いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

厚労省職員の罪と罰 追記あり3/31

2021-03-31 11:01:10 | 米屋の親父のつぶやき

 厚労省職員の大人数での宴会問題。

 送別会だとか?

 23人というからには、そこそこの方の送別会だったのだろう。

 午後9時までの時短要請があったにも関わらず「午後11時50分頃」までやっていたとか・・・ 飲食の提供は午後9時以降はされてないとか?ほんまかいなっ!

 全てのことが明らかにされていない。正直、「送別会」を盛大にやっていたのだろう。

 店側は酔っぱらった「偉いさん」を含め、断り切れなかったか?

 

 まずは「出席者全員」の処分が必要。

 退職者なのかその対象者も「籍がまだ残っているなら」減俸や退職金減額もありか?

 

 店側はどうする?

 「断り切れなかった」だけで済まされはしないだろう。

 

 さて、「処分内容」をどこまで明らかにするか?

 当然、「大臣」自らもだが。

 

 追記:処分の一部が明らかになった。

 まず「送別会」を主導した「課長」は更迭。

 大臣は2ケ月分自主返納。

 あとは・・・19人は訓告や注意などとした。残りの3人は自治体からの研修生で処分しない。

 へっ?それだけ?

 あと店側には?とも思うが・・・

 早く幕引きしたいというのが本音なんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<祝>照ノ富士 大関復帰!

2021-03-31 10:53:24 | 大相撲

 去年七月場所で「復活優勝」してから、どこまで成績を伸ばすかと思っていたら・・・

 三月場所でまたも優勝!

 そして「大関」に再昇進が決定した。

 おめでと~~!

 

 昨年の8月に「<祝>照ノ富士 復活優勝!」という記事を書いたが、順調に大関まで昇進した。

 なんとも見事な復活劇。

 一度平幕以下に転落して大関復帰を果たすのは、現行のカド番制度となった1969年7月以降では77初場所後の魁傑以来、44年ぶりで2人目。

 大関昇進口上は「謹んでお受け致します」と。

 これは魁傑も使ったシンプル口上。踏襲した形となったと。

*スポーツ報知 HP より

 

 まだ29歳。

 どこまで「上を目指せるのか」!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のサッカー日本代表-3/30

2021-03-31 10:29:31 | スポーツ

 昨日は「カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選」。

 対戦相手は、モンゴル。世界ランクは190位、アジアランキング41位-2020?。

 前回対戦した時は、0-6(2019年10月10日)。

 といって、手を抜くのは相手に失礼。

 とばかりに・・・

 えぇっ!

 前半13分 0 - 1 得点:南野 拓実
 前半23分 0 - 2 得点:大迫 勇也
 前半26分 0 - 3 得点:鎌田 大地
 前半33分 0 - 4 得点:守田 英正
 前半39分 0 - 5 得点:オウンゴール

 前半で0-5に。

 そして

 後半10分 0 - 6 得点:大迫 勇也
 後半23分 0 - 7 得点:稲垣 祥
 後半28分 0 - 8 得点:伊東 純也
 後半33分 0 - 9 得点:古橋 亨梧
 後半34分 0 - 10 得点:伊東 純也
 後半42分 0 - 11 得点:古橋 亨梧
 後半46分 0 - 12 得点:浅野 拓磨
 後半47分 0 - 13 得点:大迫 勇也
 後半48分 0 - 14 得点:稲垣 祥

 って・・・どこまでゴールするねんっ!

 過去には0-15という記録(1967年9月のメキシコ五輪アジア予選フィリピン戦)はあるが、過去二番目の得点・得点差であった。

 ただ「大味」な感じはしなかった。

 決めるべき選手がちゃんとゴールし、それも一人のハットトリックだけでなく、FW・MF・DFから生まれたことは成果があったことだろう。

 決して相手を見下すことはなく、最後までとことん戦った。

 いい試合だったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の錦織くん-3/30

2021-03-31 10:09:38 | スポーツ

 う~ん・・・残念。

 「マイアミ・オープン」三回戦。

 対戦相手は、第二シードのチチバス。

 第一セットを落としたものの、第二セットを取り返す。

 しかし・・・第三セットを落とし、3-6,6-3,1-6で敗戦。

 

 次週からは、欧州ラウンド。

 クレーコートが主であるため、少し休憩するとか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> あまおとめ

2021-03-31 09:11:14 | 食品

 「あまおとめ」

■あまおとめとは?

●愛媛県のオリジナル新品種
あまおとめ,いちご,イチゴ
あまおとめは愛媛県農業試験場において、「とちおとめ」に「さがほのか」を交配し、生まれた実生から選抜育種したもので、2006(平成18)年に新品種として出願 2009(平成21)年に品種登録されました。

農研機構のサイトによると、愛媛県ではこれまで「紅ほっぺ」をはじめ「さがほのか」や「さちのか」など様々な品種が作られていたため、ロットがまとまらず、また、12月の早い時期に出荷できる品種が無く、競争力の点で劣っていたようです。それを克服するため、オリジナル品種の開発に取り組み生まれたのがこの「あまおとめ」だそうです。

この「あまおとめ」は極早生種で11月下旬頃から収穫でき、年内の収量が多い特徴を持っているとの事です。

●あまおとめの特徴
あまおとめの果実は大きめでやや縦長の円錐形です。果皮の色は鮮やかな紅色ですが、厳冬期は色付きがやや悪く、ガクの近くが着色しきらず白っぽいものも多く見られます。表面は艶やかでそう果(種のようなゴマ状の部分)の落ち込みは小さめです。

あまおとめの果肉の色は外側は橙赤色で、中心部は白いです。また、中心の空洞はあっても極小さめです。味は糖度が高めで甘いですが、酸味もしっかりとあって美味しいです。食べた時に強いイチゴフレーバーが鼻に抜けていく感じで、イチゴを食べた満足感を高めてくれる感じです。

●あまおとめ主な産地
あまおとめは愛媛県のオリジナル品種として、愛媛県内で栽培出荷されています。また、JAおちいまばりでは、「寒じめ」という、厳冬期にあえて低温にあてることで、いちご自らが糖分やミネラル分の濃度を高めようとする働きを利用した栽培方法も行われています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Amaotome.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 黄砂

2021-03-31 09:06:44 | 言葉

 「黄砂」

 一昨日から「黄砂」が日本列島を襲っている。

 東京には10年ぶりだとか。

 ひどくなれば視界不良に。単なる「小さな砂」ではなく、化学物質を付着されたものもあり、呼吸器疾患をお持ちの方は要注意です。

 もともとは中国大陸のタクラマカン砂漠(中国西部 新疆)・ゴビ砂漠(中国北部 内モンゴル・甘粛・寧夏・陝西 - モンゴル南部)・
黄土高原なとが発生源とされています。

 ということは、現代だけのものではなかったはず。

 

 黄沙・黄砂(こうさ)
 季語としては「黄沙」よりは「つちふる」の方が伝統的である。「つちふる」を漢字で書けば「霾」。この字は音読すれば「ばい」であり、古代中国の詩歌集『詩経』には「終風且霾」(終りの風に且たつちふる)という句がある。春三月から五月にかけて、中国北西部やモンゴルでは土埃が大風に吹き上げられて空一面がもうもうとして、黄色い土が地上に降り積もる。

 こういう奇っ怪な現象を起こすものは妖怪に違いないというわけで、古代中国人は雨冠にタヌキのような字を組合せて命名した。

 要するに強風によって高く舞い上がった黄砂が空を覆い、黄塵万丈の状況を作り出す光景を言うのだが、中国奥地で発生したものが偏西風に乗って日本にも飛来し、似たような景色になることがある。近ごろは地球の沙漠化が進行し、中国西域地方やモンゴルあたりでは沙漠が徐々に拡大し、黄砂現象は年々激しさを増しているようである。当然、我が国に飛来する黄砂量も増えており、話題にされることが多くなった。最近の研究では中国の黄砂ばかりでなく、イラクあたりのものまで飛んで来るという。

 とにかく春に特有の現象で、昔の日本人も中国大陸から吹く風に乗って来る土埃であることは認識していたようで、「霾」という難しい漢字に「つちふる」という読みを宛てたほか、「胡沙」とか蒙古風、つちかぜ、などと呼んだ。また「よなぼこり」と言う呼び方もある。「よな」とは火山灰を指す古い日本語である。火山国日本ではしょっちゅう噴火があり、火山灰の降ることはしばしばあったから、中国から飛んで来る黄砂も火山灰の一種と見なして「よな」と言ったようである。黄砂が日光をさえぎり、どんよりと曇ってしまうのを「霾天(ばいてん)」とか「よなぐもり」とも言う。その色を強調して黄塵と詠むこともある。

 黄砂は中国本土でこそ猛威を振い、それこそ眼も開けていられないほどになることもあるようだが、さすがに日本海を越えて日本にやって来る頃には大分薄まり、日本海側の地方で時に草木の葉にうっすらと土ぼこりが付着する程度で済んでいる。

そのせいか日本人は黄砂に対してそれなりの鬱陶しさは感じるものの、「ああ嫌だ」というのではなく、今年も春になったなあという告知現象としてとらえる趣きが強いようである。

 真円き夕日霾なかに落つ   中村汀女

*http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kousa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-オジー・オズボーン

2021-03-31 08:41:29 | MUSIC

 「オジー・オズボーン」

 1948年12月3日生まれの72歳

 オジー・オズボーン、ステージに復帰したい現在の心境について語る 2020.3.9 月曜日

 オジー・オズボーンは昨今の体調不良やSXSWへの参加中止のなか、「必ず」またもやライヴを行うつもりだと語っている。

 オジー・オズボーンは新型コロナウイルスの影響を懸念してテキサス州オースティンで開催される予定だったSXSWへの参加を取りやめている。

 先日、英テレビ番組「グッド・モーニング・ブリテン」に出演したオジー・オズボーンは早くステージに復帰したいと語っている。オジー・オズボーンは先日、パーキンソン病の治療や昨年から患っている怪我の治療を受けるため、予定されていた北米ツアーを中止することを発表していた。

 「俺の願いはステージに再び立つことだよ」と彼は語っている。「まだ、マイクを下ろすには時期尚早なわけでね。それが俺の生きがいだからね。できる限り運動しているんだ。トレーナーをつけてね、ピラティスをやってるんだ。でも、最高の薬は観客の前に立つことだね。心が揺り動かされるからね」

 

 彼は次のように続けている。「俺はあそこに戻るよ。そう言っておかないとね。だって、今となっては『もう2度とできないとしたら、どうする?』なんて言われるだろうからさ。そんな選択肢はないんだ。俺が人生でやってきた唯一のことだからね。あれこそが俺がずっとやりたかったことだし、俺が自信を感じられる唯一のことなんだ」

 ステージに復帰するかと直接尋ねられると、オジー・オズボーンは次のように答えている。「そのつもりだよ。間違いなくね。これは言っておかなくちゃね」 

 今年のSXSWでオジー・オズボーンはセルフ・プロテュースのドキュメンタリー映画『バイオグラフィー:ザ・ナイン・ライヴス・オブ・オジー・オズボーン(原題)』のプロモーションを行う予定となっていた。

 オジー・オズボーンは自身の意志で参加を取りやめており、声明の中で代理人は次のように述べている。「新型コロナウィルスの脅威による大企業やアーティスト、レコード会社、映画スタジオの不参加を受けて、オジー・オズボーンもSXSWへの参加を取りやめることを決めました」

 オジー・オズボーンは2019年に自身の体調不良により大規模なワールド・ツアーをキャンセルせざるをえなくなったことについて「最も長く、最も痛ましく、惨めな」年であったと語っている。

 *https://nme-jp.com/news/86606/ より

 Ozzy Osbourne (オジー・オズボーン) プロフィール
 オジー・オズボーン(本名ジョン・マイケル・オズボーン)は1948年12月3日、バーミンガムの郊外にあるユダヤ人街、アストンで6人兄弟の4番目、長男としてこの世に生を受けた。両親も合わせると8人の大家族で裕福な暮らしではなかったようだ。10代は荒んだ生活を送っていたらしく、やれるだけの悪い事は一通り経験済。1960年代中頃、17歳の頃には早くも刑務所暮らしを経験している。出所後ほどなくしてオジーはアースというバンドを結成。アースのバンド編成はオジー・オズボーン(Vo:後の当時はまだ本名のジョンを名乗っていた)、トニー・アイオミ(g)、テレンス・バトラー(b:後のギーザー)、ウィリアム・ワード(Dr:後のビル・ワード)。主にブルース・ロックを演奏するバンドであったが当時のホラー映画にヒントを得て、人々を恐怖に陥れる音楽を演奏しようとバンドの方向性をシフト・チェンジ。バンド名もそれに合わせ「ブラック・サバス」とし、ここから伝説は始まった。

 1970年2月13日の金曜日というバンドのコンセプトにもバッチリのタイミングで、たったの48時間でレコーディングを終えたというアルバム『ブラック・サバス』でデビューを果たす。同年9月には2nd『パラノイド』をリリース。表題曲や“War Pigs”“ Iron Man“といった大クラシック・ナンバーを含む本作でサバスの人気は本格化していく。この世のものとは思えないヘヴィなサウンド、サイケデリック・ロックとも異なる異様な陶酔感。当時の若者はサバスの音楽に夢中になっていった。しかしレコーディングとツアーの繰り返しでバンド内の状況は悪化の一途をたどるばかり。メンバー各人ともアルコールないしドラッグにハマり、いつしかバンドはボロボロに…。以後コンスタントにアルバムをリリースしていったサバスだが、7作目の『テクニカル・エクスタシー』を最後にオジーがバンドを脱退(というかお払い箱にされた)。サバスは新しいヴォーカリストを迎えるが結局うまくいかず、オジーを呼び戻し『ネヴァー・セイ・ダイ!』をリリースするがオジーは再びサバスを脱退してしまう。

 79年ブラック・サバスを飛び出したオジーは行き場を無くしたかのようにドラッグとアルコールに溺れていく。しかしどん底にあったオジーを救った者がいた。そう、現在オジーの妻であり当時のマネジャー、シャロン・アーデンである。彼女の励ましもあって自らのバンドを結成する事を決心したオジーはバンドのオーディションを開き、運命的な出会いを果たす。そこに現れたのが元クワイエット・ライオットのギタリスト、ランディ・ローズであった。かくして結成されたオジー・オズボーン・バンドは80年8月にシングル“クレイジー・トレイン”でデビュー。11月には1stアルバム、『血塗られた英雄伝説』をリリース。サバス時代よりも若干ショウビズと向き合った事が効を制してか、全英では第7位にランク・インするなど、サバス時代以上の成功を収める。82年には『ダイアリー・オブ・ア・マッドマン』を発表。“アイ・ドント・ノウ”“Mr. クロウリー”“オーヴァー・ザ・マウンテン”など後世にも語り継がれる名曲が生まれた。全てが巧く運んでいると思われた82年3月19日、突然悲劇はオジーを襲った。オジー最高のパートナーであるランディが全米ツアーの移動中に飛行機事故に遭遇。永遠に帰らぬ人になったのであった。後にオジーは語っているがランディは既にこの時ロックに興味を持てなくなっていたという。クラシック・ギターの道を極める為バンドの脱退も申し出ていたそうだ。未来を見据えていた矢先のこの思わぬ悲劇にオジーは深い悲しみに陥り、再び破壊的な行動に走る事に。オジーの行く先々で奇行、事件が繰り返され、オジーのマッドマンを地で行くパブリック・イメージはこの頃決定してしまったといってもいいだろう。

 83年にランディの後任として元ラフ・カッツのギタリスト、ジェイク・E・リーを迎えアルバム『バーク・オブ・ザ・ムーン』をリリース。86年には『アルティメイト・シン』をリリース。当時ブームであったLAメタルの要素も盛り込み、初のプラチナ・アルバムを獲得する。しかし翌年ジェイクが脱退。再びパートナー捜しを余儀なくされる。87年にはランディの五周忌ということもあり、ランディ在席時のライヴを収録した追悼アルバム『トリビュート』をリリース。それと同時に当時まだ19歳という若さであった無名のギタリスト、ザック・ワイルドの加入を発表。88年には『ノー・レスト・フォー・ザ・ウィッキド』をリリース。新たな才能ザック・ワイルドの起用が大正解で評判を集めた。

 90年には6曲入りのミニ・ライヴ・アルバム『ジャスト・セイ・オジー』をリリース。傍目には活動も順調に見えたが、オジーはまたもアルコールに溺れ、婦人であるシャロン・オズボーンとう痴話喧嘩が起因となる殺人未遂にまで及ぶ事件を起こし、オジーは逮捕されてしまう。不起訴となりすぐに釈放になるが、オジーは何度目かの薬物中毒更生施設へ入所。しばらくそこでクリーンな生活を過ごしたオジーは新たなアルバム制作を開始。91年に『ノー・モア・ティアーズ』をリリースした。しかしこのアルバム制作途中にオジーは突然の引退宣言を発表。ラスト・ツアーを日本から開始した。そして92年11月15日カリフォルニア州コスタメサにおいてオジーは自らの手でオジー・ オズボーン伝説に幕を降ろした。

 93年にはさよならツアーの模様を収めたライヴ盤『ライヴ&ラウド』をリリ-ス。翌94年にはブラック・サバスのトリビュート・アルバムに参加するなど、引退宣言をしながらも、未練を断ち切れないかのような活動も見られた。やはりというべきか、周囲の要望や自身のステージへの未練もあり、95年遂に引退を撤回。再び表舞台に立つことを決意したオジーは『オズモシス』をリリース。再びザック・ワイルドとの共演が実現した。96年には爆音ヘヴィ・ロック・フェスティバル「オズ・フェスト」を開催。その後定例のイヴェントになり毎年コンピレーション・アルバムが発売され、盛況を見せている。97年にはオリジナル・ラインナップでのブラック・サバスが再結成。オズ・フェストで貫禄のステージを披露した。2002年には『ダウン・トゥ・アース』をリリース。ザック・ワイルドも一部演奏で参加するなどした作品で健在振りを強くアピールした。

 最近のオジーの活動でハズせないのはなんと言っても『オズボーンズ・ファミリー』であろう。MTV内のプログラムとして開始されたこの番組がMTV史上最高の視聴率を稼ぎ出す人気番組に。番組の内容としてはオズボーン一家の私生活を赤裸々に追ったもので、ハチャメチャな彼らの生活を撮って出しの爆笑映像の連続!あまりの人気ぶりにサウンドトラック『オズボーンズ・ファミリー・アルバム』がリリースさるとおいう一幕も。しかもこの番組がきっかけでオジーの愛娘であるケリー・オズボーンが歌手デビュー!アルバム『Shut Up』をリリースした。

 ・・・と、駆け足になってしまったが、ここまでがオジー・オズボーンの50数年の長きに渡って繰り広げられた破天荒な人生である。オジーがソロ活動を始めた当初、生きている鳩やコウモリの首を引きちぎったり、アラモの砦に立ち小便をカマし大顰蹙をかってしまったりと奇行の数々が伝説として現在まで語り継がれているし、アルバム・カヴァーやヴィデオ・クリップで見せるその悪魔的なイメージからか悪魔崇拝者のレッテルを貼られる事も少なくない。確かに通常の人間からすれば逸脱した行動が目立つのは事実だが、良識派の人間にジョークやユーモアは通用しなかった…。彼が行ってきた奇行の数々はある種サービスであり、パフォーマンスだ(アルコールやドラッグでブっ飛んでいたこともなくはないと思うが…)。これは極論だがオジーとWWEは同じようなものだと私は思っている。どちらも超がつく一流のエンターテイメントだから。

 オジーがその後のヘヴィ・メタルやその他後続らに与えた影響は計り知れないものがある。特に音楽的な事で言えばブラック・サバス時代に尽きるだろう。オジー在席時のブラック・サバスはまさに悪夢そのもの。ダークでヘヴィで覚醒効果も抜群、そう君たちが普段聴いているニルヴァーナやパンテラ、クイーン・オブ・ザ・ストーン・エイジらの元ネタはすべてここにあると言い切っても大袈裟ではないだろう。おおよそ皆が持っているヘヴィ・メタルのイメージからは逸脱しきったこの唯一無比のサウンドを「メタルだから」という理由で敬遠しているとしたら、それはもう本当に勿体無い話だ。もしブラック・サバスに興味をもたれたならば、2ndの『パラノイド』あたりから聴いてみることをオススメしたい。またオジーの先見の明についても触れておかねばならないだろう。ランディ・ローズにザック・ワイルド。それまで無名であった彼らのポテンシャルの高さを瞬時にして嗅ぎ当てる才能はまさに天性のものだ。オズ・フェストにおける若手のフック・アップについても同じ事が言える。

 最後にオジーの歴史を紐解いた映像作品『ヒストリー・オブ・オズ』でのオジーについて寄せられたインタビューのなかからデフ・レパードのジョー・エリオットの言葉を借りて本稿を締め括りたいと思う。

 「オジーの声はNo.1じゃないけど最強だ」

*https://www.hmv.co.jp/artist_Ozzy-Osbourne_000000000004463/biography/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 長野 千曲錦/千曲錦酒造

2021-03-31 07:47:04 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈長野〉 千曲錦/千曲錦酒造

 

 蔵人の探求心と

 自然の営みが織りなす

 美酒醸造の技

 自然nature
 酒蔵のある佐久市は佐久平と呼ばれる標高700mの高原です。北に浅間山山系、南に八ヶ岳連峰、その真ん中に日本最長の川「千曲川(新潟県に入り信濃川と名前が変わります)」が脈々と流れています。そんな大自然に囲まれて極寒(真冬は早朝で氷点下10℃位に冷え込みます)の季節に醸します。大吟醸酒などを仕込むには気温が低いことはありがたいのです。仕込み温度まで蒸米を冷やす為にも、雑菌の抑制の為にもこの寒さは必要で、まさに信州佐久の自然が酒蔵です。

 米rice
 私たちが普段食している「うるち米」に比べ大粒で芯白(米中心部のでんぷん質部分のこと)の大きい酒造好適米を酒造りには使用しています。千曲錦は主に長野県の酒造好適米である「美山錦」を使用し、玄米の質を見極め、それに見合った精米管理と精米をしています。

 佐久の名水water
 蔵の井戸は浅井戸(13m)2つと深井戸(60m)2つの計4つあります。この4つの井戸を鉄分の少ない適度にミネラルを含んだ水を得るために使い分けています。旅と酒を愛した放浪の俳人「種田山頭火」が昭和11年5月9日 佐久・岩村田において水を愛で「風かをる しなのの国の 水のよろしさ」と名水の句をしたためています。きき水の名人でもあった山頭火は自然が大好きでした。それなくしてはこの「自然の恵み」である名水も存在し得ないわけです。 

 杜氏toji
 杜氏は出身地ごとに南部(岩手県)杜氏や越後杜氏 丹波杜氏などと呼ばれています。杜氏の平均年齢も高くなり昔のように出稼ぎで来る杜氏は徐々に少なくなってきています。過酷であり非常に気を使う労働が多い杜氏はなり手が少なく、地元に働き口が増え始めた現在ではなおさらそのような傾向に成りつつあります。長野県酒造組合では「百日講座」を主催して製造技能者の育成にも力を入れています。弊蔵にも「百日講座」の卒業生が幾人かおり、自社内でも第二の杜氏の育成に注力しています。

 千曲錦酒造株式会社 ⻑野県佐久市⼤字⻑⼟呂1110番地

 ラインナップ

 「千曲錦」出品大吟醸・大吟醸 酒の精・純米吟醸 など

 「吉田屋」純米大吟醸 

 「吉田屋治助」純米大吟醸  特上米29%磨き・純米大吟醸生酒 など

 「帰山」参番 純米吟醸生酒・参番 純米吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 96. 物部ゆず

2021-03-31 07:39:27 | 食品

 登録番号 第96号物部ゆず
  
 特定農林水産物等の区分 第1類 農産物類 果実類(ゆず)

 特定農林水産物等の生産地 高知県香美市

 登録生産者団体 高知県農業協同組合

 特定農林水産物等の特性 キズが少なく外観が美しい、棚持ちの良い青果用に特化したゆず。青果用ゆずは栽培管理に手間がかかるため、全国平均の青果率は18%であるが、「物部ゆず」は69%(平成29年)と青果率の高さが際立っている。取引市場から、長期間安定供給、選果選別の徹底、棚持の良さなどが高く評価され、「物部ゆず」指定での注文も多い。
 地域との結び付き 年間平均気温約15℃で、降水量が多いものの水はけが良い樹園地が多く、ゆず果実の生育に適しており、青果ゆずの日本一の産地。出荷の9割以上を占める黄玉が着色する10月以降の気温が低く、果実が鮮黄色になる。 

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i96.html より

 

 県内初「物部ゆず」GI登録 JA高知県香美地区 高知新聞2020年10月25日(日)掲載

 農林水産省は、伝統的な生産方法や、気候・風土・土壌など生産地の特性を生かして作られる、地域名が入った産品の名称を知的財産として登録し、保護する「地理的表示(GI)保護制度」を、2015(平成27)年からスタートした。今年8月時点で98産品が登録しており、県内産品では香美市物部町産のブランドユズ「物部ゆず」が今年6月末、初めて登録された。ブランド確立のために取り組む産地を取材した。

 模倣品取り締まり
 「地理的表示保護制度」とは、ある地域において生産される農産物の特徴が、「地域の特徴」と強く結び付いているときに、他の地域の産物と区別するための「地域名+産品名」を認め、保護する農水省の制度だ。

 「〇〇牛」「〇〇りんご」など、地域で育まれた産物の「地域ブランド」を守るためのもので、模倣品の販売など不正使用があった場合は行政が取り締まる。出荷時に「GIマーク」を付けることで、国内はもとより海外でも日本の地域ブランド産品であることを明示することができる。

 今年6月、香美市物部町、香北町で青果用として栽培され、JA高知県物部集出荷場で選果・出荷されるユズが、「物部ゆず」として「GI登録」が認められた。

 ユズの多くは、搾汁する加工用として生産・出荷されるが、JA高知県香美地区物部柚子生産部会が生産する「物部ゆず」は、果皮に傷や日焼けのない玉の美しさと棚持ちの良さが特徴で、生産量の約69%が「青果」として出荷される。

 青果ユズは、皮を器に見立てた「ゆず釜」など目で楽しむ料理に使用され、旅館や料亭からの需要が高い。箱に「○物」の屋号を記した通称「マルブツ」は、古くからその品質に定評があり、市場では高値で取引されてきた。

 現在、「物部ゆず」の生産者は約170人、20(令和2)年度の栽培面積は約145ヘクタール、出荷量は約807トンで、特に青果ユズの生産量は日本一を誇る。

 青果ユズで差別化
 「物部ゆず」の栽培は、1960(昭和35)年に旧物部村根木屋地区で130本の苗木が植えられたのが始まり。やがて村全体に拡大した。高い山々に囲まれたこの地域では、急斜面で栽培されており、非常に水はけが良いことと日照時間が短いこと、冷涼な気候により皮が引き締まったユズができるのだ。

 この好適な環境を生かし、旧物部村ではいち早く「青果ユズ」の栽培・販売に取り組んできた。果汁原料のユズに比べて数倍の高値が付くことから、生産者一丸となって栽培技術を磨き、選果選別を徹底してきた結果、他産地の追随を許さない「青果ユズ」の産地となった。

 

 手間が生む高品質
 ユズの木には太く大きなとげがあり、樹勢が強く成長も早い。とげが果実を傷つけないようにするため、また収穫をしやすくするため、枝を払う作業が欠かせない。虫や病気によって果皮に影響が出ることもあり剪定(せんてい)、消毒、草刈り、施肥と次々に作業は続く。

 玉同士がぶつかっても果皮が変色するため、収穫は一玉一玉そっと丁寧に摘み取ってコンテナへ。振動を抑えるため、ゆっくり慎重に運ばねばならないという手間もある。

 上質のものは「平箱」、それよりもやや劣るものを「冬至」、青果として出荷できないものを「加工玉」に分け、出荷場に持ち込む。そこでさらにセンサーを使って大きさや表面の傷や斑点などを確認し、基準を満たしたものだけが青果の「物部ゆず」として出荷される。

 出荷は8~9月の「青ユズ」に始まり、9月下旬~10月下旬は若い果実をエチレンガスで熟成させた「カラーリング玉」、11月~翌3月は「黄ユズ」を出荷。1~3月は冷蔵庫で保存しておいた貯蔵ユズも出荷する。長期間安定供給できることも「物部ゆず」の強みだ。

 

 知名度向上の一手
 「けれど、一般的には『物部ゆず』の知名度はあまり高くない」と、JA高知県香美地区営農指導員の柴田恭佑さん(35)。

 15(平成27)年にスタートした「地理的表示保護制度」への登録が、「物部ゆず」の認知度向上につながるのではと考え、16(同28)年、県の担当者と共に当時の部会長、萩野幸一さん(67)に話を持ち掛けた。

 この地域でも高齢化が著しく、急斜面での作業が負担となって離農者が増え、産地衰退に向かう危機感を萩野さんも抱えていた。「ブランドユズの産地として知名度を上げ、やりがいのある農業を示して新規就農者の増加につなげよう」と、思いが一致した。

 生産者の合意を得るための会合では「急勾配の地形と冷涼な気候、これまで積み上げてきた手入れの技術、予冷庫管理など、今までやってきたことがそのまま認められるはず」と説明し賛同を得た。

 登録手続きの作業を経て、今年6月、第96号として無事に登録が完了すると、早速9月から青ユズの箱の側面に「GIマーク」のシールを貼って出荷している。

 新規就農者確保へ
 今後は海外への輸出も視野に入れているが、「まずは国内で一般消費者に知ってもらうことが先決」と柴田さん。「物部ゆず」の名前と品質が全国に知れ渡り、この地域に注目が集まることを期待する。「新しい人が入ってくることが、産地を守ることにつながります。物部を守る、ユズを守ることが一番大事」と力を込めて繰り返す。

 香美市も新規就農者への支援制度の充実を図るとともに、鳥獣被害対策への補助などユズ生産者のバックアップに力を入れている。「物部ゆず」のGI登録を“地域の起爆剤”として生かすべく、生産者とJAの取り組みは続く。

*https://ja-kochi.or.jp/action/midori/chiikikasseika/11905/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 34.回答 35.出題

2021-03-31 07:32:28 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 陬遠  -すうえん-遠いいなか。片いなか。そうえん。

 


 問2 帛書  -はくしょ-絹布に書いた手紙。また、文字の書いてある絹布。

 


 問3 寐語  -びご-ねごと。たわごと。

 


 問4 爛熟  -らんじゅく-
 1 果実がくずれそうなまでに熟しきっていること。

 2 物事が発達しきって、衰えの兆しさえ含んでいる状態になること。

 


 問5 矮躯 -わいく-背丈の低いからだ。短身。短躯。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 匍匐  

 

 問2 鶸色  

 

 問3 翹楚  

 

 問4 偃月  

 

 問5 軋轢

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする