いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

広島県は「選挙だらけ」に(笑

2020-06-30 14:07:54 | 米屋の親父のつぶやき
 前法相の「買収問題」で、広島県がひっくり返っている。

 どこまで明らかになるのか?

 そしてどれだけ「辞める」のか?

 「広島県=金権政治蔓延」のツケというべきものか?

 「辞めた議員・首長」などが再出馬しない限り、ちゃんとした「候補者」が立てられるのか?

 中途半端な「政治家もどき」が当選しても、またややこしいことにならないか?


 まず一番に気を付けないといけないのは、事の発端となった「ウグイス嬢」への日給を守るということか?(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太七段の快進撃

2020-06-30 14:00:08 | 米屋の親父のつぶやき
 「将棋界」において「藤井聡太七段」の快進撃は何十年に一度の出来事と捉えられている。

 現在「藤井聡太七段」は「17歳」。*7月19日で18歳になる。
 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、プロ入りから無敗のまま公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。

 2016年12月24日に行われた第30期竜王戦6組ランキング戦、加藤一二三との対局が、プロデビュー戦となった。両棋士の年齢差は62歳6か月であり、記録に残っているプロ棋士の公式戦では最多年齢差の対局となった。藤井が更新するまで最年少棋士記録を保持していた加藤を110手で破った藤井は、公式戦勝利の史上最年少記録を更新した(14歳5か月)。

 2017年6月26日に行われた竜王戦本戦1回戦で5組優勝の増田康宏に勝ち、神谷広志が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新した(29連勝)。

 同年11月21日、中学生棋士の中での通算50勝の史上最年少記録を更新した(15歳4か月)。

 2018年2月1日、第76期順位戦C級2組の9回戦で梶浦宏孝に勝ち、成績を単独1位の9勝0敗として、最終戦(10回戦)を待たずにC級2組1位を確定させ、C級1組への昇級を決め、同日付で五段に昇段した。

 さらに同年3月15日の10回戦で三枚堂達也に勝ち、10戦全勝での昇級を果たした。C級2組を初参加で全勝したのは藤井が6人目であり、中学生では初。中学生での五段昇段・C級1組昇級は、いずれも藤井が史上初。

 第11回朝日杯将棋オープン戦では一次予選・二次予選を勝ち上がって本戦に出場し、2018年1月14日の準々決勝で佐藤天彦名人に勝った。2月17日午前の準決勝で羽生善治竜王に勝ち、同日午後の決勝戦で広瀬章人(A級在位中)を破って優勝した。藤井は「五段昇段後全棋士参加棋戦優勝」の昇段規定により、同日付で六段に昇段した。
 一般棋戦優勝・全棋士参加棋戦優勝・六段昇段の、3つの最年少記録を更新した(15歳6か月)。藤井が五段であったのはわずか16日間であり、藤井の昇段の速度に日本将棋連盟の機関誌『将棋世界』の編集が追い付かないほどであった。中学生での六段昇段・一般棋戦優勝は、いずれも藤井が史上初。

 2018年5月18日、第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で船江恒平を破り、4組への昇級を決めると共に、「竜王ランキング戦連続昇級」の昇段規定により、同日付で七段に昇段し、七段昇段の最年少記録を更新した(15歳9か月)。1年間に3回昇段したのは、現行制度では藤井が唯一の事例。
 7月31日、第77期順位戦C級1組の対局により、通算100局の最年少記録を更新した(16歳0か月)。藤井のこの時点での勝敗数(85勝15敗)と勝率(0.850)は、中原誠十六世名人と並ぶ歴代1位タイ記録。
 
 2019年の獲得賞金・対局料ランキングは9位(2108万円)。

 第91期棋聖戦では、2020年6月4日の挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠に勝ち、タイトル初挑戦を果たすと共に、タイトル挑戦最年少記録を更新した(17歳10か月20日)。
 第61期王位戦では、6月23日の挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠に勝ち、二度目のタイトル挑戦を決めた。


 「棋聖戦」では、渡辺明棋聖に挑戦。2020年6月28日の第2局終了時点で2勝0敗としている。
「棋聖戦」は五番勝負なので、「あと1勝」で制することになるかも?
 次戦3局は、7月9日。

 「王位戦-7番勝負」は、木村一基王位との第1局は7月1日に行われる。

 今年は過密日程となっており、その他「順位戦」など1週間と明けず試合が続くことになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2020年上期ヒット商品番付> 西 大関 おうちごはん

2020-06-30 07:13:10 | 米屋の親父のつぶやき
 西 大関 おうちごはん コロナ枠

 学校休業&外出自粛で、自宅でご飯をすることが圧倒的に増えた。

 カップ麺やホットケーキミックスなどがとても売れた。
 当然、調理器具や調味料も。

 学校休業で自宅待機していた小中学生たちが「料理」をすることも。
学校教育なくても有益な家庭内教育ができたことはとてもよかったのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 17. 回答 18.出題

2020-06-30 06:34:48 | 漢字検定
 前回の回答

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 かつ・え・てん・そう・れい・さい・えい・じゅう・るい・げん

 ① 梅林止( )-梅林止渇-ばいりんしかつ
   別のものを使って、その場をしのぐこと。
魏の曹操の軍が道に迷って、兵士たちが喉の渇きを訴え始めると、曹操が先の梅の林に多くの甘酸っぱい実がなっていると言うと、口の中に唾液がでて、渇きをしのいだという故事から。

 ② 変( )自在-変幻自在-へんげんじざい
   現れたり消えたり変化したりが、自由自在であるさま。思いのままに変化するさま。また、変わり身が早いさまにも用いる。▽「変幻」は幻のように素早く現れたり消えたりすること。

 ③ 震( )動地-震天動地-しんてんどうち
   大事件が起こることの形容。勢いや音などが、人を驚かすほどに激しく大きいさま。天地を震動させる意。また、そのような大音響や大騒動のこと。
   ▽「天を震わし地を動かす」と訓読する。

 ④ 一病息( )-一病息災-いちびょうそくさい
   病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。
   ▽「息災」は健康であること、身にさわりのないこと。

 ⑤ 南行北( )-南行北走-なんこうほくそう
   ⇒類語 南船北馬
      全国を忙しく旅行すること。また、絶えず旅をしてせわしないこと。
      ▽「南船」「北馬」は中国の交通手段。南は川が多いので船が用いられ、北は山が多く、馬をよく用いた。そうした移動手段に絶えず乗っていることから、頻繁に旅をする意。

 ⑥ 積日( )久-積日累久-せきじつるいきゅう
   役人などが年功を積むこと。また、日数を重ねること。
   ▽「積日」は多くの日数を経ること。多くの日数の意。「累」はかさねる意。中国前漢の董仲舒が官吏の昇格について、「現在は昔のようにその才能によらず、年功だけで昇格させているから人材が育たない」と武帝に上申した中で用いた語から。

 ⑦ 盛粧( )服-盛粧麗服-せいそうれいふく・せいしょうれいふく
   美しく着飾ること。
   「盛粧」はしっかりと化粧をすること。「麗服」は美しい衣服を着ること。
   十分に化粧をして、美しい服を着るという意味から。

 ⑧ 人面( )心-人面獣心-じんめんじゅうしん
   冷酷で、恩義や人情をわきまえず、恥などを知らない人のこと。顔は人間であるが、心は獣類に等しい人の意から。
   ▽「人面」は人間の顔。また、それに似た形の意。「獣心」は道理をわきまえない、残忍なけだもののような心。「人」は「にん」とも読む。

 ⑨ 不( )金剛-不壊金剛-ふえこんごう
   並外れ固く、決して壊れないこと。または、非常に意志がかたく、決して変えないこと。
   「金剛」は「堅固」という意味の梵語を、漢語に翻訳した言葉。

 ⑩ 暗香疎( )-暗香疎影-あんこあそえい
   どこからともなく漂いくる花の香りと、月光などに照らされて、まばらに映る木々などの影の意。多く梅の花や梅の木についていう。
   ▽「暗香」はどこからともなく漂うよい香り。また、暗闇くらやみの中に漂うよい香り。花の香り、特に梅花の香りをいうことが多い。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ねい・こ・かん・あん・さい・そう・けん・とう・きん・めい

 ① 父子( )伝

 ② ( )軍万里

 ③ 百舌( )定
 
 ④ 懇切丁( )

 ⑤ 銅( )鉄額

 ⑥ 考績幽( )

 ⑦ ( )家楽業

 ⑧ 玉昆( )友

 ⑨ ( )長補短

 ⑩ 旗( )堂堂

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福島-夏 小名浜のカツオ

2020-06-30 06:15:34 | 食品
 旬:6~9月 季節に応じて変化する味が魅力。新鮮なものは生の刺身が定番

 プライドストーリー:水揚げ額、消費量ともに全国トップクラス。郷土料理としても親しまれる名物魚
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオ。小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。さらに福島市のカツオ消費量は全県庁所在地中、高知市に次ぐ2位(平成27年)と、福島県民に愛されている魚です。カツオが水揚げされる小名浜港・中之作港を抱えるいわき市ではカツオを食べる食文化が特に栄えていて、新鮮なカツオの刺身は祝い事のご馳走として欠かせない品。にんにくやしょうがを薬味にした生の刺身が定番ですが、最近では藁焼きたたきにしたものも人気です。また、油で焼いたあとにしょうが醤油につけた「焼きびたし」という郷土料理はご飯のおかずとして各家庭で親しまれています。保存がきくのも人気の理由です。
 初夏から夏にかけて、北の海に向かうところを水揚げします。北上しながら餌を食べて育つカツオは徐々に脂がのり、季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力。さっぱりとした初カツオから、深みある豊かな味わいに変化していきます。

 水揚げ漁港や漁法:設備を整えた大型魚市場を設置。抜群の衛生管理力が自慢
 主にまき網漁、一本釣漁で漁獲され、いわき市の小名浜港や中之作港に水揚げされます。まき網漁業は、探索船や網船、運搬船など役割の決まった複数の船が船団を組んで操業する漁業です。
 震災前は、福島県所属の船はもちろん、他県の船もたくさん水揚げし、初夏から初秋にかけて港はカツオの水揚げで賑わっていました。2015年3月に、小名浜魚市場が新しくなりました。沿岸漁業の魚介類を取り扱う高度衛生管理型市場と、大型漁船が2隻同時に水揚げできる閉鎖型市場、さらに日産50tの製氷施設と500tの貯氷施設の3つの機能を併せ持つ、地上5階建て、延べ床面積約9,000㎡の大型魚市場。高い衛生管理力のもと、受け入れ体制を整えています。
*プライドフィッシュHP より

 初夏の味覚カツオ水揚げ 福島・いわきの小名浜港
   大震災9年 東北 福島
                 日経新聞 2020/6/12 17:00
東日本大震災の津波で大きな被害が出た福島県いわき市の小名浜港に12日朝、今シーズン初めてカツオが水揚げされた。例年より約1カ月遅い初夏の味覚の到来に、港は漁業関係者の活気に包まれた。
福島県いわき市の小名浜港に今シーズン初めて水揚げされたカツオ(12日午前)=共同
カツオは10日午後、銚子沖約500キロで取れた約7トン。大型のものが中心で1キロ当たり600円前後の高値で取引された。
水揚げした巻き網運搬船「第22寿和丸」(いわき市)を所有する会社の野崎太取締役(37)は「ようやく季節の魚を食卓へ届けることができる。新鮮なうちに生で食べてもらいたい」と話した。
いわき市などによると、かつて同市のカツオの水揚げ量は全国有数だったが、近年は黒潮の大蛇行などの影響で震災前の1割程度にとどまっている。
〔共同〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2020年上期ヒット商品番付> 東 関脇 無観客ライブ

2020-06-29 13:00:56 | 米屋の親父のつぶやき
 東 関脇 無観客ライブ

 ライブが全国的に延期・中止となり、ミュージシャンたちはたまりかねて「無観客ライブ」を実施。

 そこで問題になっているのが「経費捻出」。
余力のあるミュージシャンたちはいいが、やはり殆どが持ち出しの状態に。

 思い切って「有料配信ライブ」を行ったのがサザン。
収支はもちろんプラスになったようだが、やはり大物の成せる業。

 あるミュージシャンが危惧していたのが、「無料配信」を相当量流したため、コンテンツが劣化・陳腐化するのでは?と
「無料」がある程度定着すれば、自分たちの首を自分たちで締めることにならないか?
 逆にコロナ禍明けには「ライブ」が人気になり高騰化しいなか?とも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 16. 回答 17.出題

2020-06-29 09:55:54 | 漢字検定
 前回の出題

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 しゃ・か・こん・しょう・ぷ・きょく・きょう・わ・でい・ぎ

 ① ( )人才子-佳人才子-かじんさいし
   理想的な男女のこと。
   「佳人」は美しい女性。「才子」はすぐれた才能の男性。

 ② 匹夫匹( )-匹夫匹婦-ひっぷひっぷ
   身分の低い男と女。また、教養がなく、道理をわきまえない者たちのこと。封建的な身分制度下で使われた言葉。
   ▽「匹夫」は身分の低い男、教養のない男、「匹婦」は身分の低い、道理をわきまえない女の意で、平凡なつまらぬ男女のことをいう。

 ③ 漸入佳( )-漸入佳境-ぜんにゅうかきょう
   話や状況などがだんだん興味深い部分にさしかかってくること。
   ▽「漸入」はだんだんその段階に入っていくこと。「佳境」はよい境地、最も興味深くおもしろいところ。一般に「漸く佳境に入いる」と訓読を用いる。

 ④ 異( )同工-異曲同工-いきょくどうこう
   見た目は違っているが、手法や技術に大きな差がないこと。
   「曲」は音曲、「工」は技術、
   技巧のこと。同じ技巧の音曲でも味わいが異なっていたり、同じ技巧の詩文でも趣が異なっていること。

 ⑤ 回光反( )-回光反照-かいこうへんしょう
   自分本来の姿を振り返り、反省して修行すること。または、日が沈む前に夕日の照り返しで一瞬明るくなるということから、死の間際に息を吹き返すこと。
   「回光」と「返照」はどちらも夕日の照り返しや、日の光の反射という意味から。
   「回光」は「えこう」とも、「返照」は「へんじょう」とも読む。
   「回光」は「廻光」とも、「返照」は「反照」とも書く。

 ⑥ 他人行( )-他人行儀-たにんぎょうぎ
   親しい間柄なのに、親しくないように、よそよそしく振舞うこと。

 ⑦ 合水( )泥-合水和泥-がっすいわでい
   わが身を顧みずに、全力で他人を救うこと。
   水に濡れ泥まみれにながらも、溺れている人を助けるという意味から。仏教の言葉。

 ⑧ ( )本逐末-舎本逐末-しゃほんちくまつ
   物事の根本をおろそかにして、末節に心を配ること。
   ▽「舎」は捨てる意。「本」は根本の意。「逐末」は末節、つまらないものを追い求めること。一般に「本を舎てて末を逐う」と訓読を用いる。

 ⑨ 雲( )万里-雲泥万里-うんでいばんり
   非常に大きな差異のたとえ。天と地ほどかけ離れていること。天にある雲と地にある泥では、万里もかけ離れている意から。    

 ⑩ 多( )多情-多恨多情-たこんたじょぅ
   感情に影響を受けやすいために、恨みや悲しみの感情になることが多いこと。
   「多恨」は恨みや憎しみの感情が多いこと。「多情」は物事から感情に感じやすいこと。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 かつ・え・てん・そう・れい・さい・えい・じゅう・るい・げん

 ① 梅林止( )

 ② 変( )自在

 ③ 震( )動地

 ④ 一病息( )

 ⑤ 南行北( )

 ⑥ 積日( )久

 ⑦ 盛粧( )服

 ⑧ 人面( )心

 ⑨ 不( )金剛

 ⑩ 暗香疎( )

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 山形-夏 庄内浜もずく

2020-06-29 07:24:15 | 食品
 旬:5~7月 栄養豊富な庄内浜もずくで夏バテ対策もばっちり

 プライドストーリー:漁獲量も増加し、近年注目が集まる素材。地元ならではの新鮮さが自慢の「生もずくしゃぶしゃぶ」は絶品!
 庄内浜の豊かな海で育つ庄内浜もずく。磯見漁により丁寧に漁獲され、県内各市場で水揚げ後、地元を中心に流通・販売されています。古くから庄内地方の初夏の食材として親しまれており、「生もずく酢」や「味噌汁」で食されるのが一般的。最近では地元ホテルや旅館と提携し、高い鮮度ならではの「生もずくのしゃぶしゃぶ」で需要を拡大しています。漁獲金額は平成25年度670万円、平成26年度2,000万円、平成27年度2,200万円。山形県トップブランド魚種の候補にも挙げられており、消費の拡大が期待されています。
 庄内浜もずくの正式名称は「イシモズク」といい、一般的に流通している「オキナワモズク」よりも粘りが強く、歯ごたえがあるのが特徴です。日本の高温多湿な夏は、汗でミネラル分を失い、だるくなったり疲れやすくなる「夏バテ」の症状に陥りがちですが、もずくの旬は夏で、ミネラル分が豊富。身体の機能を維持・調整する働きをもち、なかでもカリウムやナトリウムは細胞の働きには欠かせません。カルシウムやマグネシウムも含み、夏バテ対策にはもってこいの食材です。
 また、もずくの特長であるヌルヌルとしたヌメリ成分のひとつである「アルギン酸」は、コレステロール値の改善や血圧を抑える効果、血液をサラサラにする効果や肥満、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病を予防する効果があるといわれています。もうひとつのヌメリ成分である「フコイダン」にはがんやアレルギーを抑えたり、血液を流れやすくなる働きもあるといわれています。さらに、海藻の食物繊維は野菜にも匹敵するほど豊富。夏バテ予防、不足しがちな栄養分の補給、肥満予防とさまざまな利点があるもずく。海藻パワーで、夏を乗り切りましょう。

 水揚げ漁港や漁法:箱メガネを使用して天然もずくを丁寧に漁獲。豊富な水揚げ量と確かな品質が自慢
 由良漁港(ゆらぎょこう)が、庄内浜もずくの主な水揚げ漁港です。由良漁港は、日本海に面した山形県鶴岡市の西部に位置。沖に浮かぶ白山島を頂点として扇状に形成された地域と一体になっています。底曳網漁業、定置網漁業、磯見漁を中心に、ズワイガニ、ブリ・イナダ、アジ、マガレイ、ハタハタ、サワラ、アワビ、もずくなどの豊かな庄内浜の魚介類が水揚げされる、山形県の中で3番目に水揚げの多い漁港です。
 庄内浜もずくは、船外機船で水深2m~15mの漁場へ行き、箱メガネを使って岩場に自生しているもずくを採取する「磯見漁」により漁獲されます。水揚げ量は、平成23年度4.6t、平成24年度13t、平成25年度3t、平成26年度18t、平成27年度27tと増加を続けています。
 庄内は、新鮮な食材の宝庫として「食の都(みやこ)」とも言われており、由良漁港で水揚げされる魚介類は、由良ブランドとして位置づけられ、「由良タラ」や「活ズワイガニ」など新鮮で豊富な食材として注目を浴びています。
 また、由良地域には、温泉や海水浴、ダイビング、釣りなどを楽しむ観光スポットとしての表情も。特徴のある景観があり、日本の渚100選に選ばれた白砂と遠浅の海岸です。 由良には温泉が出ており、ホテル等(ホテル八乙女)で楽しめるとともに、海水浴を始めとした海のレジャーが人気。漁村体験、漁業体験、漁船クルージング、海水浴、キャンプ、釣り、イカの一夜干しづくり、料理教室などさまざまな観光を楽しむことができます。
▼由良地域にまつわる「八乙女伝説」
由良地域にまつわる「八乙女浦の伝説」は、今から1400年前、第32代崇峻天皇(すしゅんてんのう)の一子である、蜂子皇子(はちこのおうじ)が丹後(京都)の由良から追っ手を逃れていた際、八人の乙女が舞いながら笛を吹き、招き入れたと言われています。この八人の乙女が躍った場所は「八乙女浦」と名付けられ、地域名は「由良」と名付けられました。
▼由良を象徴するシンボル「白山島(はくさんじま)」
由良地域の景観のシンボルである、白山島は3,000万年前の火山活動によってできたと言われており、現在でもその跡を見ることができます。白山島は、高さ72m、周囲436m、砂浜から島まで177mの赤い橋が架けられており、島には散策路、海洋釣り堀があります。236段の石段を上ると頂上には白山神社があり、日本海の眺望を楽しむことができます。白山島と日本海が生み出す「夕日のコントラスト」は、観光客に癒しと感動を与える景観として有名です。
*プライドフィッシュHP より

 何度も訪れている「庄内」。
でも「酒田港」以外、殆ど「海浜部」には行くことがない。
なかなか宿泊できないので「海の幸」も食べてない。
次回は一度宿泊して堪能してみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名人」「王将」「竜王」「王座」「棋王」「叡王」「棋聖」「王位」

2020-06-28 14:03:08 | 米屋の親父のつぶやき
 現在、将棋には「8大タイトル」がある。

 「名人戦」
 最も格式があり歴史あるタイトルである。名人位は竜王位とともに将棋界の頂点とされている。
 江戸時代以来、近代まで将棋の「名人」は世襲制(ただし血縁絶対ではない、家元制・推挙制)であった。将棋界の近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての二年間)。

 名人位を通算5期以上獲得した棋士は、原則として引退後に、永世称号である永世名人を名乗ることができる。
他のタイトルの永世称号と異なり、「○世名人」という称号となる。これは、江戸時代から続く終世名人制を引き継ぐためであり、最初の永世名人である木村義雄は、関根金次郎十三世名人の次であるから十四世名人を名乗った。

 現名人は、第77期 豊島将之 名人。
 主催は、毎日新聞社・朝日新聞社


 「王将戦」
 1950年に一般棋戦として創設され、翌1951年(1期)にタイトル戦に格上げされた。
1950年、名人戦の契約を朝日新聞社に奪われた毎日新聞社が、王将戦を創設した。
 
 永世称号である「永世王将」は、王将位を通算10期以上保持した棋士に与えられる。

 現王将は、第69期 渡辺明 王将。
 主催は、スポーツニッポン新聞社・毎日新聞社
 2019年度の第69期は、外食チェーン「大阪王将」を運営しているイートアンドが特別協賛に加わり、正式名称を大阪王将杯王将戦として開催された。


 「竜王戦」

 第1期は1987年であるが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 - 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。
 読売新聞社が主催していた「十段戦」が発展的に解消され、1988年に発足した。

 永世称号である永世竜王は、竜王位を連続5期もしくは通算7期以上保持した棋士に与えられる。

 現竜王は、第32期 豊島将之 竜王。
 主催は、読売新聞社
 優勝賞金は、4,400万円*「竜王戦」以外は非公表


 「王座」

 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による。
1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」。

 永世称号である名誉王座は、王座を連続5期もしくは通算10期以上保持した棋士に与えられる。将棋界で主要な7大タイトル戦の永世称号として「永世」ではなく「名誉」を冠するのは、王座戦だけである(その他の棋戦ではNHK杯テレビ将棋トーナメントでも同じ要領で「名誉NHK杯」と紹介される。これはいずれも囲碁と同一スポンサーの提供による優勝杯をかけたものであるため)。
 他の永世称号と違い、現役のままでも満60歳に達すると名乗ることができるため、中原誠は60歳の誕生日である2007年9月2日から名誉王座を名乗っている。

 現王座は、第67期 永瀬拓矢 王座。
 主催は、日本経済新聞社

 「棋王」

 1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトル戦に格上げされた。前身は最強者決定戦。

 永世称号である「永世棋王」の資格は、棋王位を連続5期以上保持した棋士に与えられる。

 現棋王は、第45期 渡辺明 棋王。
 主催は、共同通信社

 「叡王」

 2015年度に一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。

 2020年1月現在、永世称号については未定である。

 現叡王は、第4期 永瀬拓矢叡王。
 主催は、ドワンゴ

 「棋聖」

 産経新聞社主催の棋戦としては、1951年に開始した一般棋戦の産経杯が源流である。産経杯は1954年に準タイトル戦の早指し王位決定戦となり、さらに1960年からはブロック紙三社連合の協力を得てタイトル戦の王位戦に格上げとなった。1962年に産経新聞は王位戦を離脱し、新たに棋聖戦を開始した。当初は年2回(前期・後期)開催だったが、1995年からは年1回に変更。2018年4月からはヒューリックが特別協賛に入り、正式名称をヒューリック杯棋聖戦とすることとなった。

 永世称号である永世棋聖は、棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる。

 現棋聖は、第90期 渡辺明棋聖。
 主催は、産経新聞社
 協賛は、ヒューリック

 「王位」

 1954年に産経新聞社主催の一般棋戦「産経杯」が準タイトル戦「早指し王位戦」(早指し王位決定戦)に発展的に解消されて始まった。1960年には、ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社)が主催に加わり、正式にタイトル戦に格上げとなった。それまで、ブロック紙3社連合は、名人・A級棋士を対象にした名人A級勝抜戦とB級棋士を対象にしたB級選抜トーナメント戦という2つの一般棋戦を主催していたが、これらは全て王位戦に統合された。
1962年、産経新聞社は新たに棋聖戦を創設することになり、王位戦の主催から離脱した。その後、1967年に東京新聞社が中日新聞社に営業譲渡されたのに伴って、東京新聞社主催の東京新聞社杯高松宮賞争奪将棋選手権戦も統合され、東京新聞にも王位戦が掲載されることになった。さらに、1973年には神戸新聞社が、1984年には徳島新聞社が主催に加わり、現在は北海道新聞・中日新聞(東京新聞を含む)・神戸新聞・徳島新聞・西日本新聞の5紙主催となっている。

 永世称号である永世王位は、王位を通算10期もしくは連続5期以上保持した棋士に与えられる。

 現王位は、第60期 木村一基王位。
 主催は、ブロック紙3社連合・神戸新聞社・徳島新聞社

*Wikipedia より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2020年上期ヒット商品番付> 西 関脇 テークアウト

2020-06-28 11:46:35 | 米屋の親父のつぶやき
 西 関脇 テークアウト コロナ枠

 外出自粛&営業自粛で、飲食店は「TAKE OUT」を充実、消費者も同調。

 コロナであっても繁盛したのは「容器メーカー」だったりして(笑
 「エフピコ」の業績はとってもよかったらしい(笑


 それより気になったのが、日経MJでは「テークアウト」と表記されていること。

 私は以前から「テイクアウト」と書いていたのですが、媒体によっては違うらしい。
 テレビ-放送用語委員会では2015年に「テイクアウト」に統一されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする