いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 3級-四字熟語18.回答 19.出題

2020-05-31 06:56:26 | 漢字検定
 前回の回答

 ① ロンコウ行賞-論功行賞
   功績の有無や大きさの程度を調べ、それに応じてふさわしい賞を与えること。
   ▽「論功」は手柄の大小を調べること。「功を論じ賞を行う」と訓読する。

 ② 白玉ロウチュウ-白玉楼中-はくぎくろうちゅう
   文人の死のこと。
   ▽「白玉楼」は白玉造りの天上の楼閣のこと。文人が死後行くところといわれる。

 ③ 正正ドウドウ-正正堂堂-正々堂々
   態度や手段が正しくて立派なさま。
   ▽「正正」は軍旗が正しく整うさま。「堂堂」は陣構えの勢いが盛んなさま。「正正の旗、堂堂の陣」の略。

 ④ コウゲン令色-巧言令色
   口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりすること。人に媚こびへつらうさま。
   ▽「巧言」は相手が気に入るように巧みに飾られた言葉。「令色」は愛想よくとりつくろった顔色。「令」はよい意。

 ⑤ 電光エイリ-電光影裏
   人生は束の間であるが、人生を悟った者は永久に滅びることがなく、存在するというたとえ。
   ▽「電光」は稲妻のこと、「影」は光の意。「電光影裏春風を斬きる(稲妻が春風を斬るようなもので、魂まで滅し尽くすことはできない)」の略。中国宋そうの僧祖元そげんを元げんの兵士が襲って殺そうとしたとき、祖元が唱えた経文の一句。    

 ⑥ リガイ得失-利害得失
   自分の利益と損失のこと。得をすることと、損をすること。
   ▽「利害」は利益と損害、「得失」は損得の意でほぼ同義。二つを重ねて意味を強調した語。

 ⑦ 同帰シュト-同帰殊塗
   手段や方法など道筋は違っていても、結果や結論は同じところにたどり着くこと。
   「同帰」は同じところにたどり着くこと。「殊塗」は異なる道筋のこと。*四字熟語辞典online より

 ⑧ キキ一髪-危機一髪
   ひとつ間違えば、非常な危険に陥ろうとする瀬戸際。髪の毛一本ほどのわずかな違いで、危険や困難に陥るかどうかの、きわめて危ない瀬戸際をいう。
   ▽「危機」は非常に危ない状態。「一髪」は一本の髪の毛。

 ⑨ ズイハ漂流-随波漂流
   自分の意見や主義を持たずに、世の大勢の流れに乗って従うこと。
   「随波」は波の流れに随うこと。「逐流」は流れに乗ること。「波に随い流れを逐う」とも読む。*四字熟語辞典online より

 ⑩ イザイ言外-意在言外-いざいげんがい
   自分の考えを意図的に曖昧にして、相手に推察させること。または、詩文の字間や行間に自分の考えを込めること。*四字熟語辞典online より

 今回の出題

 ① 意味シンチョウ

 ② フンレイ努力

 ③ レイガン傍観

 ④ ゲッカ老人

 ⑤ アクフ破家

 ⑥ 色即ゼクウ

 ⑦ 虚気ヘイシン

 ⑧ 邪説イタン

 ⑨ 日居ゲッショ

 ⑩ 四散ゴレツ
 
 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 山口-春 萩のまふぐ

2020-05-31 06:41:57 | 食品
 旬:3月~5月 独特の歯ごたえと甘みを持ち「ふぐの女王」と名高い魚

 プライドストーリー:高たんぱく・低カロリーで甘み成分はとらふぐ以上。すべてが天然ものであることも、魅力のひとつ
 「ふぐの王様」であるとらふぐに対し、「ふぐの女王」と呼ばれるまふぐ。とらふぐと違い養殖はされていないため、市場に出るすべてが天然ものです。他のふぐ類に多く見られるトゲがないことから、「ナメラフグ」とも呼ばれています。
 白身魚のなかでも極めて脂質が少なく、高たんぱく・低カロリーなふぐ類。旨み成分のグルタミン酸やアスパラギン酸、独特な甘みを醸し出すグリシン、リジン、アラニンなどの成分を含みます。まふぐは、とらふぐの4倍以上のアスパラギン酸を含み、さらに甘み成分ではすべてがとらふぐ以上。「とらふぐに勝るとも劣らない」ともいわれる、自慢の魚です。
 鮮度が重要視される一般の魚と違い、食べごろとなるのはイノシン酸が増加し肉が軟化する死後24時間から36時間ごろ。そのため多くのふぐ調理師は、さばいてからさらしを巻いて1日ほど寝かせ、旨みがたっぷり引き出されたところで調理します。繊維質で伸縮性のある身は独特の食感が魅力。濃厚でクリーミーな白子も絶品です。

 水揚げ漁港や漁法:日本有数のまふぐの水揚げ地域、萩。取引量日本一を誇る確かな品質が自慢
 北海道以南の日本海側、太平洋側、黄海、東シナ海と広く分布するまふぐ。水深100m~200mの大陸棚上縁辺を主要生息場所としています。山口で漁獲されるのは、その中でも産卵期になると毎年決まった場所に回帰する、産卵群のまふぐです。まふぐの産卵群は、雄の方が数が多いのが特徴。白子入りである可能性がとらふぐより高くなっています。
 日本有数のまふぐ水揚げ地域である萩では、延縄漁業で漁獲され、萩漁港や下関漁港で水揚げされます。活かしと締めの両方が市場に並び、取引されています。
 日本一ふぐの取引量が多い、山口県下関市のふぐ専門市場「南風泊市場」では、水揚げされているまふぐの約7割が萩市越ヶ浜の延縄漁船団によるものです。
*プライドフィッシュHP より

 毎年3月頭に行われる「萩の真ふぐ祭り」。
無料試食や特売など人気のイベント。
しかし今年はあえなく中止に。
来年は盛大にできますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン食べるのに「エアシャワー」「検温用カメラ」「殺菌用光源」「使い捨て手袋」

2020-05-30 17:12:47 | えらいこっちゃ!
 あの有名ラーメンチェーン店で、「精一杯の対策」がとられている。

 入口入ると、まず「個室でエアシャワー」を浴び、「個室で殺菌用の光源」を浴び、検温用カメラで体温測定してから食券を買う。食事中に使う使い捨ての手袋も用意されていると。

 そこまでしないとラーメン食べられないとは・・・

 どこか間違ってない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 3級-四字熟語17.回答 18.出題

2020-05-30 06:32:22 | 漢字検定
 前回の回答

 ① 独立ドッポ-独立独歩
   他人に頼らず、自分の力で信ずる道を進んでいくこと。独立して自分の思うとおりにやること。
   ▽「独歩」は他人の力を借りずに、自分だけで事を行うこと。

 ② トウセン帰去-陶潜帰去
   陶潜は世俗の煩わしさを嫌い、官を辞して故郷に帰った。このとき名文の「帰去来辞」を作ったという故事を四字句にしたもの。
   ▽「陶潜」は東晋の詩人。字は淵明。自然を愛し、叙景詩にすぐれたので田園詩人と呼ばれた。『蒙求』の一句。

 ③ 諸子ヒャッカ-諸子百家
   中国春秋戦国時代に開花した、多くの思想や学派、またその著作物の総称。儒家(孔子・孟子)・道家(老子・荘子)・墨家(墨子)・法家(韓非子)・名家・陰陽家などの六家・九流があり、秩序の安定や再建を目的とし、中国思想の源泉となった。

 ④ 邪宗イタン-邪宗異端
   少数派に信じられている正統ではなく、人の心を惑わす宗教のこと。
   「邪宗」は道理に外れた、人を惑わす有害な宗教のこと。
   「異端」はその時代の多くの人に認められず、少数の人によって信じられている主張や学説、宗教などのこと。*四字熟語辞典online より

 ⑤ 一衣タイスイ-一衣帯水
   一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。
   ▽「衣帯」は衣服の帯。細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。

 ⑥ メッシ奉公-滅私奉公
   私利私欲を捨てて、主人や公のために忠誠を尽くすこと。
   ▽「滅私」は私利私欲を捨てること。「奉公」は国や社会などの公、または、主人や主君・上位の者などに自分の身をささげて尽くすこと。

 ⑦ 福徳エンマン-福徳円満
   幸福や財産に恵まれ、満ち足りているさま。
   ▽「福徳」は幸福と利益の意。「円満」は満ち足りているさま。

 ⑧ 天衣ムホウ-天衣無縫
   物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄が飾り気がなく、純真で無邪気なさま、天真爛漫なことをいう。また、物事が完全無欠である形容にも用いられることがある。
   ▽「天衣」は天人・天女の着物。「無縫」は着物に縫い目のないこと。「無縫天衣」ともいう。

 ⑨ キショク満面-喜色満面
   喜びの表情が心の中で包みきれず、顔じゅうにあふれ出ているさま。
   ▽「色」は表情や様子の意。「満面」は顔じゅう、顔全体。

 ⑩ 有為テンペン-有為転変
   この世のすべての存在や現象は、さまざまな原因や条件によって常に移り変わるものであり、少しの間もとどまっていないこと。また、この世が無常で、はかないものであるたとえ。
   ▽もと仏教語。「有為」は因縁(原因や条件)によって生じたこの世の一切の現象。「ういてんべん」とも読み、また音が転じて「ういてんでん」と読む場合もある。

 今回の出題

 ① ロンコウ行賞

 ② 白玉ロウチュウ

 ③ 正正ドウドウ

 ④ コウゲン令色

 ⑤ 電光エイリ

 ⑥ リガイ得失

 ⑦ 同帰シュト

 ⑧ キキ一髪

 ⑨ ズイハ漂流

 ⑩ イザイ言外


 
 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 広島-春 広島手掘りあさり

2020-05-30 06:17:09 | 食品
 旬:3~5月 手掘りで丁寧に収穫したアサリ。抜群の味と品質で人気を集める特産品

 プライドストーリー:弾力ある歯ごたえと味わい深い風味が魅力。豊かな環境で大きく育つ、栄養豊富な春の味
 アサリの語源は「あさる(漁る)」と云う言葉からの由来と言われています。「あさる」という言葉自体が、アサリのような浅瀬にすむ貝や魚を獲ることを言い、そこから生じたと考えられているそうです。
 広島県では日本三景の一つ、安芸の宮島と対岸の大野との間に広がる県西部の大野瀬戸は穏やかな潮流と天然の干潟に恵まれ、古くからアサリの産地として知られています。また、県東部尾道市の松永湾の「山波(サンバ)の洲」も古くからアサリの名産地として有名です。
 広島県では昔から、花見の季節にアサリ料理を食べる習慣があり、押し寿司やバラ寿司にしてよく食べられてきました。
 アサリは初夏の産卵期に向けて、春先に1年の間で最も身が入り、旨み成分のグリコーゲンを体内に蓄えます。3月から5月頃がまさに旬な時期だと言えます。また、アサリには海中に溶け込んでいるミネラル分のほか、貧血と関係の深い鉄分・ビタミンB12が豊富に含まれていて貧血気味の人や低血圧の人、妊産婦には最適な食材と言われています。
 広島手掘りあさりは、消費拡大や流通促進を目指して備後圏域の沿岸4市(広島県福山市、尾道市、三原市、岡山県笠岡市)、漁業関係団体と道の駅等が連携して豊かな水産物を広める「備後フィッシュ」プロジェクトでも取り上げられています。「備後フィッシュ」ではFacebookを通じて情報発信しております。

 水揚げ漁港や漁法:古くから続く伝統の「手掘り」。 一つひとつ丁寧に収穫される、自慢のアサリ
 広島県のアサリの主な産地は県西部の廿日市市、県東部の尾道市です。『広島手掘りあさり』は現在も伝統の手掘りで収穫されています。アサリを採る時に機械を使わずに、手掘りにこだわるのは理由があります。機械で採取する時にはどうしても大きな音をたてるため、アサリは音を聞きつけるとすぐに殻をとじてしまいます。この時、砂を大量にかんだままになり、採取した後の処理でも砂を吐かすのが難しくなります。また、アサリが驚いて急に殻を閉じた拍子に自身の水管を挟んで、死んでしまうこともあります。手掘りは人力ですから大量の収穫には向いていませんが、丁寧な手法で、貝にはいちばんやさしい収穫方法であるといえます。『広島手掘りあさり』は砂が少なくて食べやすく、また肉にコシがあり風味が良いと高い評価を得ています。
*プライドフィッシュHP より

 「大野アサリ」として以前から「手掘りアサリ」は一定の認知度がある。
これは「大野瀬戸」にある干潟によるもの。
 昨年「地理的表示(GI)保護制度」で「大野あさり」として認証されている。
決して漁獲高は多くないが、地域に根差した「アサリ」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「コーンフレーク」の日

2020-05-29 08:56:04 | 米屋の親父のつぶやき
 今日は「コーンフレークの日」。

 日付はシリアルの代表である「コ(5)ーンフ(2)レーク(9)」にちなみ、朝食にシリアルを取り入れることで「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)な一日を過ごしてもらいたいとの願いを込めた語呂合わせから。シリアルの認知度向上と、健康的な朝食文化としてのシリアルをさらに普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 *雑学ネタ帳 https://zatsuneta.com/archives/105297.html より

 実際は「シリアルの日」らしい。
ただシリアルの代表である「コーンフレーク」に「日付語呂」を合わせたため、「コーンフレークの日」とも呼ばれている。

 昨年年末いきなり「ミルクボーイ」がM-1優勝し、その時のネタ「コーンフレーク」の効果は絶大だった。
昔から馴染みのある「コーンフレーク」だが、最近はもっぱら「シリアル」がいろいろ販売されているおかげで、少し影が薄かったようにも思えた。
しかし、突然「棚から消失」とまでの人気となり、1月のシリアル全体の売り上げを後押しした。
もしかして、ケロッグなど各社の業績も良くなったかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 3級-四字熟語16.回答 17.出題

2020-05-29 06:00:01 | 漢字検定
 前回の回答

 ① 天地バンブツ-天地万物
   この世に存在する全てのものや現象のこと。
   「天地」は天と地、この世のこと。「万物」は形がある全てのもののこと。*四字熟語辞典online より

 ② ムガ夢中-無我夢中
   ある事にすっかり心を奪われて、我を忘れてしまうさま。
   ▽「無我」はもと仏教語。自分に捕らわれる心を超越した心。そこから自分を忘れる意。「夢中」は物事にすっかり熱中して、他のことを考えられない状態。

 ③ 長目ヒジ-長目飛耳
   ⇒ 飛耳長目-ひじちょうもく
   情報収集にすぐれ、鋭敏な観察力や判断力をもち、見聞が広く、物事に精通していることの形容。

 ④ 起承テンゴウ-起承転合
   「起承転結」に同じ。*小学館 大辞泉 より
   漢詩、特に絶句の構成法。第1句の起句で詩意を言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句で素材を転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。起承転合。

 ⑤ 博学タサイ-博学多才
   知識が豊かで、多くの分野の才能に恵まれていること。
   ▽「博学」は各方面の学問に通じており、多くの事を知っていること。「多才」はいろいろな才能に恵まれていること。

 ⑥ 優柔フダン-優柔不断
   ぐずぐずして、物事の決断がにぶいこと。また、そのさま。
   ▽「優柔」はぐずぐずしているさま。

 ⑦ メイロン卓説-名論卓説
   見識の高い立派な議論や意見のこと。
   ▽「卓説」はすぐれた意見の意。

 ⑧ ジョウシャ必滅-盛者必衰
   この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びるということ。この世が無常であることをいう。
   ▽仏教語。「盛者」は「しょうじゃ」「しょうしゃ」とも読む。『平家物語』の冒頭の「…沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす」の句は有名。

 ⑨ 複雑カイキ-複雑怪奇
   事情などが込み入っていて、怪しく不思議なさま。
   ▽「怪奇」は怪しく不思議なさま。

 ⑩ 面目ヤクジョ-面目躍如
   世間の評価に値する活躍をしていて、生き生きとしているさま。また、名声・世間体などがよりよくなるさま。
   ▽「面目」は世間に対する体面の意。「躍如」は生き生きとして勢いのよいさま。「目」は、「ぼく」とも読む。

 今回の出題

 ① 独立ドッポ

 ② トウセン帰去

 ③ 諸子ヒャッカ

 ④ 邪宗イタン

 ⑤ 一衣タイスイ

 ⑥ メッシ奉公

 ⑦ 福徳エンマン

 ⑧ 天衣ムホウ

 ⑨ キショク満面

 ⑩ 有為テンペン
 
 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 広島-春 広島桜ダイ

2020-05-29 05:20:20 | 食品
 旬:春:3~5月 春の桜が咲く季節が一番美味しい「広島桜ダイ」!島々に囲まれた広島の海はエサが豊富で潮流が速く、美味しいタイが育ちます!

 プライドストーリー:産卵を控え、栄養をたっぷりと蓄えたタイは体を桜色に染めます!お祝いごとのときには広島の伝統料理「タイ素麺」をご賞味あれ!
 広島の海は、因島、江田島、宮島等142もの島々に囲まれており、山や島から流れ出た栄養が川を伝って、海へと流れてきます。また、広島の海、安芸灘、広島湾、備後灘は平均水深25m前後の浅い海であるため、タイの餌となるプランクトンや小エビ、カニ等が豊富に育つ環境にあります。そして、来島海峡等の島々の間を通る潮流は、潮の干満の差により速い海流が生まれ、そこを泳ぎ回る“広島桜ダイ”は身が引き締まり、旨みが凝縮されています。
 昔から広島の漁師の話で、梅雨までの春の季節(3月~5月)は海水が綺麗でタイが豊富なエサを食べてよく育ち、旬な季節といわれています。3月頃に暖流が流入しはじめ、海水温が上がってくると、周辺の海域で越冬したタイが産卵のため、瀬戸内海へ入り込んできます。そして、産卵を控え、体内に栄養をたっぷりと蓄えたタイは体を桜色に染め、春の桜が咲く季節が一番美味しいことから「桜ダイ」と呼ばれます。
 広島県では、お祝いごと等の際には「めでタイ」の語呂合わせで、タイを食す習慣が古くからあり、「細く長く続くように」との願いをこめて、地元の伝統料理である「タイ素麺(そうめん)」を食べることも多いです。
 広島桜ダイは、消費拡大や流通促進を目指して備後圏域の沿岸4市(広島県福山市、尾道市、三原市、岡山県笠岡市)、漁業関係団体と道の駅等が連携して豊かな水産物を広める「備後フィッシュ」プロジェクトでも取り上げられています。「備後フィッシュ」ではFacebookを通じて情報発信しております。
 
 水揚げ漁港や漁法:広島の漁師は一本釣り、ごち網などで“広島桜ダイ”を獲ります!広島の囲まれた地形だからできる「港内飼い付け」
 “広島桜ダイ”は広島県内一円で獲られます。その漁法は、昔から呉市などで一本釣り漁が盛んに行われ、他にも、ごち網漁、小型定置網漁で獲られます。
また,全国各地で早くから種苗放流などが行われる中,広島県では港内に放流したマダイに一定期間餌を与えて周辺への定着を図る「港内飼い付け」,平成6年に大崎上島町の沖合に完成した瀬戸内海初の「海洋牧場」により,全国の注目を集めています。海洋牧場は平成10年に呉市豊浜町沖合にも完成しています。
*プライドフィッシュHP より

 広島には「広島県産応援登録制度」というものもある。
非常にたくさんの商品が登録されている。*現在 343
素敵なHPもあるので一度ご覧ください。
*https://www.hiroshima-ouen.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でスピードオーバー

2020-05-28 07:04:10 | 米屋の親父のつぶやき
 自転車でスピードオーバーで捕まるのか?

 答えは・・・YES!

 自転車は「道交法」上、「軽車両」とされています。
そのため「軽車両」は、速度指定がある道路ではその速度が最高速度となり、速度指定がない道路では制限なし←想定されていない

 原動機付き自転車→「原付」の法定速度は30キロなので速度指定が40キロの道路なら、自転車は40キロ走行してもいいが、原付ならダメとなる。

 元々「自転車が高速走行」するなんて想定されていないから起こるへんてこなこと。

 高校時代ロードサイクルでかっ飛ばしていた頃、緩い(下り)坂道で親父が乗ったバイク(原付じゃない)を追い越し、こっ酷く怒られた記憶がある(笑
あの時、たぶん速度指定があっただろうけど、私の自転車は速度違反だっただろう。

 「自転車では捕まらない」と勝手に思い込んでいたが、昨今の「高速暴走自転車」のおかげで警察も積極的に動いているとか。

 因みに、速度違反で捕まったら、自動車などで捕まった場合と違い、不起訴にならない限り「罰金や懲役刑」に。
結構ややこしい状況になるのでお気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 岡山-春 下津井のとらふぐ (おおぶく)白子持ち

2020-05-28 06:36:29 | 食品
 旬:3~5月:ふわっととろける淡い食感と濃厚な味わい!花見の季節に堪能するフグの白子が絶品!

 プライドストーリー:魚縞に沸く、岡山の海。待ち焦がれた「おおぶく」の季節!
 おりしも岡山の海は魚縞に沸いております。
 春の潮に乗っていろいろな魚が縞になって、島のように目の前の海に押し寄せ、浜は日に日に活気づいてまいります。
 いかなごのふるせ(親)に始まり、しんこ(しらす)。そろそろおおぶく(とらふぐ)の走りが入り始める。
 男たちはなにやらそわそわと、仲間たちと打ち合わせ。いつやるか?誰に声かけるか?、どこでやるか?企み始める。
「おおぶく一本買い込んでリョオって(料理して)なべじゃ。」
「2キロくらいがええぞ。白子が食える。」「♂買ってこいよ。」
「わしゃあ♂か♀かわからんがな。」
「漁協の直売所で組合の人に聞きゃあええがな。それと、みがいて(毒を除く処理して)もろうて来い。」
「よっしゃわかった。」
 おりしも、里は花見の盛り、みんなウキウキで仕事が手につかない。
 待って焦がれたふぐの季節。瀬戸内真ん中プライドフィッシュ!

 水揚げ漁港や漁法:海域が持つ「潮の速さ」という特徴を利用して、瀬戸内ならではの海の恵みを漁獲
 岡山県ではトラフグのことを「おおぶく」と呼びます。山口・下関では秋が深まる頃から冬の間にかけて漁獲されるトラフグですが、岡山では3月下旬から5月下旬まで漁獲される、春の魚縞走りの代表魚種です。雄の白子は大きく絶品で、この時期にしか手に入らない貴重な味。1~3kgに育った「白子持ち」の雄のトラフグが、岡山の春のプライドフィッシュです。
 玉野市沖から瀬戸大橋を挟んだ水島諸島のあたりまでが漁場で、児島・下津井の漁協に水揚げされます。漁法は、速い潮流の中へ間口を開けた大きな網をこいのぼりの要領で仕掛ける方式。潮をさかのぼるように泳いでいる魚を待ち受ける「袋待網(バッシャ網)」と「底曳網」で漁獲します。「袋待網」は、あまりの潮の流れの速さに泳いでも前に進まず、後ずさりする魚を待ち受けて捕獲するスタイルです。
 干満の区切りの潮止まり(一時的に潮が止まった状態)に魚を船に獲りこみ、潮の向きが変わるタイミングで網を大きく反転させて潮を受け、さらに次の潮止まりまで待ちます。水揚げは、その日の一番ゆるい潮時に帰港して行い、またすぐに漁場に帰って漁を続行。漁は大潮(潮の干満の差が大きい状態)を挟んだ十日間営まれ、小潮の間は漁を休みます。
*プライドフィッシュHP より
 
 これまた知らなかった。
 トラフグは秋から冬の代名詞。なのに「春」というのにトラフグ。それも下津井。

 下津井でトラフグで有名な料理屋さんも見つけられず。
 どこで食べられるものなんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする