いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 宮城 ナメタガレイの煮つけ

2024-01-31 16:20:15 | 郷土料理

 「ナメタガレイの煮つけ」

 主な伝承地域 仙台市

 主な使用食材 ナメタガレイ

 歴史・由来・関連行事
 ほかの地域では「ババガレイ」「インドガレイ」と呼ばれているナメタガレイ。ぬめりが多いことから「滑多鰈(ナメタガレイ)」と呼ばれるようになったという。ほかのカレイに比べ大きいのが特徴で、「マガレイ」は1尾300g前後なのに比べ、ナメタガレイは冬の時期には1尾600g前後と、ほぼ倍くらいの大きさにまで成長する。身も厚く食べごたえのある魚で、冬は子持ちが増えることから「子孫繁栄」の縁起を、さらに卵が黄金色をしていることから商売繁盛の縁起をかついで年取り魚となったともいわれている。
 ナメタガレイは低カロリーで消化もよく、胃の調子が悪い時の体力回復にも効果的。何かと食べ過ぎたり疲労がたまる年末年始に食すには、最適の魚といえる。
 ナメタガレイが大みそかに食べられるようになったのは、実は最近のこと。江戸時代から戦前にかけては、仙台の正月の魚は「タラ」であった。このことは、正月の城下に「タラ」が出回らないことを心配した伊達政宗公が家臣に漁師が獲った「タラ」が出荷されない理由を調べるよう指示した手紙(「仙台市史」参考)や、戦前、仙台の年中行事に関して「正月にはタラ汁が欠かせない」と記載された文献(仙台城下「町人列伝」参考)等から見て取れる。現在では、正月に「タラ」を食べる習慣はほとんど残っていない。

 食習の機会や時季
 大みそかから正月にかけて、煮つけにしたナメタガレイを食す。

 飲食方法
 ナメタガレイは個体が大きいものが多いので、切り身にして煮つけるのが一般的。付け合わせにわかめなどを添える。また、細切りにしたしょうがを添えることもある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 保存・伝承に取り組んでいる団体はないが、各家庭で母から娘へと受け継がれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nameta_gareino_nitsuke_miyagi.html より

<おせち> 宮城 ナタメカレイの煮物 でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 鳥取 カズノコの大根おろし和え 

2024-01-31 11:27:44 | おせち

 「カズノコの大根おろし和え」

 大根おろしで和えた数の子にしょうゆをかけて食べる。にしんは「春告魚」と書き新年に相応しい魚。さらに「二親」という漢字をあて、両親の健康長寿を祈願する。卵の多さから子宝を連想させるなどお正月食材の中でも縁起のよさはNo.1!

*https://kaigo-postseven.com/144471 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「見えない力が決め手!?米味噌(みそ)~秋田 湯沢市~」

2024-01-31 10:41:14 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「見えない力が決め手!?米味噌(みそ)~秋田 湯沢市~」 2013年02月10日

 番組内容
 みそ造りの決め手となるのが、こうじ菌や酵母菌といった微生物。秋田県湯沢市のみそ蔵では、蔵に住み着いた菌の力を生かすため、今も江戸時代の木おけでみそを仕込む。材料は米と大豆と塩のみ。それだけに菌が重要で、活動しやすいよう温度や湿度を管理、掃除も菌のご機嫌を損ねないよう気遣う。こうして生まれるみそは、芳じゅんな香りとやさしい甘みが絶品。番組では、手軽にできるみそ作りも紹介し、その魅力にとことん迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201302100615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「秋田県湯沢市の味噌蔵」

 幕末から続く味噌と醤油の仕込み蔵「石孫本店」

 こちらは安政2年(1855)創業という、湯沢市雄勝郡最古の醤油醸造元です。創業当時とほぼ同じ、手造りの仕込み方法を継承しながら、秋田県産の原材料にこだわった醤油や味噌造りを続けています。明治16年(1883)建造の文庫蔵をはじめ明治から大正にかけて建築された蔵が現存しており、国登録有形文化財に登録されています。醸造蔵内部と作業の見学をできるほか、醤油絞り体験、みそボール作り体験など、醸造にまつわるさまざまな体験も受け付けています。

 醤油の熟成蔵では汲み掛けや攪拌を手作業で行う

 大正期に作られた「石炭で焙煎する麦炒り機」は現存する国内唯一の装置

 明治時代の建築様式を今に伝える内蔵(文庫蔵)

 石孫本店 湯沢市岩崎字岩崎162

*https://www.city-yuzawa.jp/site/yuzawatrip/4709.html より

 一口に「手造り」と言いましても、「本物の手造り」をご存じですか?
 蔵には機械らしい機械はほとんどありません。
 石炭を動力とした麦炒り機、米や大豆を蒸し煮する釜。
 これ以外はすべて、蔵人が手作業をいたします。
 米や大豆を研ぐところから始まり、自然の力を借りながら熟成を待ち、ひとつずつ容器に詰めて、一枚ずつラベルを貼る。
 培ってきた技術と感性をもって大切に育てる蔵人の手仕事、その一部をご覧下さい。

*石孫本店HP より

 ここだけなのか?中途半端なものとなってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 高知 もち菜

2024-01-31 10:13:21 | 伝統野菜

 「もち菜」

 【生産地】高知市

 【特徴】小松菜の原種の一つとさるが、葉色は小松菜より淡い。草丈は30~60cmとやや大型。菜は黄緑色で、切れ込みがない丸葉。葉柄(はがら)は白く、やや太く、軟らかい。小松菜に似ているが、小松菜よりも葉の色が淡く軟らかい。「正月莱」とも呼ばれる。

 【食味】軟らかくて甘みがある。生食の食感は、ほど良く軟らかでシャキシャキと美味しい。

 【料理】雑煮の際に餅の上に菜を置くと「名を上げる」として縁起が良い料理とされる。漬物にしても美味。和え物、炒め物、汁の実など。牧野野菜。

 【来歴】土佐山内家が愛知県尾張地方から持ち込んだとされる。尾張地方には、「餅菜(正月菜)」があり、「あいちの伝統野菜」に認定されている。尾張地方は土佐藩初代藩主・山内一豊の出生地と一致する。もち菜は茎が細くて作業中に折れてしまうことや、葉がすぐに黄色くなり見栄えが悪くなることなどから、農家からも市場からも敬遠され、生産量が減少し、小松菜に代わられている。

 【時期】11月~12月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D39-%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-21 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 鬼五郎左/米五郎左

2024-01-31 09:53:40 | 異名

 「鬼五郎左/米五郎左 丹羽長秀」

 丹羽長秀(にわながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一事業に貢献した。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので、惟住長秀ともいう。

*Wikipedia より

 

 織田家中では「木綿藤吉、米五郎左、掛かれ柴田に、退き佐久間」という風評があった(『翁草』)。木綿(羽柴秀吉)は華美ではないが重宝であるのに対し、米五郎左は長秀を評したもので、非常に器用でどのような任務でもこなし、米のように、上にとっても下にとっても毎日の生活上欠くことのできない存在であるというような意味である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 祇園料理

2024-01-31 08:43:06 | 料理用語

 「祇園料理」

 総菜、大菜、小菜、箸洗い、の献立。

 京料理に長崎卓袱料理を加味した、享保から続く料理。

 足の高い膳で出すのが特徴。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/6_G/04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 袖振り合うも多生の縁 など

2024-01-31 08:35:07 | 慣用句・諺

 「袖振り合うも多生の縁」

 道で人と袖を触れあうようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。袖すり合うも多生の縁。

 

 「袖振る」

 1 別れを惜しんだり、愛情を示したりするために、袖を振る。

 2 袖を振って舞う。

 

 「袖纏き干す-そでまきほす」

 《「纏き干す」は、共寝の枕にして乾かすこと》共寝して、涙に濡れた袖を乾かす。

 

 「袖を片敷く」

 「袖片敷く」に同じ。-片袖を敷いて寝る。独り寝をする。袖を片敷く。

 

 「袖を絞る」

 涙でぬれた袖を絞る。ひどく涙を流すことにいう。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 醤蝦

2024-01-31 08:28:08 | 難読漢字

 「醤蝦 あみ」

 アミ(糠蝦、醤蝦)は軟甲綱 真軟甲亜綱 フクロエビ上目 アミ目 Mysidaに属する小型甲殻類。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 青森 八戸酒類

2024-01-31 08:06:21 | 日本酒

 「八戸酒類」

 八戸酒類株式会社(はちのへしゅるい)は、青森県八戸市の酒類製造・販売業。前身の旧河内屋橋本合名会社の建物は登録有形文化財に登録されており、2022年8月から本社兼八鶴工場事務所となる。

 沿革
 1944年 - 戦時下の企業整備令により、八戸とその周辺の酒造会社を統合し、八戸酒類株式会社を設立。
 2022年 - 国の登録有形文化財に登録されている「旧河内屋橋本合名会社」の建物内に本社兼八鶴工場事務所が移転。
 工場
 八鶴工場 - 八戸市八日町1
 五戸工場 - 三戸郡五戸町川原町12
 かつては、みなと工場(旧:男山工場/八戸市)・稲川工場(三戸郡階上町)・花開工場(三戸郡三戸町)も存在した。

*Wikipedia より

 

 代表銘柄

八鶴 純米吟醸

使用米 華想い
精米歩合 50%
アルコール度数 15度
日本酒度 +1.0
酸度 1.5

如空 特別純米酒 金ラベル

青森県酒造好適米の「華吹雪」を60%まで磨き、「十号酵母」で醸し出した人気商品。ふくよかな旨みと喉越しの良い後味が特徴。

ラベルに記した「健直朗」には健やかで素直に朗らかなになれるようにとの想いが込められております。

使用米 華吹雪
精米歩合 60%
アルコール度数 15度
日本酒度 +3.0
酸度 1.4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 扇町公園

2024-01-31 08:00:00 | 観光

 「扇町公園」

 扇町公園(おうぎまちこうえん)は、大阪府大阪市北区扇町にある都市公園である。

 概要
 元は西成郡川崎村・北野村の各一部。延長開削される以前の天満堀川の堀止付近に位置し、大坂城下(大坂三郷)の天満綿屋町・夫婦町に隣接していた。天満堀川沿いの綿屋町にあった備前岡山藩の蔵屋敷が浪花百景「堀川備前陣屋」にも描かれている。江戸期には刑場があり、1882年(明治15年)に堀川監獄(のち大阪監獄に改称)が設置された。

 1895年(明治28年)に大阪鉄道の玉造駅 - 大阪駅間が延伸された際に天満駅が開業し、1897年(明治30年)に大阪市へ編入されると急速に市街化した。このため、大阪監獄は1920年(大正9年)に堺市へ移転され(現:大阪刑務所所在地)、跡地には移管された大阪市によって公園が整備されることとなり、3年後の1923年(大正12年)12月に扇町公園が開園した。

 1950年(昭和25年)には公園内に大阪プールが設置され(現在は八幡屋公園に移転)、水泳競技を始め、多くのスポーツイベントが開催されたことでも知られる。大阪プールのスタート台(飛び込み台)がモニュメントとして公園内に残されている。

 敷地は約7ha、キッズプラザ大阪(関西テレビ放送本社)に隣接し、園内には扇町プールがある。マウンテンスライダーなどの大型遊戯施設もあり、天王寺公園、中之島公園などと比べて児童の遊技場的な要素が強い。 

*Wikipedia より

 大阪の中心部・梅田から扇町通を東へ徒歩約15分、または、Osaka Metro堺筋線扇町駅下車すぐ。カラフルな建物デザインが目を引くキッズプラザ大阪に隣接する公園。ジャングルジム、マウンテンスライダーなどの大型遊具や、小山を利用したトンネル状滑り台、ロッククライミングの練習場、グラウンドなどがある。噴水やせせらぎ、季節の花々の花壇、芝生広場なども整備されているので、子ども達や家族連れ、散歩するお年寄りなどでいつも賑やか。近隣の会社員らが昼休みにお弁当を広げる姿も。敷地内には卓球場、多目的室を備える施設・扇町プールや大阪市北部公園事務所もある。南北に約2.6kmつづく天神橋筋商店街へは歩いてすぐ。

*https://osaka-info.jp/spot/ogimachi-park/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする