いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 1級 四字熟語 50.回答

2021-07-16 08:25:37 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 霹靂閃電  -へきれきせんでん-激しく勢いがあって非常にすばやいことのたとえ。
「霹靂」は前触れもなく急に雷鳴が轟くこと。
「閃電」は雷がきらめくこと。

 

 問2 歓喜抃舞  -かんきべんぶ-思いっきり喜ぶこと。
「抃舞」は手を打ち鳴らして踊ること。

 

 問3 阿轆轆地  -あろくろくじ-物事がつまづいたり、止まったりせずに進んでいくこと。
または、詰まることなく、次から次へと言葉を発すること。
「轆轆」は車が回転するときに出る、ゴロゴロという音のこと。
「阿」と「地」は漢文の組み立てを助ける語のこと。助字。
車がくるくると回るように停滞することがない様子から。
「阿漉漉地」とも書く。

 

 問4 銷鑠縮栗  -しょうしゃくしゅくりつ-がっかりしたり、恐れたりして逃げ去ること。気分が沈み込んだり、恐怖でおびえたりするさま。

 

 問5 春蚓秋蛇 -しゅんいんしゅうだ-《「晋書」王羲之伝賛から》春のミミズや秋のヘビのように、字も行も、うねうねと曲がりくねっていること。字がへたなことのたとえ。

 

 今回で「漢字検定web問題集」を利用した「漢字検定」は終了します。

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 49.回答 50.出題

2021-07-15 08:08:23 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 轗軻不遇  -かんかふぐう-世に受け入れられず行き悩むさま。事が思い通りにいかず行き悩み、ふさわしい地位や境遇に恵まれないさま。▽「轗軻」は道が平坦へいたんでないさま。また、事が思い通り運ばず不遇なさま。世に受け入れられず行き悩むさま。

 

 問2 鴉雀無声  -あじゃくむせい-ひっそりとして声ひとつないこと。静まりかえっている形容。からすやすずめなど鳥の鳴き声のない意から。▽「鴉」はからす。「鴉雀声無し」と訓読する。

 

 問3 沐浴抒溷  -もくよくじょこん-髪やからだを洗って身を清め、自らについた汚れを取り払うこと。神聖な儀式などを行うときなどに、湯あみしてからだを清めること。▽「沐浴」は湯水を使って、からだを洗い清めること。「抒溷」は汚れを取り除くこと。「抒」はすくい出す意。また、除く意。「溷」は汚れの意。

 

 問4 井渫不食  -せいせつふしょく-すぐれた才能をもつ人物が登用されずにいることのたとえ。
「井渫」の「渫」は水の底にあるごみを取り除くという意味から、「井渫」はきれいな井戸水のこと。
「不食」は飲むためには用いないこと。
ごみなどのないきれいな井戸水があるのに、飲むための水として用いないという意味から。
「井渫えども食らわれず」とも読む。

 

 問5 衆賢茅茹 -しゅうけんぼうじょ-知識と徳の高い賢人たちが互いに力を合わせること。
「衆賢」はたくさんの賢人。
「茅茹」は植物の茅の根が連なり絡まりあっていること。
自身だけが重用されればよいとは考えず、仲間と共にすればよい結果が得られるということ。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 霹靂閃電  

 

 問2 歓喜抃舞  

 

 問3 阿轆轆地  

 

 問4 銷鑠縮栗  

 

 問5 春蚓秋蛇

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 48.回答 49.出題

2021-07-14 08:45:26 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 驥服塩車  -きふくえんしゃ-すぐれた能力を持った人が、能力に見合わない低い地位にいたり、誰でも出来るような仕事をさせられること。
「驥服」は一日で千里走るとされるすぐれた馬に車を引かせること。
塩を運ぶための車を名馬に引かせるということから。
「驥、塩車に服す」とも読む。

 

 問2 墜茵落溷 - ついいんらくこん-人には運不運というものがあり、この世での境遇なども、因果応報によるものではないということ。

 

 問3 渇驥奔泉  -かっきほんせん-勢いが非常に激しいことのたとえ。
または、書の筆遣いに力強さと勢いがあって素晴らしいこと。
「驥」は一日で千里の距離を走ることができるとされるすぐれた馬、駿馬のこと。
「奔」は非常に速く走ること。
のどが渇いて水が飲みたい駿馬が全力で泉に向かって走るという意味から。
中国の唐の時代の徐浩の書を言い表した言葉から。
「渇驥(かっき)泉(いずみ)に奔(はし)る」とも読む。

 

 問4 吐哺握髪  -とほあくはつ-熱心にすぐれた人材を探し求めることのたとえ。
「吐哺」は食べ物を吐き出すこと。
「握髪」は髪を握ること。
春秋時代、周公旦は入浴中でも濡れた髪を握って、食事中でも食べ物を吐き出し、面接を求める人にはすぐに面会して、すぐれた人材の登用に努めたという故事から。

 

 問5 悶絶躄地 -もんぜつびゃくじ-非常な苦しみの形容。立っていることができないほど悶もだえ苦しんで、転がってはいずり回ること。▽「悶絶」は悶え苦しんで意識を失うこと。苦しんで気絶すること。「躄地」は両足で立つことができず、地をはうこと。「悶絶して地を躄る」と訓読する。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 轗軻不遇  

 

 問2 鴉雀無声  

 

 問3 沐浴抒溷  

 

 問4 井渫不食  

 

 問5 衆賢茅茹

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 47.回答 48.出題

2021-07-13 09:12:16 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 旗幟鮮明  -きしせんめい-主義主張や態度などがはっきりしているたとえ。旗じるしがはっきりして鮮やかである意から。▽「旗幟」は旗・のぼり。外にあらわれた主義主張や態度などのたとえ。「鮮明」は鮮やかではっきりしているさま。

 

 問2 銜哀致誠  -がんあいちせい-悲しみと誠意を持って死者を弔うこと。
哀悼の気持ちを持って、真心を捧げるという意味から。
「哀を銜み誠を致す」とも読む。

 

 問3 哀毀骨立  -あい-こつりつ-悲しみのあまりやせ細り、骨ばかりになること。父母の死などで非常に悲しむことの形容。▽「哀毀」は悲しみのあまりからだをこわす、また、やせ細る意。「骨立」はやせて骨ばかりになる意。骨だけでからだを支えるほど肉が落ちて、骨と皮ばかりになる意。

 

 問4 影駭響震  -えいがいきょうしん-ちょっとした影やささいな物音にもおびえる意から、ひどく驚き怖れること。

 

 問5 隔靴掻痒 -かっかそうよう-痒かゆいところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。思うようにいかず、じれったいこと。物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。靴を隔てて痒いところをかく意から。▽「掻」はかく、ひっかく。「痒」はかゆい。「痒」は「癢」とも書く。「靴くつを隔へだてて痒かゆきを掻かく」と訓読する。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 驥服塩車  

 

 問2 墜茵落溷  

 

 問3 渇驥奔泉  

 

 問4 吐哺握髪  

 

 問5 悶絶躄地

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 46.回答 47.出題

2021-07-12 10:00:33 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 尭鼓舜木  -ぎょうこ-しゅんぼく【尭鼓舜木】
為政者は人民の諫いさめの言葉をよく聞くべきことのたとえ。また、広く人の善言をよく聞き入れるべきことのたとえ。尭帝の設けた太鼓と舜帝の立てた木札の意から。▽「尭」「舜」は尭帝、舜帝のこと。いずれも中国古代の聖天子。

 

 問2 驢鳴犬吠  -ろめいけんばい-取るに足りない文章や、聞く価値のない話のたとえ。ろばや犬の鳴き声程度であり、ありふれていて聞く価値もない意。▽「驢」はろば。「驢鳴き犬吠ゆ」と訓読する。「犬吠驢鳴」ともいう。

 

 問3 焦頭爛額  -しょうとうらんがく-事前の予防を考えた者を賞さず、末端の些末なものを重視するたとえ。根本を忘れ、些末なことを重視するたとえ。また、処理に手こずりせっぱつまって苦労することのたとえ。火災を消すために頭の毛を焦がし、額にやけどをおった者が賞される意から。▽「焦」は、こがす。「爛額」は額が焼けただれること。「焦頭爛額を上客と為すか」の略。火災を予防する方法を教えた者は賞されず、火事が起きて、苦労して消火にあたった者だけが賞されることから。「頭を焦し額を爛らす」と訓読する。「爛額焦頭」ともいう。

 

 問4 玉石同匱  -ぎょくせきどうき-すぐれているものも、劣っているものも同じように扱われること。
「匱」は大きな木箱のこと。
大きな木箱に宝石と石を一緒に入れるということから。
「玉石匱を同じくす」とも読む。

 

 問5 擒縦自在 -きんしょうじざい-自分の好きなように人を処遇すること。
「擒」は捕まえること。
「縦」は逃がすこと。
捕まえるのも逃がすのも思いのままという意味から。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 旗幟鮮明  

 

 問2 銜哀致誠  

 

 問3 哀毀骨立  

 

 問4 影駭響震  

 

 問5 隔靴掻痒

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 45.回答 46.出題

2021-07-11 14:22:12 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 鰥寡孤独  -かんか-こどく【鰥寡孤独】
身寄りもなく寂しいさま。また、その人のこと。▽「鰥」は老いて妻のない夫。「寡」は老いて夫のない妻。「孤」はみなしご、「独」は子のない老人のこと。いずれも身寄りのない寂しい者の意。

 

 問2 攀轅臥轍  -はんえんがてつ-立派な人が官職を辞めないことを望んで引き留めること。
「攀轅」は車のまえに突き出た二本の棒、ながえにすがりつくこと。
「臥轍」は車の進路に伏して通れないようにすること。
中国の後漢の時代、秦彭や侯覇が転任したりするときに、住民が引きとめたという故事から。
「轅に攀じて轍に臥す」とも読む。

 

 問3 麟角鳳嘴  -りんかくほうし-非常に珍しいもののたとえ。
伝説上の霊獣の麒麟の角と、鳳凰の嘴という意味から。

 

 問4 鳩居鵲巣  -きゅうきょじゃくそう-もとは女が嫁いで、夫の家をわが家とするたとえ。転じて、労せずして他人の成功や他人の地位を横取りするたとえ。また、人の家に仮住まいするたとえとして用いられることもある。鳩はとは巣作りが下手で、それの上手な鵲かささぎの巣に住み、卵を生む意から。▽「鵲」はかささぎのこと。「鳩、鵲の巣に居る」と訓読する。「鵲巣鳩居」ともいう。

-

 問5 跼天蹐地 -きょくてんせきち-恐れおののいてびくびくすること。ひどく恐れて身の置き所のないこと。また、世間をはばかって暮らすこと。天は高いのに身をかがめ、大地は厚いのに抜き足差し足でそっと歩く意から。▽「跼」は身をかがめて、せぐくまること。「蹐」は抜き足差し足で歩くこと。「跼」は「局」とも書く。「天に跼し地に蹐す」と訓読する。略して「跼蹐」ともいう。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 尭鼓舜木  

 

 問2 驢鳴犬吠  

 

 問3 焦頭爛額  

 

 問4 玉石同匱  

 

 問5 擒縦自在

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 44.回答 45.出題

2021-07-10 08:11:58 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 金甌無欠  -きんおうむけつ-物事が完全で欠点がないたとえ。特に、外国からの侵略を受けたことがなく、安泰で堅固な国家や天子の位のたとえ。黄金の瓶かめに少しも欠け損じたところがない意から。▽「金甌」は黄金の瓶。高貴なものということから、国家や天子の位にたとえる。「金甌欠くる無し」と訓読する。

 

 問2 曲突徙薪  -きょくとつししん-災難を未然に防ぐことのたとえ。煙突を曲げ、かまどの周りにある薪を他に移して、火事になるのを防ぐ意から。▽「突」は煙突の意。「徙」は移す、物を移動させること。「突を曲げ薪を徙す」と訓読する。「徙薪曲突」ともいう。

 

 問3 付贅懸疣  -ふぜいけんゆう-余計な厄介もののたとえ。ひっついているこぶや、引っかかっているいぼの意から。▽「贅」「疣」はともに、こぶ・いぼのこと。「付」は「附」、「懸」は「県」、「疣」は「肬」とも書く。

 

 問4 浮家泛宅  -ふかはんたく-船を住居にして水上で生活すること。または、漂泊して生活するという意味から、一定の住居に留まらない隠者の生活のこと。
「泛宅」は水の上に浮いている家ということから、船のこと。

 

 問5 渟膏湛碧 -ていこうたんぺき-水があぶらのように深く静かによどんで、深緑色に見える様子。
「渟」は水が流れずに留まっていること。
「膏」はあぶらのこと。
「湛碧」は深緑色の水が満ちている様子。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 鰥寡孤独  

 

 問2 攀轅臥轍  

 

 問3 麟角鳳嘴  

 

 問4 鳩居鵲巣  

 

 問5 跼天蹐地

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 43.回答 44.出題

2021-07-09 08:24:22 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 顔厚忸怩  -がんこうじくじ-非常に恥じ入ることの謙称。顔にもありありと恥じ入る色が出る意。また、恥知らずな者の顔にも、なお恥じる色があらわれる意。▽「顔厚」は顔色が変わる意とも、面の皮が厚い者の意とも解される。「忸怩」は心に恥ずかしく思うこと。恥じて身をちぢめること。もと自分の恥じ入ることを謙譲して言ったものが、転じて文字通り、恥知らずのあつかましい者でさえ恥じ入ることの意に用いられることもある。

 

 問2 斟酌折衷  -しんしゃくせっちゅう-それぞれの事情や心情を汲み取って、その中間を取ること。
「斟酌」は事情や心情を汲み取ること。
「折衷」は複数の中間を選び取ること。
「斟酌折中」とも書く。

 

 問3 洗垢索瘢  -せんこうさくはん-他人の失敗や欠点をしつこく見つけ出そうとすること。
「索」は探すこと。
「瘢」は傷跡。
人の垢を洗い流すようなことをしても、傷跡を探そうとするという意味から。
「垢を洗いて瘢を索む」とも読む。

 

 問4 雕文刻鏤  -ちょうぶんこくる-器などに細工をして飾ること。転じて、文章の細部を工夫し飾ること。▽「雕文」は模様を彫刻すること。「刻鏤」は彫りつけること。「刻」は木に彫りつける、「鏤」は金属に彫りつける意。「雕」は「彫」とも書く。

 

 問5 旁時掣肘 -ぼうじせいちゅう-他人の横から口を出して邪魔をすること。
「旁」はそば、近い場所という意味。
「掣肘」は肘を引っ張るという意味から、仕事の邪魔をすること。
「旁らより時に掣肘す」とも読む。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 金甌無欠  

 

 問2 曲突徙薪  

 

 問3 付贅懸疣  

 

 問4 浮家泛宅  

 

 問5 渟膏湛碧

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 42.回答 43.出題

2021-07-08 09:33:54 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 兵馬倥偬  -へいばこうそう-戦乱であわただしいさま。▽「兵馬」は兵器と軍馬。転じて、戦争のこと。「倥偬」は忙しいさま。また、苦しむさま。

 

 問2 不羈奔放  -ふきほんぽう-何ものにも拘束されず、思いどおりに振る舞うこと。また、そのさま。▽「羈」はつなぐ意。「不羈」は束縛を受けず自由なこと。「奔放不羈ほんぽうふき」ともいう。

 

 問3 関関雎鳩  -かんかんしょきゅう-夫婦の仲がよいこと。
「関関」は鳥がむつまじく鳴く声のたとえ。
「雎鳩」は水鳥のみさごの別名。
みさごのつがいが、仲良く和らいで鳴き交わしているということから。

 

 問4 按図索驥  -あんずさくき-実際には役に立たない意見ややり方のたとえ。
名馬を絵や書物の知識だけで見つけようとする意から。
「図を按(あん)じて驥(き)を索(もと)む」とも読む。

 

 問5 厭聞飫聴 -えんぶんよちょう(えんぶんよてい)-何度も聞きすぎて飽きること。
「厭」と「飫」はどちらも飽きるという意味。
「聞」と「聴」はどちらも聞くという意味。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 顔厚忸怩  

 

 問2 斟酌折衷  

 

 問3 洗垢索瘢  

 

 問4 雕文刻鏤  

 

 問5 旁時掣肘

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 41.回答 42.出題

2021-07-07 09:45:47 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 冒雨剪韭  -ぼううせんきゅう-来訪した友人を手厚くもてなすこと。
「冒雨」は雨を冒す、「剪韭」はにらを摘みにいくことで、来訪した客をもてなくために雨の中外に出て、にらを摘み食事をごちそうした故事から。

 

 問2 倚馬七紙  -いばしちし-素晴らしい文章をあっという間に書き上げる才能。
「倚馬」は馬の近くにたったままでいること。
「七紙」は紙七枚におよぶ長い文章。
中国の晋の時代、哀虎は主君の桓温に布告の文を書くように言われ、馬の前にたったまま、あっという間に紙七枚にわたる名文を書き上げたという故事から。

 

 問3 優游涵泳  -ゆうゆうかんえい-ゆったりとした心のままに、じっくりと学問や芸術を深く味わうこと。▽「優游」はゆったりしていること。伸び伸びとしてこせつかないこと。「涵泳」は水にひたり泳ぐ意で、ひたり味わうこと。「游」は「遊」とも書く。

 

 問4 含英咀華  -がんえいしょか-文章のよい部分をしっかりと味わって、それを理解して身に付けること。
「含」は口に含むこと。
「英」と「華」はどちらも花のこと。
「咀」はよく味わうこと。
すぐれた文章を花にたとえた言葉で、花を口に含んで味わうという意味から。
「英を含み花を咀う」とも読む。

 

 問5 雲容烟態 -うんようえんたい-雲や霞などの空の様子が様々に変化する様子。
「烟」は煙や霧、かすみなどのこと。
「雲烟の容態」という意味で、「雲烟」と「容態」を一字ずつ並べ替えて表現した言葉。
「雲容煙態」とも書く。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 兵馬倥偬  

 

 問2 不羈奔放  

 

 問3 関関雎鳩  

 

 問4 按図索驥  

 

 問5 厭聞飫聴

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする