水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

世相ユーモア短編集 -2- 歳末

2024年11月23日 00時00分00秒 | #小説

 とある歳末のスーパーである。餅川はモチモチしたふっくら顔で正月の買い物をしていた。顔とは正反対に内心は値段を気にしての買い物だったから痩(や)せ細ったようにガリガリだったのだが、それを億尾にも出さないのは流石(さすが)だった。
『こんなに…』
 目についた正月商品の余りの高値に餅川は思わず声を出しそうになった。それをスルーし、餅川は他の売り場へ歩を進めた。そのときである。餅川の脳裏にふと、妙な発想が浮かんだ。
『どうして歳末になると、正月用の買い物をするんだろ?』
 正月料理は、年がら年中、作ろうと思えば作れることに疑問が湧いたのである。お節(せち)料理を作るなら、一年を無事暮らせた感謝として晦日(みそか)料理があってもいいくらいのものである。それなのに年の終わりは年越し蕎麦くらいなのである。
『歳末が可哀そうじゃないか…』
 餅川は思わず腹が立って来た。そこへタコ焼きのいい匂いが餅川の鼻に漂い始めた。餅川は、やっぱりコレだな…と世相の変化にビクともしないタコ焼きが頼もしく思えた。
「一(ひと)舟、下さい…」
 知らず知らず、餅川はタコ焼きを買っていた。餅川にとって、タコ焼きは世相変化とは無縁の怪物のように強い存在のように思えた。
 餅川さん、歳末の正月食品の値段など、健康と比較出来ないほどの安さですよ。富も名誉も地位も…健康に勝(まさ)るものなし! モチモチしたふっくら顔をお続けになられるようお祈り致します。^^

                   完


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世相ユーモア短編集 -1-... | トップ | 世相ユーモア短編集 -3- 袋 »
最新の画像もっと見る

#小説」カテゴリの最新記事