午後からの拝観は現光寺さん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
創建についてはあまりよくわからないとの事ですが、江戸時代に雲松実道によって再興されました。
現在は無住で、海住山寺のご住職が兼務されているとの事。
本堂は写真のようにかなり傷んでいるのですが、ご本尊の十一面観音像は収蔵庫に安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/a87c61ba554ea117ed1d884bfad227f7.jpg)
こちらの十一面観音像は座像であることが珍しく、仏像の細かい装飾品や金箔の良く残っていて、かなり近距離で拝観できて幸せでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
今回、四天王像に囲まれる形で拝観させていただいたのですが、普段は四天王像は奈良の国立博物館に寄託されているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/2c6fec7a3ca1cdb1f0eeeb5c326cb9dd.jpg)
無住のお寺という事もあり、十一面さんも博物館へというお話もあったそうですが、地元の皆さんがこの地でお守りしたいという事で、寄付などで、収蔵庫を作り、安置されているとのお話でした。
そんな皆さんに愛されている観音様にお会いできて嬉しく思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
拝観地はこの3ケ所でしたが、オマケです。
お昼休憩の場所として南山城村の道の駅を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/92d4290c7a7d45af6f85fd3108a1882b.jpg)
南山城村は京都で唯一の村との事でお茶が有名なんだそうです。
そこでお昼は茶飯のおにぎりとお茶の佃煮入りのおにぎりのセットです。
茶飯よりお茶の佃煮入りの方が美味しかったかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/be25e64a51bae7676dea038d233bb31c.jpg)
何かお土産をと思ったけれど、ぴったとくるものが無く、村のパン屋さんのラスクを購入。
食後にほうじ茶のジェラートをいただきました。これが滅茶苦茶好みの味だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
流石お茶の村。ほうじ茶の風味がとても生きていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
他のフレーバーの気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/80c88fd77a09e4fd688a00befc66c8b3.jpg)
でも、この道の駅。JCBさんのバスで案内されたのに、JCBカードが使えない・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
何社か使えるカードはあったのに、エーッて思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして最後に現光寺へ向かうとき、バスの駐車場からの道すじにある鉄道史跡。
珍しいものなんだそうですが、鉄道史跡は全く分からず。何が珍しいのかも分からないままに一応写真撮りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/2894f15aff04c1501131fcd26bb7434c.jpg)
イギリス積みというレンガらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
創建についてはあまりよくわからないとの事ですが、江戸時代に雲松実道によって再興されました。
現在は無住で、海住山寺のご住職が兼務されているとの事。
本堂は写真のようにかなり傷んでいるのですが、ご本尊の十一面観音像は収蔵庫に安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/742c21e1dc93cf6e4f41d9c97f604cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/a87c61ba554ea117ed1d884bfad227f7.jpg)
こちらの十一面観音像は座像であることが珍しく、仏像の細かい装飾品や金箔の良く残っていて、かなり近距離で拝観できて幸せでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
今回、四天王像に囲まれる形で拝観させていただいたのですが、普段は四天王像は奈良の国立博物館に寄託されているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/38a2d7156c12832b011f3fc7e4dd380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/2c6fec7a3ca1cdb1f0eeeb5c326cb9dd.jpg)
無住のお寺という事もあり、十一面さんも博物館へというお話もあったそうですが、地元の皆さんがこの地でお守りしたいという事で、寄付などで、収蔵庫を作り、安置されているとのお話でした。
そんな皆さんに愛されている観音様にお会いできて嬉しく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
拝観地はこの3ケ所でしたが、オマケです。
お昼休憩の場所として南山城村の道の駅を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/92d4290c7a7d45af6f85fd3108a1882b.jpg)
南山城村は京都で唯一の村との事でお茶が有名なんだそうです。
そこでお昼は茶飯のおにぎりとお茶の佃煮入りのおにぎりのセットです。
茶飯よりお茶の佃煮入りの方が美味しかったかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/be25e64a51bae7676dea038d233bb31c.jpg)
何かお土産をと思ったけれど、ぴったとくるものが無く、村のパン屋さんのラスクを購入。
食後にほうじ茶のジェラートをいただきました。これが滅茶苦茶好みの味だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
流石お茶の村。ほうじ茶の風味がとても生きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
他のフレーバーの気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/d1dca90287fd049ef9fc8d2e4f26a70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/80c88fd77a09e4fd688a00befc66c8b3.jpg)
でも、この道の駅。JCBさんのバスで案内されたのに、JCBカードが使えない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
何社か使えるカードはあったのに、エーッて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして最後に現光寺へ向かうとき、バスの駐車場からの道すじにある鉄道史跡。
珍しいものなんだそうですが、鉄道史跡は全く分からず。何が珍しいのかも分からないままに一応写真撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/2894f15aff04c1501131fcd26bb7434c.jpg)
イギリス積みというレンガらしいです。