平成28年9月25日(日)
人生が劇的に変わる脳の使い方
加藤俊徳 著
を、読んで
ある論文を書いて当時の女性上司に見せたところ、
「あんた、ロクに英語もできないのに、なんで論文なんて書こうと思えるわけ?」
と、内容とは関係ない非難を受けた。
ところが、この論文を査定した海外の専門家は、みな賞賛し、つたない英語文の修正案を提示してくれた。
何がコアか、その本質をとらえましょう。
(学校脳の人)直観よりも表現を重視する
(社会脳の人)表現よりも直観を重視する
直観を表現するには時間がかかります。
アインシュタインは相対性理論のアイデアを10代でみつけたといいます。
それを表現する数学に出会ってから、伝えるまでにはさらに多くの時間がかかりました。
右脳から始まったイメージを、左脳で言語に変換するイメージをつかんでもらうパズルです。
人生が劇的に変わる脳の使い方
加藤俊徳 著
を、読んで
ある論文を書いて当時の女性上司に見せたところ、
「あんた、ロクに英語もできないのに、なんで論文なんて書こうと思えるわけ?」
と、内容とは関係ない非難を受けた。
ところが、この論文を査定した海外の専門家は、みな賞賛し、つたない英語文の修正案を提示してくれた。
何がコアか、その本質をとらえましょう。
(学校脳の人)直観よりも表現を重視する
(社会脳の人)表現よりも直観を重視する
直観を表現するには時間がかかります。
アインシュタインは相対性理論のアイデアを10代でみつけたといいます。
それを表現する数学に出会ってから、伝えるまでにはさらに多くの時間がかかりました。
右脳から始まったイメージを、左脳で言語に変換するイメージをつかんでもらうパズルです。
平成28年9月25日(日)
「空気」で人を動かす
横山信弘 著
を、読んで。
コミュニケーション技術(2)
「マイ・フレンド・ジョン」のテクニック
・・「私ではなく、別の人が言っていたんだけど・・」と誰かの口を借りて伝えるクニック。
しかも、「自分も教えられた」「改めて気づかされた」という意味合いを盛り込み、説教臭くならないようにする。
「マイ・フレンド・ジョン」になっている例
「このまえ、取引先の社長から、こんな話を聞いたよ。モチベーションって言葉は、2001年以降に
メディアに登場したてって。確かに、今は、モチベーション、モチベーションって言うけれども、
モチベーションって、もしかしたら、何かをやる、やらない、には関係しないかもしれないね。
僕も、先週、専務に来期の計画を言い渡されて、妻に「モチベーションダウン」なんてこぼしたけれども
結果はどうあれ、仕事なんだから、やらなくちゃいけないと思い始めたところなんだ・・・」
→ 独白に近い話し方で話をしているが、この話を聞いていた相手は、
「モチベーションってよくわからない言葉ですよね」と言いながらも、「あまりこの言葉を使わない方がいいな」と意識するようになる。
「マイ・フレンド・ジョン」になっていない例
「このまえ、取引先の社長から、こんな話を聞いたよ。モチベーションって言葉は、2001年以降に
メディアに登場したてって。確かに、今は、モチベーション、モチベーションって言うけれども、
行動を起こすのにモチベーションって関係ないんだ。
君も『そんな高い目標を言われたらモチベーション落ちます』なんて言わないでくれよ」
平成28年9月25日(日)
「空気」で人を動かす
横山信弘 著
を、読んで。
コミュニケーション技術(1)
「プリフレーム」・・相手の意識の中にあらかじめフレームを作る手法。
人は基本的に1つの事しか意識できない、という特性を利用したテクニック。
通常の会話
リーダー「最近、職場に対する改善提案がとても少ないじゃないか。しっかりしてくれよ。」(←小さい視点、ほやかし表現)
部下 「この前だって改善提案、出しましたよ。」
リーダー「この前と言ったって、先月の話だろう?毎週1つは出すんだ。」
部下 「そんなに改善すべきところなんてありませんよ。」
リーダー「じゃあ君は、職場が100%完璧だと言いたいのか。」
部下 「別にそんなこと言ってませんよ。」
・・・場の空気が悪くなっていく・・・
プリフレームを利用した会話
○遠回りのように思えても「そもそも」の事柄から話す
○「4W2H」を使い、省略せずに話す
○「空気」に向かって話す
「確か、総務部の入口のところに「改善箱」を置いたのは昨年の4月だったと思う。そもそも社長が
職場を活性化するために、もっと改善提案をだせと経営会議で言ったことがきっかけだったんだけども、
それが昨年の1月だったかな。でも管理者ばかりが頭をひねっても、若い人の言い分をひろうのは難しいだろうと
管理部長が言ったため、「改善箱」を設置しようとしたんだ。」
・・・このようにディテールを細かく話す。相手は知っていることなのに聞き入る・・・
「ところが、設置したのはいいけれど、改善案を入れる人がいないので、管理職のBさんが「全員毎週1つ改善案を
だしたらいかがですか?どんな小さいことでもいいから、改善提案をする癖をつけましょう」って言ったんだ。
それが去年の6月。それからすっと、職場にいる9人全員が毎週毎週、提案を出すようになった。最初はけっこう大変だった。
でも慣れてくると、以外とアイデアが出るもんだって、君も言っていたね。社長もとても喜んでいたよ。
小さな箱に毎週9つの改善案がたまっていくのをみたら、この会社の将来は明るい、本当にうれしいと言っていたよ。
・・・ところが、だ。今年に入ってから、少しずつそのルールが崩れ始めた。」
「最近、職場に対する改善案がとても少ないじゃないか。しっかりやってくれよ。」
このように言われたら、「わかりました。」と素直に受け止めるのではないでしょうか。
「空気」で人を動かす
横山信弘 著
を、読んで。
コミュニケーション技術(1)
「プリフレーム」・・相手の意識の中にあらかじめフレームを作る手法。
人は基本的に1つの事しか意識できない、という特性を利用したテクニック。
通常の会話
リーダー「最近、職場に対する改善提案がとても少ないじゃないか。しっかりしてくれよ。」(←小さい視点、ほやかし表現)
部下 「この前だって改善提案、出しましたよ。」
リーダー「この前と言ったって、先月の話だろう?毎週1つは出すんだ。」
部下 「そんなに改善すべきところなんてありませんよ。」
リーダー「じゃあ君は、職場が100%完璧だと言いたいのか。」
部下 「別にそんなこと言ってませんよ。」
・・・場の空気が悪くなっていく・・・
プリフレームを利用した会話
○遠回りのように思えても「そもそも」の事柄から話す
○「4W2H」を使い、省略せずに話す
○「空気」に向かって話す
「確か、総務部の入口のところに「改善箱」を置いたのは昨年の4月だったと思う。そもそも社長が
職場を活性化するために、もっと改善提案をだせと経営会議で言ったことがきっかけだったんだけども、
それが昨年の1月だったかな。でも管理者ばかりが頭をひねっても、若い人の言い分をひろうのは難しいだろうと
管理部長が言ったため、「改善箱」を設置しようとしたんだ。」
・・・このようにディテールを細かく話す。相手は知っていることなのに聞き入る・・・
「ところが、設置したのはいいけれど、改善案を入れる人がいないので、管理職のBさんが「全員毎週1つ改善案を
だしたらいかがですか?どんな小さいことでもいいから、改善提案をする癖をつけましょう」って言ったんだ。
それが去年の6月。それからすっと、職場にいる9人全員が毎週毎週、提案を出すようになった。最初はけっこう大変だった。
でも慣れてくると、以外とアイデアが出るもんだって、君も言っていたね。社長もとても喜んでいたよ。
小さな箱に毎週9つの改善案がたまっていくのをみたら、この会社の将来は明るい、本当にうれしいと言っていたよ。
・・・ところが、だ。今年に入ってから、少しずつそのルールが崩れ始めた。」
「最近、職場に対する改善案がとても少ないじゃないか。しっかりやってくれよ。」
このように言われたら、「わかりました。」と素直に受け止めるのではないでしょうか。