったりと、環境が悪いように思う。

総コストの低い「アルバイト」を使ってしか「成り立たない-低オペ・低価格」業態に問題があるようにも思う。

まずは会社は「自社」を再点検すべきである。

一方で、いくらやっても「いたずら」はなくならないのも事実。
「悪質」かどうかは別として、昔からいろいろといたずらはあった。

それを「抑制」するには、やはり「損害賠償」を法的に求めることが手っ取り早い。

「いたずら」の一種に、「線路に石」というものが一時期問題化した。
小学生のいたずらにせよ、某鉄道会社は「乗客の命」を守るためという大義名分を掲げ「損害賠償請求」を。
「8桁」の判決が出て、その両親たちは大変だったことだろう。
この判決が出た直後から、沈静化したとも云われている。

今回も「最低7桁」下手すると「8桁」の賠償金の支払い命令となるかも。

「いだすら」じゃ済まされない「馬鹿な従業員たち」を少しでも減らし、よりよい運営を行ってもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて「にせもの」だったものが・・・

2019-02-06 08:59:15 | 独断と偏見
かつて「にせもの」と呼ばれたものが、今では大手を振って売られ・買われ・身につけられている。

日経MJ 2月4日号の記事に「人工宝石に胸キュン」がある。

1970年代「婚約指輪は給料3ケ月分」なんて宣伝文句のおかげで、昭和の人間は「3ケ月分」を必死で確保したものだ(笑

これはある会社のキャッチコピー。
当時「ダイヤモンド市場の大手」である「デ・ビアス社」が映画館などで流したものだとか。
郷ひろみの婚約会見で一気に広まり、それまではよくわからなかった婚約指輪の「基準」を作り出すことに。

しかし、今では「所有欲の減少」もあり、また「資産価値」という考えも乏しくなってきた。

それなら・・・「見栄えで勝負!」とばかり、「人工宝石」に脚光が当たっているらしい。

昭和の時代は「本物志向」と「所有欲」で、なにしろ「いいもの」を求める傾向が強かった。

今は「いいもの」とは何か?
時代とともに変化する「価値観」だが、かつて「にせもの」と呼ばれたものでも躊躇なく選択肢の一つとなっている。

少し前の「フェイクファー・ブーム」然り。
この「フェイクファー」は動物愛護団体の活動もあり、価値観の変化は昭和の「毛皮ブーム」を一掃した感は否めない。
今、「本物いや天然の毛皮」など着ていたら白い目で見られるのかも?

「ダイヤモンド」の価値は「鑑定証」しか今ではわかることもない。
よほどの目利きができる人でなければわからないものだ。

また「ダイヤモンドの採掘・流通」などには「闇の部分」もあり、「毛皮」と同じように敬遠される理由のひとつとも。

「人工宝石」と云えば、京セラの「クレサンベール」が以前からあるが、今ではあの「デ・ビアス社」でも扱っている。

もう「本物-天然」や「人工」なんて関係ないのかも?

「インスタ映え」すりゃどうでもいいのか?とまで辛口な意見も(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の輪ゴムはすぐ切れる

2019-02-04 10:24:34 | 名品
最近の「輪ゴム」はよく切れると思いません?

スーパーなどのお惣菜などの容器を止めるために色とりどりの輪ゴムが特に。

やっぱり「輪ゴム」と云えば「共和」さんですよね。

このパッケージのものがスタンダードかと。
現在ではシェアがどうかは知らないけど、昭和の頃はトップシェアだったと記憶している。

1本いくら?と考えてしまうけど、この品質は抜群だったように思う。

でも最近ではこのパッケージから取り出して使っている場面に出くわさない。
だからどこの製品かも定かではない。

ただ明らかに品質の劣化は否めないものが多いのでは?

やっぱり「輪ゴム」と云えば「共和」さん!←二回目(笑

いつまでもこの安心できる「輪ゴム」を使いたいものだよね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする