八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

サンマーメンと牡蠣餃子

2021年12月11日 19時12分36秒 | パスタ/麺類
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風後西の風、晴れ時々曇り、波3メートルうねりを伴う、気温は11~19℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。※3便も運行です。


今日のあさぬま

今日は最高のお天気でしたね!12月11日(日)です。あさぬまにもたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました!


お庭ランチした方もいるようです。楽しそうですね♪😊


サンマーメン

わたしは今日のお昼はサンマーメンを食べました。

*サンマー麺ってどんなラーメン?由来話|かながわサンマー麺の会
サンマーメンは平たくいうともやしラーメンですが、神奈川発祥のご当地ラーメンで、かの桑田佳祐さんも大好きだそうですよ。



お店のサンマーメンぽくするために今日はもやしのヒゲを取りました。豚挽肉を先に炒めておき、人参、ピーマン、長ねぎを細切りにして、えのきも加えて胡麻油で炒めます。明日葉も入れました。



チューブのおろし生姜・にんにく、塩胡椒で調味して、創味シャンタン+お湯のスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。



本来のサンマーメンは細麺の醤油スープだそうですが、冷凍庫にキープの札幌生ラーメンを使いました。ダイエット中のわたしは小さめの丼で麺少なめです。



もやし炒めをのせて出来上がりです。今日は酢醤油卵も付けました。



ゆで卵の殻をむき、酢、醤油、みりんに漬けておくだけです。



酢醤油卵は最近のお気に入りです。茹で時間は8分半。とってもおいしいですよ♪


牡蠣餃子

餃子の皮が余ってたので、伝説の家政婦タサン志麻さんの牡蠣餃子も作ってみました。ホカホカの湯気がおいしそう~♪お友だちにそそのかされて蒸籠を買ってよかったです。😊



牡蠣餃子のスタンバイ。牡蠣はきれいに洗って水を切り、大葉代わりの明日葉の新芽も洗って水気を拭き取っておきます。他に使うのはオイスターソースと餃子の皮だけ。



餃子の皮にオイスターソースを塗り、明日葉の葉と牡蠣をのせて包みます。(わたしは牡蠣に塩胡椒で下味をつけました)



包むときにこうした方が明日葉の色がきれいに出るんじゃないかと思って変更しましたが、論外でした。オイスターソースが中でまわって茶色くなっちゃうのでどう包んでも同じです。



大判餃子の皮が余ってたので、具材に対して皮が大きすぎて包みづらかったです。



蒸籠にクッキングペーパー敷いて蒸しました。残りは冷凍しました。



出来上がり。オイスターソースを入れると中の色が楽しめないので、たれの方に入れてもいいんじゃないかと思いました。



何をつけて食べたらいいかわからないので、とりあえずいつもどおりに島スコ+醤油で。



新しいお料理を食べてみるときはワクワクしますね。😊



中はこんなです。お酒のおつまみに良さそうなお料理ですね。紹興酒が飲みたくなりました。


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする