いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

新年のご挨拶

2012-01-04 10:51:31 | Weblog
 あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでたっても「ビッグマウス」-サッカー本田

2011-06-08 08:41:35 | Weblog
 やっぱり結果を出せなかった「サッカー日本代表 本田」。

 試合前は「必ずゴールを」といつものようにビッグマウス。
決定機は何度もあったのに、全て枠外。

 アジアカップ以来、本田のFKは鋭さを失くした。
それは「ボール」のせい?それとも「下手」になったか?

 結果を出せない奴がビッグマウスを叩くことは許されない。

 丸坊主にでもしろっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべき「AKB48」のパワー2

2011-05-28 08:19:27 | Weblog
 昨日書いた記事の続き。

 実験的に「AKB48」関連記事を書いたところ、やっぱり凄かった!!

 一昨日は通常の8~10倍、そして昨日は一昨日の1.5倍程度のアクセスが。





 カウンター回るかな?なんて考えながらしてたけど・・・

 やっぱり「AKB48」ネタは強い!

 結局のところ「AKB48」の記事さえ書けばカウンターは回ったりして(笑

 ブログをやっている以上、それなりの「読者」は欲しいもの。
カウンターは1つの目安だが、誰も読んでないのと、たくさんの人が読んでくれるのとは「やる気」が全然違います。


 と言いつつ、あまり迎合せずにやっていきたいと思います。

 http://ameblo.jp/okome-only-komeya/entry-10903384686.html
 http://ameblo.jp/okome-only-komeya/entry-10904457404.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙中にも関わらず政局不安

2011-04-02 10:40:11 | Weblog
 候補者たちは大変なことだろう。
未曾有の災害の対応で露呈した「与党の脆弱体質」。
特にトップ指導力は、与党内からも出る始末。

 今それほど盛り上がってはいないが「統一地方選挙中」。

 候補者の「推薦取り消し」も発生し、選挙は乱れるか?

 結果的には選挙戦前、震災前と大きく変わりは無いだろうけど・・・。

 候補者はいい迷惑!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能汚染水に対する最終対抗手段として

2011-03-30 15:03:23 | Weblog
 あくまでも「素人」ができることとして・・・

 首都圏で不安が拭い去れない「放射能汚染水」。
原発の動向次第でどうなることやら。一刻も早く終息願いたいが。

 まだまだ首都圏では「ペットボトル水不足」が続いている。
メーカーも被災地への配達を中心に頑張ってはいるが、首都圏にはまだまだ。

 ここ大阪・堺でも「ペットボルト水不足」ではある。
安心して飲める「堺市の水道水」だけに、直接的に深刻にはなっていない。
ただ首都圏などへの「配送依頼」はある。

 ならば・・・
「堺市の高度処理水」を、綺麗に洗ったペットボトルなどに詰めて送るか?
容器は使えるものならなんでも使って。ちゃんと梱包して水漏れのないようにして。

 届いたものはちゃんと再度「煮沸処理」して使ったら万全。

 最終対抗手段としては、こんな方法も検討してみては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発事故」決死隊にもっといい環境を!

2011-03-28 17:39:14 | Weblog
 今問題となっている「福島原発」で、東京電力社員ならびに関係会社、それを支える自衛隊ほかが置かれている環境が劣悪であるという。

 一体何しとるんやぁ~!

 命を懸けた作業に挑むのに、劣悪な環境では「良い仕事」も難しいことだろう。

 決死隊は自分の命を懸け、日本いや世界を守ろうとしているのに・・・。

 東京電力ならびに国は何をしているんだろうか?

 水・食事だけでなく衣類、その他環境が整えられてこそ本来の仕事が遂行できるはず。それでなくても「想定外」続きの人類史上かつてなかった「危機」に直面しているというのに・・・。

 「危機管理」なんて問題ではない。
今責任を問うことは一時止めて、直ぐに決死隊に「いい環境」を与えてやってくれ~~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐れていた「水汚染」

2011-03-24 14:08:52 | Weblog
 日本では「水はタダ」のようなものだった。
蛇口から出てくる水は、そのまま飲んでも確かなものだった。

 こんな国は世界中探しても皆無である。

 とうとう恐れていた「水汚染」が、原発の放射能漏れにより拡大しつつある。
目に見えない放射能という「最強の敵」と対峙することになった。

 現在、「放射能除去」を行えるものは一般的にはない。
馬鹿なHPやブログで、あたかも「大丈夫」のような売り文句で商売する奴らもでてきた。科学的根拠が乏しく、「火事場泥棒」のような奴らには失望する。

 「乳児には摂取制限」とは言うが・・・
東京だけでなく一時的に埼玉でも検出された。拡大は免れないのか?

 不安を煽りたくはないが、今回だけはちょっと厄介な話。

 緊急的に「回避」する方法-水道水以外の安全な水を入手することも必要だろう。
ただパニックになる恐れも心配される。

 一番怖いのは、緊急援助物資の強奪・横流しになんてなって欲しくない。

 安全宣言出してもらえるよう、原発を静めてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震による精神的不安など

2011-03-13 21:08:42 | Weblog
 関東方面に住む友人が、精神的にまいっているようだ。

 当然初めての大きな地震、続く地震で、非常に精神的不安が募っているようにうかがえる。

 それだけでなく「原発」問題、ガソリン・食糧の供給不足、電力問題など山積する不安材料に困惑の色を隠せないでいる。

 我々は幸いにも今回は被害に遭わず、冷静に過ごせてはいる。
1つの要因に阪神淡路大震災の経験もあるからだろうか?

 東北・関東北部などの直接的大打撃を受けていないにも関わらず、精神的不安は友人だけでなく全国に広がっているやもしれない。

 本当に一刻早く「落ち着き」を取り戻してほしいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大地震による影響

2011-03-12 10:32:28 | Weblog
 被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。

 昨日起きた未曾有の「大地震」。
我々が体験した「阪神淡路大震災」をはるかに越える規模の地震であり、連続して続く地震、震源地が移動し広域に被害をもたらしている。

 まだまだ平穏な日を想像できない人もいるかと思います。ただ被災された方々には一日も早く希望のもてる日常を取り戻してもらいたいものです。

 

 ただこの大地震による影響は、日本全国に及ぼすこととなるでしょう。
まだまだ未知数のことも多いのですが、少しだけ考察を。

 福島の原発は大変なことになっています。
施設の危険性が高まり、再開の目処なんて・・・。
またその他の東北電力の発電所にも影響が出ている模様。
それにより「電力不足」に陥る場合があります。他の電力会社からの供給も含め、「夏場」のピーク時までに対策の必要が生じます。
 場合によっては、「節電」の呼びかけが全国的になされることも。

 現地では一刻も早く「電気」を通し、また「通信」を確保するべき。
情報を得るための「携帯電話」の復旧が急がれる。

 水産業の打撃は酷い。
気仙沼の壊滅は「フカヒレ」に影響が出る。石巻湾などの牡蠣などの養殖も壊滅。
関東東部~三陸、北海道に至る「漁船」「漁港」への被害も甚大。

 農業においても、「津波」により沿岸部は壊滅。

 経済活動全体において、幹線道路・高速道、鉄道の復旧は急がれる。
物流を考えると「不足した物資」などの供給は急務である。

 県産品も出荷停止されることも予想され、経済活動が著しく滞る。



 今こそ「国家」が全精力をあげ救援、復興に努めることが必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家主権を軽視した対応

2011-03-10 08:53:18 | Weblog
 与党某重鎮議員が一存で「領土主権放棄」に同意をしていた。
「国家主権」に関わる重要な問題であり、一議員の行動だとしても由々しきことである。

 ただ「某議員」の出生を含め、気持ちは理解できる。だが政治理念については、少々国民意識との間に温度差はあるように思う。

 それでも「国会議員」である。
国会議員としては「あまりに軽率な行動」である。

 今混乱する国会において問いただすことも時間が惜しまれる。
だが「糾弾」の必要性は感じる。まずは党として「責任追及」はするべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする