いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「党内分裂」というシナリオ

2010-08-30 08:48:32 | 独断と偏見
 与党の代表選挙戦を巡り、「党内分裂?」なんてことが云われている。

 世論調査では、「現党首」の支持率が一気に上がったが・・・。


 もしかして?これは「シナリオ」があるのでは?と勘繰ってしまう。
「野党」にも落ち度がなく、与党内は沈滞ぎみ。「対抗馬」を作って・・・しかも「悪玉」が対抗馬であれば、「もう一方の候補者」は善玉扱いとなる。

 決して「現政権」支持率が高いわけでなく、本来なら「交代」するべきと云われていたのに・・・。「人材不足」のため・・・「現政権維持」を図るためのシナリオを誰かが書いたのでは?

 「悪玉」をうまり利用することで、決して「最適な人材」ではない「現職」を再任・・・なんてシナリオになるのでは?

 本当に分裂せず、このままいけば・・・このシナリオは誰が書いた?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の事故対策

2010-08-17 08:06:53 | 小ネタ
 夏になると、どうしても増える「水の事故」。

 一番の原因は、「管理者側」にあるのでは?と思われる事故が多い。

 「川」などでの水死の場合、「立ち入り制限」ができていないことが多い。また「事故」が起きる場所は集中しており、「過去の事故告知」を含めて管理者側がもっと注意を促す必要があるのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コピペ」発見ソフトの普及

2010-08-16 10:04:06 | こんなモノないかな?
 「コピペ」発見ソフトが普及されるにつれ、学生を中心とした「論文・レポート」作成に「引用」規制が大きな影響を与えている。

 「論文・レポート」作成において、「引用」は不可欠に近い。全ての「文言」「論証」などを1から全部作成することは不可能だといえる。

 ただ「安直」にコピペをし、「結論」を導き出すという「偽モノ」の論文・レポートには何の価値も無い。しかしかなりの「学生・研究者」はコピペすることで、ページ数を稼ぎ、一定の作成物としているのが現状。出来の悪い・勉強のできない学生などにとっては、このコピペ発見ソフトは「脅威」となっている。

 ではこの「発見ソフト」を掻い潜る「違法ソフト」なんてものはないものか?
「ソフト」には「ソフト」と何か手が出てくるのではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉球」大作戦

2010-08-14 08:48:35 | こんなモノないかな?
 全国の動物園では「肉球を見せる」ことで人気を博しているところがある。

 熊・トラなど獰猛な動物にも「肉球」がある。それを愛らしく思ってか、「肉球を見せる」展示方法で来場者数を増やしている。

 ただこれも「夏場」だから。
動きの悪い夏だから、また水に飛び込む季節だから「見せる」ことが可能だとか。

 次は・・・「肉球」に触りたいという要望をどうするか?
大きさだけでなく、触感が大事。できれば「体温」を感じる「本物に近い」ものにしてもらいたいな。

 こんなモノ作らない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄活性化案5

2010-08-07 09:14:28 | 小ネタ
 沖縄の魅力は、やはり「海」。
綺麗な海を満喫するために、「海底水族館」はいかが?

 海底にチューブ上の建造物を作り、自然のままの「海」を体験してもらう。

 そしてここの目玉企画は・・・「台風」の時の海とか。
海上の大荒れとは一線を画した「海底」を覗いてみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄活性化案4

2010-08-06 08:50:44 | 小ネタ
 前述にもあるが、沖縄の新目玉観光スポットとして「米軍基地ツアー」はいかが?

 何も知らない沖縄の「米軍基地」の内部を公開してもらい、また空から全体像を見ることで「米軍」を理解できるかもしれない。知らないから「理解」も得にくいのかも?

 もう少し「実態」をちゃんと目で見て判断できるようにするいい機会だと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄活性化案3

2010-08-05 08:48:47 | 小ネタ
 最近では修学旅行で沖縄を訪れる学生も多い。
戦後65年とはいえ、沖縄にはその傷跡がまだまだ残る。学生の頃に訪れる意義は大きいかと思われる。

 全国の学校に対して国が補助を出す形で「修学旅行は沖縄」をしてみてはどうか?
1度でも沖縄に行けば、「戦後」を感じることも出来て、尚且つ沖縄に親近感を持つのではないか?もちろん米軍施設見学もいい。

 国策として「修学旅行で1度は沖縄」なんていかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄活性化案2

2010-08-04 13:44:15 | 小ネタ
 実現可能な案としては、東京都や大阪府が目論んでいる「カジノ」。

 これは手っ取り早い方法。
「島」という利点を利用して警備・治安も容易、米軍メンバーもいるし、今後は「ハブ空港」目指すなら抜群の案でしょう。

 カジノの場合、ラスベガスのように「ホテル一体型」だったりするため「施設」は大きくなる。その分「雇用数」もある。

 沖縄という「季節性変動」が台風などによってもたらされるため「室内レジャー」はいいかも。

 ただ・・・どうしても台風時期は、ちょっと移動に難ありか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄活性化案

2010-08-04 10:39:03 | 小ネタ
 米軍普天間飛行場移設問題で辺野古への滑走路建設に揺れる「沖縄」だが、「基地問題」だけがクローズアップされるが、実のところ「産業発展」は立ち遅れている。

 「基地依存」ともとれる発言があったりするため、「米軍撤退」もどうなのか?我々では判断しにくい。

 根本的に「産業発展」を考えてみたい。
「工業」は極めて厳しい状況にある。従って「製造業」は、農・漁産物を中心としたものに集中する。

 やはり「観光」が一番有力である。

 「東アジアの楽園」として、観光業に積極的に取り組むことが、沖縄経済の底上げとなることだろう。

 年間500万人超の観光客を迎えるが、海外からの渡航はまだまだ。
まずは「中国」「韓国」を狙って、観光客を増やしてはいかがかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登山保険」は急務

2010-08-02 14:44:35 | お粗末な事件・事故
 「登山事故」が多発している。

 ある意味「無謀」とも受け取られる可能性のある「登山ツアー」もある。

 「救助隊」は必死になって救助しようとして「大きな事故」にも繋がった。彼らは「人命救助」に行って、自分が事故に巻き込まれている。「災難」では片付けにくい問題である。

 もしかしたら「救助要請」の必要性のある「登山」については、「登山保険」に加入義務を必要としてはどうか?「万全」なんてことはもう云っていられない。「登山ツアー」という商業目的の場合は「特に」必要とする。

 さっさと「法律」を作って、「安心」して「登山」を行ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする