森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/共同通信社】 1月10日14:21分、""僧侶は運転できないの? 「#僧衣でできるもん」実演で反論 ""

2019-01-10 16:13:07 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(© 共同通信社 三原貴嗣住職がツイッターに投稿した動画。赤色の小さいボールをリフティングしながら縄跳びをしている)




① ""僧侶は運転できないの? 「#僧衣でできるもん」実演で反論 ""

共同通信社 、2019/01/10 、14:21

 昨年末から「#僧衣でできるもん」と題された動画がツイッターに続々と投稿され、話題となっている。この現象、僧衣を着て車を運転していた僧侶が交通違反切符を切られていたことが判明したのをきっかけに始まった。僧侶たちが様々な特技を披露する動画は一見すると愉快で楽しそうではあるけれど、その胸の内には今回の〝青切符〟がもたらした驚きや不安が入り交じっているようだ。(共同通信=松森好巨)

 青切符を切られたのは浄土真宗本願寺派の男性僧侶(福井県内在住)。同派によると、男性は昨年9月16日午前10時10分ごろ、福井市内を車で走行中に交通取り締まり中の警官に止められ脇道に誘導された後、青切符を交付された。その理由として「運転操作に支障のある和服を着ていた」ことを挙げられたという。男性は、同派の僧侶が外出時などで日常的に着る布袍(ふほう)と呼ばれる僧衣を身に着けていた。

 福井県の道路交通法施行細則には「下駄、スリッパその他運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物または衣服を着用して車両(足踏自転車を除く。)を運転しないこと」とあり、この事項が適用された。同派は「僧侶が服装を理由に反則処理を受けたことは受け入れがたい」という見解を示しており、男性も反則金(6千円)を納めていない。

 一方、10日付の福井新聞によると、県警は「僧衣や和服が一律に違反になるわけではない。衣服の種類や形ではなく、着方を見て違反だと判断した」と説明している。

 ◇  ◇

 この件が明るみになった昨年末以降、ツイッターに僧侶が縄跳びしたりジャグリングしたりする動画が「#僧衣でできるもん」のハッシュタグとともに次々と投稿されていく。
 その多くは「僧衣を着ていてもこれぐらい動ける」などのコメントが添えられていて、僧衣に「運転操作に支障を及ぼすおそれ」がないことを、身をもって主張したものとなっている。そうした極端なものだけでなく、エンジンを切った車内でハンドルを切る操作を〝実演〟している動画もある。

 縄跳びをしながら小さなボールをリフティングする動画を投稿したのは、香川県丸亀市の善照寺の三原貴嗣住職。

 三原住職は福井県の事例について「考えたことがない」と、驚きをもって受け止めた。実際、僧衣での運転は日常的に行っているが「袖が引っかかることもないし、運転に関して大きなトラブルになったことはありません」。とはいえ「一般の人が僧衣を着た感じが分からないことは当然」と考え、「『動けるよ』ということを楽しく知ってもらえれば」と投稿に至ったという。

 ただ、本心はもっと深いところにあるようだ。三原住職は「(違反が指摘された)詳しい状況が分からないところもありますが」と前置きした上で次のように続けた。

 「運転に支障があるかどうかを、明確な基準もなしに現場の警察官の判断に委ねていいのでしょうか。僧衣を着たことのない人に『動きづらそう』というイメージだけで取り締まられたら、福井県のように衣服に関する細則がある自治体で僧侶は運転できなくなってしまうかもしれない。それに、僧衣ではない一般的な服装であっても取り締まられる可能性が出てきてしまう。動画はそういった問題提起でもあります」(※三原住職は自身のブログでも一連の問題を取り上げている)

 ◇  ◇

 取材をしていく中で、問題になった僧衣が、日常的に着る「布袍」(他の宗派では「改良服」などとも呼ぶ)であったことに衝撃を感じた僧侶が多くいた。記者の知人の僧侶も「改良服で毎日のように運転しているので、非常に困る」と話す。では、そもそもどのようなものなのか。

 僧衣の製造・販売をしている井筒法衣店(京都市)に電話で聞いてみた。
 担当者によると、布袍は、法要の際に着る「黒衣」「色衣」に比べて袂(たもと)や裾が短く、動きやすい形になっているという。これまで、布袍を着用する僧侶から車の運転が難しいといった指摘があったか聞いてみると「まったくありません」とのことだった。
 また、今回の事例を受けて車の運転を考慮した形状に変更することはありえるか尋ねたところ、布袍を含む僧衣の形は浄土真宗本願寺派の決まりで定められているため、「私どもで勝手に変更することはできません」

 浄土宗向けの僧衣を製造・販売している大西法衣仏具店(京都市)に聞いても同様の答えで、伝統ある僧衣の形状を独自に変更することはできないという。担当者は「仮に僧衣を改良することになれば、下に着る白衣も併せて変更する必要があります。仏教界含め、メーカーなど業界全体に与える影響は大きくなると想像されます」と話している。

  

【hazard lab】 12月9日06:00分、""死者から移植した子宮で赤ちゃん誕生 ブラジルで世界初""

2018-12-09 15:12:37 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(死者から移植した子宮で赤ちゃん誕生(イメージ画像/©Search / Fotolia))




① ""死者から移植した子宮で赤ちゃん誕生 ブラジルで世界初""

 2018年12月09日 06時00分

ブラジル・サンパウロ大学の研究チームは、脳死した女性から子宮移植を受けた32歳の女性が、無事に女の赤ちゃんを出産したと英医学誌『ランセット』に発表した。生きているドナー(臓器提供者)から子宮移植を受けて出産した例はこれまでに11件報告されているが、脳死状態のドナーの例は世界で初めて。

 サンパウロ大学病院のダニ・エイゼンバーグ(Dani Ejzenberg)医学博士が率いるチームは2016年9月、くも膜下出血で死亡した45歳の女性から摘出した子宮を、生まれつき子宮がないロキタンスキー症候群の女性(当時32歳)に移植する手術を行った。

 10時間半かかった移植手術では、ドナーから提供された子宮の血管や子宮頸管などを患者のものと接合。手術後、患者は集中治療室と臓器移植を受けた患者のための病棟で計8日間過ごした後、5つの免疫抑制剤や抗菌剤、血液凝固を止める治療薬など服用。

 移植から5カ月経過しても、拒絶反応がなく、超音波検査でも異常は見つからず、定期的な月経があったことから、7カ月後に体外受精を受けた。子宮移植後の体外受精は、1年間は待つのが一般的だが、この女性の場合は6カ月で実施を決定。予定より1カ月遅れたのは、半年の段階では子宮内膜が十分に育っていなかったからだという。

 体外受精後10日で妊娠が確認され、妊娠10週目、12週目、20週目に行った検査でも胎児に異常は見つからず、35週と3日目に帝王切開で誕生。出生時の新生児の体重は2550グラムで母子ともに健康だった。

 帝王切開で出産時に、移植した子宮は母体から取り除かれ、母親の免疫抑制治療も終了したという。赤ちゃんは論文を書き始めた時点で、誕生から7カ月と20日目に成長していて、体重は7.2キロに増加、現在も健やかに成長を続けているという。

 研究チームによると、生きているドナーから移植された子宮で子供が生まれたのは2013年9月にスウェーデンで行われたケースが最初だが、その後、世界各国で39人が手術を受け、このうち11人が赤ちゃんを出産している。一方、今回と同様に死者からの子宮移植は米国やチェコ、トルコなどで計10例報告されているが、出産に至ったのは今回が初めての成功だ。

 サンパウロ大学のチームは「死者からの子宮移植は、生きているドナーのリスクを軽減するなど、さまざまなメリットがある」と話している。

※ ジャンルをビックリにしていますが、実際は衝撃的という方が合っています。
  遺伝子操作による出産とか、今回のケースとかは、単に赤ちゃんが無事に生まれた
  から良いという問題ではないような感じがします。つまり、人間が生命の誕生に
  何処まで関わって良いかという根源的で哲学的な課題がある気がします。もっと
  簡単に言えば、フランゲシュタイン博士の生命誕生の野望のような危険性を内包
  している様に思えます。




【ロイター】 11月01日12:06分、""前場の日経平均は反落、情報通信株の下げ響く""

2018-11-01 12:31:05 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(証券会社の株価ボード前)




 11月1日、前場の東京株式市場で日経平均株価は前営業日比170円68銭安の2万1749円78銭となり、反落した。写真は都内にある証券会社の株価ボード前で昨年9月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)


① ""前場の日経平均は反落、情報通信株の下げ響く""

2018年11月1日 / 12:06 / 19分前更新


[東京 1日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均株価は前営業日比170円68銭安の2万1749円78銭となり、反落した。直近の戻りが急ピッチだったこともあり、朝方は利益確定売りが先行。情報通信株の下げも指数を圧迫し、一時200円超える下げとなった。その後、米国株先物や上海株の堅調推移を支えに下げ幅を縮小する場面もあった。

TOPIXは0.70%安だった。東証1部の売買代金は1兆5584億円。東証33業種中、情報・通信が7%超下落して値下がり率トップ。パルプ・紙、金属製品、石油・石炭なども売られた。半面、保険、不動産、精密機器などは買われた。

市場では「きょうは情報通信だけでなく、東京エレクトロンなどの下げも響いている。引き続き企業決算の強弱感を見極める展開となる」(SBI証券の投資調査部長、鈴木英之氏)との声が出ていた。

東証1部の騰落数は、値上がり1009銘柄に対し、値下がり1025銘柄、変わらずが74銘柄だった。

🌸 日経平均株価、NDEXNIKKEI: NI225

21,749.78 −170.68 (0.78%)

11月1日 11:35 JST







【msn/ダイヤモンド・セレクト】 10月1日06:00分、""【お寺の掲示板の深い言葉 1】「おまえも死ぬぞ」"" ←俗物の愚論です!(凡太郎)

2018-10-01 22:23:18 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(© 画像提供元 願蓮寺(岐阜) 投稿者:@10com_rj [7月15日])




① ""【お寺の掲示板の深い言葉 1】「おまえも死ぬぞ」""

   江田智昭,ダイヤモンド・セレクト編集部 2018/10/01 06:00

 スティーブ・ジョブズはこう語った
 ツイッターでこの写真を目にした方も多いかもしれません。投稿した方は「ここまで衝撃を受けたのは初めて」とコメントしています。いいね!とリツイート併せてすでに15万件。書き込みには共感の声が多いようです。

 自分もいつかは死すべき存在である、ということを日頃私たちは忘れてしまいがちな世の中です。「釈尊」つまりお釈迦さまは、本当にこう口にされたのでしょうか。

 釈尊の教えを伝えるとされる原始仏典『サンユッタニカーヤ』の中では、「生まれたものが死なないということはあり得ない」(中村元訳『ブッダ悪魔との対話』より)と記されています。この文言を書かれた住職はそれを直接的な物言いにしたのだと思われます。

 アップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズさんが、亡くなる2011年の6年前にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチは有名です。若いときから、座禅を行い、仏教に関心を抱いていたジョブズさんは、このときすでに癌に侵されていました。卒業式の壇上で、17歳のとき目にした本の言葉を紹介しています。

「毎日、これが人生最後の日と思って生きてみなさい。そうすればいつかそれが正しいとわかる日がくるだろう」

 
 ② 樹木希林の死生観
 5年半前、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞のスピーチで、癌が全身転移したことを公表した女優の樹木希林さん。今年9月15日に亡くなるまでの間、『そして父になる』『神宮希林 わたしの神様』『うまれる ずっと、いっしょ。』『あん』『海街diary』『海よりもまだ深く』『モリのいる場所』『万引き家族』、そして10月中旬公開予定の『日日是好日』など、実に数多くの作品に出演されました。

 ちなみに、「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」は禅語の1つで、どんな日であっても、とらわれを離れてありのままに生きれば、毎日は新鮮で最高にいい日だという意味です。希林さんは、全身に痛みが走ることもあったでしょうが、自然体のまま最後まで仕事を全うされました。彼女が雑誌「AERA」で語った死生観にはとても仏教的な考え方が詰まっていると思います。

――「死をどう思いますか」なんて聞かれたって、死んだことないからわからないのよ。

――死はいつか来るものではなくいつでも来るものなの。

 私たちは、自分が死ぬことを自覚したとき、初めて自分の本当にやりたいことが見えてくるのかもしれません。いつ死ぬかは分からない。だからこそ、毎日を大切に生きましょう。

(解説/浄土真宗本願寺派僧侶 江田智昭)
  
 ➡ 坊主の言葉で、こんなバカバカしい無内容なものを見たのは初めてです。
   めったに嫌悪感を表さない自分ですが、この坊主にあったら殴りたくなります。

   "おまえも死ぬぞ」" が、これが深い言葉だとは、どこをどう押せば出て
   くるのだろうか?
   
   これで"おまえも坊主か"とか"おまえも女か"とか、そもそも「おまえ」
  という言葉が人を見下した品のない言葉だということさえ理解していない。
   このカテゴリーで成金坊主やエロ坊主、それに冠婚葬祭坊主について書いて
  いますが、今日はもう一つ"半知半解"のお粗末坊主を追加することになりました。
  
    それに自分の文章の無内容さを糊塗するために、スティーブ・ジョブズ氏や
   樹木希林さんを持ち出してくる。自分の毎日の修行とか生活から出てくる
   言葉ではなく、有名人のコピーで権威づけるこの浅墓さはブッダ様でも
   救い難いでしょう。

   それに、こんな"おまえも死ぬぞ」" という下卑た奇をてらう言葉ではなく、
  それこそ本当に深い言葉があります。

   ➡ ラテン語の諺で、メメント・モリ(羅: memento mori)があります。
   ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
  「死を記憶せよ」「死を想え」[1]などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く
  使われる。 (wikipedia)

(ヴァニタス』、ピーテル・クラース(Pieter Claesz)、1630年)













【msn/AERA】 9月16日分、""樹木希林さん死去 「死をどう思うって? 死んだことないからわからないのよ」生前、死生観を語る【前編】""

2018-09-17 01:04:37 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供)




① ""樹木希林さん死去 「死をどう思うって? 死んだことないからわからないのよ」生前、死生観を語る【前編】""

2018/09/16 18:21

5年前に全身のがんであることを公表しながらも多くの映画、ドラマで活躍していた俳優の樹木希林(きき・きりん/本名は内田啓子)さんが9月15日、都内の自宅で亡くなっていたことわかった。享年75歳。夫はロックミュージシャンの内田裕也さん(78)で、長女は内田也哉子(42)さん、その夫は俳優の本木雅弘(52)さん。
 樹木さんは8月13日に左大腿(だいたい)骨を骨折し入院したが、最期は家族に看取られながら自宅で息を引き取ったという。
 樹木さんは昨年、自身の死生観についてAERA編集部に語っていた。その貴重なロングインタビューを再録する。

*  *  *

 ② アエラの取材依頼に当初は丁重な断りの電話があった。だが「こういう取材は今回きり」の条件で、樹木さんは「なんでも聞いていい」と重い扉を開いてくれた。
「老い」とか「死」とか、そういうテーマの取材依頼がたくさんきて、困っちゃうのよ。何も話すことなんてないんだから。「死をどう思いますか」なんて聞かれたって、死んだことないからわからないのよ。ひとつ(取材を)受けるとキリがなくなるでしょ。だから全部お断りしているんです。映画の宣伝のときは仕方ないけど。
 私がこういう取材を受けるメリットはどこにあるの? あなた方のメリットはわかるの。えっ、私の話で救われる人がいるって? それは依存症というものよ、あなた。自分で考えてよ。
 死はいつか来るものではなく、いつでも来るものなの、私の場合。全身がんですから。だから仕事も先の約束はしない。せいぜい1年以内。仕事の交渉は留守電とファクスで全部自分でしている。この間も「2年契約で」なんて話が来たんだけれど「とんでもない。よしてください」って言ったの。「そのほうがおカネ的にもいいでしょう?」って先方は言うんだけれど、「2年先(の命)なんて保証できない。持たせようと思うほうが苦しいから勘弁してください」って言ったわ。


●手土産、謝礼は不要
 ところがさ、以前聞いてびっくりした。聖路加(国際病院)の日野原さんは10年先まで計画が入ってるっていうじゃない。いま100歳過ぎていらっしゃるでしょ。あなた、そういう方を取材したほうが絶対いいわよ。私なんかより。
「(取材にくるとき)手土産は絶対に持ってこないで」って言ったけれど、それも毎回必死よ。「くれないで」って。だってお菓子を持ってこられたら、包装紙を開いて、箱を開けて、それをまた畳んで資源ごみに出してって。すごく手間じゃない。私は自分が食べたいケーキがあったら買いに行って、「箱はいりません」ってティッシュに包んで帰るの。映画会社が「ポスター、送ります」なんて言ってくることもあるけど、それも「送らないでください」って。切ってメモ帳にするの大変でしょう。
 あ、それから今回の取材の謝礼もいらないから。こう言っちゃ申し訳ないけれど、大した金額でないでしょう。私は大家の収入があるから。ファクスがもったいないのよ。A4の用紙にたった1行で、余白ばかりの通知が2枚送られてくる。お宅の会社と銀行の2カ所から。「振り込みました」「振り込まれました」って。紙とインクリボンを消耗するじゃない。ときどきファクスを7枚も8枚も送ってくる人もいるけど、「すみません。今度送るときは表紙はいりませんから。A4、1枚にまとめてください」って言うの。インクリボンをむだに使って、取り換えるのは億劫じゃない。


●いつ逝ってもいい準備
 病気をしてから、いつ逝ってもいいように、自分の周りを身軽にしておきたいという思いが強くなったのはあるわね。朝はひとしきり掃除することから始まる。ぐちゃぐちゃしているのを見るのが好きでないの。でも、ものがなければ簡単よ。
 女優だけれど、靴は5足しか持っていない。雨用の長靴と山登り用のスニーカー。それに黒と茶と赤の革靴。化粧品もリップクリームだけ。顔には何もつけない。シャンプーもしないわね。仕事で色々つけられてベタベタになったときは床屋さんに行く。手早いから好きなのね。
 いま着ている上着の背中が縦に切れているのは太っちゃったから。切ったの。端をまつろうと思ったけど、さっき人が来てできなかったのね。服もボロボロになるまで着てお終いにする。

(構成/編集部・石田かおる)

【後編】へ続く

※AERA 2018年5月15日号より抜粋

 ※ ユニークで芯が通っておりズバリとものを仰るけど嫌味がないです。
  死がいつも身近にいるのに人生を淡々と生きて来られた。
  本当に見事で素晴らしい人でした。