森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

8月7日、凡太郎;""断捨離""のリバウンドに大変悩んでいます!

2018-08-07 23:21:19 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

  ※ 断捨離をこの数か月に亘って実行して来ましたが、減量のリバウンドで今まで
  我慢していたものをドンドン食べてしまうというケースが良くありますが、自分は
  今、まさに断捨離で大規模なリバウンドが始まってしまいました。

  今まで本(漫画、美術関係の本)、DVD、CD(jazz・タンゴ・民謡・クラシックetc)、
衣服、靴、それに食器やお土産で買ったキーホルダーや民芸品を思い切って、売れる
ものは TSYTAYAに持ち込み、あるいは友達が欲しいというものはあげて、残りは全部
 処分しました。

  今、まず本でそのリバウンドが始まっています。昨日、外出した時に帰りに本屋に
 寄って次のような本を買いました。

  1.鉛筆デッサン入門
  2.ペン&インク
  3.色鉛筆で描く美しい花
  4.アニメと鉄道
  5.松戸柏流山本
  6.日経PC21
  7.新編悪魔の辞典
   この他に人体デッサン、写真関連の本、チャップリンの自伝、そして昔、
  夏休みの課題図書として読んだ"ファーブルの昆虫記"、"シートン動物記"も
  欲しかったのですが、既に7冊の本で重いし他にも買い物をしていたので、今回は
  あきらめました。
  
   加えて、コンビニでは行く度に"ゴルゴ13" を買い、この間は水木しげるさんの
  戦記漫画3冊とアニメの裏話を書いた本を買ったし、"ビッグコミックオリジナル"、
  "ビッグコミック"も買うようになってしまい、それにこの頃また気になり始めた詩の
  本まで買い始めたらどうなるか自分でも空恐ろしくなってきます。
   このままでは、断捨離の挫折は、そう遠くない日に来るのは火を見るより明らかです。
  どうするか自分でもコントロール出来そうもないので本当に困っています。

  ※ 断捨離のイメージイラストなど
 
(1)




(2)




(3)




(4)




(5)




(6)




(7)




(8)完成形 !?




(9)完成形 !?




(10)完成形 !?


8月1日、凡太郎"Time is money"を哲学的(?)に考える。

2018-08-02 00:04:31 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(タイムイズマネー・イメージ)




(中国語では)




(教訓的な言葉)




(漫画では)



(音楽では)



 ※ 聞いたことがありません。どんな曲か後でサーチして聞いてみます。


 ① "Time is money"の由来と語義
   「Zuu online」平田 和生氏の文章の一部を引用させて頂きました。

   ※ 自分は時間(人間の人生)は有限なものでかけがえのいものである 
    から大事にしなければならないと理解していました。この考えは、
    間違いではないのですが部分的なものでした。
     平田氏の文章で由来と語義をしり文字通り"目から鱗が落ちる"
    感じがしました。
    以下、引用文です。

  ②「タイム・イズ・マネー=時は金なり」誰もがよく知っている諺だ。米政治家のベンジャミン・フランクリンが1748年に若い社会人向けにしたアドバイスが語源とされている。本来の意味合いは現在とは少し違うニュアンスだったようだ。その本来の意味は現在の若い社会人にも充分に通用する。


 ③「時は金なり」の現在の意味は時間を有効に使うこと
  
  『大辞林』で「時は金なり」を引くと「時間は貴重で有効なものであるから、浪費してはならない。」とある。人が持つ「時間」は限られており貴重なもので、時間をマネジメントして「有効」に使うことが大切だという教えである。時間を無駄にせずに常に一生懸命努力して物事に向かうべきだという意味合いが強い。

非常にありがたい教訓ではあるのだが、今から270年前に初めてこの言葉を使ったベンジャミン・フランクリンが意図していたのは少し違う。

フランクリンは、『若き商人への手紙(Advice to a Young Tradesman)』という著書で、当時の若い社会人に向けたアドバイスで「タイム・イズ・マネー(Time is Money.)」というフレーズを使った。

18世紀当時は、産業革命が起き、世界的に自由貿易が拡大し、植民地戦争が繰り広げられ三角貿易が華やかしかった時代である。当時の「若い商人」へと向けたメッセージは、今で言うと若い起業を目指すような人に宛てたアドバイスに近いものだろう。

 
 ④ 「タイム・イズ・マネー」本当の意味は機会損失の考え方

ベンジャミン・フランクリンは18世紀の米国の政治家でアメリカ独立に大きな貢献をした。アメリカ独立宣言の起草委員であり、アメリカ合衆国憲法に署名している「アメリカ合衆国建国の父」の一人として知られている。『フランクリン自伝』は米国のロングセラーであり、現在の100ドル紙幣にその肖像が使われているほど尊敬されている偉人だ。

『若き商人への手紙』で、お金に対してアドバイスした章に以下のようなフレーズがある。
「覚えておいて欲しい。時間はマネーだ。(Remember that Time is Money.)」
「覚えておいて欲しい。信用はマネーだ。(Remember that Credit is Money.)」
「覚えておいて欲しい。マネーはマネーを呼ぶ。(Remember that Money is of a prolific generating Nature.)」

「タイム・イズ・マネー」の後には以下の文章が続く。「労働で一日10シリング稼ぐ事が出来る人が、旅行に出掛けること、半日をダラダラと過ごすことは、その旅費などにかかった6ペンスを失うだけでなく、本来働いていればもらえた10シリングの半分を失ったことである」

賃金は労働の対価として得るものであり、仕事を休むことはその労働の対価を失うこと、つまり賃金を得るための機会を損失することを意識すべしだと説いたのだ。

「Remember that Credit is Money.」ではお金が金利を生み出すことについて、「Remember that Money is of a prolific generating Nature.」ではお金は集まるとどんどん増える性格があることについて触れている。

「タイム・イズ・マネー」のくだりは、今風に言えば、やる気に満ち足りた若い社会人に対する金融リテラシーについてのアドバイスだったのである。いわば「マネー本」であり、教訓的な意味合いは少ない。
    (以下、略)


 ⑤ 凡太郎の哲学的(?)考察
   凡太郎は"Time is money"について、可逆的ではないと考えました。
   説明としては不十分ですが、例えば「鉄は固い」という命題があったとして
   逆に「堅いから鉄だ」とはなりません。

   つまり、"Money is time"にはならないのです。具体的に言えばいくら
   お金を積んでも時間は買えない。つまり言葉を変えれば、若さは買えない、
   二度と青春時代には戻れないという事です。
    まあ、このように真理と言うものは時として苦く哀しいこともあります。







【老化と記憶】 脳の収縮と空洞の発生…普通のCTスキャンでも判ります。

2018-07-29 23:25:47 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(家族と老人)




 ① 老化、あるいは認知症と記憶力
   諺にあるように「天才も二十歳過ぎればただの人」とか「麒麟も老いれば駑馬にも
  劣る」というように老化による能力の減退は避けられません。
   母は前はヤクルトお姉さんに代金をサッサと計算して小銭で支払いが出来ましたが、
  この頃はブロッコリーとかパプリカという西洋野菜の名称が出て来なくなってしまい
  ました。
   息子としては哀しいことです。本格的な人間ドッグで検査を受けさせるつもりですが、
  一か月に一度は薬を貰うために家庭医に行くので、CTスキャンを撮って貰いました。
   その時は幸い年並みの収縮はありましたが空洞などはなく一応、安心しました。
  ただ、記憶に関しては自分が子供の時のあれこれの出来事は実に鮮明に記憶している
  のに先程のように西洋野菜の名称が出て来なかったり、つい最近外食に行ったことなどを
  覚えていません。

   この傾向は認知症になった叔母を見舞いに行った時も感じました。小さい時に遊びに
  行ったり、アパート経営をしていたので大学受験のために一部屋借りて、食事や風呂まで
  お世話になったので、何とか回復するように祈っていたのですが大変、残念なことになっ  てしまいました。
   その時は少しでも元気づけようと子供時代の節分やいとこ達の誕生日祝いなど話し
  かけると嬉しそうに答えてくれました。

  ここでも昔のことは良く覚えているのに最近のことは覚えていないという傾向が
 ありました。
  自分としては、脳は一つの容器のようなもので古い記憶は底の方に沈殿していて
 新しいものは、容器の容量を超えて溢れてしまうのだと考えて自分を慰めても、
 やはり寂しい気持ちは拭いきれません。

 これからいわゆる老老介護に本格的に入るでしょうが、老人ホームや介護施設に
 入るのは母も嫌がっていますし、自分も嫌なので家でケアできる体制をどう構築
 していくかという問題に直面しています。

  


 

【寓話的な人間論】 7月27日、森の賢者オランウータンと地球と語る!(6)

2018-07-27 01:23:34 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(森の賢者オランウータン)




① 現在の日本には凄い超能力者が多くいるようです。
  元を辿れば青森のイタコの口寄せのパターンなのですが、歴史上の有名人を自由自在に
 呼び出して"霊言"を得ることが出来るようです。
  まあ、いない人が見える、声が聞こえるなどの幻視・幻聴の症状は、通常ならば
 認知症、薬物障害や麻薬、そして交通事故などによる脳の損傷などで起きますが…

② 平 凡太郎も、もしかしてその様な超能力があるかも知れないと思って、悟りに
  ついて知りたいので鈴木大拙師を呼び出してみようと、どうぞ降臨して下さいと
  強く念じました。
   ところが何処でどう間違えたか、森の賢者オランウータンと地球が眼前に突如
  あらわれました。
   所期の人とは全然違っていますが、折角、出現してくれたのだから少し人間に
  ついて動物や地球は、どう考えているか、まず聞いてみることにしました。
   以下O=オランウータン、E=地球、H=平です。

  O 人間についてどう思うかって。率直に言って生物のヒエラルキーの頂上に立っていると
   傲慢に思っているが、この地球上で最悪の生き物だと人間以外の全生物が思っている。

  H しかし、人間は美しい美術品や音楽、そして文学などを生み出しているし、最悪だとは
   言い過ぎだと思う。

  O では逆に問うが、人間以外に武器などを使って同胞を何十万人、時には何百万人と
   殺す生き物が他にいるか? 
    また、自分で自分を殺すという自殺は人間だけのものだ。
   パンダが世をはかなんで自殺したという話しを一度でも聞いたことがあるか?

H …

O 確かに食べ物以外の目的で人間や家畜を襲うトラやライオンはいることにはいる。
   そのような無用な殺生をするトラやライオンは、"トラやライオンの皮を被った
   人間"として軽蔑されている。
    そんな人間が何か残虐な事をすると"人間の皮を被った獣"などと言うが、とんでも
   ない侮辱だ!

(完全に言い負かされて沈黙)
   H …




  (救いを求めて今度は地球に質問をする)
   H 地球さんは、人間についてどう思う?

E 僕もオランウータンさんと全くの同意見だ。美しい緑を切り倒し、母なる
    海までプラスチックで汚濁させている。
     まぁ、僕の表面に増殖している皮膚がんの細胞が人間だ。
    "ノアの箱舟"が沈没していたら、今頃、地球は豊かな生き物に満ちた
    美しい地球になれたのに残念だ。
     しかし、今、人類滅亡の絶好のチャンスが到来している。それが
    異常気象だ!これで人類は恐竜のように絶滅にはならないだろうが、せめて
    半減すれば少しは清々する。

    ➡ 救いどころか、凡太郎は余計に無明の暗い迷い道を歩かなければ
      ならないようです。


【悟り】 凡太郎、ビッグコミックの赤狩りを見て"小悟する"!?(5)

2018-07-26 00:21:48 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

※ 何年か振りに"ビッグコミックオリジナル"を買いました。巻頭の「善人長屋」も山本周五郎の漫画バージョンという感じでなかなか面白かったです。
 それに「赤狩り」という作品が図抜けていて興味深いものでした。

 解説によると『第二次大戦後、東西冷戦の深刻化を背景に米国で吹き荒れた赤狩りの嵐。
 米国政府はハリウッドの著名な映画人たちを共産主義者であると告発していく。そのうち
 召喚や証言を拒否して議会侮辱罪で有罪判決を受けた主要な10人をハリウッド・テンと呼 ぶ。彼らは権力の弾圧といかに格闘したのか!?』
➡ その一人、アルヴァ・ベッシ―(以下A)とチャーリー・チャップリン(以下c)が
出会い会話する部分が本当に深い内容を持っています。


 C あなたの名前アルヴァとは、"不服従"の事ですね。

 A はい…… その不服従のおかげで苦労しています。
  これから一年ほど刑務所に行く事になるでしょうし、帰ってきてもハリウッドでの
  仕事はありません。
 
  ですから偉大な芸術家であり、なおかつ何事にも不服従を貫かれているあなたに、
 最後にお会いしておきたかったのです。

 C アルヴァ……
あたの信念を貫こうとする行為には敬意を表します。
  
  しかし…… 芸術における不服従とは何だろう……
  あなたが不服従なら、片方にあなたを服従させようとする者がいるという訳ですね。

  しかし、あなたが勝利したらどうなります?
あなたが服従させる側になり、相手は不服従を貫こうとする。

 権力と反権力もそうです。反権力が勝利すれば、両者の立場が入れ替わるだけです。
 実際に歴史はそのように動いてきました。

 しかし、芸術における不服従とは、そのような関係から自由である事じゃない
 でしょうか?

A 自由……

 C 芸術は勝利してはいけない。しかし、決して負けてはならない。
  また同じように服従してはいけないが、相手を圧してもいけない。

  そして、何者にも与(くみ)してはいけない。

 A …

 C 難しい難しい。 芸術とはなんとも難しい。

  しかし、アルヴァ… 芸術家にとっての自由とはそのようなものだと私は
 思う。
  芸術の女神(ミューズ)に仕える私達はあらゆる対立を止揚(しよう)※1し、
 自由を模索する…

  そして、私にとって「自由」の同義語は「孤独」です。

 私の魂はいつでも孤独な浮浪者です。

 ※ 僅か20コマの漫画ですが自分にとっては、法事の後の坊主の説話や
  凡百のHOW TO的な人生論より、遥かに得る事が多かったです。

※1 前にドイツ語のカテゴリーで書いたaufhebenです。自分の好きな
   言葉でもあります。

 最後に"小悟"とは、宗派は判りませんが禅の言葉で、日常生活をちょっと変えるような
 文字し通り小さな悟りのことらしいです。これに対して"大悟"は人生を変えるような
 大きな悟りを意味しているようです。

  凡太郎の人生の意味や悟りに至る道は、まだ、その一歩を進めただけです。

(達磨大師)




(鈴木大拙)