慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日経平均33年ぶりの高値

2023年12月23日 | 
🌸はじめに(24年度の株式市場の注目点)

 ☆2024年も株式市場で1月から新NISAがスタートする
 *NISA年間の投資上限、つみたて投資・成長投資枠を合わ360万円
 *東証が取引時間を30分延長した
 *株式公開買い付けのルールも見直される見通し
 ☆岸田首相が唱える資産運用業改革も一定の進展しそう
 *海外の資産運用会社の参入を促すため
 *英語だけでビジネスができる「資産運用特区」が創設される見込み
 ☆現在は、上場企業は四半期ごとに決算短信を発表している
 *今後は半期報告書だけを提出すればよくなります
 ☆プライム市場の上場維持基準を満たしていない企業
 *従来東証1部に上場していた理由でプライム市場に残留している
 *「暫定組」企業への経過措置の終了は2025年2月末
 *計画が未達企業⇒監理銘柄に指定⇒整理銘柄⇒上場が廃止
 ☆日銀の動きが焦点になる
 *賃上げが実施され、物価上昇が続くとの判断に変われば
 *引き締め方向での政策転換がある
 ☆「金利のある世界」の場合、株式市場や債券市場に、影響が出る
 ☆東証での、グロ―ス市場の改革論議が始まっている
 *新興企業を育てる場としての機能を果せていない為
 ☆ 大手のオンライン証券
 *2023年秋から国内株式の売買手数料を無料化した
 *新NISAでは、外国株や海外ETFの売買手数料も無料にした

🌸1月から新NISAがスタート



🌸今年、日経平均が33年ぶりに高値更新(1)



⛳バフェツト氏来日が転機
 ☆6兆円買い越した外国人
 *今年7月、」日経平均株価の年間高値、約33年ぶりの水準
 *株価上昇をけん引したのは、外国人投資家だった
 ☆旺盛な買いのきっかは、4月米国投資家バフェット氏の来日
 *日本の大手商社5社の株式を各々5%ほど取得した

 ☆バフェット氏、日本の優位性に着目
 *バフェット氏の発言の要点
 ①大手商社への保有比率を7.4%に高めた
 ➁日本株への追加投資を検討する
 ③商社との協業の可能性を考える
 *外国人の間に「日本企業が変わるかもしれない」との期待を呼んだ
 *ちょっと買ってみようと動いた外国人もいた
 ☆最高値更新は近くて遠い
 *海外の機関投資家のなかには
 *日本がそんなに急速に変われるわけがないと考え
 *食指を動かさないところも多かった
 *外国人の買越額も年間合計の金額を見ると
 *アベノミクス相場が始まった2013年の約15兆に比べれば少ない


急増する30歳代の投資家
 ☆若者の、株式や投信の保有額が大幅増
 *2023年に多くの市場関係者を驚かせたのは
 *20歳代から30歳代にかけでの若年投資家の急速な台頭だ
 *若年層の金融資産保有額に占める株式と投資信託の割合が急増している

 ☆個別株を保有している若年層も急増している
 ☆ミニ株(単元未満株)オンリーの株主も急増
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超高いIQ・幸福度」「イーロン・マスク氏」(最終回)

2023年12月23日 | 社会
🌸あとがき(2)(最終回)

『もっと言ってはいけない』
 ☆ネットで、ひとびとは、読みたいものだけを探す
 *自分たちを「善」、気に入らない相手に「悪」のレツテルを貼る
 ☆知識社会では、高いIQは社会的・経済的な成功をもたらす
 ☆高い知能が、幸福な人生に結びつくかどうかもわからない
 *シリコンバレーで大きな成功を成し遂げたイーロン・マスク
 *結婚と離婚を繰り返し独身に戻った

インターネットが引き起こしたイノベーション
 ☆現代の時代、言論空間の大衆化・民主化がある
 *「真実」は匿名の個人のあやしげな陰謀論に駆逐されつつある
 ☆トランプ現象が明らかにしたのは
 *ほとんどのひとは「事実」など求めていないということ
 ☆ひとびとは、読みたいものだけをネツトで探し
 *自分たちを「善」、気に入らない相手に「悪」のレツテルを貼り
 *善悪二元論の物語を声高に語る
 *ヒトの脳は部族対立に最適化するよう「設計」されており
 *直観的にはそれ以外の方法で世界を理解できない
 (これは進化によってつくられた脳の「プログラム」なのだ)

知識社会では、高いIQは社会的・経済的な成功をもたらす
 ☆知能とアスペルガーのリスクとのあいだに強い相関がある
 *IQl30を超えて10上がると
 *自閉症スペクトラム上に乗るリスクは倍になる
 *天才と統合失調症のあいだに遺伝的な相関がある
 ☆アインシュタインの次男は統合失調症に苦しんだ
 *同様の例はほかにいくらでもある

⛳高い知能が幸福な人生に結びつくかどうかもわからない
 ☆ビールの最初のひと口はものすごく美味しいが
 *ふた口め、三口めは、美味しさはだんだんなくなっていく
 ☆人間の知能と本性
 *知能の効用も同様に逓減するのではないかといわれている
 ☆知識社会で、知能が高い方が有利であることは間違いない
 *lQl00とIQl20では
 *社会的・経済的な成功でかなりのちがいが生じるのは明らか
 ☆IQl20とIQl40のあいだでは、幸福度大きな差がない
 *これは、極端に高い知能がなんらかの神経症や精神疾患と
 *結びついているからかもしれない
 ☆IQl30以上は人口の2.3%、IQl45以上は0.1%
 ☆どのような社会も、多数派の平均的な知能のひとたちが
 *もっとも楽しめるように最適化されている
 *彼ら/彼女たちこそが最大の消費者なのだから
 ☆シリコンバレーで大きな成功を成し遂げたイーロン・マスク
 *人類を火星に移住させるためにロケットを打ち上げた
 *次世代の電気自動車テスラを開発した
 *ハリウッド映画『アイアンマン』のモデルになった
 ☆イーロンマスク氏履歴
 *南アフリカに生まれ、いつも夢を見ているような風変わりな少年だった
 *小学校に入る頃には本に夢中になる
 *友だちはできず、深刻ないじめで、中学や高校を何度か転校している
 *結婚と離婚を繰り返し独身に戻ったマスク氏
 *取材に対しマスク氏語った
 *「 一人ぼっちにはぜったいになりたくない。一人はイヤなんだ」

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『もっと言ってはいけない』他







「超高いIQ・幸福度」「イーロン・マスク氏」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムスリム移民差別・連帯」「ムスリム移民成功者の価値観」

2023年12月23日 | 宗教
🌸ムスリムは西欧をどう見ているのか3

『要旨』
 ☆受け入ね国による差別が、ムスリム移民の連帯を生む
 *民族が異なっても「同じムスリムだ」との強烈な意識が生まれた
 ☆ムスリム、経済的に成功しても価値観や生き方は変えない

受け入ね国による差別が、ムスリム移民の連帯を生む
 ☆ムスリム、平等には扱われませんでした
 *全ての受け入れ国では二級市民の扱いだった
 *移民たちが定住すると差別が顕在化していく
 *受け人れ国の景気が後退すると、差別はひどくなった
 ☆ヨーロッパ社会の側の対応
 *「外国人は社会保障にただ乗りしている」という非難が始まる
 *多くを占める民族集団、「トルコ人」等を名指しして差別する
 *アメリカ同時多発テロでは、「ムスリムの移民」を名指で差別をする
 ☆移民の方が、「景気の調整弁」として失業しやすかった
 *移民たちは景気がよくなって労働者が不足すると重宝され
 *悪くなると疎まれるということの繰り返し
 ☆子から孫の世代へと、移民も代替わりしても
 *21世紀「ムスリム」が疎まれ、憎まれる
 *結果、「同じ」集団だという意識が生まれた
 ☆チュニジア人、スーダン人、トルコ人だろうと
 *「同じムスリムだ」という強烈な意識が生まれてきた

 ☆第二世代以降の移民に
 *イスラムの絆を重視する強い意識が生まれてきた
 *この傾向は、非常にゆがんだかたちで爆発的に表れた
 *ネットのなかでのジハード戦場へのリクルート
 *ムスリム移民の疎外、変わらないかぎり、繰り返される危険がある

ムスリム、経済的に成功しても価値観や生き方は変えない
 ☆ヨーロッパ、アメリカで、移民にオリジンをもつ人の
 *二世や三世のなかには、経済的に上昇した人もいる
 ☆成功者が、西欧化したのかと言えば、そうはならなかった
 *ビジネスチャンスをつかみ、経済的に豊かになったというだけ
 *身も心も西欧文明に捧げた人は少ない
 ☆ムスリムの場合、他の宗教の信徒と比べて
 *生きるうえでの背骨として信仰をもっている人が多い
 ☆ムスリンで経済的に成功した人でも
 *文化的な価値観や生き方は、西欧に背を向ける
 ☆ムスリムのウール・シャヒン博士
 *コロナ禍から人類を救うような大きな仕事をした
 *業績の基礎となった科学や医学はドイツで勉強している
 *ドイツのメディアも政治家も、彼らをトルコ人とも言いません
 *「ドイツの科学者」として扱う
 ☆トルコ系移民は、そういう扱いが博士の様に
 *「偉くなったときだけ」であることを知っている
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『分断を乗り越えるためのイスラム教入門』



「ムスリム移民差別・連帯」「ムスリム移民成功者の価値観」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住友金属鉱山」「日本のEVの支え」「都市鉱山」

2023年12月23日 | 官僚
🌸住友金属鉱山・日本の「EV」の支え躍進す

 ☆住友金属鉱山、中国に伍し「レアメタル」争奪戦ヘ
 ☆住友金属鉱山、独自技術で純度の高い製品を供給する


⛳住友金属鉱山「EVのバッテリー」で存在感を

 ☆日本最東端の南鳥島沖の海底からレアアースを採掘し
 *国内調達を目指す―そんな政府の取り組みが進んでいる
 ☆半導体やEVなどで、日本が世界でシェア争いを展開する
 *レアアース年間世界生産量の約70%を占める中国
 *輸出管理を強めて問題になった
 ☆世界で注目されている企業、住友金属鉱山(以下、住金)
 *資源価格が低迷時代から多様な非鉄金属鉱山に資金を投じている
 *又生産した鉱物を製錬、純度の高い原料に仕上げる技術開発を続けた
 *技術はとくにEV分野で重要な役割を担っている

住金、東海村「JCO事故」で窮地に
 ☆住金を含む住友グループの祖業、四国の別子銅山(愛媛県)
 *1691年に開発・生産が始まり、住金が経営を引き継ぎいだ後も
 *1973年まで280年以上も生産を続けた、世界屈指の長寿鉱山だ
 *現在は南米・チリの銅鉱山に参画し銅鉱石を採掘する
 *日本では鹿児島県北部の菱刈鉱山を所有する
 *現在も年間6トンの金を産出し、莫大な利益をもたらしている
 ☆住金にも危機はあった
 *茨城県東海村で起きたJCO事故、JCOは住金の子会社だった
 *作業員2人が死亡するなど多数の被曝者を出した
 ☆そんな危機を逆転の発想で再生し
 *現在の好調の基盤を作ったのが現会長の中里佳明氏だった

住金、携帯や半導体を「都市鉱山」に求める
 ☆住金は事故後の再生計画で、多岐にわたっていた分野を集約
 *「資源、製錬、材料」の3本柱を事業構造にした
 *現在につながる「攻めの姿勢」を明確にした
 ☆今後、EVの生産は現在の数倍~数十倍になる
 *現在のようにリチウムイオンバッテリーを
 *ニッケルの正極材だけで賄うことは量的に困難だ
 ☆住金は、新事業にも挑戦している
 *使用済みの携帯電話や半導体からレアメタルを回収する
 *「都市鉱山」システムの確立を目指す.
 ☆住金は、世界とのレアメタル争奪戦激化するなか
 *日本のEV、ハイテク産業を支えている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』



「住友金属鉱山」「日本のEVの支え」「都市鉱山」
『THEMIS12月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反則負け」「観光業者優遇」「5類相当」

2023年12月23日 | 社会
🌸日本、コロナワクチンヘの異常な愛情3

将棋A級順位戦、ノーマスクでは勝てない
 ☆将棋の第81期名人戦・A級順位戦
 *佐藤九段が対局中にマスクをはずしたことで反則負けのニュース
 ☆対局は佐藤九段は、マスクをしてから始まる
 *最終盤になり、佐藤九段は、マスクを取り次の一手を考えた
 *1時間ほどして、マスクをつけていないことの指摘を受け
 *「マスクをしていないからあんたの負け」とされた
 ☆プロ同士の熾烈極まる戦いを見せてこそ将棋界の発展がある
 *こんな縛りをしたのでは自らそれを放棄しているのと同じです
 ☆日常を取り戻し明日に向かって進んでいる外国に対し
 *日本は、いつまでも昨日のまま
 *世界から見ればガラバゴスに映っている

観光業者優遇は不可解だ
 ☆「旅行割」が再開されたというニユース
 *コロナ騒動で湯水のごとく税金をばら撒き
 *挙句の果てに国の存続に関わる防衛に使う予算が足りないから増税
 *一部の人の″お楽しみ″に税金を使おうとするのですから呆れる
 ☆打撃を受けたのは観光業界だけではない
 *旅行に行ける人は″時間″と″お金″に余裕がある人
 *利用できるのは、年金暮らしの高齢者か大金持ちくらい
 *予算の使いどころが間違っている
 ☆「旅行割」を見込んで、その分の料金を上乗せしているところも多い
 *支援は、業者サイドのものにほかならない
 ☆その前にコロナを一般的な感染症扱いの5類に落とすべきだ
 *片方で重篤な感染症である2類相当にとどめておき
 *「さあ、旅行に行こう」なんて支離減裂です
 ☆矛盾だらけで一部の利権者のための政策は、即刻やめるべきだ

情けない総理の姿勢
 ☆岸田首相、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を2類相当から
 *5類に引き下げる方針を固めたというニュース
 ☆アメリカ等では、コロナは過去のもので日常を取り戻している中
 *日本は相も変わらず「2類相当」の病気
 *しかし、中身は疑問だらけ.「2類」「2類相当」では
 *患者は一定の自由を奪われる代わり医療費は公費負担となる
 *今回は5類に引き下げても入院や外来医療の公費負担継続の方針
 *さらにワクチンまで無料継続
 ☆やっていること、言っていることが支離減裂
 ☆何かと言えば「検討、検討」で一向に「決断」せず
 *少しも事態を進展させない岸田内閣
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』




「反則負け」「観光業者優遇」「5類相当」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする