八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

三根婦人会の八丈島郷土料理@オンラインユニキャン

2021年12月04日 20時13分00秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、波3メートル後4メートルうねりを伴う、気温は11~17℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は到着しました。※3便も運行です。

風がありましたがまずまずのお天気でした。12月4日(土)です。
先日ご案内したオンラインユニキャンの八丈島DAYが本日開催され、朝からその取材に行ってきました。生配信で紹介される八丈島の郷土料理を三根婦人会の方々が三根公民館で作られるので、動画を撮影してまいりました。後日、YouTubeで公開しますが、編集に時間がかかりますので、本日は画像でざっとご紹介いたします。



里芋の煮付けのために生姜をスライスしているのは旧民宿ささお荘の女将・沖山次子さんです。奥で明日葉の葉っぱを拭いてるのは現在のGuesthouse sasaosou(ゲストハウスササオソウ)の若女将・沖山理沙さん、次子さんのお嬢さんです。親子で三根婦人会の活動をなさってます。



里芋の煮付けを作ってます。味噌をひとつかみだけ入れて下茹でしてます。



茹でた明日葉を切ってます。



力を込めて明日葉を絞ります。



すり胡麻、砂糖、醤油を入れて明日葉の胡麻和えができました。



今日は5人ほどの婦人会メンバーで同時進行で郷土料理を作りました。かんも(サツマイモ)の天ぷら用下ごしらえです。



だし昆布を煮ています。里芋の煮付け他のお料理にだし汁を使い、昆布も最後は味付けして盛り合わせます。



冷凍してあったトビ(飛魚)のすり身を解凍したものです。こちらは現在の三根婦人会代表・金川津屋子さんがトビのシーズンに(春)に調理して冷凍しておいたものだそうです。婦人会のすごいところってこういうところなんですよ。ご自宅に下ごしらえしたストックをお持ちなのです。見習いたいです。



トビのすり身は野菜を混ぜて調味してありますが、解凍したらネギを新たに加えてよく練り直します。こうするとふっくら揚がるそうです。このようなお料理のポイントが勉強になりますね。



すり身を小判型に丸めていきます。



油で揚げてトビのすり身のさつま揚げができました。



こちらも津屋子さんが持参されたトミメです。下処理して冷凍しておいたものです。



次子さんが丁寧に水分を拭き取っておられました。煮付けにします。



島寿司に使う島海苔を調味して炒りつけます。作り方は動画に撮りましたので後日ご紹介しますね。勉強になるポイントがたくさんありました。



理沙さんがきれいに拭いて並べておいた明日葉は天ぷらにしました。



「昔は刻んでまとめて揚げたけど、いまは一枚ずつ揚げて彩りにする」と仰ってました。わたしも同じです。いまはお料理屋さん風の明日葉の天ぷらが主流です。



かき揚げも作ります。「八丈島ではかき揚げを普通に作るけど、島外ではあまりかき揚げを作らない」と津屋子さんが仰ってました。昔、東京でかき揚げを作ったら驚かれたことがあるそうです。蒲鉾、玉ねぎ、人参、かんも、明日葉のかき揚げですが、「どの材料も大切で、どれひとつ欠けてもおいしくできない」と仰ってました。以前は竹輪を使っていたそうですが、蒲鉾の方が色味と触感が良いので最近は蒲鉾を使ってるそうです。



粉の混ざり具合など手の感覚で覚えてるので手で混ぜて揚げているそうです。



三根婦人会・会長の金川津屋子さんです。お料理上手で有名な方です。



おいしそうなかき揚げが次々と揚げられました。これを見てる時点で、(今夜は絶対わたしもかき揚げを作ろう)と思ってました。



次子さんの支持で理沙さんが盛り付けています。母親や地域の方からお料理を学ぶ環境が減ってますから、羨ましい親子関係ですね。今回の理沙さんの働きぶりを見ていて、「下積みがすごいね」とわたしが冗談を言ったら、「先輩方がやりやすいようにお手伝いしている」と仰っていて、こうして素晴らしいお宿の女将さんになるのだろうなと思いました。素晴らしい地域の在り方を拝見しました。



どんどん盛り付けられて、豪華な郷土料理盛り合わせが完成しました。



美しいですね。おいしそうな郷土料理盛り合わせを見て幸せな気分になりました。八丈島の郷土料理本当に素晴らしいです。



島寿司もできました。白身の魚はメダイ、ネタを5分ほど醤油に漬けました。(醤油以外入れません)赤身はマグロで醤油に漬けません。島海苔は炒りつけてから最後にハサミで切って食べやすくしています。以前にわたしが三根婦人会の会長さんにご提案した八丈フルーツレモンのいなり寿司は現在も作っていただいています。感激しました。



くさやの盛り付けはモンステラの葉を敷いてあります。きれいですね。



本日のお料理を作られた三根婦人会の方々と左から2番めの方は連合婦人会・会長の上ノ山さん、樫立の方です。



場所を変えて町役場の会議室です。本日の配信をしたユニキャンスタッフの方々です。



会議室に先ほどのお料理が並べられました。



見事なので何枚も写真を撮りました。



本番スタート直前。放送の模様も動画を撮らせていただきました。動画公開の許可もいただいていますので、後日公開します。



本番中です。連合婦人会の会長さんが三根婦人会の方々をご紹介してスタートしました。



次子さんがお料理の紹介をされました。



撮影終わった記念撮影です。



休憩中のショット。本日のMCは、ミス八丈島の長田麻那さんとユニキャンの明神まりあさんでした。



町役場での撮影のすべてが終了して、記念撮影です。皆様、お疲れさまでした!とても良い配信ありがとうございました!※配信された内容は後日、YouTubeに公開されるそうですが、時間がかかると仰ってました。公開されたらお知らせいたします。



今回の配信では、以前に撮影したあさぬまをご紹介くださる映像も放送されました。青果部チーフのはるちゃんが出演しました。



今回の記念にはるちゃんとわたしがいただいたオニキャン(オンラインユニキャンの略)マフラータオルです。ありがとうございました!😊



そして、わたしは今日のお料理もいただきました。帰ってかき揚げを作ろうと思ってましたが、婦人会のお料理を晩ごはんにいただくことができて感激です。本当に勉強になった一日でした。なかなか見ることができない八丈島の先輩方のお料理を拝見して質問しながら撮影する機会を得て本当に幸せでした。これを伝えなければならないという使命感を感じました。

今日は朝から動画をずっと回しっぱなしで、かなりのボリュームの動画ですので、どう編集しようか只今考え中です。がんばってなるはやで編集したいと思います。公開をお待ちくださいね!


全ちゃんアプリ◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする