いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「和紙」その2.

2019-02-26 08:55:41 | 名品
日常で使われる・目にする「紙」の殆どが「洋紙」となった現代。
では「和紙」と「洋紙」の違いはなんぞや?と。

「和紙」の定義もいろいろあるらしい。
原料が「国産」に限定されるのか?
「手漉き」に限定されるのか?
捉え方にいろいろあるらしいので特定することは難しそうだ。

ただ「洋紙」は、一般的に「パルプ」を主とした原料が用いられ大量生産されるものである。
機械化され大量生産されるため、「和紙」に比べコストが低いことが一番である。

「和紙」の原料としては、「楮-こうぞ」「三椏-みつまた」「雁皮-がんぴ」のほか、「麻」「檀-まゆみ」「苦参-くじん」「フキ」などが挙げられる。*Wikipediaより
国産の栽培が少なくなり、輸入品も多く使われている。

2014年にユネスコが「無形文化遺産」として登録したのが、3つの「和紙」。
正確には「和紙 日本の手漉和紙技術」。

世代を超えて伝統的な技(わざ)が受け継がれ、地域社会のつながりを生んでいると評価されたのが登録理由。

3つの和紙とは、「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)と「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)。このうち「石州半紙」は2009年に無形文化遺産に登録済みだったが、2013年に日本政府が、本美濃紙と細川紙を加えた3つを改めて「和紙」の技術として登録し直すよう提案をしていた。*The Huffingtonpost Japanより

他の地域の和紙との違いは、全て「国産楮」が使用されている点。
地域が中心となり、「楮」の栽培(一部他の地域から調達)から行っている。

薬品漂白をしないため、時間とともに「白さ」が増すのも特徴だとか。

なかなか「和紙」は奥深い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和紙」

2019-02-25 09:28:45 | 名品
身の回りには、たくさんの「紙」がある。
歴史的には相当古くからあるものだが、日本には「中国」から書物として伝わったのがはじまりだとか。

その後、日本では「紙作り-製紙」が始まるのだが、これにも諸説あるとか。
「日本独自起源説」と「伝来説」が。

起源は不明だが、どうも5世紀には「紙作り」が始まったと。
伝承では、6世紀には「福井県今立町-現 越前市」で始まったらしい。

「紙の役割」は一番に「記録」である。
「記録」されることによって、正確・不正確は別として「歴史」が残されることに。

その後、中国から伝来した「製紙技術」もあり、大量生産されるようになった。

7世紀には、美作、出雲、播磨、美濃、越などで紙漉が始まったとある。

美作-岡山、出雲-島根、播磨-兵庫、美濃-岐阜、越-福井。

その後、山城-京都には官用の紙を漉かせた「紙屋院」と「紙戸」と呼ばれる50戸の紙漉き専業者が置かれる。

紙の需要増大のため、紙の産地として、美作、播磨、出雲、筑紫、伊賀、上総、武蔵、美濃、信濃、上野、下野、越前、越中、越後、佐渡、丹後、長門、紀伊、近江が挙げられている。

「紙」は「記録用」だけの用途から、時代を経て「障子紙」など建築材料のひとつとなる。
そして、扇子や紙衣など多様な用途に用いられるようになる。
衣料や寝具などに用いられることは、世界的に珍しい。

現在では昭和まで多く使用された「ちり紙-低級和紙」も、バルブを使ったティッシュペーパーなどに置き換えられ、「和紙」の需要は少なくなった。

ただ「和紙」の良さも見直されつつあり、供給は少ないがまだまだ全国各地で作られてはいる。

岩手県 - 東山和紙、成島紙
宮城県 - 白石和紙、柳生和紙、丸森紙
秋田県 - 十文字和紙
山形県 - 深山紙、高松和紙、長沢和紙、月山和紙
福島県 - 福島和紙(信夫和紙)、遠野和紙、上川崎和紙、山舟生和紙、野老沢和紙、海老根和紙
茨城県 - 西ノ内紙
栃木県 - 程村紙、烏山和紙
群馬県 - 桐生和紙
埼玉県 - 小川和紙(細川紙)
東京都 - 軍道紙
新潟県 - 小国和紙、越後和紙、小出紙、大沢紙、伊沢紙
富山県 - 越中和紙(八尾和紙)、五箇山紙、蛭谷紙
石川県 - 二俣和紙、加賀雁皮紙(加賀和紙)
福井県 - 越前和紙、若狭和紙
山梨県 - 西嶋和紙、市川和紙
長野県 - 内山紙、松崎和紙、立岩紙
岐阜県 - 美濃和紙、山中和紙(飛騨紙)
静岡県 - 駿河紙(横野紙)、駿河柚野紙、修善寺紙
愛知県 - 小原紙(森下紙)
三重県 - 伊勢和紙、深野和紙
滋賀県 - 揉唐紙、江州雁皮紙、桐生紙
京都府 - 黒谷和紙、丹後和紙
大阪府 - 和泉紙
兵庫県 - 杉原紙、名塩和紙
奈良県 - 国栖紙、吉野紙
和歌山県 - 保田紙、古沢紙、高野紙
鳥取県 - 因州和紙
島根県 - 石州和紙、出雲和紙、勝地和紙
岡山県 - 備中和紙、高尾和紙、津山紙、神代和紙
広島県 - 大竹和紙、木野川紙
山口県 - 徳地和紙
徳島県 - 阿波和紙
愛媛県 - 伊予和紙、大洲和紙、周桑和紙
高知県 - 土佐和紙、大濱紙、土佐清帳紙
福岡県 - 八女和紙(筑後和紙)
佐賀県 - 名尾和紙、重橋和紙(唐津和紙)
熊本県 - 宮地和紙
大分県 - 竹田和紙、弥生和紙(佐伯紙)
宮崎県 - 穂北和紙、美々津紙
鹿児島県 - 蒲生和紙
沖縄県 - 琉球紙(芭蕉紙)、月桃紙
などがWikipediaには載っているが、その殆どを目にすることは少ないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の輪ゴムはすぐ切れる

2019-02-04 10:24:34 | 名品
最近の「輪ゴム」はよく切れると思いません?

スーパーなどのお惣菜などの容器を止めるために色とりどりの輪ゴムが特に。

やっぱり「輪ゴム」と云えば「共和」さんですよね。

このパッケージのものがスタンダードかと。
現在ではシェアがどうかは知らないけど、昭和の頃はトップシェアだったと記憶している。

1本いくら?と考えてしまうけど、この品質は抜群だったように思う。

でも最近ではこのパッケージから取り出して使っている場面に出くわさない。
だからどこの製品かも定かではない。

ただ明らかに品質の劣化は否めないものが多いのでは?

やっぱり「輪ゴム」と云えば「共和」さん!←二回目(笑

いつまでもこの安心できる「輪ゴム」を使いたいものだよね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.6ライスブランオイル

2018-05-30 10:04:55 | 名品
さすがですねぇ~
米卸大手の神明さんが、「高品質ライスブランオイル」を開発し、表参道にSHOP出すなんて。
この「ライスブランオイル」って、簡単に言うと「こめ油」なんですけどね(笑
しかし!神明さんのはちょっとどころか、単に「こめ油」なんて言うと怒られちゃうぐらい「高品質」なものだそうです。

「こめ油」は、「米ヌカ」から抽出される油です。
とってもいろいろな効果が期待されるものです。
(1)美肌効果
玄米油には”トコトリエノール”と呼ばれるスーパービタミンEが含まれています。
トコトリエノールの抗酸化力は実にビタミンEの50倍とも言われています。そのため、アンチエイジング力が高く、シミ、しわの予防といった美容効果への期待が膨らみます。
また、玄米油には”ガンマ(γ)オリザノール”という成分も含まれています。このガンマ(γ)オリザノールには、紫外線を防ぐ効果や保湿効果のチカラがあると言われているので、お肌の健康を保つのに役立ちます。
(2)生活習慣病予防
玄米油の”ガンマ(γ)オリザノール”は、米ぬかに含まれる化合物です。このガンマオリザールには、コレステロールを下げる働きがあります。
加えて、玄米油のトコトリエノールやビタミンEにも、コレステロールを下げて血液をサラサラにする働きがあるため、玄米油には動脈硬化の予防・改善といった効果が期待できます。
(3)自律神経を整える
ガンマオリザノールには自律神経のバランスを整える働きもあります。更年期障害の改善や肩こり、頭痛の解消にも効果が期待できそうです。
(4)免疫力の強化
玄米油に含まれる植物ステロールには免疫機能を調整し、免疫細胞の一つであるナチュラルキラー細胞を活性化させる力があり、そのため免疫力アップが期待できます。
(5)便秘解消
オリーブオイルに多く含まれる「オレイン酸」が玄米油にも38.4%と多く含まれます。
オレイン酸は、排泄物を柔らかくしたり、腸を活発化したりする働きが見込まれるため、オリーブオイル同様に、便秘解消にも効果があります。
*上記、「神様の食材」から引用しました。

なんでもかんでもいいように書かれていますが、全て効果があるとは・・・科学的立証は・・・
ただ、悪くはなく、効果が期待されると思っていいでしょう(笑

一方で「こめ油は危険」と云われていることもあります。
それは・・・殆どの「こめ油」は、「ノルマンヘキサン」という劇薬を使って抽出されるからだと。

一般的に「植物油」の抽出方法には、
(1)低温圧搾(コールドプレス)
(2)機械圧搾(エキスペラ―プレス)
(3)遠心分離方式
(4)溶剤抽出
があります。

「こめ油」の場合、「油分量」が少ないため「溶剤抽出」で作られることが殆どなんです。
この方法の場合、どうしても劇薬である「ノルマンヘキサン」を使用するので「危険」なんて云われています。
が・・・この溶剤は沸点が低いため、ほぼ抽出中に蒸発してしまうので「危険」なんてことは全くありません。

この劇薬使用より危険というか身体によくないものが生成されることの方が、今は問題視されています。
それが「トランス脂肪酸」が生成されるということ。
まぁそれも含有量は少ないため、よほど大量に摂取しない限り、身体に害があるとは云えませんが。
*上記、「神様の食材」から引用・抜粋・加筆しました。

ちょっと話を戻しますが・・・
「0.6ライスプランオイル」で販売されているものは、抽出方法が違います。
ほんというと相当な手間と労力がかかる「圧搾方法」が採用されています。
『圧搾製法は、米ぬかに含まれる油分の約半分の10%しか搾り取れませんが、ヘキサンを使用しないで物理的な力のみで絞る製法です。現在、市場に出回っている米油は、抽出の割合が99.8%、圧搾の割合はわずか0.019%(約18トン)
神明の米油は圧搾製法で抽出しています。』*0.6ライスプランオイルHPより引用

そうなんです!
ここが凄いところなんです。
手間暇かけて、「できるだけ安全なもの」を作っているわけです。

「0.6ライスプランオイル」では、お米の「銘柄」ごとに「成分が多少違うこと」が確認されたため、「銘柄」別の商品ラインナップがされています。
成分の違いは、効果の違いにあらわれるそうです。

東京に居れば速攻でお店に伺いたいぐらい。
そう!青山にショップまであるんです!
*画像は削除いたしました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

HPもあるので、ご参考までに。
http://06ricebranoil.com/index.html


あっ!
言い忘れましたが、決して「神明さん」の回し者じゃないですよ(笑
やっぱり、いいものはいいですから(笑



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また食べてみたい「穴子の一夜干し」

2018-05-27 16:47:12 | 名品
もう随分前になるが、金沢の料理やさんで食べた「穴子の一夜干し」が忘れられない。

堺でもその昔は名物だった「穴子」。
「穴子の寿司」の名店もあるし。

でも「一夜干し」があることは知らなかった。
当然のように「ある」とは思っていたが、大阪では見かけたことがない。

金沢でふらっと入った、ちょっとこましな料理やさん。
旅の疲れで、少しだけ食べようとメニューを。
目にいたのが「穴子の一夜干し」。

運ばれてきたお料理は、ふっくらした身が片面こんがり焼けていて香ばしい香りが。
一口運べば、普通の「焼き物」とは違い、味が凝縮して、ほんとたまらない美味しさだった。
また金沢に足を運んだら食べたいと思い、次回もそのお店へ伺ったところ・・・「閉店」していた。
残念でたまらなかった(涙

その後、「通販」でも探していたのだが、ようやく見つけた。


*写真無断借用しました。すいません。
一度頼んでみようと思う。
*ご参考までに
〒697-0063 島根県浜田市長浜町1412番地ー甲
鮮魚より「海」を感じる干物屋 河野乾魚店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名店には何か残っているのか?

2010-07-08 08:47:46 | 名品
 あの「一澤帆布」の新店舗がオープンしたという。

 開店したのは「四男」の店。

 名品と呼ばれた「一澤帆布」だが、会長の死後、ゴタゴタの連続。
未だに未解決のまま。

 これでは「名店」と呼ばれた店に「何が」残っているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ餅

2009-07-16 13:59:53 | 名品
 堺の中心で育った人なら、必ず知っている「くるみ餅」。

 しかも、それは「かん袋」のくるみ餅。

 「くるみ餅」と言いながら「胡桃」が入っている訳ではありません。
お餅をくるんで食べたことから名づけられたそうです。

 小さい頃から繁盛しっぱなし。朝から買いに行かないと「売り切れ」のために閉店になることもしばしば。今は予約しておくのが常套手段。

 並んで商品を待つ間に食べる「氷くるみ」もおすすめ。店内でしか食べることができませんが暑い日なら家でカキ氷をのっけて作れます。

 あの味は独特。独特と言っても「変な味」「変わった味」ではなく、ほんとに懐かしい甘みのある和菓子です。

 堺(旧街)で「かん袋」を知らなかったら「もぐり」ですからね。

 「かん袋」 http://www.jin.ne.jp/kanbukuro/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うすはりグラス」

2009-06-09 16:58:59 | 名品
 某ビール会社の景品にも使用されている「うすはりグラス」。

 厚みは1mmを切る薄さ。電球吹きの技術をもって作られた名品である。

 繊細すぎるとも言える「薄さ」は、口当たりが良いという。

 技巧を守るためにも、この名品を知ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代にマッチした

2009-04-13 08:51:13 | 名品
 知育玩具として昔からある「ダイヤブロック」。

 今度発売されるのは「エコブロック」。
「古紙再生」樹脂を使用し、「エコ」に。

 また今回の大きな改良点として、その「色」にある。
くすんだ「パステル色」。

 今までなら、「白・赤・黄・青」などの原色を使用していたが、自然な色合いが今風。
 
 いろいろな面で「時代にマッチ」している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHM-CD

2009-02-04 11:10:23 | 名品
 ワーナー・ミュージックから「SHM-CD」で名盤50選が発売されたという。

 「SHM-CD」って何?
「スーパー・ハイ・マテリアル・CD」とは、「読み取り面の素材に液晶パネルなどに使う透明度の高いポリカーボネートを使用しており、より正確に音の信号が伝わり、リアルな音の再現が可能になった。高級オーディオでなくても旧来のCDとの音色の差がはっきり分かるのが最大の特徴だ。」ということらしい。
 簡単に言うと「マスターテープ」に非常に近い再生が出来、アナログ感も漂わせるものになっているらしい。

 今回の「50選」には、 イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」をはじめ「MTVアンプラグド」もある。
 昨年の12月から発売されていたらしいが、やっと知ることとなった。

 ちょっといいオーディオセットで聴きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする