週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

吹っ切れた堅碁が爆発するぞ!

2014年05月14日 | アルビレックス新潟

残念ながらW杯メンバーにも帯同メンバーにも選ばれなかった堅碁でありますが、ボクは「これで吹っ切れてリーグ戦で爆発するんじゃないかな?」って、ある意味で「これでよかったんでは?」って思っています。

今日の新潟日報に記事にも、「代表に追いつき追いこしたい」「川又4年後に成長誓う」という見出しの下、「4年後にはサプライズではなく、誰にも文句を言われないようにしてメンバーに入りたい」「今回の結果は実力」「追いついて追いこしたいという熱いものがこみ上げてきた」「明確な目標ができた」「目の前のことを積み重ねることが大事」など、堅碁の力強いコメントが掲載されていました。

さすが堅碁。すでに次への照準を定めていますね。吹っ切れた堅碁は、怖いぞ。この後のリーグ戦で大爆発する予感がしますね。次の名古屋戦ではハットトリックかな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが新潟日報!一面から高徳!

2014年05月13日 | アルビレックス新潟

新潟県出身選手として初のサッカーW杯出場ということで、今朝の新潟日報には一面から「ドーン」と酒井高徳でありました。しみじみ考えると、すばらしいことですよね。長年新潟県のサッカー界に携わってきた故・沢村先生をはじめ関係者の皆さんにとってみれば、三条市出身でアルビユース、アルビレックス新潟で鍛えられた高徳がドイツの一部リーグで活躍し、そしてついにW杯に出場するということは、本当に感無量なのだろうと推測しています。にわかサッカーファンのボクですら感激しているんですからね。

新潟日報の3面にも、「高徳の夢かなった」「新潟の名 響かせて」「両親、代表入りに感無量」「チームにいい影響を」など、高徳関係のニュースでいっぱいでした。ホントにヨカッタです。皆さん、おめでとうございました。

ですが、今日の新潟日報のサッカー関連の記事の中で、ボクの心に最も響いたのはこれらの記事ではありませんでした。なんといっても、えのきどさんの「新潟レッツゴー!」ですよ。素晴らしい記事、素晴らしい文章でした。感動しました。「そうか堅碁、そうだったのか!」 そして、えのきどさんの堅碁に対する温かい眼差しにも感激しました。

よし!4年後はロシアに行くぞ!(退職はまだだなぁ…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!高徳W杯出場!新潟県出身選手で初!

2014年05月12日 | アルビレックス新潟

ついにザックジャパンのワールドカップ出場メンバーが発表になりました。残念ながら堅碁のサプライズ出場はありませんでしたが、アルビが育てた新潟県出身選手である酒井高徳選手が、見事に新潟県出身の選手としては初めてワールドカップの舞台に立つことになりました。これはもう、歴史的なできごとですね。

酒井選手、ご家族の皆さん、三条市民の皆さん、新潟県民の皆さん、アルビサポの皆さん、シュツットガルトの皆さん、みんな本当におめでとうございます!やった~!

堅碁は2018年のロシアW杯に向けて、頑張ってくれい!

追記:堅碁が選ばれなかったことに関しては「しょうがないよ」って思う。大久保が選ばれたことも「妥当だよな」って思う。でも、昨シーズンは堅碁よりも得点数が少なく、今シーズンもパッとしない柿谷は、なんで選ばれたんだろう?ザッケローニ監督の構想するチームに、柿谷は必要だってことなんでしょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビ応援のぼり旗

2014年05月11日 | アルビレックス新潟

ビッグスワンの観客席に向かう階段に、今シーズンのアルビレックスの応援のぼり旗が掲げられるようになりました。スタジアムは風が強いですのでたなびき方も半端じゃありませんが、今シーズンバージョンもなかなか素敵ですよね。冒頭の画像は「武蔵・成岡・堅碁・守田バージョン」ですが、デザインはもう一種類あって「レオシルバ・達也・健太郎・大野・亜土夢&金珍洙バージョン」もなかなかいいです。デザインを見たい方は、こちらをご覧ください。

それとは別に、ビッグスワン周辺の沿道をアルビレックス色に染め上げている応援のぼり旗の方は一般発売もされています。先日の劇的勝利を飾った清水戦の勝利記念グッズとして、わが家もこちらののぼり旗を購入いたしました。ビッグスワンから遠く離れたわが家ではありますが、アルビレックスのゲームのある日には玄関にこの旗を掲げて地域の皆さんにもアピールしようかと思っています。

早速、柏戦の行われた昨日は、朝からゲーム終了まで旗を出させていただきました。

ポールもセットで買うと、税込み1620円。後援会価格だと1080円という驚異の割引率です。詳しくはこちらをご覧ください。わが家はもちろん、後援会価格で買わせていただきました。のぼり旗を固定する台は、水を入れるタイプのヤツを別途コメリで1000円弱で購入しました。これからナビスコ杯も含め、ホーム戦もアウェイ戦もゲームのある日にはこの旗を掲げたいと考えております。

昨日の朝にボクがこの旗を出しておりましたら、近所のオヤジが車を止めて、「おっ?今日はアルビはどこと試合?」と早速声をかけてきました。「わが家はアルビを応援していますよ」っていうアピールとともに、みんなのアルビ系の世間話のきっかけになればいいですね。「八百政さんちにアルビの旗が出ていたから、今日はアルビの試合だよ」なんていう目印になってもいいですね。

皆さんのお宅でもいかがですか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輔にやられ惜敗の柏戦!

2014年05月10日 | アルビレックス新潟

徳島、大宮とアウェイ遠征を続けた八百政家は、経済的事情と畑仕事の遅れのため、柏戦はテレビ観戦となりました。NHK-BS1とスカパー!オンデマンドと選択の余地があったわけですが、NHKをチョイス。早めに夕食を切り上げ、気合いを入れて応援をいたしました。

結果は皆さんご存知の通り。後半にセットプレーのこぼれ球をかつてのアルビ戦士・鈴木大輔に押し込まれ、0-1の惜敗。アルビも惜しいシーンが少なからずあっただけに、残念でした。やっぱりチャンスで決めきれない精度と、セットプレーから得点の匂いがしないのが大きな課題ですなぁ…。それにしても、鈴木大輔にはアルビの攻撃を何度も止められ、こちらでも目立たせてしまいました。くそ~!大輔め、恩を仇で…いやいや、「さらにいい選手に成長したな!」と褒めておきましょう。

不敗記録もストップしちゃったし、順位も8位に後退しちゃったけど、ゲーム自体はアグレッシブだったし、そんなに悪いという感じではなかったと思います。繰り返しになるけど、チャンスに決めきれないんだよなぁ。堅碁のあのシーンとか、岡本のあれとか、成岡のあれとか。特に前半のチャンスシーンにきっちり先制点をあげていれば、ゲームはこちらに流れてきたでしょうね。それとセットプレー。今季はなかなかセットプレーから得点できませんよね。これも課題だな。亜土夢、頑張れ!

中断前の最後のリーグ戦である次節のホーム名古屋戦では、きっちり勝ち点3を上積みしましょう!

※それにしても、NHK-BS1の解説の木村和司さん。横浜FMの監督時代から好きではなかったけど、ちょっとひどい解説でしたね。一緒に中継を担当しているアナウンサーが気の毒なくらいでした。白けたような口調だし、アナウンサーの問いかけにもまともに答えようとしないし、見ていてとても不愉快でありました。なんとかしてくれ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は柏戦!アウェイで勝つ!

2014年05月09日 | アルビレックス新潟

明日はアウェイ柏戦であります。GW5連戦の最終戦。前節の清水戦から中3日のハードスケジュール。選手の疲労もピークでしょうが、そこはキャンプで鍛え上げられているわがアルビ戦士達です。明日も熱い戦いを展開してくれることを期待しております。

世間では「ザッケローニへの最後のアピール場面」と、来週曜日に発表されるW杯メンバーへの堅碁の活躍を期待しておりますが、堅碁にはあまりそんなことを意識せずに、伸び伸びとやってほしいですね。でも、内心はもちろん活躍への期待は大きいです。工藤の目の前で3点くらいゴールに叩き込んで、大活躍して日本中を唸らせ、ザッケローニさんを悩ませてほしいと思います。

金珍洙のケガはどうなんですかね。韓国代表でW杯出場を決めた金珍洙本人としては出場したいのはヤマヤマでしょうが、ここは大事をとって休む可能性が大きいでしょうね。左SBにはカズが入るのかな。カズも古巣の湘南がJ2でぶっちぎっているし、同期の堅碁、舞行龍、大輔(柏)らの活躍も当然意識しているでしょうから、このチャンスをしっかりモノにしてほしいところであります。「上越の星」を歌いたいですね。

明日の柏戦は、ルーキーの小泉慶選手がA契約になった初めてのゲームになります。A契約っていうのは、通算試合出場時間が450分を超えるのが条件だそでうあります。ナビスコの出場時間も加算されるんですね。高卒ルーキーで、5月にしてA契約ってすごいですね。ボランチのポジションは、帝王レオ・シルバ、成岡、小林、(勲)と、激しいポジション争いが展開されているわけですが、小泉選手の溌剌とした思い切りのいいプレーは、チームの起爆剤になっています。高校時代(流経大附属柏高校)を過ごした柏への凱旋試合でありますので、大いに期待したいところであります。

現在5位の新潟は勝ち点21、7位の柏は勝ち点20。トップの鳥栖が勝ち点24ですから、今節のゲームは今後首位争いに割って入るのに、両チームとも大切な一戦になります。現地参戦組も、お留守番組も、心を1つにして応援しましょう!わが家は、テレビの前(明日はBSかな)でビールを飲みながら声援を送ります!

冒頭の画像は、2007年のGWに初めてアウェイ柏戦に行った時の画像です。貴章、坂本、千代反田らが在籍していたシーズンでしたね。このゲーム、内容はよく覚えておりませんがボクらの人生にとっては忘れられないゲームであったのでした。そのへんのエピソードを知りたい方は、こちらこちらをご覧ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったねジンス!祝!W杯出場決定!

2014年05月08日 | アルビレックス新潟

嬉しいニュースが届きました。アルビレックス新潟の金珍洙(キムジンス)選手が、韓国代表としてW杯に出場することが決定しました。いやぁ~素晴らしい!これで前回の南アフリカでのW杯に出場した貴章に次いで、2大会連続してわが新潟からW杯に出場することになります。すごいなぁ~!

前節の清水戦ではケガでピッチを去った金珍洙ですが、具合はどうなんでしょうか?ぜひ、万全の態勢でW杯に臨んでほしいと思います。韓国チームを応援するつもりはあまりありませんが、金珍洙は別です。ただ、あんまり活躍しちゃうと、「金珍洙はW杯明けにヨーロッパに行くんじゃね?」っていうシーズン前の不安が現実のモノになってしまう可能性も感じております。それは困るよなぁ…。でも頑張ってほしいよなぁ…。複雑なサポ心でありますね。

今回、韓国の代表に選出されたJリーガーは4人だそうです。残りの3人は、ファン・ソッコ(広島)、キム・チャンス(柏)、ハン・グギョン(柏)。あれまぁ、大宮の永哲(チョ・ヨンチョル)は選出されなかったんですね。

前節の新潟大宮戦にも先発ではなかったし、あのアルビ時代の輝きを最近感じることがなくなったのは、非常に残念であります。「大宮なんかに行かずに、あのまま新潟にいればW杯に出れたんじゃね?」なんて思うのは、結果論かもしれませんがアルビサポの本音ですよね。正直に言うけど、アルビレックスを去って次のチームでさらに花開いた選手って広島の千葉くらいじゃないですかね?まぁ言ってもしょうがないけど。「アルビで頑張った方が選手として成長できる」っていう「選手間の常識」ができあがるといいですね。レオ・シルバも、堅碁も、しっかり肝に銘じておくように!…ね。

そうそう、今日はもうひとつ嬉しいお知らせが届きました。

なでしこジャパン(日本女子代表)AFCアジアカップ2014のメンバーに、アルビレックス新潟レディース所属の小原由梨愛選手(23)が追加招集であります。これもおめでたい!小原選手の魅力が全国のサッカーファンに知られちゃうのはちょっと悔しいけど、今回の招集で、世界に大きく羽ばたいて欲しいですね。

いやぁ~今日はおめでた続きでした。さぁ来週は、いよいよザックジャパンのメンバー発表です。高徳と堅碁が選ばれないかなぁ…と期待しております。堅碁が柏戦でハットトリックの大活躍!…なんてことにならないかなぁ。あるよ、あるある。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかにビッグスワン!

2014年05月07日 | アルビレックス新潟

3月の開幕当初から、ずっとサッカー観戦は寒さとの戦いでありました。ニットの帽子をかぶり、タイツをはき、それでも寒くてふるえながらの観戦もしばしばありました。

それが、5月に入るとすっかり暖かくなりましたね。冒頭の画像は、昨日の清水戦でのビッグスワンであります。周りは新緑、そしてチューリップの花とスタジアムのコラボが何ともいえない光景であります。いいですなぁ…。そしてポカポカ陽気の中でのサッカー観戦。ボクはビッグスワンでは飲めませんが、昨日の清水戦ではビールの売り子のカワイ子ちゃんたちが、N席を回っていましたよ。「冷たいビール、いかがですか?」ってね。

しかもわがアルビレックス新潟は、リーグ戦12節を終わって、5勝6分1敗の勝ち点21であります。首位の鳥栖(鳥栖が首位っていうのはチト気にくわないが)とのゲーム差はわずかに3で5位。十分射程圏内であります。2試合もあれば逆転するのには十分です。12節を終わっているのにたった1敗ですよ、奥さん。ちょっと信じられますか?しかも、たった1敗のガンバ戦だって実にいい試合でしたものね。

アルビの至宝レオ・シルバは、もはやJリーグを代表するテクニシャンとして認知されているし、新加入の松原はしっかり右SBの定位置をゲット。ボランチの小林もフィットしだし、高卒ルーキーの小泉の気迫あふれるプレーはチームの活性化に大いに貢献しています。堅碁、岡本、武蔵、達也の攻撃陣もそれぞれが持ち味を発揮し、成岡は成岡史上最高の成岡であります。健太郎と舞行龍のセンターバックのコンビもいいし、金珍洙も相変わらず走る走る。もちろん、亜土夢だってね。そして、何といっても守護神・守田ですよ。

あぁ、なんかW杯の中断がもったいないなぁ…。このまま一気に行きたい感じですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的幕切れで清水に勝利!

2014年05月06日 | アルビレックス新潟

圧倒的にいいゲームをしながらも、アディショナルタイムに同点に追いつかれた時には、「あぁまた引き分けか!なかなか勝たせてはもらえないよなぁ…」と自嘲気味に思っておりましたが、サッカーの神様は最後の最後にビッグプレゼントを用意してくださいました。

堅碁が放ったクロスボールを必死にクリアしようとした清水の選手の頭に当たったサッカーボールは、美しい放物線を描きながら相手GKの頭上を抜け、ゴールネットを揺らしました。劇的な幕切れ!です。「うぉ~!」思わずG裏で咆哮する八百政でありました。記録は「オウンゴール」ではありますが、ボク的には「堅碁のあきらめない執念のゴール」でありました。

1点目の亜土夢の得点も美しかったですね。レオ・シルバとのパス交換から、フェイントで相手選手を交わしてゴール右隅に放ったシュートに、キーパーは一歩も反応できませんでしたものね。

まぁ、終始押し気味にゲームを進めていたのはアルビレックスだったわけだし、仮に最後のオウンゴールがなくて引き分けでも、「今年のアルビはいいサッカーしてるよ」「それに負けないしね」ってことで、満足したゲームになったのは間違いありません。だけど、やっぱり勝利はイイですね。ホームでの勝利は最高ですよ。大興奮でありました。

それになんたって、今日のお客さんは35,533人。本当に久しぶりの3万人超えでありました。お天気もよいGWの最終日、3万人を超えるお客さんの前での劇的な勝利。そして順位は暫定ながら5位に浮上。これは新潟県全体が盛り上がりますね。W杯中断までの残りゲーム、柏と名古屋にも連勝し、首位に肉薄して中断期間を迎えたいものであります。

頑張れ!アルビ!今年はやれるぞ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年連続GW清水戦を勝つ!

2014年05月05日 | アルビレックス新潟

ボクらにとっては嬉しい連戦だけど、選手にとってはきついでしょうね。徳島戦から中2日の神戸戦、さらに中4日の大宮戦を経て、明日はまたまた中2日の清水戦であります。リーグ戦も12節。もう3分の1が終わってしまったのですよね。

×△○△△○△○△△ 
4勝6分1敗 勝ち点18

11節までの成績はご覧の通り。「負けていない」って言ってしまえばそれまでだけど、正直言って「引き分けはもう見飽きた」って感じ。「6分」が「3勝3敗」ならば、勝ち点は21で「首位と1差」ですからね。贅沢は承知の上だし、今までのドロ-ゲームだって十分楽しませてもらっているけど、やっぱり勝利を味わいたいのであります。

さぁ明日は清水戦です。ちょうど1年前、去年のGWにはアウェイ清水戦があったんでしたよね。アウェイの地で1-2の勝利をあげたのでした。確か「川又堅碁 リーグ戦初ゴール」でありましたよ。なつかしい!1年前の清水戦のエピソードは、ここここここをご覧ください。

昨シーズンは相性のよかった清水ですが、油断は大敵です。しっかり守って、しかし攻撃的に攻め、今度こそホームで万歳です!GWの最後を、最高の形でしめくくりましょう!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き分けでも超楽しかった大宮戦!

2014年05月04日 | アルビレックス新潟

皆さんも十分ご存知の通り、大宮戦は2-2の引き分けに終わりました。またしても引き分けってことでいろいろな思いはもちろんあるのですが、ボクらにとっては今回の大宮戦は実に意義のある楽しいアウェイ戦でありました。亜土夢とヒデのゴールに歓喜しましたよ。周りのみんなと、ハイタッチで喜び合いました。2回もね。

実は以前にもここで書いたのですが、今回の大宮戦は、八百政家にとって初めての企画がありました。それは、3年前に結婚し埼玉に住んでいる息子夫婦と初めて一緒にするサッカー観戦なんであります。息子と一緒にアルビのゲームを見たことは今までにも何度かあったわけですが、嫁と一緒の観戦は初めてなんでありますよ。

「GWの5月3日にNACK5で大宮Vs新潟戦があるけど、一緒に観戦しない?」と誘ったのが2か月程前。「新潟のゴール裏だけどいい?」「アルビレックスのユニフォームとタオルマフラーはこっちで準備していくから」と、埼玉生まれ・埼玉育ちの嫁にアルビレックスを半ば押しつけたのですが、「嬉しい!サッカー観戦初めてなんです!」ってことで、今回の親子4人でサッカー観戦が実現したってわけです。

初めてのサッカー観戦がG裏ですからね。ちょっと心配しておりましたが、うちの嫁はボクの隣でけっこう興奮して大きな声を張り上げておりました。軟弱にも息子は時々座って応援をしておりましたが、嫁はずっと立って応援。アルビレックスコールや守田がゴールキックを蹴る時の「オー(手をヒラヒラ)イェイ!」も、ゲームの終盤には一丁前にやっておりました。ただ「イッツソウル」のリズムは、最後までわからなかったようです。

ビールを飲みながら、息子の嫁に「あの選手はね…」「今のゴールはね…」「このプレーはね…」「ビッグスワンはね…」などと、鼻の下を伸ばして饒舌に話をするボク。息子夫婦とのサッカー観戦は、とても楽しい時間をボクらに与えてくれました。もちろん、亜土夢とヒデのゴールシーンでは、周りのみんなとハイタッチする楽しさも経験してもらうことができ、とてもヨカッタです。

今回、嫁用に持っていったオレンジユニとタオルマフラーは、そのまま嫁は着て帰りました。もちろん、「また行こうね」ってことであります。「また誘ってくださいね」という半分お愛想かもしれない嫁の言葉に、大いに満足し嬉しがった八百政55歳でありました。次は浦和戦かな?里帰りのついでにビッグスワンで一緒に観戦するって方法もあるね。

そんなことで今回の大宮戦は、わが家にとって記念すべき楽しいサッカー観戦になりました。いやぁ~サッカーって素晴らしいですね。地元にサッカーチームがある幸せを噛み締めました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮を叩いて首位争いに名乗りを上げる!

2014年05月03日 | アルビレックス新潟

今日はアウェイ大宮戦であります。リーグ戦10試合を終えて、4勝5分1敗の勝ち点17で、現在7位につけるアルビレックス。8試合連続無敗って、すごいことはすごいですが、その間は「2勝6分」ですからね。ここはやっぱり勝利が欲しい!アウェイNACK5で絶対に勝利して、勝ち点3を積み上げたいところであります。

どうやらヤンツーは、ボランチに小林を入れ、成岡を堅碁と組ませるという「神戸戦の後半に見せた新布陣」を、先発で使うようであります。小林とレオのコンビが、また新たな化学変化をアルビレックスに起こしてくれそうですね。楽しみであります。

今日のわが家は、くれよんのバスツアーで参戦です。バスの中でゆっくり読書でもしながら、のんびりと出かけたいと思います。もちろん、しだいにテンションは上げていきますよ!待ってろ!大宮!覚悟しとけ!では、行ってきまーす!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅碁も見たのか?石鎚山!

2014年05月02日 | アルビレックス新潟

もう一日だけ、四国の話題を引っ張らせてください。四国と言えば、われらがエース川又堅碁選手の出身地であります。堅碁が愛媛県西条市出身で、県立小松高校の卒業生であることは、アルビサポならばよく知っていることであります。

今回の徳島遠征で、ほとんどのアルビサポは四国の中でも徳島県にだけ足を踏み入れたと思うのですが、わが家は前にも書きましたようにちょっとした事情がありまして、徳島県だけでなく、香川県や愛媛県にも足を踏み入れたのであります。(香川や愛媛の話題はこちらをどうぞ)

四国遠征の最終日の帰路、ボクらは松山から松山自動車道に乗り、香川を経由して瀬戸大橋を渡って帰ってきました。事件は(そんな大げさな!)松山自動車道の石鎚山サービスエリアで起きたのであります。

石鎚山サービスアリアは、石鎚山ハイウェイオアシスを兼ねており、そこには道の駅や公園、情報館や温泉なども完備しています。つまり、高速道路を通行中の人も、一般のお客さんも、一緒に楽しめる観光施設になっているのであります。

運転にも疲れたし、ETCの休日割引を使うにはあまり早く帰ってはいけない(深夜0時過ぎに長岡インターを出なきゃいけない)事情もあって、ボクらはここでプチ観光をすることにしたのです。

前置きが長くなりました。このSAの情報館では、石鎚山関係の展示をやっておりまして、四季の石鎚山のすばらしい写真などに目を見張りました。それらの展示の一つに、「校歌に石鎚山が登場する学校紹介」のコーナーがありました。

だいたい校歌って、山や川が登場するものですよね。ボクの出身校の校歌にも「信濃川」とか「鋸山」とか出てきますし、その土地その土地で「弥彦山」だったり「八海山」だったり「魚野川」だったり「阿賀野川」だったり、校歌には多くの場合、山や川が出てくるのではないでしょうか。

石鎚山も例外ではなく、なんと100校以上の校歌に歌われいるとのことで、そのすべてが展示されていました。

で、その中に見つけました。愛媛県立小松高校、堅碁の母校であります。


はい、思わずデジカメで撮影してきました。堅碁もこの校歌を歌って高校時代を過ごしたんですかね。そう思うと、なんか感慨深いです。

ボクは知らないけど、堅碁の卒業した小学校や中学校の校歌もこの中にあったのかもしれません。そして、18歳で故郷を離れてアルビレックス新潟に入団するまで、もしかしたら堅碁は毎日、石鎚山を仰ぎ見て育ったのかもしれません。

なんか、想像力がどんどん働く八百政でありました。

堅碁!石鎚山のように気高く、そして荒々しく生きよ!そしてサッカー道を邁進せよ!

そんな話を八百妻としておりましたら、「石鎚山と堅碁をコラボしたゲーフラなんていいんじゃない?」と八百妻が提案。う~ん!いいかもしれないね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代反田と西岡

2014年05月01日 | アルビレックス新潟

今日はまさかの「ホージェル・ガウーショ契約解除」のお知らせが届きました。結構好きな選手だったのにな、残念です。開幕・仙台戦の決勝ゴールは忘れません。ありがとう!ホージェル!今後の活躍を祈る!

===============

さて、今日も徳島戦の話題にもう1つおつき合いください。

徳島ヴォルティスと聞いて、ボクらアルビサポにとってもっとも馴染みのある選手は、千代反田充選手であります。

2007年から2009年の3年間アルビに在籍し、永田充選手とともに鉄壁のCBとして大活躍した選手であります。千代反田充と永田充、我が家では「Wみっちゃんず」などと呼んでおりました。

その後、名古屋&磐田を経て昨シーズンから徳島に在籍し、徳島のJ1昇格に大きく貢献したわけです。残念ながら今回のゲームにはケガで出場できないとの情報を事前に得て、ボクらは残念に思っていたのでした。

ところが、その千代反田選手が、ゲーム前にアルビのゴール裏に挨拶に訪れたのであります。それが冒頭の画像です。

当然アルビのG裏からは大きな拍手です。さすがにゲーム前ということで、「千代反田コール」はありませんでしたが、今までボクが観戦したアウェイゲーム、ホームゲームを通じて、こんな経験は初めてでありました。

もちろん、「ケガのためにベンチ入りしていない」ということでかなった出来事ではありますが、千代反田が今でもアルビサポに愛され、千代反田もまたアルビレックスに好意や恩義を感じている、ということがひしひしと感じられました。

はい。今回のマッチデープログラムにも千代反田です。きっとこれも新潟サポーターへのサービスの意味もあるんでしょうなぁ…。徳島さん、ありがとうございました。

千代反田選手、相変わらず「いい男」でありました。あのアゴ、ボクは好きであります。鋭い眼もね。

実は、スタジアムに入る前の飲食ブースにも千代反田は登場しておりまして、それが上の画像です。千代反田選手ご推薦の「うどんにスダチ」が、写真入りで紹介され販売されておりました。結構列ができて、人気があったみたいです。

しかし、この画像をよく見ると、「千代反田」が「千代半田」になっていたりするのです。うどん屋のおばさん、間違えないでね。

その千代反田選手、「お世話になった新潟サポに」ということで、バスツアーに参加した皆さんにお土産をくれたそうでありますよ。すばらしいですね。なかなかできないことです。千代反田選手が、それだけアルビレックス新潟というチームやボクらサポーターに愛着をもっていてくれたんだということ、とても嬉しく思います。できればボクもほしかった!

==================

今日はもうひとつ、徳島戦で起きた「西岡事件」について記録しておきます。他のブログでも紹介されているので、現地にいなくても知っている人も少なくないと思いますが、ご勘弁を。

徳島戦の後半37分、武蔵に代わって小塚がピッチに入りました。もちろんG裏からは「小塚コール」であります。ところが、なにか様子が変です。ボクらの後ろの電光掲示板の表示を見ると、こんな表示がありました。


「MF 14 西岡謙太」なんだ?誰だ?小塚だろ?西岡って誰?G裏はみんながどよめいています。

あとで調べてみたら、「背番号14 西岡謙太」という選手は確かに存在し、今シーズンはJ2の水戸ホーリーホックでプレーをしておりました。

でも、どうしてアルビ戦で「西岡選手」が間違って表示されちゃったのでしょうね。全く不可解な出来事でありました。珍プレーですね。ただ、ゲーム後の「西岡コール」はちょっと悪ふざけが過ぎたかな?って思いましたけど。

話はコロコロ変わりますが、徳島戦のゲームが終わって、選手たちがG裏に挨拶に来ている時に、いつものゲームでは見られない光景がボクの目に留まりました。

ゲームが終わって選手がG裏に挨拶に来る時って、控えの選手もみんな一緒にくるじゃないですか?特に勝ったゲームの後の万歳は、先発メンバーも、交代で入ったメンバーも、出番がなかったサブのメンバーも、みんなでサポと一緒に万歳をしますよね。ボクらにとっても至福の瞬間です。

ところが、徳島戦のゲーム後はそうではありませんでした。

ゲームに出なかったカズや達也はG裏に挨拶に来ずに、ピッチの隅でコーチと一緒にアップ(ダウン?)をしておりました。そして、試合終了のホイッスルが鳴った時点でピッチにいた小塚も、G裏には来ずにそのメンバーに合流しました。

どうしてなんでしょうね?中2日で次の神戸戦があるからなのかな?それとも何か意図のあるヤンツーの指示なのか?誰か、わかる人がいたら教えてください。気になって眠れません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする