ひょうたんかぼちゃ

2008-09-27 16:38:56 | インポート

Img_1709_edited1 いつも無農薬の野菜や果物をいただくKさんから、珍しいものが届いた。街路市でもみかけたことがないので、かぼちゃといわれなければなにものだろうと思う。切るのがもったいないので、少し眺めてから食べることにしよう。前回指がつる話題を書いてコメントをいただいたら、気持ちの上で安心できたが、昨夕、食後に左胸あたりにさしこむような痛みがきた。心臓医には、息苦しくならなければ心臓ではないと聞いていたが、不安。しばらく横になっていたら、痛みが薄らいだが、今日朝から、登山の予定を同行者に迷惑をかけたらまずいのでキャンセルさしてもらった。再度起こるようなら診察を受けたほうがよいかも知れない。


指がつる

2008-09-23 19:35:55 | 健康・病気

きのうデスクの模様替えをして、パソコンのシリアルコードの接続をしていたら、手の指の親指が人差し指にくっついた状態(吊った状態)になり、伸ばしたりもんだりしてもすぐになってしまう、左手がダメなら右手に変えたら同じような状態になる。足のふくらはぎの経験はあるが、指は初めてみたい。ネットで検索してみてもよくわからない。整形にかかる程ではないと思うので、次の内科の定期診察のときに相談してみよう。


オペラの拍手

2008-09-18 18:13:50 | 音楽

Title 地方でもオペラの公演を観る機会ができた。昨夜はウイーン、バーデン劇場「リゴレット」に行った。入場料と経費を考えたら、多くは期待できないことを承知の上で、それなりに楽しむように心がけた。気になったは拍手。オペラの場合アリアの後に拍手をする習慣があるがそれが、毎回となっては耐えられない。しかも早すぎるのが多かった。オペラ通を自称する人に多いのは「知っている」ということを誇示したいのか、まだ終結していないのに初める。それに他に人がつられてしまう。音楽の余韻を楽しみたい人への配慮がない気がする。夕べのようにアリアの都度すると、なかには、ゴルフのティーショットをしようとしたら、携帯電話が鳴るようなタイミングもあるのを御承知だろうか。劇中の拍手のタイミングは、難しい。私なら、これぞ聞かせどころのアリアで、人より一呼吸遅れたタイミングが無難だと思っている。


KOBUDO

2008-09-16 18:43:51 | 音楽

51b2v9kekwl__sl160_ 尺八・チェロ・ピアノのトリオ、のコンサートが昨夜県民文化ホールであった。(国際ソロプチミストよさこい高知 チャリティコンサート)満席だったので、奏者が[コブクロ」と間違えてこられた方やチケットを買わされた方もおられるのでは、と笑わせていたが、正直、尺八の藤原道山しか知らなかった。2008のコンサートツアーの最終回が高知だと張り切っていたせいか、はじめのうちは力が入ったようで、バランスが悪かったが、後半になってから、尺八の音色を活かした魅力的な音楽を楽しむことができた。

☆コンサートツアーの情報

http://information.senootakeshi.com/?eid=525158


西瓜

2008-09-07 23:09:50 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1697_edited1_2 ことしは西瓜を毎日のように食べた。子供のころは玉で買って井戸に吊して冷やしたが、いまは冷蔵庫の場所をとるので、切り売りを買うことが多い。小学生の頃、農村に住んだことがあり、友達の家の西瓜畑の小屋で夜中の西瓜泥棒の見張りをし、交代で見張るつもりが二人とも眠ってしまい、翌朝、友の親に、役立たずと叱られたうえ、駄賃の5円か10円をもらえなかったことがあった。最近の農作物の泥棒は大量に盗ってトラックで運ぶ悪質なのが多いが、当時の西瓜泥棒は、木刀のようなものでたたき割って、熟しているのを手でつかんで食べていた。泥棒も様変わりしたような気がする。