名古屋能楽堂で野村萬斎さんの狂言会を観て来ました。
年に1度名古屋で、萬斎さん主催の狂言会が開かれていますが、11月開催は珍しいかな。

今回の曲は鍋八撥、文荷、髭櫓の3曲。
「鍋八撥」は万作さんと裕基くんという初めて観る組み合わせ。
裕基くんが登場した時、これまで思った事が無かったのですが、萬斎さんに似てると思いました。
セリフの声や謡の声も似てきた気がして、当然なのかもしれないけど、どこか不思議な感じでした。
万作さんの鍋売りは動きが機敏で美しく素晴らしかったです。
「文荷」は萬斎さんと深田さんの太郎冠者、次郎冠者のやり取りが楽しく、萬斎さんの謡の響きが素敵でした。
「髭櫓」は夫の萬斎さん対妻の高野さんの攻防が面白くて、強い妻の高野さんはめりはりのあるセリフが役にぴったりでした。
いずれも狂言らしい曲で、何度か拝見している曲ばかりですが、謡や舞があって楽しめる舞台でした。
萬斎さんは今年、芸歴が50年目に当たるのだそうです。
これからも、この素敵な舞台姿を見続けてゆけたらと思いました。
別件ですが、今回、休憩の後に素囃子の「高砂」があったのですが、太鼓の撥さばきが凄くて、思わず見入ってしまいました。

年に1度名古屋で、萬斎さん主催の狂言会が開かれていますが、11月開催は珍しいかな。

今回の曲は鍋八撥、文荷、髭櫓の3曲。
「鍋八撥」は万作さんと裕基くんという初めて観る組み合わせ。
裕基くんが登場した時、これまで思った事が無かったのですが、萬斎さんに似てると思いました。

セリフの声や謡の声も似てきた気がして、当然なのかもしれないけど、どこか不思議な感じでした。
万作さんの鍋売りは動きが機敏で美しく素晴らしかったです。

「文荷」は萬斎さんと深田さんの太郎冠者、次郎冠者のやり取りが楽しく、萬斎さんの謡の響きが素敵でした。

「髭櫓」は夫の萬斎さん対妻の高野さんの攻防が面白くて、強い妻の高野さんはめりはりのあるセリフが役にぴったりでした。

いずれも狂言らしい曲で、何度か拝見している曲ばかりですが、謡や舞があって楽しめる舞台でした。
萬斎さんは今年、芸歴が50年目に当たるのだそうです。

これからも、この素敵な舞台姿を見続けてゆけたらと思いました。
別件ですが、今回、休憩の後に素囃子の「高砂」があったのですが、太鼓の撥さばきが凄くて、思わず見入ってしまいました。
