ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「泉布観」 3年ぶりに公開と桜之宮公園♪

2013-03-31 09:20:33 | お出かけ・大阪

昨日は、「重要文化財 泉布観」 の一般公開へ行ってきました

 

明治4年(1871年)に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられた

大阪市内で現存する最も古い洋風建築で、国の重要文化財にも指定されている「泉布観」

2010年 から老築化のため修復に入ってました。

 が・・・修復された 「泉布観」 (せんぷかん)が3年ぶりに一般公開!

3/29~3/31までの3日間だけなので、想像以上の人でした。

 

着いた時がお昼前、園内から道路までもの凄い行列!

並び始めた時がこの位置(向かいの造幣局)

門の中に入るまで50分!

「泉布観」

 

なかなか進まないので、写真を撮って遊びました~

「旧桜宮公会堂」

改修を終え、結婚式場兼カフェ・レストランとして開業されます

「銀橋」を眺めて   

 

さあ~~~やっと中へ  2時間半並びました~~

なにせ、建物内には30人しか入れません。

 

    

3年前修復前の「泉布観」です 

室内は変わっていませんでした。

 

ベランダ周りは修復されて、手すりもドアも綺麗になってます。

 

 

 泉布観をあとにして、桜之宮公園へお花見に

 

 

 

満開まではあともう少し、七分咲きでした。

 

いろんな花見船が、次から次へと 

 

造幣局の塀から出ている八重桜

(造幣局の桜の通り抜けは4/16からです)

 

天満橋まで大川沿いに歩く予定でしたが、

3時間ほど立ちっぱなしで疲れてしまい、桜之宮公園をあとにして

 

造幣局の前まで来ると、泉布観に入る人の行列が!

私が並んだときより、長~い

この時で、PM3:20 見学はPM5:00まで、とても5時までには入れそうもないです

時間延長してくれるのでしょうね~余計な心配をしながら帰ってきました