いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井二冠-7/30

2021-07-31 16:09:20 | 将棋

 第71期 王将戦二次予選 準決勝

 VS 石田直裕五段

 85手で勝利!

 次戦-決勝は、8月16日。

 対戦相手は稲葉陽八段。

 

 次戦は、

 2021/08/03(火)
 第6期 叡王戦 五番勝負 第2局(持ち時間:4時間)

 VS 豊島将之叡王

 これに勝って叡王戦 に王手できるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 スコール

2021-07-31 09:54:38 | 言葉

 「スコール」

 「夕立」の子季語。

 「夕立」とは、夏の午後のにわか雨、ときに雷をともない激しく降るが短時間で止み、涼しい風が吹きわ
たる。子季語には、ゆだち、よだち、白雨、驟雨、夕立雲、夕立晴、村雨、スコールがある。

*https://kigosai.sub.jp/kigo500a/250.html より

 

 ゲリラ豪雨とスコールと夕立の違いは?原因と仕組みや意味を解説! 更新日:2019年6月14日

 毎年夏に起こることで有名なゲリラ豪雨。

 ここは熱帯か?熱帯地域か?と思うくらいすごい雨が降ることでも有名ですよね。

 しかし、夏には日本古来から夕立という言葉があるように優雅で品のあるものですよね。

 そこで今回はゲリラ豪雨と夕立とスコールの違いについて説明いたしましょう!

 目次
 ゲリラ豪雨とは?
 夕立って?
 スコールって?
 ゲリラ豪雨・スコール・夕立の違いまとめ


 ゲリラ豪雨とは?

 ゲリラ豪雨は狭い範囲の中で突発的な大雨が降る現象で、発生を予想しにくいのが特徴です。

 また激しい雨が一気に降るので、土砂崩れや川の増水など災害にも注意が必要になりますね。

 ただゲリラ豪雨には降水量などのはっきりした定義がなく、気象用語でもないのでかなり曖昧な表現ともいえます。

 天気予報などでは一部限定の大雨が降った場合、集中豪雨や局地的大雨と伝えられるんですよね。

 夏になるとよく耳にする言葉なので、聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?

 

 夕立って?
 続いては、夕立についてです。

 夕立は夏に降る、短時間で止む雨のこと。

 降水時間帯は正午~夕方くらいで、サーっと降ってすぐに終わります。

 雨の強さはその時々で違ってきますが、ゲリラ豪雨よりも穏やかなことが多いです。

 暑い時間帯に夕立が降ると空気や地面が冷えるので一気に過ごしやすくなるんですよね。

 何といっても品があるのが特徴です。局地的でかつ短時間で終わることも特徴ですね。

 夕立は俳句などにもよく使われている言葉ですし、とても風情がありますね。

 

 スコールって?
 スコールって、熱帯性のゲリラ豪雨みたいな「雨」のことやと思ってる人、多いと思う。かく言う私も長年そう思ってた。

 でも実は、突発的に起こる強風っていう「風」のこと。多くの場合で雨を伴うんだけどね。 

 スコールというと、熱帯・亜熱帯の国や地域で起こる土砂降りというイメージがありませんか?

 実はスコールという現象は世界気象機関によって定義されていて“毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で1分以上継続する”となっています。

 ちょっと難しいですが、つまり雨が降るかどうかは関係なく突発的に強い風が吹くことをスコールというわけですね。

 ただスコールは雨や雷が伴うことが多いので、激しい雨のイメージが定着したのでしょう。

 またスコールが起きやすいのは熱帯・亜熱帯地域なので、暖かい雨とよばれることもありますよ。

 

 ゲリラ豪雨・スコール・夕立の違いまとめ
 まとめ
 ゲリラ豪雨は突発的に一部集中で降る激しい雨。予想しにくい。
 夕立は夏の午後に降る短い雨。涼しくなる。
 スコールは一定レベル以上の強い突風。高確率で雨や雷も発生。
 まとめるとこんな感じでしょうか。

 似ているようで結構差があるものなんですね。

 今回ご紹介したゲリラ豪雨や夕立といった突発的な雨は、夏に起きやすい現象です。

 夏にはできる限り注意しておきたいですね!

*https://cinemachi.net/geriragouu-3/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> ゆうぞら

2021-07-31 09:48:38 | 食品

 「ゆうぞら」

■ゆうぞらとは?

●「白桃」×「あかつき」
ゆうぞらは1966(昭和41)年に茨城県筑波の農林水産省果樹試験場において、「白桃」に「あかつき」を交配し、うまれた実生の中から選抜、育成されたもので1981(昭和56)年に登録出願、1983(昭和58)年に品種登録されました。

白桃系の晩生種として東北地方を中心に広く栽培され、晩生種の中では最も多く出回っている品種です。ただ、品種名で店頭に並ぶことが少ないので気付かずに食べていることが多いのではないでしょうか。

●ゆうぞらの特徴
農林水産省のには以下の通り記載されています。

『果実の大きさは200g程度で「白桃」よりやや小さい。果実は円形で、果頂部の凹みは浅く、梗あは深く広さは中、赤道部の縫合線は中である。果皮の地色は白で、着色は多く、着色の濃さは中で、剥皮はやや難である。果肉は乳白色で、果肉内の着色は少、核周囲の着色は多い。肉質は溶質でやや密、果汁は多、甘味は多く酸味は少ない。核は粘核で、核面は平滑である。満開から成熟までの日数は121~130日で、熟期は「白桃」と同時期かやや早く熟する。日持ちは「白桃」と同等である。自家結実性は強、生理的落果は少、核割れは無~微、裂果は無い。「白桃」と比較して、果実が小さいこと、果皮の着色が多いこと、花粉を有し、生理的落果が少ないこと等で区別性が認められる。』

実際に出回っている果実は250~300g程の物が多く、収穫してすぐは果肉が固く締まっていますが、それ位から甘みがあり食べられます。また、追熟させることで果肉はある程度柔らかくなります。皮はむき難く、ナイフを使わないと綺麗に剥くことはできません。

白桃系らしく果肉は乳白色で、種の周りが紅くなっています。

追熟に時間を要するので、その分日もちが良い品種です。

●実際に食べた食味
今回入手したのは福島県産のもので、大きさは小ぶりの250g前後のものでした。果皮は全体によく色付き、綺麗な球形をしていました。皮はやはりナイフを使わないと剥けません。香りはやや弱く感じましたが、果肉は緻密で締りがあり、固すぎるということは無く、優しい歯ざわりが感じられる感じで、酸味が少ない事もあり十分な甘みが感じられるものでした。

■ゆうぞらの主な産地と旬
●主な産地と生産量

ゆうぞらは東北を中心に甲信越地方で作られています。政府がまとめた平成23年産の栽培面積で見ると、福島県が66.8haで全国の約半分を占めており、次いで山形県、山梨県そして、新潟県、秋田県となっています。

●ゆうぞらの収穫時期と旬
地域によっても多少のずれはありますが、収穫は8月の中下旬頃から始まり、9月上旬~中旬にかけて市場に出回ります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-yuzora.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 十四代 中取り純米吟醸 愛山

2021-07-31 09:45:22 | 日本酒

 SAKE COMPETITION 2019

 【純米吟醸部門】GOLD 第9位 「十四代 中取り純米吟醸 愛山」

特定名称 純米吟醸酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 50%
原料米 兵庫県特A地区産 愛山 80%使用
アルコール分 15度
内容量 1800ml
その他 生詰

 高木酒造株式会社 山形県村山市大字富並1826番地

 高木酒造のラインナップ

 「十四代」七垂二十貫・大吟醸 七垂二十貫 双虹・純米大吟醸 極上諸白 など

 「朝日鷹」生原酒・特撰本醸造 など

 

 温度管理で、美味しいを造る。
 美味しいをつなぐ。
 SAKE CELLAR®は、「マイナス5度」まで温度調整が可能な、日本酒の保存に最適なセラーとして誕生した。日本酒は、わずか1度の差で品質が大きく変わるといわれている。さまざまな蔵元の話を通じて、日本酒の温度管理の重要性に迫っていく。


 15代目蔵元 髙木 顕統 様
 目次
 幼少期の体験から誕生した、幻の日本酒。
 マニュアルはいらない。その時々で最高の「芸術品」を造り続ける。
 正しい温度管理が、「美味しい」の好循環を生む。
 1615年、山形県村山市で産声を上げた高木酒造。創業400年を超えて今なお、強い意志を持って、伝統を継承し続けているという。
 一方で、時代とともに移ろう日本酒の製法や流行に合わせて、その時々で最適な熟成方法や保存方法を模索。現在はマイナス温度での熟成・保存によって、最高峰の日本酒を世の中に送り出している。

 1. 創業からの歴史・経緯
 幼少期の体験から誕生した、幻の日本酒。
 高木酒造の主要ブランドとして名高い「十四代」。果実を思わせる豊潤な甘みが特徴で、「幻の日本酒」とも謳われるほど入手困難な銘柄である。しかし、誕生から今に至るまでの歴史は、決して順風満帆なものではなかったようだ。15代目蔵元の髙木顕統氏は、当時の状況を教えてくれた。


 「『十四代』が生まれたのは平成6年。その頃は、いわゆる淡麗辛口と言われる、サラリとした飲み口の日本酒がブームでした。もちろん高木酒造でもそれに近い品を製造していましたが、僕自身は、淡麗辛口の日本酒を造ることに、あまり心が動かなかったんです」

 言ってみれば、「十四代」は時代の潮流とは異なる味で勝負した日本酒だったのである。なぜ、髙木氏は淡麗辛口の日本酒に惹かれなかったのだろうか?そこには、蔵元の息子として生まれ育った幼少期の体験が深く関わっていた。

 「自宅の隣に蔵があったので、毎日蒸し米の甘い香りや、麹・醪の匂いに触れながら育ちました。その感覚から、本来の日本酒の味とはもっと芳醇なもので、旨口であるべきだと感じていたんです」

 こうした原体験から、自身が理想とする日本酒を追求する中で生まれた「十四代」。しかし、今でこそ数多の日本酒ファンに支持されているものの、販売当初は鳴かず飛ばずの状態だったという。

 「初めの頃は本当に売れなかったんです。でも、ご縁のあった方たちが、1本1本口コミで売ってくれたおかげで、徐々に広がっていって。本当に人に恵まれていたと思います。特に印象に残っているのが、最初に造り上げた『十四代』を東京の老舗酒販店に持っていったときのこと。その方が『髙木くん、よくやった。僕はこういう日本酒を待っていたんだよ』と言ってくださって。本当に嬉しかったことを覚えていますし、学ぶことや、助けてもらうことが多かったですね」

 2. 酒蔵としてのこだわり
 マニュアルはいらない。
 その時々で最高の「芸術品」を造り続ける。
 高木酒造は、「聲無きを聞き、像無きを視る。」という社訓を掲げている。

 「酒造りの相手となる酵母や麹菌はしゃべりませんが、その時々の状貌や匂い、音、食べたときの甘みや喉ごし……。そういったものを五感で感じ、微生物が何を求めているのかを知り、酒造りに活かせるのが、真のプロフェッショナルだと思います。僕自身も、社員も、早くその境地に達せるように精進する日々です」

 そして、社訓と同様に受け継がれてきたのが「伝統を大切にし、次の代に継なぐ、伝える」と強い意志を持って酒造りに励む姿勢だという。


 「酒米の出来や気候、経営状態などは毎年違ってきます。長い歴史の中で、当然、良いときもあれば悪いときもありました。でも、なるべく良い状態を残したまま次世代につないでいきたい。その気持ちは僕も変わりません」

 しかしそれは、当代の技法やノウハウを、そのまま次世代に継承するという意味ではなかった。「父の代と僕の代でも、造り方や味は全然違っているんです。先代の模倣ではなく、その時代で模索しながら自分自身が納得できる答えを出さなきゃいけない」と髙木氏が語るように、時代とともに変化する技術や製法、人々の好み、飲み方などにも目を向ける必要があるという。

 また、造り上げた日本酒がどれほど高評価を得ようとも、「次はもっと美味しくしたいという欲が出るんです」と髙木氏は笑う。

 「誰でも同じ味や香りに仕上げられるようにマニュアル化すれば、造る側としてはとてもラクになります。でも、それだと平均的なものは造れても、120点の日本酒は生まれません。大げさな表現になりますが、僕たちは『1つの芸術品を造ろう』という姿勢で、毎年の酒造りに臨んでいます。それに、飲み手は『この人が造っている日本酒だから美味しいんだ』という物語を感じたいもの。だからマニュアル化することは、飲み手にとっては一番イヤなことではないかと思うんです」

 「十四代」も、ブランドが誕生した当初は「濃醇な旨さ」だったというが、毎年のように新たな試みを繰り返し、造り方も繊細になり、今では「軽やかな旨さ」という評価に変わっている。
 そして、日本酒が繊細になってきているからこそ、より保存方法が重要になってきているのだという。


 「日本酒には複雑な成分が含まれていて、米由来なので、当然劣化もします。なので、低温で保存するということが非常に重要になってくるのです。そして同じマイナスでも、マイナス5度とマイナス1度では非常に大きな差があります」

 高木酒造では現在、マイナス8度とマイナス6度、2台の保管庫で日本酒を保存している。温度に関する繊細な、そして徹底したこだわりが、「芸術品」を造り、届ける上で不可欠なのだろう。

 3. 日本酒セラーに期待すること
 正しい温度管理が、「美味しい」の好循環を生む。

 「家庭用冷蔵庫はマイナス温度にならないので、日本酒の保存場所としては、やはり納得できていませんでした。だからこそ、マイナス5度で保存ができるセラーは、とても画期的だと感じています。光による味の変化や変色を防げるのも高ポイントですね」

 近年、日本酒を嗜む、楽しむ人が増えてきている実感があるという髙木氏。だからこそ、飲食店や酒販店も日本酒を適切な環境で保存し、お客さまに提供するということが、今後は非常に重要になってくるという。

 「きちんと保存された状態の日本酒を提供したなら、お客さまは『これまで飲んだものとは全然違う』と感じると思います。こうして『日本酒って美味しい』と感じてくれる人が増えれば、蔵元もより良い日本酒を造ろうというモチベーションが上がりますし、その美味しい日本酒をきちんと保存して、またお客さまの口に……という好循環が生まれていくのではないでしょうか」

*https://sakecellar.co.jp/recommender/1362/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 悪戸いも

2021-07-31 09:11:19 | 伝統野菜

 「悪戸いも-あくどいも」

 【産地】村山地区>山形市悪戸地区

 【特徴】普通の品種よりも収穫時期が遅い。

 【食味】普通のさといもより粘りが強く、粘りと、口の中でふわりと溶ける食感。長時間煮込んでも煮崩れしない。芋煮、煮物に使われる。

 【来歴】山形市西部地区の須賀川地域で地下水の高い砂地で栽培されてきた土垂系統の品種。悪戸とは地名で、芥(あくた)と同じ語源で川が淀んで土砂が堆積する肥沃な場所を意味する。

 【時期】10月中旬~12月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-28 より

 

 悪戸いも|山形県村木沢産
 山形県伝統野菜『悪戸いも』
 悪戸いもは、山形市西部の悪戸地区で古くから栽培されてきた里芋です。10月下旬から収穫が始まり、絹のようにとろける食感と深いコクが特徴の稀少な伝統野菜です。
 悪戸地区に伝わる幻の里芋
 十数年前、一般販売されない悪戸いもの種を守り保持していた農家はたった5軒。自家消費用に栽培され、市場に出回ることがほとんどない幻の里芋でした。私たちは、何百年も続く伝統野菜「悪戸いも」の種を絶やすわけにはいかないという思いで貴重な種を分けてもらい、少しずつ生産量を増やしてきました。
 とろける舌触り・ねばり・コク
 悪戸いものいちばんの特徴は、絹のようにとろける舌触りとねばり。一口食べれば、とろりときめ細かい食感に驚かれるはず。それでいて長時間煮ても煮崩れしにくいので、山形の郷土料理「芋煮」にぴったりです。料理に深みを出す、クリーミーなコクもお楽しみください。
 丁寧な手作業で仕分け
 地元のマダム&シルバー、そして農メンズが秋晴れの下で収穫しました。芋に傷をつけないように、掘り起こした根から芋を一つ一つ手でばらしていきます。暑くて雨が多いと出来がいいとされる里芋、今年の出来も最高です! 悪戸地区に伝わる幻の里芋、ぜひ一度ご賞味ください。

*http://murakisawa-ajisai.or.jp/log/?l=371496 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 欠伸を噛み殺す など

2021-07-31 08:48:46 | 慣用句・諺

 「欠伸を噛み殺す」

 出そうなあくびを、口を閉じて出さないようにがまんする。退屈なことをがまんする場合にいう。

 

 「悪法も又法なり」

 たとえ悪い法律であっても、法は法であるから、廃止されない限りは、守らなければならない。

 

 「悪夢から覚める」

 今まで自覚せずに行ってきた悪いことに気づく。

 

 「胡坐をかく」

 1 あぐらを組んで座る。

 2 のんきにかまえて、何の努力もしないことのたとえ。

 

 「開けて悔しい玉手箱」

 《浦島太郎の伝説から》期待外れの結果を見て、がっかりすることのたとえ。開けて悔しき浦島の子。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<五輪公式ライセンス 伝統工芸品コレクション> 群馬 桐生織物 ポーチ・高崎だるま

2021-07-31 08:43:09 | 五輪公式ライセンス 伝統工芸品コレクション

 「桐生織物 ポーチ」 <経産大臣指定伝統的工芸品>

 約1,000年前から織物産業が盛んな群馬県桐生市。その地で作られる桐生織物を使用したオリジナルのポーチは、咲き誇る桜を織で再現して東京2020大会の開催を祝うとともに、いつでも春の優しい風情を感じて頂けるようデザインしました。マチがゆったりとしているため、中身が見やすく出し入れも容易で、化粧ポーチや小物入れにもおすすめの逸品です。
 ※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
 ※伝統工芸品コレクション商品はひとつひとつ作り手の手仕事によって手間暇をかけて制作しております。お手元に届く商品は、伝統工芸品ならではの個体差がございますので、地域独特の風土と共にお楽しみくださいませ。
 ※汚れた際は、中性洗剤を水で希釈しタオルなどに含ませ、軽くたたくように落として下さい。

 素材:ポリエステル
 サイズ:W23.5×H10×D6.5cm
 製造国:日本

 完売

 

 「高崎だるま だるま」 <群馬県ふるさと伝統工芸品>

 鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」「福だるま」とも言われ、縁起物とされています。躍動感ある模様をオリンピックシンボルカラーで表現しました。
 ※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
 ※伝統工芸品コレクション商品はひとつひとつ作り手の手仕事によって手間暇をかけて制作しております。お手元に届く商品は、伝統工芸品ならではの個体差がございますので、地域独特の風土と共にお楽しみくださいませ。
 ※だるまを振ると内部からカラカラ音がなる場合はございます。伝統工法上、底の材料がだるま内部に残り、音がでています。
 素材:紙、土
 サイズ:W18×H20×D17cm
 製造国:日本

 完売

 「高崎だるま」は「群馬県ふるさと伝統工芸品」である。

  「群馬県ふるさと伝統工芸品」とは

 平成5年9月6日に制定した「群馬県ふるさと伝統工芸品指定要綱」に基づき知事が指定するもので、次に掲げる要件が必要です。

 ◼︎ 主として日常の生活の用に供されるものであること

 「日常の用に供される」とは、日常の生活の中で使用する用具であることを意味し、必ずしも安価で入手が容易であることを意味するものではありません。しかし、美術品のようなものは一般的には県民の日常生活の用に供するものに含まれません。

 ◼︎ その製造工程の主要部分が手工業的であること

 「製造工程の主要部分」とは、製品を製造する工程のうち製品の品質、形態、デザイン等のいわゆる製品の持ち味に大きな影響を与える部分をいい、主要工程においては、手作業が中心となっていることが必要です。

 ◼︎ 伝統的かつ優れた技術又は技法により製造され、相応な品格および造形を備えたものであること

 「伝統的」とは、原則として当該工芸品を製造する技術又は技法が今日まで30年以上継続していることが必要です。この場合、技術や技法に改善発展があったとしても、それが根本的変化、製品の特質を変えるまでに至らなければ、伝統的技術又は技法に該当するものと考えます。

 ◼︎ 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること

 「主たる原材料」とは、当該工芸品の品質、持ち味を維持するために必要不可欠な原材料のことであり、例えば織物における糸等を指します。「伝統的」とは、前述のとおりです。従って、主たる原材料が継続的に使用されていることが必要です。この場合の継続性は、厳密な意味ではなく、木材の樹種間の転換のように、品質等に影響を与えない範囲での同種の原材料への変化の場合は継続性があるものと考えます。

*https://kougei-gunma.com/description.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<東京五輪> 昨日の結果-7/30

2021-07-31 08:31:21 | 東京五輪

 昨日の結果-7/30

 「アーチェリー 女子個人」

 3回戦 早川漣は韓国選手に4-6で敗退。

 3海鮮 中村美樹は中国選手に1-7てせ敗退。

 

 「陸上 男子走り高跳び」

 予選 衛藤昂は1組10位、全体17位タイで敗退。

 予選 戸辺直人は2組2位タイ、全体4位タイで決勝進出!

 192cmの長身。決勝進出は日本勢42年ぶり。

 「陸上 男子3000メートル障害」

 予選1組 三浦龍司は日本新記録で2位、全体2位で決勝進出!

 予選2組 青木涼真は9位、全体26位で敗退。

 予選3組 山口浩勢は12位、全体32位で敗退。

 「陸上 男子400メートル障害」

 予選2組 山内大夢は3位、全体16位で準決勝進出!

 予選4組 黒川和樹は6位、全体29位で敗退。

 予選5組 安部孝駿は6位、全体28位で敗退。

 「陸上 女子5000メートル」

 予選1組 広中璃梨佳は、自己新の9位 全体12位で決勝進出!

 予選1組 萩谷楓は、自己新を出したが12位 全体21位で敗退。

 予選2組 田中希実も自己新を出したが6位 全体16位で敗退。

 15分を切れば予選通過と計算し14:59.93だったが、予選通過15位の選手との差は0.38。計算が狂った格好の敗退。残念。

 「陸上 男子1万メートル」

 1発勝負の決勝 伊藤達彦は、22位。

 相沢晃は、17位。

 

 「バドミントン 女子シングルス」

 準々決勝 奥原希望は中国選手に1-2で敗退。

 準々決勝 山口茜はインド選手に0-2で敗退。

 バドミントン勢全滅か?と思われたが・・・

 「バドミントン 混合ダブルス」

 3位決定戦 香港ペアに2-0で銅メダル獲得!

 10年組んでいる24歳ペアの歓喜の抱擁は美しかった。

 ようやくバトミントンでメダル。

 やはり研究されつくされたからか?卓球ともども何があったのか?

 

 「バスケットボール 女子」

 1次リーグ VS 米国 69-86で敗戦。

 

 「カヌー・スラローム 男子スラローム・カヤックシングル」

 準決勝 足立和也は16位で敗退。

 

 「飛び込み 女子板飛び込み」

 予選  榎本遼香は17位で敗退。

 予選 三上紗也可は5位 決勝進出!

 

 「馬術 総合馬術個人」

 予選 戸本一真は馬場で5位。

 予選 田中利幸は馬場で20位。

 

 「サッカー 女子」

 準々決勝 VS スウェーデン 1-3で敗退。

 

 「フェンシング 男子エペ団体」

 1回戦 VS 米国 45-39で勝利!

 準々決勝 VS フランス 45-44で準決勝進出!

 準決勝 VS 韓国 45-38で決勝進出!

 決勝 VS ROC 45-36 激戦を制し金メダル!

 日本勢初のフェンシング金メダル!おめでとう!

 

 「ゴルフ 男子」

 第2ラウンド 天候不順のため順延。31日7:45再開予定

 

 「トランポリン 女子」

 予選 森ひかる 13位で敗退。ショックはあまりあることだろう。

 予選 宇山芽紅 5位で決勝進出!

 決勝も、5位。

 

 「ハンドボール 男子」

 1次リーグ VS バーレーン 前半17-16だが後半13-16で逆転負け。

 

 「ホッケー 男子」

 1次リーグ VS インド 3-5で敗戦。

 

 「柔道 男子100キロ超級」

 2回戦 原沢久喜は韓国選手に大内刈り 技ありで勝利!

 準々決勝 ウクライナ選手に延長 内股一本勝ち!

 準決勝 チェコ選手に延長 払い腰 技あり負け。3位決定戦へ。

 3位決定戦 リネール(フランス)に延長で一本負け!残念。 

 「柔道 女子78キロ超級」

 2回戦 素根輝はイスラエル選手に体落とし 一本勝ち!

 準々決勝 トルコ選手に一本勝ち!

 準決勝 アゼルバイジャン選手に一本勝ち!

 決勝 キューバ選手に延長 一本勝ち!

 

 「ボート 男子シングルスカル」

 順位決定戦B 荒川龍太は5位。最終順位は11位。

 

 「ラグビー7人制 女子」

 1次リーグ VS 中国に0-29で完敗。

 9~12位決定予備戦 VS ケニア 17-21。

 

 「セーリング 男子470級」

 第5レース 岡田奎樹&外薗潤平は13位。

 第6レースは9位。累積順位は7位。

 「セーリング 男子49er級」

 第7レース 高橋レオ&小泉維吹は4位。

 第8レースは、12位。

 第9レースは、4位。累積順位は13位。

 「セーリング 女子レーザーラジアル級」

 第9レース 土居愛実は13位。

 第10レースは、17位。累積順位は15位。

 「セーリング 女子470級」

 第5レース 吉田愛&吉岡美帆は2位。

 第6レースは2位。累積順位は4位。

 「セーリング 男子レーザー級」

 第9レース 南里研二は31位。

 第10レースは、18位。累積順位は30位。

 「セーリング 女子49erFX級」

 第7レース 山崎アンナ&高野芹奈は9位。

 第8レースは、20位。

 第9レースは、12位。累積順位は18位。

 

 「射撃 女子25メートルピストル」

 予選 佐々木千鶴は40位敗退。

 予選 山田聡子は43位敗退。

 

 「競泳 男子100メートルバタフライ」

 準決勝 水沼尚輝は1組6位、全体10位で敗退。

 「競泳 男子200メートル背泳ぎ」

 決勝 入江陵介は7位。

 「競泳 男子200メートル個人メドレー」

 決勝 瀬戸大也は4位。

 決勝 萩野公介は6位。仲良くメダルを逃がした。

 「競泳 女子400メートルメドレーリレー」

 予選 小西杏奈&渡部香生子&池江璃花子&五十嵐千尋は、3位。全体6位で決勝進出!

 「競泳 男子400メートルメドレーリレー」

 予選 入江陵介&武良竜也&水沼尚輝&中村克は、3位。全体5位で決勝進出!

 

 「バレーボール 男子」

 1次リーグ VS ポーランド 0-3で敗戦。

 

 「水球 女子」

 1次リーグ VS ハンガリー 13-17で敗戦。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 御祭風

2021-07-30 17:09:23 | 言葉

 「御祭風-ごさいかぜ」

 夏の土用半ばごろに一週間ほど連続して吹き続く北東の風

*Weblio辞書 より

 夏の季語でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> 一宮白桃

2021-07-30 17:06:35 | 食品

 「一宮白桃」

 基礎データ DATA
 生い立ち:山梨県生まれ
 国内の栽培面積:約121ヘクタール(2017年)
 おもな産地:山梨県(約98%)、和歌山県(約2%)
 一宮白桃の特徴
 「一宮白桃(いちのみやはくとう)」は山梨県の一宮町で生まれた桃です。詳しい来歴はわかっていませんが、一宮町の農家で発見・育成されたことから、この名前が付けられたといわれます。

 市場に出回るのは8月上旬からとやや遅め。果実は300~350gほどと大きく、果肉は緻密で締まっています。また果汁を豊富に含んでいて口当たりがよく、糖度は高くて酸味はおだやか。ジューシーでしっかりとした甘さを感じることができます。

 一宮白桃の選び方(見分け方)
 果皮に張りがあり、なるべく濃い赤色に染まっているものがよいでしょう。また、割れ目(縫合線)を中心に見て左右のバランスが取れていて、重量感のあるものがおすすめです。

 一宮白桃の保存方法
 かたさがあるものは新聞紙などで包んで常温で保存。直射日光を避け、エアコンや扇風機の風があたらない冷暗所に置いておきます。果肉がやわらかいものは、さらにポリ袋に入れてから冷蔵庫の野菜室に入れ、なるべく早めに食べましょう。

 一宮白桃の食べ方
 普通に皮をむいてもよいですが、一宮白桃はややかためなので、アボカドのように半分にカットしてから皮をむいてもよいでしょう。果実の割れ目に沿って、ナイフを種に届くように入れて一周します。あとは両手で桃を左右にひねると、二つに簡単に分かれます(※熟しすぎているとひねる際に果実がつぶれてしまうので、その場合は普通にカットしましょう)。

 片方には種がついているので、スプーンなどですくって取り除き、それぞれ皮をむいてカットします。ヘタ側よりもお尻側のほうが甘味が強いので、縦にくし形にカットするのがおすすめです。

 一宮白桃の旬(出回り時期)
 一宮白桃が出荷されるのは8月上旬頃からです。

 一宮白桃の主な産地
 一宮白桃の作付面積のトップは山梨県です。作付面積は約119ヘクタールで、9割以上が山梨県で栽培されています。2位は約2ヘクタールの和歌山県。一宮白桃の作付面積に関しては、この2つの地域だけが公表されています。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/peach/ichinomiyahakutou より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする