いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

AIを利用した証明写真撮影

2019-07-16 08:36:41 | こんなモノないかな?
「証明写真」って、なかなか自分が思ったようなものになりませんよね?
もちろん、自分の「顔」って自分が思っているイメージ通りに「写真」で再現はされないかと。

数年前から「就活用証明写真」は、うまく撮影してくれる「写真館」が人気となっている。
これは「就職活動」を促す情報系企業が、「証明写真」の重要性を説き、新しい写真館が「就活用」メニューを出したため。

どこまで違うのか?と疑いの目もあったが、「明らかに」違うことに気づかされる。

特に「初めての就活」は、不安もいっぱい。
学生たちは「手引き」に沿って動く、いや動かされている。

メイクもしてくれて、まぁ最悪バレない程度に「修正」もしてくれるのが嬉しいところか?(笑

費用は、5000~10000円程度だとか。

これって「安心料」と思えば高くもないか?(笑

まぁ「写真館」相場である。

一方で、「スピード写真」も少し進化している。
そりゃ世界に誇る「プリクラ」を世に出した国だけに、それなりの技術もあるだろう。

カメラなどを扱うチェーン店では「取り直し放題」というサービスもあるとか。


ならいっそ「AI」を活用した「写真撮影」があってもいいのでは?
その人の顔を分析し、「肌色」「ほくろ」「あざ」などの表面的な修正、各パーツのバランス調整などなど、勝手に変更してデータとして出力できればいいのでは?
その人を「より良く見せる・魅せる」ことを「AI」でやってしまうことも不可能ではないかと・・・

って・・・いずれ登場するかもね(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い捨てプラスチック製ストロー廃止問題 その4.

2018-08-30 16:43:06 | こんなモノないかな?
世界中で「使い捨てストロー問題」がどんどん大きくなっている。
やはり大手が動けば仕方がないかな?

今のところ「代替商品」や「ストローの要らない容器・フタ」などが最有力か?

日本が進めるのなら、やはり「マイ・ストロー」かも?
以前「マイ箸」が少しは流行ったが、その後下火になっているかも?

日本の「もったいない精神」からすれば、「使い捨て」→「マイ○○」にするのがとってもいいと思うのだが?

提供する店側が必死で代替品を探しているけれど、これほど問題になってくれば「使用者側」が考えることも必要かも?

誰か旗振り役いないものかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動式トイレ車

2012-04-30 09:09:33 | こんなモノないかな?
 このGW結構いろんなところに「人」が出ている。
特に「イベント」に多くの人が集まり、入場するまでに行列にならぶなんてことも。

 なんか1㎞を越えて並ぶ人を見ていると・・・トイレはどうするの?って思ってしまう。

 それなら・・・

 イベント対応用「トイレ車」なんてものはないのかな?

 トラック型のトイレ車や、簡易トイレ連結型車とか・・・

 こんなのあればイベント主催者側や会場側の心配が一つ解消されるだろうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッケを安全に「生食」できる方法は?

2011-05-09 08:29:31 | こんなモノないかな?
 問題となっているユッケなどの「生食」。

 元来「危ない」という意識が薄れ、「お店で注意書きもなく出されるもの」だから問題はないと思っていた人も多いことだろう。

 そういや・・・私の小さい頃はもっと「不衛生」だったこともあり、「食べ物」に対して「決して全てが安全なもの」という意識はなかった。独自に決めたルールのようなものや、「臭い」で判断したりと自己防衛してきたはず。

 今は「衛生面」では世界トップクラスであり、「販売されるもの」には「問題が少ない」ように過信があったように思う。

 しかし今回の「生食問題」で、消費者側も再度「自衛」「防衛意識」を高めることが見直されている。販売者側も「風評」を考え「自粛」を図るなど、双方で「食に対する安全」を見直すこととなった。

 「牛肉などの生食」については、これで廃れるということはないだろう。

 もう少しすれば「病原性大腸菌」を「死滅」させる「方法」、しかも「機械」が出てくるのでは?75度以上で1分加熱というのでは「生食」は難しいかも?

 頭のいい技術者が「機械」を開発・販売してくれると助かる。
「機械」にかけることで「信用」が増すはず。「手作業」ででは・・・問題が多いだろう。

 さぁ・・・どの会社が一番に開発・販売するのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中型ホバークラフト

2011-03-14 07:24:41 | こんなモノないかな?
 今回の被災地において、津波による被害は甚大であった。
そして、津波による「海水」が陸地に残り、取り残されている人々も多い。

 「ホバークラフト」があれば、かなり短時間で救出・移動できるのだが・・・。

 陸上自衛隊に相当数の台数を配備してはどうか?

 今回の被災を教訓に、数々の「対策」、「必要なもの」の「知恵」を皆で出し合い、今後のためになればいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急情報伝達装置

2011-03-14 07:12:09 | こんなモノないかな?
 東日本大地震において、あらゆるもが不足している。
その中でも「水・食糧」「エネルギー源」「インフラ」「情報」の不足は深刻である。

 「情報」は、「現状の把握」と「家族・親戚・知り合いの安否確認と情報発信・伝達」など必要不可欠である。

 マスコミは現地に入り、「情報を入手」することが使命でもある。
しかし、ヘリコプターなどで「救援要請」を受けたのなら、「できる限りの支援」をすべきである。



 そこで、「緊急情報伝達装置」を準備することが今後必要視されるだろう。

 「電話」「ネット」「テレビ」という3つの情報伝達装置を組み込むことが、被災された人々には本当に必要なものとされる。
それに「非常電源装置」とともに、避難所などに送り込めれば・・・。

 マスコミなどのヘリコプターからでも、吊るし下ろせるようにできれば尚いい。

 今回のように大規模な被災となると、どれだけの数が必要かわからないが、各自治体で整備してあれば助かるのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大都市圏の帰宅困難者

2011-03-12 11:20:15 | こんなモノないかな?
 たぶん今回のケースで、大都市圏に通勤・通学されている方は考えていることでしょう。

 やはり問題となった「帰宅困難」。

 午後3時前に発生したのだが、大都市圏は通常に近い金曜日を送っていたことだろう。しかし、帰宅時間になって・・・帰れないことに気づいた人も多いことだろう。

 以前に「徒歩で帰宅すること」を想定した便利本発刊や、「徒歩訓練」なども行われていたはず。

 今回は金曜日でもあり、春休みでもあり、受験シーズンでもあり・・・様々な要因が重なり「大混乱」に。

 
 もう考えられていることだろうけれど、「帰宅困難者向け便利帳」。
都内に緊急に設置される「一時避難場所」、「帰宅ルート確認」、コンビニなどの位置確認など・・・どうやって大都市圏でサバイバルするかをお助けするツール。

 たしかに「携帯不通」の事態も想定されるが、唯一の「情報源」ともなる。

 さぁ~一刻も早く誰か作りましょう(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「携帯電話用コインロッカー」

2011-03-01 09:22:58 | こんなモノないかな?
 大学入試で発覚した「問題漏洩」。
どうやってやったかなど、犯人探しに躍起になっている。

 まだ続く大学入試。
また、国家試験など「難関試験」に対して、「不正行為防止」を検討する必要が出てきた。

 「携帯電話」や「通信機器」を完全にシャットアウトすることは困難だろう。
「金属探知機」でもない限り、持ち込み阻止は図れないことだろう。

 最低限「携帯電話」の持込だけは止めさせないとダメだと、文部科学省も考えているよう。

 それなら・・・今どきのビジネスとして

 「携帯電話用コインロッカー」はどう?
大学だけでなく、高校も・・・国家試験から・・・
結構、「需要」は見込めるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと簡単な「雪下ろし装置」はないものなのか?

2011-02-15 08:43:14 | こんなモノないかな?
 今年も大雪によって「雪下ろし」作業中に事故が起きている。

 某大学では「リモコン雪下ろし装置」なるものが開発されたとは言うが・・・。


 日本の雪は湿雪のため「積もる」と相当な重さとなる。
世界広しといえども、こんなに「雪下ろし」が必要な国はないのだそうだ。

 「家屋」の形状・材質などで、もっと簡単な雪下ろしができないものなのか?
現在の家屋の屋根に「アタッチメント」のように取り付ければ完成なんてものはないの?と思ってしまう。

 現状を見る限り、雪下ろしの必要な全家屋の屋根に「大掛かり」な装置をつける「費用」を支払えることはないだろう。特に高齢化の進む地区では到底無理というもの。

 屋根の「表面加工」、積もりにくくする又は滑り落ち易い「アタッチメント」の開発の方が普及すると思えるのだが・・・。

 これって・・・開発ではなくて「発明」か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の高騰

2011-02-11 17:21:24 | こんなモノないかな?
 続々と高騰する気配を見せている一部の食料品。すべて「輸入」に依存する食料品という特徴を持つ。

 特に注目されているのが「コーヒー豆」。
たぶんここ1年は高止まりとなりそうな気配である。

 世界的に需要は増加しているが、供給は減少。気象の問題もあり生産はかなり打撃を受けている。
単純に「供給不足」による高値となっている。

 安いコーヒーを提供しているコーヒー・チェーン店はどうなるのか?
また缶コーヒーの値段は?

 やはり「値上げ」の方向に進むかも?しれない。

 そこで・・・「代替コーヒー」の登場があるのではないか?
コーヒー豆だけで抽出するのではなく、「何か」をブレンドして作れるものか?

 紅茶や他の飲み物に代わることは少ないことだろう。
やはり「コーヒー党」はコーヒーしかないはず。

 それなら・・・なんとか開発して発売してはいかがかな?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする