いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 26.

2022-11-30 09:35:35 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.26 「ヤクルト1000」

 【流行語大賞】「ヤクルト1000」がノミネート 19年10月デビュー時から15倍以上「村上様」も愛飲  日刊スポーツ[2022年11月4日21時19分]
 今年を代表する言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2022ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が4日、発表された。

    ◇    ◇    ◇

 乳酸菌飲料「ヤクルト1000」が30語に入った。「ストレス緩和」「睡眠の質向上」の機能がウケて大ヒット商品となった。2019年10月に地域限定商品としてデビューし、1日平均10万8000本の販売実績を残した。その好調さから21年4月から全国展開すると同42万7000本、そして今年6月時点では同157万3000本と販売当初と比べると15倍以上の実績を挙げた。スワローズ選手全員が毎日飲めるようにしており「村神様」こと村上宗隆内野手も愛飲しているらしく、ヤクルト本社広報室は「今季の好調につながったのであれば、大変うれしく思います」と話している。

*https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202211040001199.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 5位 完全メシ

2022-11-30 09:31:05 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 5位 「完全メシ」

 「完全食」なるものが次々に登場している。「栄養バランス」に長けているという点が人気だとか。

*日清食品HP より

 日清食品から出た「完全メシ」なるジャンクフードに少々違和感があるのだが・・・

 30~40代男性に人気という。

 既存商品とは食い合いにならず、新規需要を獲得。

 う~ん・・・個人的には興味があるが、お試し程度しか食べることはないかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 風の子もち-もち米

2022-11-30 08:40:37 | お米

 「風の子もち-もち米」

 「北海道のもち米といえば、はくちょうもち」といわれてきたが、現在は、風の子もちの方が作付面積、収穫量とも多いのである。風の子もちは、平成5~6年頃までたんねもちを主力として栽培していた空知地方や道南部の生産団地の後継品種として育成されたもの。極強の耐冷性はもとより、中生ということもあり、早生品種よりも収量があり、品質も良かったことから、他の生産団地でも栽培されるようになり、作付けを伸ばしていったのだ。
 「今でも、認知度でははくちょうもちが高いのですが、栽培面積で上回っているのは、生産者にとっては良質で多収が見込めることが大きかったと思います」と平山主査は語っている。
 同じように、より耐冷性に優れ、品質・収量ともアップが見込めるきたゆきもちが育成されたことで、特に網走などのオホーツク海に面した寒冷な北見地区では、収量や品質にバラつきが多かったはくちょうもちは作付けされなくなったのだ。しかし、そのきたゆきもちもまったく欠点を持っていないわけではない。耐病性に関しては、はくちょうもちなどに比べて落ちるため、きたゆきもちを作っている地域からは、同程度の耐冷性、品質、食味をもち、さらに耐病性を上げた品種を望む声が、上川農試にも上ってきているという。
 「今、きたゆきもちが育成され、平成22年から収量が安定してきたことで、北海道はもち米のシェア日本一になってきました。価格的には、ゆめぴりかよりは安いですが、ななつぼしよりは高いところを維持しています。また、生産量はうるち米の約6%に過ぎませんが、消費の方も主食用のうるち米に比べて、減り幅は少なく、ホクレンの契約数量も加工用も含め4万t前後と安定していますね。安定確保こそが基本であり、もち米の生産には最重要課題なのです」とホクレンの室谷課長は熱く語る。
 *https://www.gohansaisai.com/know/entry/detail.html?i=88 より

*農研機構HP より

 上記の文面にもあるが、「北海道のもち米といえば、はくちょうもち」と言われるほど有名だった。しかし、日本の最大もち米産地になった「北海道」の一番収穫量の多い品種は「風の子もち」に取って代わられた。

 うるち米だけでなくもち米も、北海道農試の品種改良のスピードはめざましいものがある。

 大阪においては、まだまだ「九州もののひよくもち」が主流である。当店でも「最上級佐賀ひよくもち」が圧倒的人気である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 吾妻富士

2022-11-30 08:29:25 | 異名

 「吾妻富士」

  米沢市、福島県耶麻郡北塩原村にかけてある山。詳細不明。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> みりん

2022-11-30 08:23:42 | 海外でも通じる日本語

 「みりん mirin」

 日本料理の調味料や飲用に供される、アルコール度数が14パーセント前後で、エキス分を比較的多く含んだ酒である。常温常圧において、甘味を有した有色の液体という性状をしている。*Wikipedia より

 「sweet sake」と英語では訳されるが、オックスフォード英語辞典には「mirin」と出ているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外での交雑品種> セミノール

2022-11-30 08:18:15 | 果物

 「セミノール」

 地球温暖化の影響なのか、佐賀県のみかん農家から「露地で無袋栽培できるようになった。」との情報。調べてみると和歌山県有田市でも、セミノールは無袋栽培されいる。袋掛け栽培よりも、甘さと濃くが豊かなようだ。省力栽培で、味が良いなら言うことなし。

三重県南伊勢町では、 蕾が見え始めてから収穫する完熟栽培が行なわれている。普通、セミノールは3月から収穫されるが、南伊勢町では樹上完熟させて、4月中旬から5月上旬まで収穫している。開花から収穫まで1年。収穫する頃には 、すでに次のシーズンの蕾が見えている 。 そもそもセミノールの酸抜けが悪いので、暖かくなって酸が抜けるまで待ったのが始まり。普通形も品質も変身 のセミノールはきれいな球形だが、完熟させると果実が2次肥大し、 果皮が凸凹となる。見た目はよくないが、酸味が抜けて、濃くまろやかな甘みが見られる。

さらに果皮が老化するので、普通はナイフがないと皮が剥きにくいセミノールが、手で剥けるくらいになる 。サイズも大きくな って2Lが中心。「でこぼこセミノー ル 」の名で取り引きされている。

果汁が多く、果皮が美しい。皮は剥きやすく、ジュースにしても最高の香り。袋がけが常識だったが、必要のない地域もちらほら。

*http://www.ykken.jp/14682886295794 より

 柑橘類の一種である。タンゼロ類に分類される。

 概要

 1910年代、アメリカ合衆国フロリダ州オーランドの農務省試験場で、ダンカングレープフルーツとダンシータンゼリンの2種類の柑橘類を交配させ育成した品種。日本へは1955年、農学博士田中長三郎により、カリフォルニア大学を通じて種子から導入された。その後、三重県の篤志家である桂清吉が偶然に田中の庭で枝変わりを見つけ、商品化させた。

 名前は「セミノール湖」に由来する。晩生のタンゼロ類で、栽培しやすい品種である。鮮やかなオレンジ色で、特徴のある芳香があり、果皮は滑らかで光沢がある。3月下旬から4月上旬に収穫する。酸が強いため、倉庫で酸が減るのを待って5月以降に出荷される。自家不和合性の「ヒュウガナツ」のパートナーとして植えられていることもある。

 日本における2010年の収穫量は3,380.3 トンで、その内訳は大分県41%、和歌山県33%、三重県19%、その他7%となっている。

*Wikipedia より

 「セミノール」

●セミノールの来歴や特徴
◆セミノールの来歴
 セミノールは1910年代にアメリカのフロリダ州にあるアメリカ農務省の試験場で育成され、1931年に農業植物学者ウォルター・テニソン・スウィングルによって発表された「ダンカングレープフルーツ」と「ダンシイタンゼリン」の一代雑種とされ、ハイブリッド柑橘のタンゼロ類にあたります。同じくアメリカで生まれたタンゼロのミネオラとは外見があまり似ていませんが兄弟にあたります。

 日本には1955年に田中長三郎博士によってカリフォルニア大学を通じて導入されました。現在栽培されているものはその中の枝変わりを育成されたものとされています。

◆セミノールの特徴
 セミノールの果実は、形は温州みかんと似ていますが、 表面がつるっとしており、皮がやや固めで美しい赤橙色をしています。大きさは150g~200gほどです。

 果肉も濃い赤橙色で果汁が非常に多く、ジョウノウも薄いためジョウノウ膜ごと食べることができます。ただ、手で皮を剥けなくはないですがジョウノウ膜が薄炒め破れて果汁が滴りやすく難しいです。

 食べるときはナイフで皮を剥いてしまうほうが食べやすいかもしれません。味は甘み酸味共にしっかりとあり濃厚で美味しく、また、独特の強い香りが楽しめます。

●セミノールの主な産地と旬
◆セミノールの主な産地と収穫量
 農林水産省ががまとめた平成30年産のデータで見ると最も多く収穫したのは和歌山県で全国の半分を越えています。次いで大分県、そして三重と続きます。関西で多く出回りますが、他のかんきつ類と比べると量はそれほど多くはないです。

◆セミノールの収穫時期と旬
 セミノールは3月頃から4月にかけて収穫されますが、少し寝かせ酸が減るのを待って出荷されることが多く、6月近くまで出回り、食べ頃の旬は4月中旬から5月中頃となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/seminol.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鯨に鯱 など

2022-11-30 08:06:13 | 慣用句・諺

 「鯨に鯱」

 つきまとって害を与えることのたとえ。また、つきまとって離れないことのたとえ。

 

 「九字を切る」

 九字による秘法を行う。

  「九字」 修験者などが、災害を払う護身のまじないとして唱えた9文字の文句。「臨兵 (りんぴょう) 闘者皆陣列在前」と呪 (じゅ) を唱え、指で空中に縦4本、横5本の線をかく。中国の道家で行われていたものが、日本の陰陽道や仏教の密教に伝わったもの。九字の印。

 

 「薬が効き過ぎる」

 仕置き・忠告などの効果がありすぎて、かえって逆の結果になってしまう。

 

 「薬九層倍 -くすりくそうばい」

 暴利をむさぼるたとえ。薬の売値は原価よりはるかに高く、儲けが大きいこと。薬は売値が非常に高く、原価の九倍もするという意から。

 

 「薬にしたくもない」

 ほとんどない。全くない。薬にしたくてもない。 

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > KAGUA GIN/喜多屋

2022-11-30 07:59:41 | 国産ジン

 「KAGUA GIN/喜多屋」

クラフトビールを原酒にしたクラフトジンが登場 Far Yeast Brewingと喜多屋の初コラボ 「KAGUA GIN」を5月中旬より発売
日本発のオリジナリティ溢れるビールを世界中に発信しているクラフトビールメーカーFar Yeast Brewing株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田司朗、以下 当社)は、福岡にある日本酒と本格焼酎の老舗蔵元である株式会社喜多屋(本社:福岡県八女市、代表取締役社長:木下宏太郎、以下 喜多屋)との共同開発により、当社の人気商品「馨和 KAGUA」を原酒に使用したジン「KAGUA GIN(カグアジン)」を5月中旬より発売いたします。

今回タッグを組んだ喜多屋は、アメリカをはじめ世界17カ国に日本酒などを輸出しています。当社も20カ国以上でクラフトビールを販売しており、アメリカの輸入会社(Wine of Japan Import inc,)が共通だったことにより経営者同士の交流が生まれ、この度のジャンルを超えたコラボレーションが実現しました。

「馨和 KAGUA」は、“和が馨る”をコンセプトに、和のハーブである山椒と柚子を原材料に使用したエールビールシリーズで、海外でも高い人気を誇る当社の基幹ブランドです。
今回の新商品「KAGUA GIN」のメイン原酒として、同シリーズ内でもより強く柚子の香りを感じられる「馨和 KAGUA セゾン」を採用。良質なベーススピリッツにふんだんにボタニカルを使用して仕上げました。フレッシュに香り立つ柚子とジュニパーベリーの風味と、原酒のビールから引き継がれたホップやエステルの芳醇な味わいが楽しめるクラフトジンです。クラフトビール好きの方にも、クラフトジン好きの方にもお勧めできる仕上がりとなっております。

今後も当社では、より多くのお客様に楽しんでいただけるよう、日本発のオリジナリティ溢れる商品を世界に発信し、日本ならではの新しい価値を創造していきます。

KAGUAとは
「和の食卓に映えるかぐわしさ」をコンセプトに企画したオリジナルレシピ(調合)で、日本を象徴するハーブである柚子と山椒を使い、パートナーであるベルギーの委託醸造所で醸造しています。小麦を使った 華やかなエステル香とフレッシュな柚子の香り の「Blanc」と、ロースト麦芽を使った スパイシーな山椒のアロマと香ばしいモルトの香り の「Rouge」、フレッシュでフルーティーな香りの「Saison」の3つのラインナップがあり、ワインのように料理との相性によって楽しむことができるのが大きな特徴です。
ミシュランガイドで星を獲得している有名人気店をはじめとして、海外の高級ホテル・レストランなどでもお取り扱いいただいております。
https://faryeast.com/kagua/

株式会社喜多屋とは
「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という想いが込められた「喜多屋」の名を企業理念の根幹に持ち、「主人自ら酒造るべし」が家憲となり今日まで踏襲されている同社は、1820年の創業で本年200周年を迎えます。2013年にロンドンで開催されたインターナショナル・ワイン・チャレンジにおいて「大吟醸 極醸 喜多屋」が世界一・チャンピオンサケを受賞しています。
また、清酒のみならず蒸留酒においても、昭和48年に、九州の本格焼酎を世界へという志のもと、蒸溜機内の気圧を下げ約45℃で蒸留する「減圧蒸留法」を開発しました。それにより、もろみの香りを熱破壊することなく引き出すことが可能になり、焼酎業界に革新を起こし、焼酎ブームの牽引役となりました。その蒸留技術はこの「KAGUA GIN」にも生かされております。
https://www.kitaya.co.jp/

Far Yeast Brewing株式会社とは
“ Democratizing beer ”-「産業化によって画一的な大量生産商品になってしまったビールの多様性と豊かさをもう一度取り戻す」というミッションのもとに展開。和の馨るエール「馨和 KAGUA 」、東京 Tokyo をテーマにした 「Far Yeast」、そして、イノベーティブなビール造りに挑戦する「Off Trail」という3つのクラフトビールブランドを展開しており、個性あふれるビールを世界へ向けて発信しています。
https://faryeast.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 渥美白花絹莢えんどう

2022-11-30 07:48:17 | 伝統野菜

 「渥美白花絹莢えんどう-あつみしろばなきぬさやえんどう」

【生産地】渥美地域

【特徴】鮮やかな緑と新鮮で柔らかな香りがする。

【食味】柔らか

【料理】汁物、和汁物、和え物

【来歴】明治時代末期から栽培。

【時期】4月~6月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D23-%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-36 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 442 会津駄菓子Pシリーズ・和三盆シュガーマドラー

2022-11-30 07:40:32 | The Wonder 500

 「 442 会津駄菓子Pシリーズ・和三盆シュガーマドラー」

和菓子作りに欠かせない日本独自の砂糖・和三盆糖。
伝統の素材、製法で作られ、口どけがよく、上品な甘さが特徴です。
そんな和三盆糖を現代生活に合うようにアレンジしたのが「和三盆糖シュガーマドラー」です。
その形は、長門屋に受け継がれている木型で作られたもの。
かわいらしく縁起の良い日本伝統の形をしており、使う方に福をもたらしてくれます。
コーヒーや紅茶に、マドラーをそのまま溶かせば、今までにないまろやかで優しい甘さが口に広がります。

 会津 長門屋 福島県会津若松市川原町2-10

 藩主に菓子作りを命じられ与えられたこの場所で、和菓子ひとすじ170年余。地元の人に愛され続け支えられながら、今では町の風景の一つとなっています。

 築100年の変わらぬ作りの店内には、昔実際に使っていた木型や江戸時代の番付表「五幅対」なども展示。コンパクトな店内ながら、なぜかほっと落ち着く和みの空間です。所狭しと並ぶ新作のお菓子やオリジナルの逸品、季節のお菓子等々思わず目移りすること必須です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする