
【フリースクールに通う子どもたちの共通点】
フリースクールに通う子どもたちの共通点…
① 自己肯定感が低い
② 柔軟性に欠ける
フリースクールに限らず、専門学校生にも自己肯定感の低い学生は多いので…
もはや、コレは最近の若者の共通効果も?🙄
そして、ひきこもりになる人も…
この①②が当てはまるような気がします。
そして、オトナでも…
①②が低くなるコトが多々あると思います。
今日は自己肯定感と柔軟性の高め方について考えてみたいと思います👍
【自己肯定感の高め方】
まずその前に…
いきなり処方箋に至るのではなく、そこに至った経緯を明らかにする、つまり、"根源"を明確にするコトが何より大切だと思います。
自己肯定感は、どうしたら低くなるのでしょうか?
生まれつき?
まさか…
オギャーと生まれてきた赤ちゃんが…
なんで生んでくれたんだ、生まれて来たくなかったのに…
ナンテ恨み節で出て来る赤ちゃん👶…
居ませんよね?😅
誰だって、今はどんなに自己肯定感が低い人だって…
生まれて物心つくまでの間は、見るもの全てが珍しく、興味津々♪
そこから自我が芽生えて…
周りと自分、という認識が芽生え…
幼稚園や学校で他者と自分を比較するコトを覚え…
〇〇ちゃんは出来るのに、なんで自分は出来ないんだろう?🤔
…おそらく、コレが最初のつまずき?
兄弟の居る人なら、もっと早い段階から、おねーちゃんは出来るのに、アンタはいつまでたっても…
と母親から既に自己肯定感をズタズタにされているかもしれませんね😅
私は小さい頃から自己肯定感は高い方なのですが…
この私でも、自己肯定感がズタズタにされた経験はあります。
ソレは…
部下の前で上司からケチョンケチョンにされた時🙄
実はコレは、自己肯定感の高い人間にとって、最も"効果的な"自尊心をズタズタにする方法なので…
ある意味、意図的ではないか?
と思う次第です🤔
つまり、自己肯定感が低くなる時、というのは…
① 他者と比較して自分が劣っている、と認識させられた時
② 自尊心をズタズタにされた時
もちろん、コレだけでは無いと思います。
他者と比較して自分が劣っていると思って、そこから奮起して頑張る人も居ますから👍
一番、してはイケナイことは…
周りからダメダメ🙅されて…
あー、やっぱり自分ってダメなんだ、と自ら認めてしまわないコト👍
そういう意味では…
最終的な原因は、親や学校、上司にあるのではなく…
自分にあるのかもしれません。
周りからダメ出しされて…
あー、やっぱり自分はダメなんだ…
と思う人と…
そうじゃない、自分はダメ人間なんかじゃない、と立ち上がる人と…
【柔軟性の高め方】
柔軟性に関しては…
私はもともと高い方ではありません😅
どういう人が柔軟性が乏しくなりやすいか?
というと…
① 自分の信念があり過ぎる人
② こだわりのある人
③ 他人に関心の無い人
まだまだあると思いますが…
信念やこだわりがある、というのは素晴らしいコトですし、このような人は研究者や開発者、そしてモノづくりに向いていると思います。
が、何事も度を過ぎると…
例えば、今回のコロナのように…
全く予期せぬ事態が起こった時に、人よりパニックになる可能性が高い、というコト。
自分は、こうこう、こうで、こうするんだ👍
と強く決めている人こそ…
予期せぬ事態が起こった時に、弱い気がします。
【風の吹くまま、気の向くまま…】
では、どうしたらいいのか?
① 人の意見を聞く
② 自分以外の人に関心を持つ
③ 普段から代替案を持っておく
④ 完璧を求めない(自分にも他人にも)
⑤ シフトチェンジする余白を持っておく
まだまだあると思いますが…
要は、あまりキッチリと決め過ぎないコト…
そんな気がします。
…というコトで…
私の来月の目標は…
"風の吹くまま、気の向くまま…"
😜
普段から頑張り過ぎている人は…
たいがいでいいやん👍←あ、ワタシは頑張り過ぎおりませんが…😅
たいがい…
いい加減…
いい加減、と聞くと悪いイメージを持つ人が居ますが…
いい加減とは、イイ加減…
そう、良い加減、良い塩梅(あんばい)のコト👍
少しは肩の力を抜いて…
弾力性をもたせましょう👍

昨日は、この格好で2歳のコに引かれました(笑)

オトナも固まってる?😅

ま、ワタシ自身、オトナ子供、フリーチャイルドですからね😜